JPH02141725A - アクティブマトリクス方式液晶表示装置 - Google Patents
アクティブマトリクス方式液晶表示装置Info
- Publication number
- JPH02141725A JPH02141725A JP63294518A JP29451888A JPH02141725A JP H02141725 A JPH02141725 A JP H02141725A JP 63294518 A JP63294518 A JP 63294518A JP 29451888 A JP29451888 A JP 29451888A JP H02141725 A JPH02141725 A JP H02141725A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- display device
- active matrix
- crystal cell
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 55
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 title claims description 13
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 claims description 36
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 26
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 101100268333 Solanum lycopersicum TFT8 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0224—Details of interlacing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0251—Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0247—Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
- G09G3/3659—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix the addressing of the pixel involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependant on signal of two data electrodes
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はアクティブマトリクス方式液晶表示装置に関し
、特に、垂直表示画素数の多い高精細な表示を行うこと
のできる液晶表示装置に関するものである。
、特に、垂直表示画素数の多い高精細な表示を行うこと
のできる液晶表示装置に関するものである。
従来、アクティブマトリクス方式液晶表示装置は、例え
ば、特開昭62−145288号公報に記載のように、
各液晶セル毎に画素スイッチ(薄膜トランジスタ)が設
けられ、上記画素スイッチを行信号電極上の信号で制御
することにより列信号電極上の信号を各液晶セルに印加
する構成となっていた。
ば、特開昭62−145288号公報に記載のように、
各液晶セル毎に画素スイッチ(薄膜トランジスタ)が設
けられ、上記画素スイッチを行信号電極上の信号で制御
することにより列信号電極上の信号を各液晶セルに印加
する構成となっていた。
上記従来技術は、例えば、NTSC信号のようなインタ
レース信号が入力された場合、通常のテレビと同様な飛
越走査による垂直表示画素数480の高精細表示を行な
うと、各画素の液晶セルには1フレーム毎(274−ル
ド毎)に新しい信号が書込まれる。
レース信号が入力された場合、通常のテレビと同様な飛
越走査による垂直表示画素数480の高精細表示を行な
うと、各画素の液晶セルには1フレーム毎(274−ル
ド毎)に新しい信号が書込まれる。
一方、液晶はその寿命等の問題から交流信号による実効
値駆動を行なう必要があり、その際、フリッカを小さく
抑えるため最低でも50Hz程度の交流化周波数が必要
である。
値駆動を行なう必要があり、その際、フリッカを小さく
抑えるため最低でも50Hz程度の交流化周波数が必要
である。
しかるに上記のような飛越走査では、1フレーム毎に異
なる信号極性で駆動すると、NTSC信号で15Hzの
交流化周波数となるため、フリッカが大きくなるという
問題があった。
なる信号極性で駆動すると、NTSC信号で15Hzの
交流化周波数となるため、フリッカが大きくなるという
問題があった。
本発明の目的は、交流化周波数を50Hz以上確保し、
フリッカを減少させると共に、通常のテレビと同様な飛
越走査による高精細表示を可能ならしめることにある。
フリッカを減少させると共に、通常のテレビと同様な飛
越走査による高精細表示を可能ならしめることにある。
上記目的は、各液晶セル毎に、液晶セルとは別に容量を
設け、ある1フイールドで液晶セルと前記容量にそれぞ
れ異なる極性の信号を書込み、次のフィールドでは液晶
セルと前記容量を並列に接続することにより達成される
。
設け、ある1フイールドで液晶セルと前記容量にそれぞ
れ異なる極性の信号を書込み、次のフィールドでは液晶
セルと前記容量を並列に接続することにより達成される
。
前記容量に液晶セルと異なる極性の信号を予め保持して
いるため、飛越走査により走査されないフィールドでは
、前記容量に保持した電圧を液晶セルに与え液晶セルに
印加する信号の極性を反転させることが可能である。従
って、各画素は飛越走査時にも、1フイールド毎に極性
の異なる信号で駆動されるため、交流化周波数30Hz
を確保し、フリッカを低減することが可能である。
いるため、飛越走査により走査されないフィールドでは
、前記容量に保持した電圧を液晶セルに与え液晶セルに
印加する信号の極性を反転させることが可能である。従
って、各画素は飛越走査時にも、1フイールド毎に極性
の異なる信号で駆動されるため、交流化周波数30Hz
を確保し、フリッカを低減することが可能である。
第1図は本発明の第1の実施例を示す構成図である。
以下、本発明の第1の実施例を第1図により説明する。
第1図において、1は水平走査回路であり、時系列でシ
リアルに入力されるビデオ信号を1水平走査分サンプル
・ホールドし、1水平走査分を1度にパラレルに列信号
電極Drに出力する回路である。液晶の交流駆動のため
、正負両極性の信号を各々個別に出力する形式をとって
いる。2は垂直走査回路であり、インタレース信号の飛
越走査に合わせて第1フイールドではQl、Qs、Q、
s・・・・・・の順に奇数行に走査パルスを出力し、第
2フイールドではQ2 、 Q4− Q6・・・・・・
ゑ順に偶数行に走査パルスを出力する。3はTF’?’
(薄膜トランジスタ)を使用したアクティブマトリク
ス方式液晶パネルである。5,6.BはTF’l’、4
は液晶セル、7は付加容量、”COMは液晶セル4の背
面電極に加える電圧である。
リアルに入力されるビデオ信号を1水平走査分サンプル
・ホールドし、1水平走査分を1度にパラレルに列信号
電極Drに出力する回路である。液晶の交流駆動のため
、正負両極性の信号を各々個別に出力する形式をとって
いる。2は垂直走査回路であり、インタレース信号の飛
越走査に合わせて第1フイールドではQl、Qs、Q、
s・・・・・・の順に奇数行に走査パルスを出力し、第
2フイールドではQ2 、 Q4− Q6・・・・・・
ゑ順に偶数行に走査パルスを出力する。3はTF’?’
(薄膜トランジスタ)を使用したアクティブマトリク
ス方式液晶パネルである。5,6.BはTF’l’、4
は液晶セル、7は付加容量、”COMは液晶セル4の背
面電極に加える電圧である。
第2図は、第1図における各部信号波形を示す波形図で
あり、以下、第2図を用いて第1図の動作を説明する。
あり、以下、第2図を用いて第1図の動作を説明する。
水平走査回路1は1水平走査分のビデオ信号を順次サン
プル・ホールドし、D+ H、Dt (+) 、 D#
) 。
プル・ホールドし、D+ H、Dt (+) 、 D#
) 。
D2(+)、・・・・・・の正負両極性のビデオ信号と
して各々列信号電極Drlll e DrlP * D
rN + Dr21P + ”’へ1水平走査分まとめ
て出力する。このとき、行信号電極G。
して各々列信号電極Drlll e DrlP * D
rN + Dr21P + ”’へ1水平走査分まとめ
て出力する。このとき、行信号電極G。
上に垂直走査回路2から走査パルスが出力されると、T
PT518がオン状類となり、列信号電極DrN、Dr
P上の電圧をそれぞれ付加容量7、液晶セル4の一端子
へと伝送する。ここで、飛越走査に対応するために、第
1フイールドでは、奇数行のみ、垂直走査回路2から走
査パルスが出力され、第2フイールドでは偶数行のみ出
力される。
PT518がオン状類となり、列信号電極DrN、Dr
P上の電圧をそれぞれ付加容量7、液晶セル4の一端子
へと伝送する。ここで、飛越走査に対応するために、第
1フイールドでは、奇数行のみ、垂直走査回路2から走
査パルスが出力され、第2フイールドでは偶数行のみ出
力される。
第1行目を例にとると、第2図に示すように、第1フイ
ールドでQ、に走査パルスが出力された時、’I’FT
5.8がそれぞれオン状態となり、液晶セル4、付加容
量7の両端子間電圧vLcvI、ddは各々列信号電極
DrP 、DyN上の電圧から背面電極電圧VCOMを
引いた値に等しくなる。ここで、実際に液晶セル4、付
加容量7の両端子間に加わる電圧をv、(+)、v、(
−)とする。第1フイールドではQ2には走査パルスが
出力されないため、TFT6はオフ状態にあり、液晶セ
ル4と付加容Ji17に印加された電圧は独立に保持さ
れる。
ールドでQ、に走査パルスが出力された時、’I’FT
5.8がそれぞれオン状態となり、液晶セル4、付加容
量7の両端子間電圧vLcvI、ddは各々列信号電極
DrP 、DyN上の電圧から背面電極電圧VCOMを
引いた値に等しくなる。ここで、実際に液晶セル4、付
加容量7の両端子間に加わる電圧をv、(+)、v、(
−)とする。第1フイールドではQ2には走査パルスが
出力されないため、TFT6はオフ状態にあり、液晶セ
ル4と付加容Ji17に印加された電圧は独立に保持さ
れる。
次に、第2フイールドではQ、には走査パルスが出力さ
れず、TF’l’5 、8はオフ状態にあるため、液晶
セル4、付加容量7への新たな信号の書込みは行なわれ
ない。しかし、Q2に走査パルスが出力されると、TF
T6がオン状態となり、液晶セル4と付加容量7を並列
に接続する。このとき、液晶セル4と付加容量7には互
いに極性の異なる信号が保持されているため、並列に接
続することにより電荷が相殺し合い最終的に保持してい
る電荷量の多い方の極性の電圧成分が残る。
れず、TF’l’5 、8はオフ状態にあるため、液晶
セル4、付加容量7への新たな信号の書込みは行なわれ
ない。しかし、Q2に走査パルスが出力されると、TF
T6がオン状態となり、液晶セル4と付加容量7を並列
に接続する。このとき、液晶セル4と付加容量7には互
いに極性の異なる信号が保持されているため、並列に接
続することにより電荷が相殺し合い最終的に保持してい
る電荷量の多い方の極性の電圧成分が残る。
そこで、液晶セル4、付加容量7の各容量値をそれぞれ
CLG + CJLddとすると、これら2つの容量を
並列に接続した後に液晶セル4、付加容量7の両端子(
二加わる電圧vPは次式で表わされる。
CLG + CJLddとすると、これら2つの容量を
並列に接続した後に液晶セル4、付加容量7の両端子(
二加わる電圧vPは次式で表わされる。
このvPが−V、(+)に等しくなるようC工、及びV
、(ハ)の大きさを決定すれば、液晶セル4の両端子間
に印加される電圧が第1フイールドと第2フイールドで
逆の極性で絶対値が等しくなる。そのときの付加容量C
addとv、(−)の関係は次式で与えられる。
、(ハ)の大きさを決定すれば、液晶セル4の両端子間
に印加される電圧が第1フイールドと第2フイールドで
逆の極性で絶対値が等しくなる。そのときの付加容量C
addとv、(−)の関係は次式で与えられる。
V+(−)= −(1+2 czc/Caaa ) v
、(+)ちなみにC,dd=100L0とすれば、負極
性電圧V、(ハ)の絶対値を正極性電圧V、(+)の約
20%増とすることで液晶セルの正負対称駆動が可能で
ある。
、(+)ちなみにC,dd=100L0とすれば、負極
性電圧V、(ハ)の絶対値を正極性電圧V、(+)の約
20%増とすることで液晶セルの正負対称駆動が可能で
ある。
これらの動作は他の行の画素についても同様である。
これらの動作により飛越走査のため走査されないフィー
ルドでも液晶セル(二印加する信号の極性を反転させる
ことが可能となるため、フリッカ周波数を上げて目につ
かなくすることが可能である。
ルドでも液晶セル(二印加する信号の極性を反転させる
ことが可能となるため、フリッカ周波数を上げて目につ
かなくすることが可能である。
第3図は第1図(;おける水平走査回路1の具体的な構
成例を示す構成図であり、第4図は第3図の各部信号波
形を示す波形図である。
成例を示す構成図であり、第4図は第3図の各部信号波
形を示す波形図である。
以下、第6図の構成及び動作を説明する。
第3図において、101は水平走食用シフトレジスタで
あり、スタートパルス5T)IをシフトクロックCPH
で順次QBt + QII2 *・・・の順にシフトす
る。
あり、スタートパルス5T)IをシフトクロックCPH
で順次QBt + QII2 *・・・の順にシフトす
る。
103はサンプリングスイッチ、104はホールド容量
であり、これら2つでサンプルホールド回路を形成して
いる。このテンプルホールド回路は、シフトレジスタ1
01の1出力当り4系統(A、B。
であり、これら2つでサンプルホールド回路を形成して
いる。このテンプルホールド回路は、シフトレジスタ1
01の1出力当り4系統(A、B。
c、p)有り、そのうちB、D系統ζ:は正極性の入力
信号V+が、又、A、C系統には負極性の入力信号V−
が各々入力されている。
信号V+が、又、A、C系統には負極性の入力信号V−
が各々入力されている。
シフトレジスタ101の出力Qはアンドゲート102a
、102bl二人力され、選択信号H,、H2により選
択的に102a 、 102bの一方の出力にのみに伝
達される。Hl、H2は1水平走査周期毎にその論理レ
ベルを反転し、かつ互いに論理レベルの異なる信号であ
る。従って、シフトレジスタ101の色力Qは1水平走
査周期毎にA 、B系統、又はC,D系統のサンプルホ
ールド回路にそのサンプリング信号として伝達される。
、102bl二人力され、選択信号H,、H2により選
択的に102a 、 102bの一方の出力にのみに伝
達される。Hl、H2は1水平走査周期毎にその論理レ
ベルを反転し、かつ互いに論理レベルの異なる信号であ
る。従って、シフトレジスタ101の色力Qは1水平走
査周期毎にA 、B系統、又はC,D系統のサンプルホ
ールド回路にそのサンプリング信号として伝達される。
ここで、ある1水平走査周期を例にとると、シフトレジ
スタ101の1出力QINはA及びB系統のサンプルホ
ールド回路に伝達され、伝達されたサンプルホールド回
路にサンプリング動作を行なわせる。この間、サンプリ
ング動作を行なわないC1D系統のサンプルホールド回
路は、内部ζ:保持された電圧を、出力バッファ105
及びデータセレクタ106を介してそれぞれり、 (+
) I Dl (−)として出力する。
スタ101の1出力QINはA及びB系統のサンプルホ
ールド回路に伝達され、伝達されたサンプルホールド回
路にサンプリング動作を行なわせる。この間、サンプリ
ング動作を行なわないC1D系統のサンプルホールド回
路は、内部ζ:保持された電圧を、出力バッファ105
及びデータセレクタ106を介してそれぞれり、 (+
) I Dl (−)として出力する。
次に、続く1水平走査周期では、逆に、シフトレジスタ
101の1出力QH1はC及びD系統のサンプルホール
ド回路に伝達され、伝達されたサンプルホールド回路に
サンプリング動作を行なわせ、その間、A、B系統のサ
ンプルホールド回路は内部に保持された電圧を、出力バ
ッ7ア105、及びデータセレクタ106を介してそれ
ぞれDI (+) 、 DI (−)として出力する。
101の1出力QH1はC及びD系統のサンプルホール
ド回路に伝達され、伝達されたサンプルホールド回路に
サンプリング動作を行なわせ、その間、A、B系統のサ
ンプルホールド回路は内部に保持された電圧を、出力バ
ッ7ア105、及びデータセレクタ106を介してそれ
ぞれDI (+) 、 DI (−)として出力する。
データセレクタ106の制御信号:;はH2信号を用い
ており、1水平走査周期毎に出力するサンプルホールド
回路の系統を切換えている。従って、I)+(+)は、
1水平走査周期毎1”:、A、C系統のサンプルホール
ド回路の保持電圧(共に正極性)を、又、D、←)は1
水平走査周期毎にB、D系統のサンプルホールド回路の
保持電圧(共に負極性)をそれぞれ交互に出力する。
ており、1水平走査周期毎に出力するサンプルホールド
回路の系統を切換えている。従って、I)+(+)は、
1水平走査周期毎1”:、A、C系統のサンプルホール
ド回路の保持電圧(共に正極性)を、又、D、←)は1
水平走査周期毎にB、D系統のサンプルホールド回路の
保持電圧(共に負極性)をそれぞれ交互に出力する。
尚、データセレクタ107、その制御信号HA、出力り
、は、後述の第2の実施例に使用するもので、第1の実
施例(第1図の回路)では必要がないため、ここでは説
明を省略する。
、は、後述の第2の実施例に使用するもので、第1の実
施例(第1図の回路)では必要がないため、ここでは説
明を省略する。
第5図は第1図における垂直走査回路2の具体的な構成
例を示す構へ成因であり、第6図は第5図における各部
信号波形を示す波形図である。
例を示す構へ成因であり、第6図は第5図における各部
信号波形を示す波形図である。
以下、第5図の構成及び動作の説明を行なう。
第5図において、204.205は各々独立なシフトレ
ジスタでアリ、スタートパルスSTY、シフトクロック
CPVを入力することによりそれぞれ、Ql * Q5
+ Qs l・・・、及びQ21Q41Q61・・・
の順番で選択パルスを出力する。FDは1垂直走査周期
毎にそその論理レベルを反転する信号である。インバー
タゲート201及びアンドゲート202 、205によ
りFDの論理に応じてスタートパルスSTVを選択的に
シフトレジスタ204、又はシフトレジスタ205の一
方に伝達する。
ジスタでアリ、スタートパルスSTY、シフトクロック
CPVを入力することによりそれぞれ、Ql * Q5
+ Qs l・・・、及びQ21Q41Q61・・・
の順番で選択パルスを出力する。FDは1垂直走査周期
毎にそその論理レベルを反転する信号である。インバー
タゲート201及びアンドゲート202 、205によ
りFDの論理に応じてスタートパルスSTVを選択的に
シフトレジスタ204、又はシフトレジスタ205の一
方に伝達する。
従って、ある1垂直走査周期では、シフトレジスタ20
4の出力Q++Qs+Qs+・・・に又、続く1垂直走
査周期ではシフトレジスタ205の出力Q2 + Qa
+Q6+・・・にそれぞれ選択パルスが出力される。
4の出力Q++Qs+Qs+・・・に又、続く1垂直走
査周期ではシフトレジスタ205の出力Q2 + Qa
+Q6+・・・にそれぞれ選択パルスが出力される。
つまり、飛越走査の第1フイールドでは奇数行に、又第
2フイールドでは偶数行に選択パルスが出力される。
2フイールドでは偶数行に選択パルスが出力される。
尚、第5図、第6図中のDB大入力オアゲート206、
アンドゲート2o7及び出力Q121 qs41 Q5
6 j・・・は後述の第2の実施例において必要なもの
であるため、ここでの説明は省略する。
アンドゲート2o7及び出力Q121 qs41 Q5
6 j・・・は後述の第2の実施例において必要なもの
であるため、ここでの説明は省略する。
第7図は、第5図の構成例とは異なる。
第1図における垂直走査回路2の具体的な構成例を示す
構成図である。
構成図である。
主要動作は第5図の構成例とほぼ同様であるので説明は
省略する。
省略する。
第8図は本発明の第2の実施例を示す構成図であり、第
9図は第8図における各部信号波形を示す波形図である
。
9図は第8図における各部信号波形を示す波形図である
。
本実施例における基本的な構成は第1の実施例と同様で
あるが、列信号電極の数を1/!とじ、1つの列信号電
極で正極性と負極性の信号を時分割で出力する形式とし
た点が異なる。
あるが、列信号電極の数を1/!とじ、1つの列信号電
極で正極性と負極性の信号を時分割で出力する形式とし
た点が異なる。
第8図において、水平走査回路1000は1水平走査周
期毎に極性の異なる信号を各1回づつ計2回時分割で出
力する。この2つの信号は、単に極性、振幅が異なるだ
けで、全く同一の内容を持っている。
期毎に極性の異なる信号を各1回づつ計2回時分割で出
力する。この2つの信号は、単に極性、振幅が異なるだ
けで、全く同一の内容を持っている。
垂直走査回路2000は、1水平走査周期幅の選択パル
スを第1フイールドではQl、Q5.Q5 、、、の
順に、又、第2フイールドではQ2 + Qa + Q
6 m・・・の順にそれぞれ出力すると共に、これらの
選択パルスが出力されている1水平走査周期の前半で、
例えば、Q、又はQ2に選択パルスが出力されていると
きにはQl2に、Q、又はQ41=選択パルスが出力さ
れているときにはQa4に、Q(2n−1)又はQ(2
n−)に選択パルスが出力されているときにはQ(2n
−1)(2n)に、それぞれ1/2水平走査周期幅の選
択パルスを出力する。
スを第1フイールドではQl、Q5.Q5 、、、の
順に、又、第2フイールドではQ2 + Qa + Q
6 m・・・の順にそれぞれ出力すると共に、これらの
選択パルスが出力されている1水平走査周期の前半で、
例えば、Q、又はQ2に選択パルスが出力されていると
きにはQl2に、Q、又はQ41=選択パルスが出力さ
れているときにはQa4に、Q(2n−1)又はQ(2
n−)に選択パルスが出力されているときにはQ(2n
−1)(2n)に、それぞれ1/2水平走査周期幅の選
択パルスを出力する。
ここで、第1列、第1行を%JEとると、第1フイール
ドでは、水平走査回路1000から1行目の正極性の信
号出力がDlに出力されると、垂直走査回路2000は
Q、に選択パルスを出力して、TFT8をオン状態とす
ると同時に、Ql2にも選択パルスを出力し、’rFT
6をオンさせる。この状態で液晶セル4、付加容量7は
同時に書込みが行なわれ、それぞれの両端子間に印加さ
れる電圧vLC+ vaddは共にV、(+)となる。
ドでは、水平走査回路1000から1行目の正極性の信
号出力がDlに出力されると、垂直走査回路2000は
Q、に選択パルスを出力して、TFT8をオン状態とす
ると同時に、Ql2にも選択パルスを出力し、’rFT
6をオンさせる。この状態で液晶セル4、付加容量7は
同時に書込みが行なわれ、それぞれの両端子間に印加さ
れる電圧vLC+ vaddは共にV、(+)となる。
次に、上記動作が1/2水平走査周期継続した後、Ql
2の選択パルスは終了し、’[’FT6がオン状態とな
り、液晶セル4の両端子間電圧vLCはV、(+)−二
保たれる。続いて水平走査回路1000からは1行目の
負極性の信号が出力される。Q、には引続き選択パルス
が出力されているため、’I’FT8がオン状態を維持
し、付加容量7屯二負極性信号の再書込みが行なわれ、
その両端子間電圧vaddはV、(へ)となる。
2の選択パルスは終了し、’[’FT6がオン状態とな
り、液晶セル4の両端子間電圧vLCはV、(+)−二
保たれる。続いて水平走査回路1000からは1行目の
負極性の信号が出力される。Q、には引続き選択パルス
が出力されているため、’I’FT8がオン状態を維持
し、付加容量7屯二負極性信号の再書込みが行なわれ、
その両端子間電圧vaddはV、(へ)となる。
これら一連の動作は、Qa * Qs+ Qs +・・
・(二選択パルスが出力される(二従つで各行で順次行
なわれる。
・(二選択パルスが出力される(二従つで各行で順次行
なわれる。
第2フイールドでは、Ql * Qa + Qs z・
・・には選択パルスが出力されずQ2 * Q4+ Q
6r・・・及びQl2 + QsarQ、6.・・・の
順艦;それぞれ1水平走査幅及び1/2水平走査幅の選
択パルスが出力される。偶数行の各画素ζ二ついては第
1フイールドにおける奇数行と同様シー信号書込みが行
なわれるが、奇数行の各画素については、新たな信号は
供給されない。しかし、Ql2 + Qa4 + Qs
6+・・・に選択パルスが出力されると’I’FT6が
オン状態となり、付加容量7と液晶セル4に蓄積された
電荷が相殺し合い、結果として液晶セル4の両端には負
極性の信号−■、(+)が印加される。
・・には選択パルスが出力されずQ2 * Q4+ Q
6r・・・及びQl2 + QsarQ、6.・・・の
順艦;それぞれ1水平走査幅及び1/2水平走査幅の選
択パルスが出力される。偶数行の各画素ζ二ついては第
1フイールドにおける奇数行と同様シー信号書込みが行
なわれるが、奇数行の各画素については、新たな信号は
供給されない。しかし、Ql2 + Qa4 + Qs
6+・・・に選択パルスが出力されると’I’FT6が
オン状態となり、付加容量7と液晶セル4に蓄積された
電荷が相殺し合い、結果として液晶セル4の両端には負
極性の信号−■、(+)が印加される。
伺、付加容量7の大きさC84,と液晶セル4の容量C
LC(’l正極性及び負極性の信号の振幅V、(+)、
V、←)の間の関係は、第1の実施例の所で述べた通り
である。
LC(’l正極性及び負極性の信号の振幅V、(+)、
V、←)の間の関係は、第1の実施例の所で述べた通り
である。
以上のようにして飛越走査でありながら、各液晶セルを
交流駆動することが可能である。又、第1の*m例の場
合に比べ、信号線の数を減らすことが可能である。
交流駆動することが可能である。又、第1の*m例の場
合に比べ、信号線の数を減らすことが可能である。
水平走査回路1000及び垂直走査回路2000の具体
的な構成例として第3図、第5図に示した回路を挙げる
ことができる。
的な構成例として第3図、第5図に示した回路を挙げる
ことができる。
第1の実施例では、第3図、第5図に示した回路の一部
を使用していなかりたが、本実施例では、全回路を使用
する。
を使用していなかりたが、本実施例では、全回路を使用
する。
第3図の水平走査回路では、先に説明したように、1水
平走査周期毎に、同一内容で極性、振幅の異なる2つの
信号り、(+)、D、(ハ)が出力される。そこで、そ
の後段にデータセレクタ107を設け、制御信号融の論
理レベルにより1/′2水平走査時間毎1: D、 (
+) 、 D、 (→信号を切換え、D、信号として出
力する。第4図にその信号波形を示す。
平走査周期毎に、同一内容で極性、振幅の異なる2つの
信号り、(+)、D、(ハ)が出力される。そこで、そ
の後段にデータセレクタ107を設け、制御信号融の論
理レベルにより1/′2水平走査時間毎1: D、 (
+) 、 D、 (→信号を切換え、D、信号として出
力する。第4図にその信号波形を示す。
又、第5図の垂直走査回路では、先に説明したような手
法でQl r Q2 + Qs +・・・信号を生成し
、このQ1+Q2tQs+・・・信号をもとにオア・ゲ
ート206、アンド・ゲート207でQl2 + Qs
a + Qs6m・・・信号を作る。第6図に示すよう
シニ、第1フイールド、第2フィールド共1:出力され
るように、オアゲート206でQ、とQ2 + Q5と
Qa 、 QsとQ6・・・の論理和をとり、その後、
アンドゲート207によl、) D B信号と論理積を
とり、Ql2 + Qs4+ C56+・・・信号を発
生する。DB信号は、1水平走査周期の前半で“Hl”
後半で@LO# レベルとなる信号であり、従って、
Qa2* Qsa + C56*・・・信号は、それぞ
れ、Q、又はQ2+Q、又はQa 、Qs又はQ6+・
・・に1水平走査時間幅の選択パルスが出力されている
とき、その前半の1/′2水平走査時間だけ′H1#
レベルとなる信号である。
法でQl r Q2 + Qs +・・・信号を生成し
、このQ1+Q2tQs+・・・信号をもとにオア・ゲ
ート206、アンド・ゲート207でQl2 + Qs
a + Qs6m・・・信号を作る。第6図に示すよう
シニ、第1フイールド、第2フィールド共1:出力され
るように、オアゲート206でQ、とQ2 + Q5と
Qa 、 QsとQ6・・・の論理和をとり、その後、
アンドゲート207によl、) D B信号と論理積を
とり、Ql2 + Qs4+ C56+・・・信号を発
生する。DB信号は、1水平走査周期の前半で“Hl”
後半で@LO# レベルとなる信号であり、従って、
Qa2* Qsa + C56*・・・信号は、それぞ
れ、Q、又はQ2+Q、又はQa 、Qs又はQ6+・
・・に1水平走査時間幅の選択パルスが出力されている
とき、その前半の1/′2水平走査時間だけ′H1#
レベルとなる信号である。
本発明によれば、TPT液晶パネルの飛越走査駆動時に
おいて、液晶の交流駆動周波数を下げずに済むため、フ
リッカを抑える効果が有る。又、完全な飛越走査駆動が
可能であるため、垂直解像度が向上する。
おいて、液晶の交流駆動周波数を下げずに済むため、フ
リッカを抑える効果が有る。又、完全な飛越走査駆動が
可能であるため、垂直解像度が向上する。
第1図は本発明の第1の実施例を示す構成図、第2図は
第1図における各部信号波形を示す波形図、第3図は本
発明において用いられる水平走査回路の具体的な構成例
を示す構成図、第4図は第3図における各部信号波形を
示す波形図、第5図は不発明において用いられる垂直走
査回路の具体的な構成例を示す構成図、第6図は第5図
(二おける各部信号波形を示す波形図、第7図は本発明
において用いられる垂直走査回路の他の具体的な構成例
を示す構成図、第8図は本発明の第2の実施例を示す構
成図、第9図は第8図における各部信号波形を示す波形
図、である。 1.1000・・・水平走査回路 2.2000・・・垂直走査回路 3・・・’I’FT液晶パネル 4・・・液晶セル フ・・・付加容量 5.6.8・・・TPT Dr・・・列信号電極 G、・・・行信号電極。 (Q)第1 フィールド H (b)jvI2フィールド ・−・H2 °Li 第 図 第 5図 り計) Dl Dt(−> Dr(す/12
1−・シフトトシ゛°スフ ts−苓−ILI″容(
/#?・・・アシドゲート I’5=3ht:+J
]11o3・・ +1’−7°1 ; 7’、tイ?チ
ノ#l・−テ゛−7tL7fDz(−) l#7゛・′T−りtL7フ 蔦 4L¥1 D+(−) H^ 十 + ■ト l−Q リ 1 第 図 2’0/・・・イニバークゲ−f−za4・・・>7L
L−シ′λりZi!J−・・ア>rr;H 第 8図 21ρρ・−垂直走玄回エト 第 (0)箪1フィールド (b)J2フィールドパ
第1図における各部信号波形を示す波形図、第3図は本
発明において用いられる水平走査回路の具体的な構成例
を示す構成図、第4図は第3図における各部信号波形を
示す波形図、第5図は不発明において用いられる垂直走
査回路の具体的な構成例を示す構成図、第6図は第5図
(二おける各部信号波形を示す波形図、第7図は本発明
において用いられる垂直走査回路の他の具体的な構成例
を示す構成図、第8図は本発明の第2の実施例を示す構
成図、第9図は第8図における各部信号波形を示す波形
図、である。 1.1000・・・水平走査回路 2.2000・・・垂直走査回路 3・・・’I’FT液晶パネル 4・・・液晶セル フ・・・付加容量 5.6.8・・・TPT Dr・・・列信号電極 G、・・・行信号電極。 (Q)第1 フィールド H (b)jvI2フィールド ・−・H2 °Li 第 図 第 5図 り計) Dl Dt(−> Dr(す/12
1−・シフトトシ゛°スフ ts−苓−ILI″容(
/#?・・・アシドゲート I’5=3ht:+J
]11o3・・ +1’−7°1 ; 7’、tイ?チ
ノ#l・−テ゛−7tL7fDz(−) l#7゛・′T−りtL7フ 蔦 4L¥1 D+(−) H^ 十 + ■ト l−Q リ 1 第 図 2’0/・・・イニバークゲ−f−za4・・・>7L
L−シ′λりZi!J−・・ア>rr;H 第 8図 21ρρ・−垂直走玄回エト 第 (0)箪1フィールド (b)J2フィールドパ
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、複数の列信号電極と、複数の行信号電極と、各列信
号電極にそれぞれ表示信号を供給する水平走査回路と、
各行信号電極にそれぞれ選択パルスを供給する垂直走査
回路と、マトリクス状に配され、それぞれ、液晶セル、
容量、第1の手段及び第2の手段を有する複数の画素と
、を具備したアクティブマトリクス方式液晶表示装置に
おいて、 前記第1の手段は、それぞれ、前記行信号電極のいずれ
かに接続され、接続された該行信号電極からの得られる
選択パルスに応じて、前記列信号電極のいずれかから得
られる異なる表示信号を、当該第1の手段の属する画素
内の液晶セル及び容量にそれぞれ独立に供給し保持させ
ると共に、前記第2の手段は、前記行信号電極のいずれ
かに接続され、接続された該行信号電極からの得られる
選択パルスに応じて、当該第2の手段の属する画素内の
液晶セルと容量とを並列に接続させることを特徴とする
アクティブマトリクス方式液晶表示装置。 2、請求項1に記載のアクティブマトリクス方式液晶表
示装置において、前記第1及び第2の手段は、それぞれ
、薄膜トランジスタから成ることを特徴とするアクティ
ブマトリクス方式液晶表示装置。 3、請求項1に記載のアクティブマトリクス方式液晶表
示装置において、前記列記号電極は第1及び第2の種類
の列信号電極にて構成され、前記水平走査回路は、前記
第1及び第2の種類の列信号電極にそれぞれ互いに極性
の異なる表示信号を供給すると共に、前記第1の手段は
、それぞれ、接続された行信号電極から得られる選択パ
ルスに応じて、当該第1の手段の属する画素内の液晶セ
ル及び容量のうち、液晶セルには前記第1の種類の列信
号電極から得られる表示信号を、容量には前記第2の種
類の列信号電極から得られる表示信号を、それぞれ、供
給して保持させるようにしたことを特徴とするアクティ
ブマトリクス方式液晶表示装置。 4、請求項1に記載のアクティブマトリクス方式液晶表
示装置において、前記水平走査回路は、同一の列信号電
極に極性の異なる表示信号を時分割で交互に供給すると
共に、前記第1の手段は、それぞれ、接続された行信号
電極からの得られる選択パルスに応じて、当該第1の手
段の属する画素内の液晶セル及び容量に、同一の列信号
電極から得られた極性の異なる表示信号を供給し保持さ
せるようにしたことを特徴とするアクティブマトリクス
方式液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63294518A JPH02141725A (ja) | 1988-11-24 | 1988-11-24 | アクティブマトリクス方式液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63294518A JPH02141725A (ja) | 1988-11-24 | 1988-11-24 | アクティブマトリクス方式液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02141725A true JPH02141725A (ja) | 1990-05-31 |
Family
ID=17808816
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63294518A Pending JPH02141725A (ja) | 1988-11-24 | 1988-11-24 | アクティブマトリクス方式液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02141725A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5506598A (en) * | 1992-01-21 | 1996-04-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Active matrix substrate and a method for driving the same |
KR19980051990A (ko) * | 1996-12-24 | 1998-09-25 | 손욱 | 평판 표시 장치 및 그 구동 방법 |
US5903249A (en) * | 1994-10-07 | 1999-05-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for driving active matrix display device |
KR100438963B1 (ko) * | 1996-09-19 | 2005-01-13 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치 |
KR100484641B1 (ko) * | 2002-07-05 | 2005-04-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 화상 표시 장치 |
US6885027B2 (en) | 1994-06-02 | 2005-04-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Active matrix display and electrooptical device |
KR100489272B1 (ko) * | 2002-07-08 | 2005-05-17 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 유기 전계발광소자 및 그의 구동방법 |
-
1988
- 1988-11-24 JP JP63294518A patent/JPH02141725A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5506598A (en) * | 1992-01-21 | 1996-04-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Active matrix substrate and a method for driving the same |
US6885027B2 (en) | 1994-06-02 | 2005-04-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Active matrix display and electrooptical device |
US7148506B2 (en) | 1994-06-02 | 2006-12-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Active matrix display and electrooptical device |
US7459724B2 (en) | 1994-06-02 | 2008-12-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Active matrix display and electrooptical device |
US5903249A (en) * | 1994-10-07 | 1999-05-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for driving active matrix display device |
KR100438963B1 (ko) * | 1996-09-19 | 2005-01-13 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치 |
KR19980051990A (ko) * | 1996-12-24 | 1998-09-25 | 손욱 | 평판 표시 장치 및 그 구동 방법 |
KR100484641B1 (ko) * | 2002-07-05 | 2005-04-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 화상 표시 장치 |
KR100489272B1 (ko) * | 2002-07-08 | 2005-05-17 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 유기 전계발광소자 및 그의 구동방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2937130B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
TW594645B (en) | Liquid crystal display device having an improved precharge circuit and method of driving same | |
KR101393638B1 (ko) | 표시 장치 및 그의 구동 방법 | |
JP5004415B2 (ja) | 液晶表示装置及びその駆動方法 | |
WO2004095404A2 (en) | Display system with frame buffer and power saving sequence | |
JP2007052396A (ja) | 駆動回路、表示装置及び表示装置の駆動方法 | |
CN109196576B (zh) | 视频信号线驱动电路、具备其的显示装置、其的驱动方法 | |
JPH11249629A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2656243B2 (ja) | 液晶表示装置の駆動方法 | |
JPH02141725A (ja) | アクティブマトリクス方式液晶表示装置 | |
JP4902185B2 (ja) | 表示装置 | |
JPH10187097A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100965587B1 (ko) | 액정표시장치 및 이의 구동방법 | |
JPH11119741A (ja) | 液晶表示装置およびそれに用いられるデータドライバ | |
JPH10149141A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3243950B2 (ja) | 映像表示装置 | |
JP3147867B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置の駆動回路 | |
JPS62116924A (ja) | 液晶表示装置の駆動方法 | |
JP2524113B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2531151B2 (ja) | アクテイブマトリクス液晶表示パネルの駆動方法 | |
JP3371319B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2001021865A (ja) | 液晶パネルの駆動方法 | |
JP2000020027A (ja) | 液晶表示装置 | |
US20080094341A1 (en) | Liquid Crystal Display Device | |
JPH09251282A (ja) | 表示装置の駆動装置、液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法 |