JPH02141629A - 光検出器 - Google Patents
光検出器Info
- Publication number
- JPH02141629A JPH02141629A JP1248998A JP24899889A JPH02141629A JP H02141629 A JPH02141629 A JP H02141629A JP 1248998 A JP1248998 A JP 1248998A JP 24899889 A JP24899889 A JP 24899889A JP H02141629 A JPH02141629 A JP H02141629A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- photoconductor
- plate
- dye
- light guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 6
- 239000000975 dye Substances 0.000 abstract description 13
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 abstract description 10
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 abstract description 6
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 abstract description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 abstract description 4
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 abstract description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 2
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 abstract 1
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- TYRXZPXAGPSIDU-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoic acid hydrofluoride Chemical compound F.C(C=C)(=O)O TYRXZPXAGPSIDU-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 11
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 4
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 4
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 4
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920005553 polystyrene-acrylate Polymers 0.000 description 2
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002319 Poly(methyl acrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000005083 Zinc sulfide Substances 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 1
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 150000002734 metacrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- -1 peri- Chemical class 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 229910052950 sphalerite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N zinc;sulfide Chemical compound [S-2].[Zn+2] DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/26—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
- G01D5/268—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light using optical fibres
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/26—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Measurement Of Radiation (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
- Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、透明な高分子フォイル及び繊維中に埋め込
んだ蛍光染料を基礎にしている光検出器に関する。
んだ蛍光染料を基礎にしている光検出器に関する。
光が蛍光染料を含有する光導体中に横から入射する場合
蛍光が生じ、この蛍光が光導体の端面で全反射して案内
されることは公知である(Tanakaet al、、
SPIε、 Vol、 840“Fiber 0pt
ic Systemsfor Mobile Plat
forms + p、 19参照)。
蛍光が生じ、この蛍光が光導体の端面で全反射して案内
されることは公知である(Tanakaet al、、
SPIε、 Vol、 840“Fiber 0pt
ic Systemsfor Mobile Plat
forms + p、 19参照)。
この目的は、検出面積が広いため、汚染に対して敏怒で
なく、受光位置で電気導線が不要である光検出器を見出
すことにある。
なく、受光位置で電気導線が不要である光検出器を見出
すことにある。
それ故、この発明は板状の光吸収本体とこの吸収本体に
接続する少なくとも一個の光導体とから構成される光検
出器に係わる。
接続する少なくとも一個の光導体とから構成される光検
出器に係わる。
板状の光吸収本体はどんな形状でもよいが、好ましくは
円形又は長方形で、特に円形である。光吸収本体は槻又
は膜であってもよ(、あるいは板に溶融させた光導体の
平らな束で構成してもよい。
円形又は長方形で、特に円形である。光吸収本体は槻又
は膜であってもよ(、あるいは板に溶融させた光導体の
平らな束で構成してもよい。
好ましくは、この吸収本体は板又は膜である。厚さは0
.1〜5−■、好ましくは0.25〜1.0 nunで
ある。板状の本体は透明な高分子、例えばポリカーボネ
ート、ポリビニール・クロライド、ボリスチレン又はポ
リメチール・メタアクリレートの高分子で構成されてい
る。
.1〜5−■、好ましくは0.25〜1.0 nunで
ある。板状の本体は透明な高分子、例えばポリカーボネ
ート、ポリビニール・クロライド、ボリスチレン又はポ
リメチール・メタアクリレートの高分子で構成されてい
る。
この光吸収本体には、特に縁に取り付けた少なくとも一
個の光導体がある。この光導体は上記縁で終わっている
か、あるいはこの縁に沿って取り付けである。好ましく
は、光導体をこの縁に沿って取り付ける。従って、この
導体は狭い側面で板状本体を取り囲む。
個の光導体がある。この光導体は上記縁で終わっている
か、あるいはこの縁に沿って取り付けである。好ましく
は、光導体をこの縁に沿って取り付ける。従って、この
導体は狭い側面で板状本体を取り囲む。
上記光導体は、市販の繊維であってよい。好ましくは、
この光導体は透明高分子、例えばポリカーボネート、ポ
リスチレン又はポリメチール・アクリレートのコアと、
屈折率の低い高分子、好ましくは弗化アクリレートのシ
ースとから構成されている。
この光導体は透明高分子、例えばポリカーボネート、ポ
リスチレン又はポリメチール・アクリレートのコアと、
屈折率の低い高分子、好ましくは弗化アクリレートのシ
ースとから構成されている。
光導体は板状本体と同程度の厚さであると有利である。
特に、0.25〜1.Oanmの厚さがよい。
−木の光導体を光導体の束に置き換えることもできる。
板状本体と光導体には、それぞれ少なくとも一つの蛍光
染料がある。この場合、仮染料の放出光の波長範囲は、
光導体の染料の光吸収の波長範囲に重ならなければなら
ない。光導体の場合には、染料はコア中、及びシース中
にも、又は両者中に存在する。適切な蛍光染料は、特に
有機化合物、例えばペリ、レン染料、ベンゾアキサン、
あるいは無機化合物、例えば硫化亜鉛である。
染料がある。この場合、仮染料の放出光の波長範囲は、
光導体の染料の光吸収の波長範囲に重ならなければなら
ない。光導体の場合には、染料はコア中、及びシース中
にも、又は両者中に存在する。適切な蛍光染料は、特に
有機化合物、例えばペリ、レン染料、ベンゾアキサン、
あるいは無機化合物、例えば硫化亜鉛である。
適当な波長の光、例えばランプ又は発光ダイオードから
出射する光が板状本体に入射すると、本体中で蛍光が放
出される。この光は全反射によって高能率を保って端部
に案内される。全反射は、板状本体と空気境界面の両方
で生じる。しかし、板状本体は低屈折率の透明高分子被
膜で被覆することもできる。板状本体の端部では、蛍光
が高い強度で光導体の繊維に入射する。本体の染料のス
ペクトル放出範囲が光導体繊維の染料のスペクトル吸収
範囲に一致するように、本体と繊維中の染料を調節した
場合、板状本体からの光は光導体中で蛍光を放出する。
出射する光が板状本体に入射すると、本体中で蛍光が放
出される。この光は全反射によって高能率を保って端部
に案内される。全反射は、板状本体と空気境界面の両方
で生じる。しかし、板状本体は低屈折率の透明高分子被
膜で被覆することもできる。板状本体の端部では、蛍光
が高い強度で光導体の繊維に入射する。本体の染料のス
ペクトル放出範囲が光導体繊維の染料のスペクトル吸収
範囲に一致するように、本体と繊維中の染料を調節した
場合、板状本体からの光は光導体中で蛍光を放出する。
この蛍光は部分的に全反射で案内され、光導体の端部か
ら出射する。この端部には、光を検出する受光半導体素
子、例えばシリコンダイオードが配設しである。このダ
イオードは面積が狭いので雑音が少ない。
ら出射する。この端部には、光を検出する受光半導体素
子、例えばシリコンダイオードが配設しである。このダ
イオードは面積が狭いので雑音が少ない。
外部の光で光導体がたまたま邪魔な光照射を受けること
防止するため、光導体の板状本体とは反対の側を吸収被
膜、例えば黒色金属被膜で取り囲める。機械的又は化学
的な応力を防止するため、又は全反射を制御するために
透明被膜を板状本体又は光導体に付加できる。光信号を
より長い距離にわたって半導体素子まで伝送するため、
高分子又はガラス製の低減衰光導体を蛍光導体の端部に
取り付けることができる。
防止するため、光導体の板状本体とは反対の側を吸収被
膜、例えば黒色金属被膜で取り囲める。機械的又は化学
的な応力を防止するため、又は全反射を制御するために
透明被膜を板状本体又は光導体に付加できる。光信号を
より長い距離にわたって半導体素子まで伝送するため、
高分子又はガラス製の低減衰光導体を蛍光導体の端部に
取り付けることができる。
この発明による光検出器の好適実施例を図面に示す。
第1図には、薄い円形板(1)が光導体(2)で端部を
挟持されている光検出器が示しある。前記光導体の両方
の端部は、受光半導体素子に繋がっている。
挟持されている光検出器が示しある。前記光導体の両方
の端部は、受光半導体素子に繋がっている。
第2図には、蛍光染料をドープした小さいプラスチック
板(1)が光導体(2)に接着されている光検出器が示
しである。
板(1)が光導体(2)に接着されている光検出器が示
しである。
第3図には、板状本体(1)が光導体の平坦な束からな
り、光導体の束(2)に合体している光検出器が示しで
ある。
り、光導体の束(2)に合体している光検出器が示しで
ある。
第4図には、第3図による検出器が示しあり、この検出
器は円形の束の光導体に直接繋がり、透明鋳造樹脂製の
ブロック(3)中に平行に置いて包埋されている光導体
の平坦な束から成る板状本体(1)で構成されいる。ブ
ロック(3)の側面(4)は紫外線に敏感である。
器は円形の束の光導体に直接繋がり、透明鋳造樹脂製の
ブロック(3)中に平行に置いて包埋されている光導体
の平坦な束から成る板状本体(1)で構成されいる。ブ
ロック(3)の側面(4)は紫外線に敏感である。
この発明による検出器の利点は以下の通りである。
非常に広い受光面を得ることができる。しかも、フィル
ム面を適当にマスクすればどんな形にもできる。マスク
には、例えば不透明金属箔又は接着性膜を使用できる。
ム面を適当にマスクすればどんな形にもできる。マスク
には、例えば不透明金属箔又は接着性膜を使用できる。
一検出器の深さが非常に浅い、約0.1mmまでになる
。
。
純粋に光学的使用できる。つまり、光検出位置には電気
導線が不要である。従って、Ex領領域使用することも
可能である。
導線が不要である。従って、Ex領領域使用することも
可能である。
−受光面が広いので、検出器は汚れに強い。従って、光
遮蔽と繊維光回転計数器に適用すると非常に有効である
。
遮蔽と繊維光回転計数器に適用すると非常に有効である
。
受光面が広いので、調節が不要であるか、殆ど必要ない
。
。
一検出面が広いので、発光源が広い面積でも良好な感度
が得られる。
が得られる。
一板状本体の両側から受光できる。光が一方の側のみか
ら入射するなら、他方の側を不透明被膜で被覆できる。
ら入射するなら、他方の側を不透明被膜で被覆できる。
検出器のスペクトル感度を板状本体の蛍光染料の吸収領
域に選択され、この染料を選択して測定課題に合わせる
ことができる。
域に選択され、この染料を選択して測定課題に合わせる
ことができる。
一種々の蛍光染料をドープした多数の板状本体を直列接
続して、種々のスペクトル範囲からの光を分離でき、選
択的に検出できる。その結果、光導体の種々の波長でデ
ジタル符号化した情゛報を伝送し、受信器で情報を解読
するために波長チャンネルを選別する必要のある装置中
にこの検出器を使用できる。
続して、種々のスペクトル範囲からの光を分離でき、選
択的に検出できる。その結果、光導体の種々の波長でデ
ジタル符号化した情゛報を伝送し、受信器で情報を解読
するために波長チャンネルを選別する必要のある装置中
にこの検出器を使用できる。
例 1
緑の有機蛍光染料をドープした円形ポリカーボネート(
厚さ0.45 +un、直径60 IIm)は、第1図
に従って、光導体で取り囲んである。光導体のポリカー
ボネート・コアには赤い蛍光染料がドープしである。フ
ォイルの放出範囲は460 620 r+m。
厚さ0.45 +un、直径60 IIm)は、第1図
に従って、光導体で取り囲んである。光導体のポリカー
ボネート・コアには赤い蛍光染料がドープしである。フ
ォイルの放出範囲は460 620 r+m。
で最大値は500 nmである。先導体染料の吸収範囲
は500−720 nmで最大値は570 nmである
。
は500−720 nmで最大値は570 nmである
。
放出は590 720 r++++で生じ、最大放出は
610nmである。検出器は距fi2mのランプで照射
され、このようにして光遮蔽として使用できる。この光
遮蔽は人が通過した時、光線を遮断したことを示した。
610nmである。検出器は距fi2mのランプで照射
され、このようにして光遮蔽として使用できる。この光
遮蔽は人が通過した時、光線を遮断したことを示した。
更に、検出器の相対感度はフォイルから光の照射位置の
関数として決定される。明らかになったことは、検出器
が非常に均質で、指示強度が全面積で5%以内でのみ変
動した点である。
関数として決定される。明らかになったことは、検出器
が非常に均質で、指示強度が全面積で5%以内でのみ変
動した点である。
例2
直径11IlfflのPMMA光導体を、第2図に従い
狭い側で、高さ0.5 cm 、厚さ1 mmの蛍光染
料をドープした小さいPMMA板に適用した。この染料
は最大吸収を560 nmで、最大放出を605 nm
で示した。絞り板を備えた回転円板の前に小さい板を設
置し、前記円板の反対側から緑の発光ダイオード(λ=
565 r+Il)でこの小さい板を照らした。この
配置は、光線を周期的に遮断する測定により円板の回転
速度を決定する光回転計数器を裏表している。
狭い側で、高さ0.5 cm 、厚さ1 mmの蛍光染
料をドープした小さいPMMA板に適用した。この染料
は最大吸収を560 nmで、最大放出を605 nm
で示した。絞り板を備えた回転円板の前に小さい板を設
置し、前記円板の反対側から緑の発光ダイオード(λ=
565 r+Il)でこの小さい板を照らした。この
配置は、光線を周期的に遮断する測定により円板の回転
速度を決定する光回転計数器を裏表している。
例3
直径1mmのPMMA光導体は、Ca5iO+ : M
n、 Pb又はZnS : Cuから成る蛍光顔料を有
するシースにドープされている。このシースは屈折率1
.42の弗化メタアクリレートから成る。 Mn、 P
b及びCuは波長範囲<320 nm又は320−40
0 nm T:顔料を最適励起させるため、増感剤とし
て添加されている。
n、 Pb又はZnS : Cuから成る蛍光顔料を有
するシースにドープされている。このシースは屈折率1
.42の弗化メタアクリレートから成る。 Mn、 P
b及びCuは波長範囲<320 nm又は320−40
0 nm T:顔料を最適励起させるため、増感剤とし
て添加されている。
上記の波長を有する紫外光が照射されると、赤と緑の蛍
光がそれぞれ発生し、繊維の端部に運ばれる。赤色発光
繊維が照らされると、UV−B放射として知られている
<320 nmの紫外光が検出された。この光はかなり
長時間皮膚に照射する場合、悪性腫瘍が生じる。
光がそれぞれ発生し、繊維の端部に運ばれる。赤色発光
繊維が照らされると、UV−B放射として知られている
<320 nmの紫外光が検出された。この光はかなり
長時間皮膚に照射する場合、悪性腫瘍が生じる。
320−400 nm 、の範囲で敏感な他の繊維を励
起して発光させると、無害なUV−A放射が生じた。
起して発光させると、無害なUV−A放射が生じた。
このことは繊維の端部の緑色の光によって分かった。上
記のことは、サンルームとサンヘットを監視する簡単な
紫外検出器を得ることになる。
記のことは、サンルームとサンヘットを監視する簡単な
紫外検出器を得ることになる。
この様な検出器を作製する実用的な原理は、第3図の赤
色発光検出器と緑色を出射する同じ様な検出器が平行に
配設され、透明な鋳造樹脂から成るブロック(この場合
ブロックの側面は紫外光に敏感である、第4図参照)に
包埋されている点にある。
色発光検出器と緑色を出射する同じ様な検出器が平行に
配設され、透明な鋳造樹脂から成るブロック(この場合
ブロックの側面は紫外光に敏感である、第4図参照)に
包埋されている点にある。
第1図、円形板を光導体で挟持したこの発明による光検
出器の模式図。 第2図、プラスチック板を光導体に接着したこの発明に
よる光検出器の模式図。 第3図、光導体の平坦な束の板状本体が光導体の束に直
接繋がるこの発明による光検出器の模式第4図、第3図
の光導体の束を透明樹脂のブロツクに包埋したこの発明
による光検出器の模式図。 図中引用記号: 1・・・板状本体、 2・・・光導体、 3・・・検出器。
出器の模式図。 第2図、プラスチック板を光導体に接着したこの発明に
よる光検出器の模式図。 第3図、光導体の平坦な束の板状本体が光導体の束に直
接繋がるこの発明による光検出器の模式第4図、第3図
の光導体の束を透明樹脂のブロツクに包埋したこの発明
による光検出器の模式図。 図中引用記号: 1・・・板状本体、 2・・・光導体、 3・・・検出器。
Claims (6)
- 1. 板状の光吸収本体と、この吸収体に接続する少な
くも一個の光導体から成る光検出器。 - 2. 光導体は、板状本体の端部に取り付けられること
を特徴とする請求項1記載の光検出器。 - 3. 板状本体は、円形であることを特徴とする請求項
1記載の光検出器。 - 4. 板状本体は、厚さが0.1〜5mmであることを
特徴とする請求項1記載の光検出器。 - 5. 板状本体と光導体は透明な高分子で構成されてい
ることを特徴とする請求項1記載の光検出器。 - 6. 特許請求の範囲第1項に規定した光検出器を光遮
蔽装置として使用すること。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3832803.8 | 1988-09-28 | ||
DE3832803A DE3832803A1 (de) | 1988-09-28 | 1988-09-28 | Lichtdetektor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02141629A true JPH02141629A (ja) | 1990-05-31 |
Family
ID=6363821
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1248998A Pending JPH02141629A (ja) | 1988-09-28 | 1989-09-25 | 光検出器 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5132530A (ja) |
EP (1) | EP0361374B1 (ja) |
JP (1) | JPH02141629A (ja) |
KR (1) | KR900005195A (ja) |
CN (1) | CN1015934B (ja) |
AT (1) | ATE97232T1 (ja) |
AU (1) | AU633016B2 (ja) |
CA (1) | CA1332456C (ja) |
DE (2) | DE3832803A1 (ja) |
ES (1) | ES2047637T3 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3841136A1 (de) * | 1988-12-07 | 1990-06-13 | Hoechst Ag | Strahlungsdetektor |
JP3019274B2 (ja) * | 1991-09-04 | 2000-03-13 | 東京電力株式会社 | 光検出装置 |
GB9119242D0 (en) * | 1991-09-09 | 1991-10-23 | Univ Coventry | Data transmission |
US5321268A (en) * | 1993-02-22 | 1994-06-14 | Northwest Marine Technology, Inc. | Undersea probe |
GB9424523D0 (en) * | 1994-12-05 | 1995-01-25 | At & T Global Inf Solution | Optical receiver for modulated light |
DE19514981C2 (de) * | 1995-04-24 | 1997-10-02 | Rudolf Prof Dr Ing Wimmershoff | Meßsystem zur Detektierung von elektrischen Entladungen bzw. Lichtbögen und zur Erfassung von Temperaturen und elektrischen Strömen in Anlagen, Maschinen und Geräten mit Hilfe von ortsverteilten, fluoreszierenden faseroptischen Sensoren |
US5651086A (en) * | 1995-06-07 | 1997-07-22 | The Boeing Company | Trilaminar dual reflex light guide |
EP0768516A1 (en) * | 1995-10-16 | 1997-04-16 | European Community | Interferometer optical transducer and relative fabrication method |
FR2750207B1 (fr) * | 1996-06-19 | 1998-07-24 | Commissariat Energie Atomique | Senseur optique de position, dispositif optique incorporant plusieurs senseurs, et procede d'alignement |
US5796472A (en) * | 1996-09-10 | 1998-08-18 | Wirthlin; Alvin R. | Optical translucency indicator for measurement of air filter dirtiness, liquid level, thickness, and other parameters |
FR2758892B1 (fr) * | 1997-01-27 | 1999-02-19 | Alsthom Cge Alcatel | Cable a fibres optiques |
US5881201A (en) * | 1997-03-11 | 1999-03-09 | Hoechst Celanese Corporation | Backlighting lightpipes for display applications |
US6211524B1 (en) | 1997-04-18 | 2001-04-03 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Enhanced radiation detectors using luminescent materials |
US6333512B1 (en) | 1998-07-15 | 2001-12-25 | Alvin R. Wirthlin | Optical gauge for determining the level of a medium in a container |
US6872933B2 (en) * | 1998-07-15 | 2005-03-29 | Alvin R. Wirthlin | Optical transducer |
US6246049B1 (en) | 1999-06-12 | 2001-06-12 | Alvin R. Wirthlin | Optical transducer |
US6532317B2 (en) * | 2000-04-17 | 2003-03-11 | Polyoptic Technologies, Inc. | Optical circuit board |
DE10026967A1 (de) * | 2000-05-31 | 2001-12-06 | Volkswagen Ag | Verfahren und Einrichtung zur Ermittlung einer Lichtstärke mittels Sensor |
DE102005040351B4 (de) * | 2005-08-25 | 2007-05-24 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Strahlungsmodule, diese enthaltende Anordnungen sowie Verfahren zur Detektion, Kontrolle und Überwachung |
WO2007033610A1 (en) * | 2005-09-26 | 2007-03-29 | Hongkong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. | Photo-detectors and optical devices incorporating same |
DE102008006955B4 (de) | 2008-01-31 | 2010-07-22 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Herstellung und Applikationen multifunktionaler optischer Module zur photovoltaischen Stromerzeugung und für Beleuchtungszwecke |
AT508135B1 (de) | 2009-04-16 | 2010-11-15 | Isiqiri Interface Technologies | Flächiger, für die anwendung an lichtvorhängen geeigneter optischer detektor |
DE102010011610A1 (de) * | 2010-03-16 | 2011-09-22 | Bkp Berolina Polyester Gmbh & Co. Kg | Optisches Sensorkabel und Verwendung des Sensorkabels während der Installation eines Relining-Schlauchs |
AT510044B1 (de) * | 2010-10-06 | 2012-01-15 | Isiqiri Interface Tech Gmbh | Lichtvorhang |
WO2012069968A2 (en) * | 2010-11-23 | 2012-05-31 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Pet detector modules utilizing overlapped light guides |
US8720278B1 (en) | 2011-05-05 | 2014-05-13 | The Boeing Company | Method of detecting inconsistencies in composite structures and stress sensitive coatings used therein |
US9085052B1 (en) | 2011-05-05 | 2015-07-21 | The Boeing Company | Structural repair having optical witness and method of monitoring repair performance |
DE202012010381U1 (de) * | 2012-10-29 | 2014-01-31 | Pepperl + Fuchs Gmbh | Sensorgehäuse |
AT516141B1 (de) | 2014-06-17 | 2017-07-15 | Isiqiri Interface Tech Gmbh | Positionssensitives optisches Element |
US10768128B2 (en) | 2014-07-22 | 2020-09-08 | The Boeing Company | Systems and methods of monitoring a thermal protection system |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1234834A (en) * | 1968-07-10 | 1971-06-09 | Rosemount Eng Co Ltd | Improvements in position determining devices |
US4193819A (en) * | 1978-06-23 | 1980-03-18 | Atlantic Richfield Company | Luminescent photovoltaic solar collector |
US4175980A (en) * | 1978-12-18 | 1979-11-27 | Atlantic Richfield Company | Luminescent solar collector |
US4371897A (en) * | 1980-09-02 | 1983-02-01 | Xerox Corporation | Fluorescent activated, spatially quantitative light detector |
JPS57210369A (en) * | 1981-05-22 | 1982-12-23 | Toshiba Corp | Original density detector of image forming device |
SE431128B (sv) * | 1982-05-27 | 1984-01-16 | Asea Ab | Fiberoptisk sensor med atomert lokaliserade luminiscenscentra fiberoptisk sensor med atomert lokaliserade luminiscenscentra |
DE3247659A1 (de) * | 1982-12-23 | 1984-06-28 | Wolfgang Dr. 7000 Stuttgart Ruhrmann | Optischer sensor |
JPS60230105A (ja) * | 1984-04-27 | 1985-11-15 | Dainichi Nippon Cables Ltd | 光フアイバ |
DE3441498A1 (de) * | 1984-11-09 | 1986-05-15 | Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt | Verfahren und anordnung zur erfassung der position von lichtstrahlen |
DE3446464A1 (de) * | 1984-12-20 | 1986-07-03 | Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim | Laserwarngeraet fuer militaerische fahrzeuge |
GB8703102D0 (en) * | 1987-02-11 | 1987-03-18 | Secr Defence | Ultraviolet radiation detector |
GB8710522D0 (en) * | 1987-05-02 | 1987-06-03 | Swan Thomas & Co Ltd | Detection of ultraviolet radiation |
-
1988
- 1988-09-28 DE DE3832803A patent/DE3832803A1/de not_active Withdrawn
-
1989
- 1989-09-25 JP JP1248998A patent/JPH02141629A/ja active Pending
- 1989-09-26 DE DE89117705T patent/DE58906161D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-09-26 ES ES89117705T patent/ES2047637T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1989-09-26 AT AT89117705T patent/ATE97232T1/de not_active IP Right Cessation
- 1989-09-26 EP EP89117705A patent/EP0361374B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-09-27 CA CA000613575A patent/CA1332456C/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-09-27 CN CN89107519A patent/CN1015934B/zh not_active Expired
- 1989-09-27 AU AU41773/89A patent/AU633016B2/en not_active Ceased
- 1989-09-27 KR KR1019890013870A patent/KR900005195A/ko not_active Ceased
-
1991
- 1991-09-18 US US07/762,556 patent/US5132530A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0361374B1 (de) | 1993-11-10 |
AU633016B2 (en) | 1993-01-21 |
AU4177389A (en) | 1990-04-05 |
ATE97232T1 (de) | 1993-11-15 |
CN1015934B (zh) | 1992-03-18 |
EP0361374A2 (de) | 1990-04-04 |
EP0361374A3 (en) | 1990-05-30 |
US5132530A (en) | 1992-07-21 |
KR900005195A (ko) | 1990-04-13 |
CN1042013A (zh) | 1990-05-09 |
ES2047637T3 (es) | 1994-03-01 |
DE58906161D1 (de) | 1993-12-16 |
DE3832803A1 (de) | 1990-03-29 |
CA1332456C (en) | 1994-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02141629A (ja) | 光検出器 | |
US4467208A (en) | Radiation sensor containing fluorescible material | |
US5917605A (en) | Fluorescence sensing device | |
RU2010110582A (ru) | Компоновка отражателя и коллиматора света для улучшенного накопления света в сцинтилляционных детекторах | |
CA2213482A1 (en) | Fluorescent optical sensor | |
JPH04505363A (ja) | 日光照射量測定装置 | |
JP3463135B2 (ja) | 紫外線検出器 | |
AU626950B2 (en) | Radiation detector | |
GB2115175A (en) | Fibre optics head featuring core spacing to block specular reflection | |
GB2200987A (en) | Ultraviolet radiation detector | |
CA2119330A1 (en) | Methods to determine spatial angle of a light beam | |
SU1122113A1 (ru) | Волокно дл сцинтилл ционных годоскопов | |
JPH01211702A (ja) | 光照射方法 | |
SU1471161A1 (ru) | Волоконно-оптическое приемное устройство | |
RU2179304C2 (ru) | Фоторегистратор движущейся метки | |
SU1458700A1 (ru) | Способ определения толщины листового полупрозрачного материала | |
HK1023402B (en) | Fluorescence sensing device | |
MXPA99010462A (en) | Improved fluorescence sensing device | |
TW201000847A (en) | Edge detector, and line sensor for edge detector | |
JPS6130706A (ja) | 光ビ−ム位置確認装置 |