[go: up one dir, main page]

JPH02145452A - 光ファイバの線引き方法 - Google Patents

光ファイバの線引き方法

Info

Publication number
JPH02145452A
JPH02145452A JP29824888A JP29824888A JPH02145452A JP H02145452 A JPH02145452 A JP H02145452A JP 29824888 A JP29824888 A JP 29824888A JP 29824888 A JP29824888 A JP 29824888A JP H02145452 A JPH02145452 A JP H02145452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
preform
fiber preform
heating furnace
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29824888A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoya Hiroyama
広山 智哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP29824888A priority Critical patent/JPH02145452A/ja
Publication of JPH02145452A publication Critical patent/JPH02145452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02736Means for supporting, rotating or feeding the tubes, rods, fibres or filaments to be drawn, e.g. fibre draw towers, preform alignment, butt-joining preforms or dummy parts during feeding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/60Optical fibre draw furnaces
    • C03B2205/90Manipulating the gas flow through the furnace other than by use of upper or lower seals, e.g. by modification of the core tube shape or by using baffles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、光ファイバの線引き方法に関するものである
[従来技術コ 従来、光ファイバの線引きは、第4図に示すように支持
棒1の下端に支持した光ファイバ母材(プリフオーム)
2の先端を加熱炉3の中に挿入し、該加熱炉3内のヒー
タ4で光ファイバ母材2の先端部を加熱溶融させつつ、
且つ加熱炉3内にはその下部か・ら上部にArガス等の
不活性ガスを流しつつ、該光ファイバ母材2の先端部か
ら光ファイバ5を紡糸することにより行っていた。この
場合、光ファイバ母材2は線引ぎ速麿に比例したスピー
ドで下降させ、光ファイバ5を連続的に紡糸して行くが
、残りの光ファイバ母材2が少なくなって来ると、第5
図に示すような状況となる。
第4図と第5図とでは、加熱炉3の入口におけるガス上
昇の隙間(光ファイバ母材2と支持棒1との径差)6が
大きく変り、即ち該隙間6が大きくなり、不活性ガスの
流れ(上昇流)が大きく変化し、即ち不活性ガスの流速
が速くなり、光ファイバ5の線径変動の原因となる。こ
のため、高価な光ファイバ母材2の上部を残して線引き
を終らせ、残った光ファイバ母材2を捨てざるをえない
これを避けるため、従来は第6図に示すように光ファイ
バ母材2の上にガラス加工してダミーガラス7を溶着し
、線引きを行っていた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このようなダミーガラス7を設ける光フ
ァイバの線引き方法では、ガラス加工という余分でめん
どうな工程が必要になる問題点があった。
本発明の目的は、ガラス加工を必要としないで光ファイ
バ母料の上端部からの線引きを行うことができる光ファ
イバの線引ぎ方法を掟供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するための本発明の詳細な説明すると
、本発明は光ファイバ母材の先端部を加熱炉の中に入れ
て加熱溶融させつつ且つ前記加熱炉内にはその下部から
上部に不活性ガスを流しつつ該光ファイバ母材の先端部
から光ファイバを線引きする光ファイバの線引き方法に
おいて、前記光ファイバ母材とほぼ同じ外径を持つ中空
ガラスキャップを前記光ファイバ母材の上に被せて前記
光ファイバの線引きを行うことを特徴とする。
[作 用] このようにガラスキャップを光ファイバ母Hの上に予め
被せておくと、該ガラスヤップがダミーガラスと同様な
働きをし、光ファイバの外径変動を防止しつつ、光ファ
イバ母材の上端部からの線引きが行えるようになる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する
。第1図乃至第3図に示すように、本発明では光ファイ
バ母材2の上に該光ファイバ母相2とほぼ同じ外径を持
つ中空のガラスキ11ツブ8を被せて、かかる状態で該
光ファイバ母料2の先端部を前述したように加熱炉3の
中に入れ、ヒータ4で加熱しつつ、且つ加熱炉3内の下
部から上部へArガスの如き不活性ガイを流しつつ光フ
ァイバ5を線引きする。ガラスキャップ8は外径サイズ
の異なるものを予め何種類か用意しておぎ、その時使用
する光ファイバ母材2の外径サイズに合せて使用する。
ガラスキャップ8の長さは、例えば150〜20Gam
+程度にする。
このようにして線引きを行うと、第3図に示すように光
ファイバ母材2の上端部が加熱炉3内に入っても、ガラ
スキャップ8が加熱炉3の入口に残り、加熱炉3の入口
におけるガス上昇の隙1116が変化しな(なり、上昇
流の変化がなくなり、光ファイバ5の外径変動を防止で
きる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明に係る光ファイバの線引き方
法では、光ファイバ母材の上に該光ファイバ母材の外径
とほぼ同径のガラスキャップを被せて、線引きを行うの
で、ダミーガラスを使用したと同様の効果が得られて光
ファイバの外径変動を防止しつつ光ファイバ母材の上端
部からも線引きを行うことができる。特に、本発明のよ
うにガラスキャップを使用すると、ダミーガラスを設け
る方法の場合のような余分でめんどうなガラス加工が不
要になり、能率よく線引き作業を行える利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は光ファイバ母材の上にガラスキャップを被せた
本発明に係る光ファイバの線引き方法における光ファイ
バ母材とガラスキャップとの関係を示す側面図、第2図
は本実施例で用いているガラスキャップの平面図及び側
面図、第3図は本発明に係る光ファイバの線引き方法の
実施状態の一例を示す縦断面図、第4図及び第5図は従
来技術の光ファイバの線引き方法の実施状態を承り縦断
面図、第6図は光ファイバ母材の上部にダミーガラスを
設けた従来の構造を示す側面図である。 1・・・支持棒、2・・・光ファイバ母材、3・・・加
熱炉、4・・・ヒータ、5・・・光ファイバ、6・・・
ガス上昇の隙間、7・・・ダミーガラス、8・・・ガラ
スキャップ。 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光ファイバ母材の先端部を加熱炉の中に入れて加熱溶融
    させつつ且つ前記加熱炉内にはその下部から上部に不活
    性ガスを流しつつ該光ファイバ母材の先端部から光ファ
    イバを線引きする光ファイバの線引き方法において、前
    記光ファイバ母材とほぼ同じ外径を持つ中空ガラスキャ
    ップを前記光ファイバ母材の上に被せて前記光ファイバ
    の線引きを行うことを特徴とする光ファイバの線引き方
    法。
JP29824888A 1988-11-28 1988-11-28 光ファイバの線引き方法 Pending JPH02145452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29824888A JPH02145452A (ja) 1988-11-28 1988-11-28 光ファイバの線引き方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29824888A JPH02145452A (ja) 1988-11-28 1988-11-28 光ファイバの線引き方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02145452A true JPH02145452A (ja) 1990-06-04

Family

ID=17857159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29824888A Pending JPH02145452A (ja) 1988-11-28 1988-11-28 光ファイバの線引き方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02145452A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2741614A1 (fr) * 1995-09-29 1997-05-30 Samsung Electronics Co Ltd Procede de filage de fibres optiques notamment de liaison d'une preforme de fibre optique a une tige de quartz auxiliaire
FR2747673A1 (fr) * 1996-04-23 1997-10-24 Alcatel Fibres Optiques Dispositif de fibrage d'une preforme de fibre optique
FR2802916A1 (fr) * 1999-12-27 2001-06-29 Cit Alcatel Agencement d'entree de preforme pour four de tirage de fibre optique, four dote d'un tel agencement et preforme equipee pour cooperer avec cet agencement
EP1655271A2 (en) * 1997-06-19 2006-05-10 Shin-Etsu Chemical Company, Ltd. Method and apparatus for drawing a class ingot
JP2015074600A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法
WO2018101228A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 住友電気工業株式会社 光ファイバ用線引炉のシール構造、光ファイバの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6465042A (en) * 1987-09-04 1989-03-10 Sumitomo Electric Industries Production of optical fiber and preform for optical fiber

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6465042A (en) * 1987-09-04 1989-03-10 Sumitomo Electric Industries Production of optical fiber and preform for optical fiber

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2741614A1 (fr) * 1995-09-29 1997-05-30 Samsung Electronics Co Ltd Procede de filage de fibres optiques notamment de liaison d'une preforme de fibre optique a une tige de quartz auxiliaire
FR2747673A1 (fr) * 1996-04-23 1997-10-24 Alcatel Fibres Optiques Dispositif de fibrage d'une preforme de fibre optique
EP0803478A1 (fr) * 1996-04-23 1997-10-29 Alcatel Fibres Optiques Dispositif de fibrage d'une préforme de fibre optique
EP1655271A2 (en) * 1997-06-19 2006-05-10 Shin-Etsu Chemical Company, Ltd. Method and apparatus for drawing a class ingot
EP1655271A3 (en) * 1997-06-19 2006-06-07 Shin-Etsu Chemical Company, Ltd. Method and apparatus for drawing a class ingot
FR2802916A1 (fr) * 1999-12-27 2001-06-29 Cit Alcatel Agencement d'entree de preforme pour four de tirage de fibre optique, four dote d'un tel agencement et preforme equipee pour cooperer avec cet agencement
EP1112978A1 (fr) * 1999-12-27 2001-07-04 Alcatel Agencement d'entrée de préforme pour four de tirage de fibre optique et four doté d'un tel agencement
JP2015074600A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法
WO2018101228A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 住友電気工業株式会社 光ファイバ用線引炉のシール構造、光ファイバの製造方法
CN110035980A (zh) * 2016-11-30 2019-07-19 住友电气工业株式会社 光纤用拉丝炉的密封构造、光纤的制造方法
KR20190086475A (ko) * 2016-11-30 2019-07-22 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 광섬유용 와이어 드로잉 노의 시일 구조, 광섬유의 제조 방법
RU2745625C2 (ru) * 2016-11-30 2021-03-29 Сумитомо Электрик Индастриз, Лтд. Уплотнительное устройство для печи вытягивания оптического волокна и способ получения оптического волокна
CN110035980B (zh) * 2016-11-30 2021-08-24 住友电气工业株式会社 光纤用拉丝炉的密封构造、光纤的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02145452A (ja) 光ファイバの線引き方法
EP0319374A3 (en) Inert atmosphere cooler for optical fibers and method of using the same
FR2362087A1 (fr) Procede et appareil pour produire des fibres de verre par etirage
JP3189968B2 (ja) 光ファイバ線引き方法および光ファイバ線引き炉
US20020178762A1 (en) Methods and apparatus for forming and controlling the diameter of drawn optical glass fiber
KR100747351B1 (ko) 복수의 가열 영역을 구비한 히터, 이 히터를 구비한 광섬유인선 용해로 및 이를 이용한 광섬유 인선방법
US5382456A (en) Production of ceramic filaments
JPH0733471A (ja) 光ファイバの線引き方法
JPH04198036A (ja) 光ファイバの線引用加熱炉
JP2697921B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP2644310B2 (ja) 光ファイバの線引き方法
JPH0717739A (ja) 光ファイバの線引き方法
JPH04310533A (ja) 光ファイバの線引き方法
JP2612928B2 (ja) ガラス繊維の製造方法
JPH06329434A (ja) 光ファイバの線引き加熱炉
JP2876256B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPH08333130A (ja) 光ファイバ線引用加熱炉
JPS6360124A (ja) 光フアイバ線引炉
JPS60112638A (ja) 光ファイバの製造方法
JPH08710B2 (ja) 光ファイバ線引き加熱炉のシ−ル方法
JP2000053440A (ja) 光ファイバ線引き炉及び光ファイバ線引き方法
JPH0283232A (ja) 光ファイバの線引き方法
JPH0729808B2 (ja) 光ファイバの線引方法
JPS6323142B2 (ja)
JPH01197340A (ja) 光ファイバの製造方法および製造装置