[go: up one dir, main page]

JPH0214291B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0214291B2
JPH0214291B2 JP57156003A JP15600382A JPH0214291B2 JP H0214291 B2 JPH0214291 B2 JP H0214291B2 JP 57156003 A JP57156003 A JP 57156003A JP 15600382 A JP15600382 A JP 15600382A JP H0214291 B2 JPH0214291 B2 JP H0214291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
powder
atmosphere
heat treatment
crystals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57156003A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5855337A (ja
Inventor
Berunaa Pauru
Deyuuberu Yurugen
Hoofuman Yurugen
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nukem GmbH
Original Assignee
Nukem GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nukem GmbH filed Critical Nukem GmbH
Publication of JPS5855337A publication Critical patent/JPS5855337A/ja
Publication of JPH0214291B2 publication Critical patent/JPH0214291B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G43/00Compounds of uranium
    • C01G43/01Oxides; Hydroxides
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C3/00Reactor fuel elements and their assemblies; Selection of substances for use as reactor fuel elements
    • G21C3/42Selection of substances for use as reactor fuel
    • G21C3/58Solid reactor fuel Pellets made of fissile material
    • G21C3/62Ceramic fuel
    • G21C3/623Oxide fuels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、酸化数+4〜+6の微粉状ウラン化
合物を酸素含有雰囲気中常圧で強熱処理すること
により結晶の大きさ40〜90μmのU3O8粉末をを簡
単かつ経済的に製造する方法に関する。
材料試験炉(MTR)を運転する際に燃料の高
濃縮度からU−235の低濃縮度に転換する研究が
なされている。しかし低濃縮度燃料でMTR原子
炉を運転する際に燃料密度を高めなければなら
ず、これは有利に40〜90μmである固有の結晶の
大きさの酸化物のウラン燃料を使用することによ
り可能である。従来、この種の燃料の生成には工
業的にロスが多くかつ高価な方法が適用されてい
た。
それ故、例えば西ドイツ国特許公開第3024634
号明細書から、結晶の大きさ40〜90μmのU3O8
末を焼結性U3O8粉末を圧縮成形し、焼結し、破
砕しかつ微粒分を篩分けることにより製造するこ
とが知られている。次いで、篩上に残留した大き
な粒子を用いて同じ工程を再び繰返す。この方法
では、大きさが40〜90μmである粒子の収率は比
較的低く、主要割合のU3O8粉末は利用できない
微粒子として生じる。
更に、破砕する際に破砕機の摩耗が起り、これ
が不純物としてU3O8粉末中に含まれかつその品
質を低下させ得る。この方法の他の欠点としては
破砕する際に惹起される粉塵発生が挙げられ、こ
れは相応して包封された方法を必要としかつ排気
浄化系における二次廃棄物生成を惹起する。更
に、硝酸ウラニル水溶液から出発し、これにテト
ラヒドロフルフリルアルコールを添加混合してゲ
ル状溶液を生成することが公知である。このゲル
状溶液を一定の周波数で振動するノズルヘツドを
用いて拡散させる。ノズルヘツドから噴出する球
状のゲル滴はNH3雰囲気の降下区間、次いで
NH3水溶液で充填されたカラムを通過し、その
カラムの底で、ウランを二ウラン酸アンモニウム
の形で含有する黄色の粒子、所謂核種として捕集
される。この核種をイソプロパノール/水混合物
で洗い、次いで真空中で乾燥させ、その後焼成す
る。次の焼結工程で粒子の成長が起る。篩い分け
により所定の大きさ40〜90μmの結晶が収率70〜
80%で得られる。その際微粒子及び粗粒子は廃棄
しかつ後処理しなければならない。それ故、この
方法は装置上のロスが非常に大きくかつ方法工程
数が多い。更に、この方法では二次廃棄物が水性
のかつイソプロパノール含有硝酸アンモニウム溶
液の形で生じる。
更に、U3O8粉末を酸化数+4〜+6のウラン
化合物から酸素含有雰囲気中で強熱処理すること
により製造し、その際雰囲気として空気を使用し
かつ強熱処理を1100℃を下回る温度で行なうこと
は知られている。結晶の大きさが40〜90μmであ
り、更に可能な限り無孔であるU3O8粉末はこの
方法で製造することはできない。
それ故、本発明の課題は、経済的であり、二次
廃棄物の生成が可能な限り僅少でありかつ可能な
限り無孔の結晶を供与する。酸化数+4〜+6の
微粉状ウラン化合物を酸素含有雰囲気中常圧で強
熱処理することにより結晶の大きさ40〜90μmの
U3O8粉末を製造する方法を開示することであつ
た。
本発明によりこの課題は、ウラン化合物を30容
量%より多い酸素を含む雰囲気中で1250℃以上の
温度で強熱処理することにより解決された。
殊に、熱処理を1250〜1550℃で、有利には酸素
40〜100容量%を含有する雰囲気中で行なう。純
粋な酸素を使うと最も有利であることが明らかに
なつた。強熱処理を10〜30時間維持すると最良の
結果が得られる。
例えば、原子炉純度を有すべきだが、任意に微
粒状であつてよい任意の酸化数>2種の酸化ウラ
ンを酸化アルミニウム製シヤーレ上に置きかつマ
ツフル炉中に配置する。このマツフル炉は酸素ビ
ンと接続しており、酸素流中1500℃に加熱しかつ
原料酸化ウランの細度に応じてこの温度に約10〜
30時間放置する。
このようにして製造したU3O8結晶は無孔であ
り、BET表面積<0.1m2/gを有し、かつトルエ
ン密度8.32〜8.34g/cm3を有し、一方理論密度は
8.39g/cm3であるので、ほぼ達成される。
本発明方法では稜の長さ40〜90μmのU3O8結晶
の収率が特に高く、80%を上回り、殆んどの場合
90%より高い。非常に大きな結晶と微粒子分は篩
により分離して更に加工することができる。僅少
量の非常に大きな結晶は大きさ40〜90μmに機械
的に破砕した後直接燃料生成物流に加えることが
できかつ微粒子分は再び直接製造工程に供給する
ことができるので最終的には本方法は二次廃棄物
の形成もなくほぼ定量的収率で操作することがで
きる。
本発明方法は、一工程法で操作しかつ多大な投
資或いは酸素を除いて化学品の消費を必要としな
いので特に簡単でありかつ経済的である。
純粋な酸素雰囲気の代りに、熱処理を不活性ガ
スと共に酸素少なくとも30容量%を含有する雰囲
気中で行なうこともできるが、この場合長時間の
熱処理を必要とし、これはこの別法を純粋な酸素
雰囲気中に比べて時間的ロスが大きいため不経済
にする。
本発明方法によりU3O8結晶を製造するに当り、
任意に小さい原料結晶の大きさの酸化ウラン及び
酸化数+4〜+6のすべてのウランを使用できる
ことは特に驚異的である。
このように生成したU3O8粉末を用いて同じ結
晶の大きさ40〜90μmのUO2粉末も製造すること
ができる。このためには、粒径40〜90μmのU3O8
結晶をモリブデンシヤーレ上に施しかつ連続押出
炉(Durchstopofen)中、殊に水素雰囲気中で
850〜1700℃の熱処理に約8〜20時間供する。
この処理法によりその外観がU3O8結晶と同一
でありかつ同様に無孔であるUO2結晶が得られ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 酸化数+4〜+6の微粉状ウラン化合物を酸
    素含有雰囲気中常圧で強熱処理することにより結
    晶の大きさ40〜90μmのU3O8粉末を製造する方法
    において、ウラン化合物を1250℃以上の温度で30
    容量%より多量の酸素を含む雰囲気中で強熱処理
    することを特徴とするU3O8粉末の製法。 2 熱処理を1250〜1550℃で行なう特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 3 熱処理を純粋な酸素中で行なう特許請求の範
    囲第1項又は第2項記載の方法。 4 熱処理を10〜30時間行なう特許請求の範囲第
    1項〜第3項のいずれか1項に記載の方法。
JP57156003A 1981-09-12 1982-09-09 U↓3o↓8粉末の製法 Granted JPS5855337A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3136302A DE3136302C2 (de) 1981-09-12 1981-09-12 Verfahren zur Herstellung von U↓3↓O↓8↓-Pulver
DE3136302.4 1981-09-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5855337A JPS5855337A (ja) 1983-04-01
JPH0214291B2 true JPH0214291B2 (ja) 1990-04-06

Family

ID=6141546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57156003A Granted JPS5855337A (ja) 1981-09-12 1982-09-09 U↓3o↓8粉末の製法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4483806A (ja)
JP (1) JPS5855337A (ja)
CA (1) CA1190721A (ja)
DE (1) DE3136302C2 (ja)
FR (1) FR2512800B1 (ja)
GB (1) GB2106487B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04128871A (ja) * 1990-09-20 1992-04-30 Nec Kagoshima Ltd 蛍光表示装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2655467B1 (fr) * 1989-12-05 1994-02-25 Pechiney Uranium Procede d'obtention de pastilles combustibles d'uo2 a partir d'u metal, sans production d'effluent.
JP4085520B2 (ja) * 1999-06-16 2008-05-14 三菱マテリアル株式会社 劣化uf6の処理設備及びその処理方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3140151A (en) * 1959-11-12 1964-07-07 James R Foltz Method of reprocessing uo2 reactor fuel
US3167388A (en) * 1961-04-26 1965-01-26 Kerr Mc Gee Oil Ind Inc Massive crystals of uo
US3382066A (en) * 1965-07-23 1968-05-07 Mallory & Co Inc P R Method of making tungsten-copper composites
US3761547A (en) * 1970-07-17 1973-09-25 Gen Electric Process for controlling surface area of ceramic powders
US3790493A (en) * 1971-04-06 1974-02-05 Gen Electric Post oxidation process for uranium dioxide rich compositions
US3803273A (en) * 1971-08-27 1974-04-09 Gen Electric Ceramic fuel fabrication process providing controlled density and grain size
US4077816A (en) * 1973-07-30 1978-03-07 Scm Corporation Dispersion-strengthened metals
US4201738A (en) * 1978-08-24 1980-05-06 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Preparation of U3 O8
DE3024634C2 (de) * 1980-06-30 1985-05-15 Nukem Gmbh, 6450 Hanau Verfahren zur Herstellung von Uranoxid-Sinterteilchen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04128871A (ja) * 1990-09-20 1992-04-30 Nec Kagoshima Ltd 蛍光表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2512800B1 (fr) 1986-09-05
GB2106487B (en) 1984-10-24
DE3136302C2 (de) 1983-08-04
CA1190721A (en) 1985-07-23
FR2512800A1 (fr) 1983-03-18
DE3136302A1 (de) 1983-03-24
US4483806A (en) 1984-11-20
GB2106487A (en) 1983-04-13
JPS5855337A (ja) 1983-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4643873A (en) Fabrication of nuclear fuel pellets
JPH0214291B2 (ja)
RU2081063C1 (ru) Способ получения топливных урановых таблеток (варианты)
EP0277708B1 (en) Pellet fabrication
US3623838A (en) Process for the production of lead oxides
JPS6323517B2 (ja)
KR940006544B1 (ko) Uo₂펠릿의 제조방법
KR840002150B1 (ko) 미소결 펠릿을 제조하기 위한 혼합물의 제조방법
JPH0717716A (ja) フッ化ウラニルの製造方法
JP3071671B2 (ja) Uo2焼結ペレットの結晶粒径の制御方法
US3479228A (en) Process for the preparation of electrode material from nickel salt and boron containing compound
Borner et al. Process for the production of U 3 O 8 powder
JP3071516B2 (ja) 粉末状のウラン含有化合物の製造方法
JPH10332861A (ja) 一窒化ウランの製造方法
US3100686A (en) Method for preparation of sinterable beryllium oxide
JP4051732B2 (ja) 核燃料粒子の製造方法
JPH0225401B2 (ja)
JPH10251714A (ja) 粉末冶金用銀粉末の製造方法
GB2159806A (en) Method of producing a sinterable lithium orthosilicate Li4SiO4 powder
JPS63289000A (ja) ダイヤモンドと炭素質との混合物から炭素質を除去する方法
DE102021126701A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Silizium-Pellets und zum Aufschmelzen von hergestellten Pellets
JPH03100492A (ja) 核燃料体とその製造方法
JPS63104641A (ja) 衝撃波加圧法による六方晶ダイヤモンド粉末の合成法
RU2145741C1 (ru) Способ получения порошкообразного металлического плутония из компактного металлического плутония
JPS63214693A (ja) 核燃料焼結体の製造方法