JPH02145422A - 微細酸化銅粉末の製造方法 - Google Patents
微細酸化銅粉末の製造方法Info
- Publication number
- JPH02145422A JPH02145422A JP29672788A JP29672788A JPH02145422A JP H02145422 A JPH02145422 A JP H02145422A JP 29672788 A JP29672788 A JP 29672788A JP 29672788 A JP29672788 A JP 29672788A JP H02145422 A JPH02145422 A JP H02145422A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper
- solution
- particles
- primary particles
- oxide powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
関し、特に捲微細で超電導物質として有効なペロブスカ
イト型構造の得やすいCuO粉末の製造方法に関する。
中和して得られる調水酸化物又は塩基性銅塩な大気中で
焼成する方法や、硫酸銅溶液にNaOHを添加し、90
℃前後の液温で中和して直接CuOを得る方法などが公
知である。
〜10μmの範囲の比較的均一な粒子径を持つ粒子から
なるものであり、ペースト剤等に使用されている。
が目ざましく、超電導材製造用原料として種々の化合物
が用いられるようになっている。
るための好ましい原料の1つとしてしきりに用いられて
いるが、使用の目的上、粒子が、より微細で、より活性
があり、且つ純度の高いものであることが望まれている
。
末は粒子径がまだ充分に微小ではなく、また活性度や純
度の面でも超電導材の原料として使用するためには問題
があり、前述の要望される性質を全て備えているCuO
粉末を得ることは至難とされていた。
った結果、中和剤の種類や、反応における温度その他の
諸条件を適切に定めることによって、中和法により超電
導材製造用原料として好適なCuO粉末を製造できるこ
とを見い出した。即ち、本発明は、上記課題解決の手段
として、高純度銅を硝酸に溶解して得られる硝酸鋼溶液
にアンモニウム塩からなる中和剤を添加して溶液を中和
することにより、液中に生成、する微細な1次粒子を得
る第1工程: 第1工程で得られた1次粒子を水洗した後、濾過して乾
燥する第2工程:および 第2工程で得られた乾燥粒子を焼成してCuO粉末を得
る第3工程; からなることを特徴とする微細酸化銅粉末の製造方法を
提供するものである。
れぞれについて以下のような最適条件を見出した。
撹拌条件、中和反応温度等を厳密に制御した。この装置
では、中和反応の温度を±0.5℃の変動範囲に制御す
ることが可能であり、また中和剤添加の制御については
、微量定量ポンプを使用し、ポンプの稼動時間を所定の
時間に設定出来る構造とした。
を用いた。これは超電導材の有害物質の1つである硫黄
分が反応工程において混入することを防止するためであ
る。
する為には99.99%程度の電気鋼等の高純度銅を用
いる必要があることを試験により確認した。
用いたが、これは超電導材の有害物質の1つであるナト
リウムを含まない中和剤を用いることが好ましいからで
ある。これらの中でも、炭酸水素アンモニウム(NH,
HCO,’)は特に優れた中和剤の1つであることを確
認した。原料溶液の銅濃度については、従来、稀薄銅溶
液に対して濃厚中和剤の投入を行って微細な中和生成物
を回収している傾向があるが、ハンドリング液量低下に
よるロス低減や設備規模の縮小という経済性の面からは
、生成粒子の微細化に支障がない限り銅濃度を高く設定
することが望ましいと考えられる。このような観点から
検討した結果、本発明においてはCu濃度は55g/β
以下とすることが好ましく、60g/fi以上では均一
な中和の継続が困難であることを確認した。中和剤濃度
としては、上述と同様な理由から生成粒子の微細化に対
する影響が許容できる範囲にある濃厚濃度として、20
0 g/2前後のNH4HCO,溶液を用いるのが最適
であることがわかった。中和反応時の液温は、28℃以
下にコントロールすれば、微細な1次粒子が得られるが
、30℃以上の液温では1次粒子の肥大化が生じること
がわかった。このため本発明の好ましい実施態様では2
6±0.5℃の範囲にコントロールした。
は微細な粒子を得ることができるが、 600rpm以
上の強撹拌では得られる粒子が全てフレーク状であるこ
とが試験により確認された。このことは、大規模な装置
による実際の操業においても、撹拌強度を適度に制御す
る必要のあることを示唆している。
では充分な核生成が得られず、逆に60分以上かける長
時間中和では1次粒子及び2次粒子の肥大化傾向が現わ
れることが判明し、最適条件として40〜50分の範囲
で行なうのが好ましいことが理解された。
子の凝集体(2次粒子)を純水で洗浄した後、濾過して
自然対流型乾燥器により70℃で乾燥することにより行
なった。
成し、活性のCuO粉末を得た(第3工程)。
へ変換させるためには長時間の焼成時間が必要となり、
逆に500℃以上の高温焼成では、2次粒子(凝集体)
の焼結が起きることを確認した。
分散を保証するためには、焼成温度を500℃以下、好
ましくは400℃以下とする必要がある。
て、銅IKgに対して61%1級硝酸3.42の配合で
溶解した濃厚液を、純水にて稀釈した銅水溶液fl)(
Cu 50g/jL pH=l)442を第1図に示す
中和装置内の中和槽(10βビーカー)(2)に移入し
た。
ポンプ(5)で、中和剤としてのNH4I COs溶液
200℃未満(26℃)を、銅水溶液の入っている10
℃ビーカー(2)に少量ずつ連続的に注入した。
うに温度コントローラー(9)を用いて恒温槽(4)内
の温度を調節すると共に、中和槽の撹拌機(6)の撹拌
速度を30 Orpmとして45分間かけて中和した。
00人の範囲内にあり、これら1次粒子が顆粒状に凝集
した2次粒子(凝集体)の粒径は0.5〜2.0μmで
あった(第1工程)。
1目的3f!、の純水を用い、計2回の水洗濾過を行な
った。乾燥は低温乾燥器を用い70℃で一昼夜行なった
(第2工程)。
約3時間、300℃前後の温度で焼成したところ、以下
の品位のCuOを得た。
0.2ppm Cr <0.2ppmPb
<0. 5ppm SO4<5ppmC
a1.9 %ppm Na < 0
. 5ppm以上のようにして得られたCuOは、4N
グレイドのものであって、超電導仕様において有害とさ
れるS、Na、Fe、およびNi各有害元素の含有値が
非常に低いことがわかる。
おいて、Ba、Y、TI等の各種酸化物と所定量混合す
ることにより、超電導用材料を製造することができるが
、混合時において容易に1次粒子(200〜600人)
に分散する為、最終仕様の達成時においては超微粉末と
しての望ましい混和特性を発揮するものである。
の構成を示す概念図である。 符号の説明 3−中和剤溶液 5−微量定量ホンブ 7−熱電対 9−温度コントローラー 4−恒温槽 6−撹拌機 8−投込ヒーター
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 高純度銅を硝酸に溶解して得られる硝酸銅溶液にアンモ
ニウム塩からなる中和剤を添加して溶液を中和すること
により、液中に生成する微細な1次粒子を得る第1工程
; 第1工程で得られた1次粒子を水洗した後、濾過して乾
燥する第2工程;および 第2工程で得られた乾燥粒子を焼成してCuO粉末を得
る第3工程; からなることを特徴とする微細酸化銅粉末の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29672788A JPH02145422A (ja) | 1988-11-24 | 1988-11-24 | 微細酸化銅粉末の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29672788A JPH02145422A (ja) | 1988-11-24 | 1988-11-24 | 微細酸化銅粉末の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02145422A true JPH02145422A (ja) | 1990-06-04 |
JPH0559845B2 JPH0559845B2 (ja) | 1993-09-01 |
Family
ID=17837314
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29672788A Granted JPH02145422A (ja) | 1988-11-24 | 1988-11-24 | 微細酸化銅粉末の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02145422A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001023304A1 (fr) * | 1999-09-27 | 2001-04-05 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Nitrate de metal basique, procede de production de ce nitrate, et composition contenant un agent generateur de gaz |
US6447576B1 (en) | 1999-10-29 | 2002-09-10 | Japan Pionics Co., Ltd. | Cleaning agent and cleaning process of harmful gas |
WO2002079091A1 (fr) * | 2001-03-29 | 2002-10-10 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Procede permettant de produire du nitrate de metal basique |
WO2004050559A1 (ja) * | 2002-12-03 | 2004-06-17 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | 酸化銅超微粒子 |
US6964716B2 (en) | 2002-09-12 | 2005-11-15 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Gas generating composition |
JP2007169135A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Dowa Holdings Co Ltd | 塩基性炭酸銅および酸化銅、並びに酸化銅の製造方法 |
CN1332885C (zh) * | 2002-12-03 | 2007-08-22 | 旭化成株式会社 | 铜氧化物超细颗粒 |
WO2009001963A1 (ja) * | 2007-06-27 | 2008-12-31 | The University Of Tokyo | Maldi質量分析用の試料ホルダおよび質量分析方法 |
CN106111050A (zh) * | 2016-07-08 | 2016-11-16 | 常州天兴环保科技有限公司 | 一种tx‑gf‑jh‑3型废气净化吸附剂 |
WO2021112209A1 (ja) * | 2019-12-06 | 2021-06-10 | 三菱マテリアル株式会社 | 酸化銅粉の製造方法、及び、酸化銅粉 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4977820B2 (ja) * | 2007-06-25 | 2012-07-18 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | 酸化銅粉末 |
JP4945815B2 (ja) * | 2007-06-25 | 2012-06-06 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | 酸化銅粉末 |
-
1988
- 1988-11-24 JP JP29672788A patent/JPH02145422A/ja active Granted
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8613821B2 (en) | 1999-09-27 | 2013-12-24 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Basic metal nitrate, process for producing the same and gas generating agent composition |
WO2001023304A1 (fr) * | 1999-09-27 | 2001-04-05 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Nitrate de metal basique, procede de production de ce nitrate, et composition contenant un agent generateur de gaz |
CN100465097C (zh) * | 1999-09-27 | 2009-03-04 | 大赛璐化学工业株式会社 | 碱式金属硝酸盐、其制造方法和产气组合物 |
US6447576B1 (en) | 1999-10-29 | 2002-09-10 | Japan Pionics Co., Ltd. | Cleaning agent and cleaning process of harmful gas |
US7462342B2 (en) | 2001-03-29 | 2008-12-09 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Method for producing basic metal nitrate |
WO2002079091A1 (fr) * | 2001-03-29 | 2002-10-10 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Procede permettant de produire du nitrate de metal basique |
US6964716B2 (en) | 2002-09-12 | 2005-11-15 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Gas generating composition |
JP4716735B2 (ja) * | 2002-12-03 | 2011-07-06 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | 酸化第一銅超微粒子 |
CN1332885C (zh) * | 2002-12-03 | 2007-08-22 | 旭化成株式会社 | 铜氧化物超细颗粒 |
US7767721B2 (en) | 2002-12-03 | 2010-08-03 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Copper oxide ultrafine particles |
WO2004050559A1 (ja) * | 2002-12-03 | 2004-06-17 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | 酸化銅超微粒子 |
JP2007169135A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Dowa Holdings Co Ltd | 塩基性炭酸銅および酸化銅、並びに酸化銅の製造方法 |
WO2009001963A1 (ja) * | 2007-06-27 | 2008-12-31 | The University Of Tokyo | Maldi質量分析用の試料ホルダおよび質量分析方法 |
JP2009009811A (ja) * | 2007-06-27 | 2009-01-15 | Univ Of Tokyo | Maldi質量分析用の試料ホルダおよび質量分析方法 |
US8168441B2 (en) | 2007-06-27 | 2012-05-01 | The University Of Tokyo | Sample holder for MALDI mass spectrometric analysis, and mass spectrometric analysis method |
US8278117B2 (en) | 2007-06-27 | 2012-10-02 | The University Of Tokyo | Sample holder for maldi mass spectrometric analysis, and mass spectrometric analysis method |
KR101491996B1 (ko) * | 2007-06-27 | 2015-02-10 | 고쿠리츠다이가쿠호우진 도쿄다이가쿠 | Maldi 질량 분석용의 시료 홀더 및 질량 분석 방법 |
CN106111050A (zh) * | 2016-07-08 | 2016-11-16 | 常州天兴环保科技有限公司 | 一种tx‑gf‑jh‑3型废气净化吸附剂 |
WO2021112209A1 (ja) * | 2019-12-06 | 2021-06-10 | 三菱マテリアル株式会社 | 酸化銅粉の製造方法、及び、酸化銅粉 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0559845B2 (ja) | 1993-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7376862B2 (ja) | Ncma高ニッケル四元系前駆体の湿式合成法 | |
US7201888B2 (en) | Nanosized silver oxide powder | |
EP0828690B1 (de) | Sphäroidisch agglomeriertes basisches kobalt(ii)carbonat und sphäroidisch agglomeriertes kobalt(ii)hydroxid, verfahren zu ihrer herstellung sowie deren verwendung | |
CN106311190A (zh) | 多孔锰系锂离子筛吸附剂的制备方法 | |
JPH02145422A (ja) | 微細酸化銅粉末の製造方法 | |
JP3961826B2 (ja) | 高密度及び大きな粒径の水酸化コバルト又はコバルト混合水酸化物の製造方法及びこの方法により製造される製造物 | |
JP2010043337A (ja) | 銀粉及びその製造方法 | |
CN104828869A (zh) | 一种钠锰氧化物微粉及其制备方法 | |
CN116902943A (zh) | 一种可调控比表面的磷酸铁的制备方法 | |
JP3646818B2 (ja) | オキシ炭酸ビスマス粉末およびその製造方法 | |
DE4342620C1 (de) | Verfahren zur Herstellung von Metallhydroxiden | |
KR100851815B1 (ko) | 나노 은분말의 제조방법 | |
CN116354409A (zh) | 一种超高bet高镍三元前驱体及其连续制备方法 | |
JP2018024535A (ja) | 酸化ニッケル微粉末の製造方法 | |
JP3820018B2 (ja) | 粒状銀粉の製造方法 | |
JP2018024550A (ja) | 酸化ニッケル微粉末及びその製造方法 | |
JP2017206751A (ja) | ニッケル粉末の製造方法 | |
JPH0249364B2 (ja) | ||
CN109896541A (zh) | 一种超细氧化亚铜粉的制备方法 | |
CN115849452B (zh) | 一种高比表面、高分散度四氧化三锰的制备方法及其产品 | |
CN119551723A (zh) | 一种小费氏氧化钽的制备方法 | |
JP2018024551A (ja) | 水酸化ニッケル粒子及びその製造方法 | |
JPH032302A (ja) | 高純度微細銅粉の製造方法 | |
CN106673057B (zh) | 一种钙钛矿Li掺杂SrTiO3纳米颗粒的制备方法及产物 | |
JP7007650B2 (ja) | ニッケル粉の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901 Year of fee payment: 15 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901 Year of fee payment: 15 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901 Year of fee payment: 16 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901 Year of fee payment: 16 |