JPH02141200A - 圧電型電気音響変換器 - Google Patents
圧電型電気音響変換器Info
- Publication number
- JPH02141200A JPH02141200A JP63295494A JP29549488A JPH02141200A JP H02141200 A JPH02141200 A JP H02141200A JP 63295494 A JP63295494 A JP 63295494A JP 29549488 A JP29549488 A JP 29549488A JP H02141200 A JPH02141200 A JP H02141200A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric
- metal diaphragm
- plate
- electroacoustic transducer
- diaphragm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
- Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
一産業上の利用分野−
本発明は圧電セラミック板で駆動する圧電型発音器に関
し、特に、平坦な周波数特性を有した広帯域特性の圧電
型電気音響変換器に関する。
し、特に、平坦な周波数特性を有した広帯域特性の圧電
型電気音響変換器に関する。
一従来の技術−
小型電子機器における音声再生等の目的から、従来では
、第6図に示すような圧電型スピーカが提案されている
。即ち、この圧電型電気音響変換器は、面積のある金属
振動板Aの表面に圧電セラミック板Bを貼り合わせて構
成した圧電振動板を備えるもので、軟質保持部材Cを介
して圧電振動板の外周部をフレームDに支持しである。
、第6図に示すような圧電型スピーカが提案されている
。即ち、この圧電型電気音響変換器は、面積のある金属
振動板Aの表面に圧電セラミック板Bを貼り合わせて構
成した圧電振動板を備えるもので、軟質保持部材Cを介
して圧電振動板の外周部をフレームDに支持しである。
したがって、このような構造の圧電型電気音響変換器で
は、金属振動板A及び圧電セラミック板Bにそれぞれ接
続される外部接続リードEの間に音声信号を印加すると
、圧電振動板が振動して音圧振動が得られるが、圧電振
動板には特有の共振周波数があるので、圧電セラミック
板已に音声信号を入力した場合、共振周波数及びこの高
次周波数近くで大きなピークデイツプを生じるから、平
坦な周波数特性を得ることかできない。
は、金属振動板A及び圧電セラミック板Bにそれぞれ接
続される外部接続リードEの間に音声信号を印加すると
、圧電振動板が振動して音圧振動が得られるが、圧電振
動板には特有の共振周波数があるので、圧電セラミック
板已に音声信号を入力した場合、共振周波数及びこの高
次周波数近くで大きなピークデイツプを生じるから、平
坦な周波数特性を得ることかできない。
このため、従来では、前述した圧電振動板の共振運動を
抑制する軟質制動板Fを金属振動板Aの表面に接着剤G
で接着する構造(第7図示)が提案されている。
抑制する軟質制動板Fを金属振動板Aの表面に接着剤G
で接着する構造(第7図示)が提案されている。
一発明が解決しようとする問題点−
しかしながら、この構造によると、圧電振動板の共振運
動を、ある程度、減衰させる効果はあるが、第5図の周
波数曲線αで示すように、共振ピークデイツプはさほど
低下されずスピーカ等で要求される広帯域の平坦な周波
数特性を得ることができなかった。そして、この構造に
あっては、制動板Fとして用いるゴムやスポンジ等が接
着剤Gに含まれる溶剤で解けて制動板Fの物性が変化し
、接着剤Gの塗布量及び経時的な硬度変化により期待す
るような周波数特性を得ることができなかった。また、
前述したような各構造では、金属振動板A及び圧電セラ
ミック板Bにそれぞれ外部接続リードEを接続しなけれ
ばならないので、量産性に乏しく、量産効果による製造
原価の削減には自ら限界があった。
動を、ある程度、減衰させる効果はあるが、第5図の周
波数曲線αで示すように、共振ピークデイツプはさほど
低下されずスピーカ等で要求される広帯域の平坦な周波
数特性を得ることができなかった。そして、この構造に
あっては、制動板Fとして用いるゴムやスポンジ等が接
着剤Gに含まれる溶剤で解けて制動板Fの物性が変化し
、接着剤Gの塗布量及び経時的な硬度変化により期待す
るような周波数特性を得ることができなかった。また、
前述したような各構造では、金属振動板A及び圧電セラ
ミック板Bにそれぞれ外部接続リードEを接続しなけれ
ばならないので、量産性に乏しく、量産効果による製造
原価の削減には自ら限界があった。
本発明の目的は、以上に述べたような従来の圧電型電気
音響変換器の製作上及び周波数特性上の問題に鑑み、期
待するような広帯域及びより平坦な周波数特性が容易に
得られ、充分な量産効果を期待できる構造を得るにある
。
音響変換器の製作上及び周波数特性上の問題に鑑み、期
待するような広帯域及びより平坦な周波数特性が容易に
得られ、充分な量産効果を期待できる構造を得るにある
。
一問題点を解決するための手段−
この目的を達成するため、本発明は、貼り合わされた圧
電セラミック板及び金属振動板からなる圧電振動板の金
属振動板周辺部を、リング状フレームに固定または支持
する圧電型電気音響変換器において、電気絶縁材料から
なる押え板の周辺部を前記金属振動板の周辺部に密着さ
せた状態で前記フレームに固定または支持し、この押え
板と前記金属振動板との間に高分子発泡材料からなる制
動板を圧縮状態で介装することを提案するものである。
電セラミック板及び金属振動板からなる圧電振動板の金
属振動板周辺部を、リング状フレームに固定または支持
する圧電型電気音響変換器において、電気絶縁材料から
なる押え板の周辺部を前記金属振動板の周辺部に密着さ
せた状態で前記フレームに固定または支持し、この押え
板と前記金属振動板との間に高分子発泡材料からなる制
動板を圧縮状態で介装することを提案するものである。
一実施例
、以下、第1図から第5図について本発明の実施例の詳
細を説明する。
細を説明する。
第1図は本発明の実施例による圧電型電気音響変換器の
断面図であり、符号”1”は両面に導電層2a、2bを
形成された圧電セラミック板を示している。この小型の
圧電セラミック板1の片面は、導′電性のある面積板即
ち金属振動板3に一体的に貼り合わされて圧電振動板4
を構成する点では、従来と同様であるが、図示実施例の
場合、金属振動板3はカップ状にプレス加工され、その
底M3a表面に圧電セラミック板1が接着剤5を用いて
固定される。
断面図であり、符号”1”は両面に導電層2a、2bを
形成された圧電セラミック板を示している。この小型の
圧電セラミック板1の片面は、導′電性のある面積板即
ち金属振動板3に一体的に貼り合わされて圧電振動板4
を構成する点では、従来と同様であるが、図示実施例の
場合、金属振動板3はカップ状にプレス加工され、その
底M3a表面に圧電セラミック板1が接着剤5を用いて
固定される。
また、金属振動板3のフランジ3bは、詳細を後述する
剛性押え板6の周辺部6aに密着された状態でリング状
フレーム7に固定される。詳細にいうと、カップ状に成
形された金属振動板3の内部には、外径がカップ内径に
等しくかつ内径が前記圧電セラミック板1よりも充分に
大ぎな軟質制動板8が配置される。この軟質制動板8は
、例えば密度が0.2〜0 、 8 (g/cm’)の
ポリエチレンフオーム、ポリウレタンフォーム等の発泡
樹脂(高分子発泡材料)からなるもので、第4図に示す
ように、その厚みり、が金属振動板3の深さL2よりも
充分に大きくしであるから、金属振動板3と剛性押え板
6の間に軟質制動板8を介装すると、軟質制動板8が圧
縮され、金属振動板3の底壁3aに対しては、その振動
運動を抑制する方向の力が軟質制動板8から働く。
剛性押え板6の周辺部6aに密着された状態でリング状
フレーム7に固定される。詳細にいうと、カップ状に成
形された金属振動板3の内部には、外径がカップ内径に
等しくかつ内径が前記圧電セラミック板1よりも充分に
大ぎな軟質制動板8が配置される。この軟質制動板8は
、例えば密度が0.2〜0 、 8 (g/cm’)の
ポリエチレンフオーム、ポリウレタンフォーム等の発泡
樹脂(高分子発泡材料)からなるもので、第4図に示す
ように、その厚みり、が金属振動板3の深さL2よりも
充分に大きくしであるから、金属振動板3と剛性押え板
6の間に軟質制動板8を介装すると、軟質制動板8が圧
縮され、金属振動板3の底壁3aに対しては、その振動
運動を抑制する方向の力が軟質制動板8から働く。
また、前記剛性押え板6は、第2図から理解されるよう
に、複数の求心方向突起6aを有しており、これらの求
心方向突起6aの表面により軟質制動板8が金属振動板
3の底壁3aの表面に密着状態におかれる。したがって
、軟質撮動板7の厚みL+ と金属振動板3の深さL2
との関係を調整することにより、金属振動板3の底壁3
aに加わる圧力が変化するから、この値を管理するだけ
で、希望する周波数特性を得ることができる。
に、複数の求心方向突起6aを有しており、これらの求
心方向突起6aの表面により軟質制動板8が金属振動板
3の底壁3aの表面に密着状態におかれる。したがって
、軟質撮動板7の厚みL+ と金属振動板3の深さL2
との関係を調整することにより、金属振動板3の底壁3
aに加わる圧力が変化するから、この値を管理するだけ
で、希望する周波数特性を得ることができる。
さらに、求心方向突起6aのひとつには、外部結線用の
一対のリード端子9A、9Bが取付けである。これらの
リード端子9A。
一対のリード端子9A、9Bが取付けである。これらの
リード端子9A。
9Bは剛性押え板6の表面に積層状態で形成する一対の
リード端子筒!OA 、 IOBの一端部に半田付され
るもので、これらのリード端子筒10A 、 IOBの
他端部は、金属振動板3のフランジ3bの表面に臨ませ
である。即ち、リード端子筒10Aに対応した金属振動
板3の内面には、金属振動板3との間を絶縁層11で絶
縁状態におかれた導体箔12が印刷配線法により形成さ
れ、一端12aを前記導電層2aに接続された導体箔1
1の他端12bが、第1図に示すように、金属振動板3
のフランジ3bの表面に露呈しである。一方、リード端
子筒10Bの一端部は、第3図に示すように、金属振動
板3のフランジ3bの表面に臨ませであるから、フレー
ム7を用いて、金属振動板3のフランジ3bに剛性押え
板6の周辺部6aをカシメることにより、リード端子9
Aを圧電セラミック板1に、また、リード端子9Bを金
属振動板3に導通状態におくことができる。
リード端子筒!OA 、 IOBの一端部に半田付され
るもので、これらのリード端子筒10A 、 IOBの
他端部は、金属振動板3のフランジ3bの表面に臨ませ
である。即ち、リード端子筒10Aに対応した金属振動
板3の内面には、金属振動板3との間を絶縁層11で絶
縁状態におかれた導体箔12が印刷配線法により形成さ
れ、一端12aを前記導電層2aに接続された導体箔1
1の他端12bが、第1図に示すように、金属振動板3
のフランジ3bの表面に露呈しである。一方、リード端
子筒10Bの一端部は、第3図に示すように、金属振動
板3のフランジ3bの表面に臨ませであるから、フレー
ム7を用いて、金属振動板3のフランジ3bに剛性押え
板6の周辺部6aをカシメることにより、リード端子9
Aを圧電セラミック板1に、また、リード端子9Bを金
属振動板3に導通状態におくことができる。
図示実施例による圧電型電気音響変換器は、以上に述べ
たように、金属ti!IJ板3の内部に軟質制動板8を
挿入し、剛性押え板6を軟質制動板8の表面に当てがっ
て、同軟質制動板8を圧縮しながら、フレーム7を用い
て、金属振動板3のフランジ3bに剛性押え板6の周辺
部6aをカシメるだけで、完成できる。つまり、フレー
ム7による固定により、導体箔11がリード端子筒10
Aに、金属振動板3のフランジ3bがリード端子筒10
Bに、それぞれ導通するから、従来のように、リード端
子線をいちいち半田付する必要のない、量産性の高い構
造とすることができる。
たように、金属ti!IJ板3の内部に軟質制動板8を
挿入し、剛性押え板6を軟質制動板8の表面に当てがっ
て、同軟質制動板8を圧縮しながら、フレーム7を用い
て、金属振動板3のフランジ3bに剛性押え板6の周辺
部6aをカシメるだけで、完成できる。つまり、フレー
ム7による固定により、導体箔11がリード端子筒10
Aに、金属振動板3のフランジ3bがリード端子筒10
Bに、それぞれ導通するから、従来のように、リード端
子線をいちいち半田付する必要のない、量産性の高い構
造とすることができる。
また、図示構造では、管理の困難な接着工程を省略でき
るばかりでなく、接着剤の塗布量等のバラツキにより経
時的に周波数特性が変化するおそれのない、安定した品
質の圧電型電気音響変換器を提供できる。事実、図示構
造の試作例によれば、第5図の周波数曲線βのような特
性が得られた。つまり、周波数曲線βと周波数曲線αと
の比較から理解されるように、本発明の構造では、共振
周波数及びその高次周波数での共振ピークデイツプが明
らかに低減された。
るばかりでなく、接着剤の塗布量等のバラツキにより経
時的に周波数特性が変化するおそれのない、安定した品
質の圧電型電気音響変換器を提供できる。事実、図示構
造の試作例によれば、第5図の周波数曲線βのような特
性が得られた。つまり、周波数曲線βと周波数曲線αと
の比較から理解されるように、本発明の構造では、共振
周波数及びその高次周波数での共振ピークデイツプが明
らかに低減された。
また、図示構造において、フレーム7のカシメカを変え
て周波数特性を測定したところ、挟持圧の選択により使
用可能帯域及び種々の周波数での振幅、つまり音質がか
なり変化することがわかった。
て周波数特性を測定したところ、挟持圧の選択により使
用可能帯域及び種々の周波数での振幅、つまり音質がか
なり変化することがわかった。
なお、前記実施例においては、カップ状にプレス加工し
た金属振動板を例示したが、本発明はこの構造に限定さ
れるものではなく、剛性押え板の求心方向突起はかなら
ずしも、この構造に限定されるものではなく、剛性押え
板にはリード端子筒を形成せずに、剛性押え板から伸び
た“L”字状接触部材により圧電セラミック板並びに金
属振動板との導通を図ってもよい。
た金属振動板を例示したが、本発明はこの構造に限定さ
れるものではなく、剛性押え板の求心方向突起はかなら
ずしも、この構造に限定されるものではなく、剛性押え
板にはリード端子筒を形成せずに、剛性押え板から伸び
た“L”字状接触部材により圧電セラミック板並びに金
属振動板との導通を図ってもよい。
一発明の効果−
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、圧電
振動板を構成する金属振動板と剛性押え板との間に、リ
ング状の軟質制動板を圧縮状態におき、フレームに固定
または支持する剛性押え板に外部接続用のリード端子を
予め組付けるだけで、量産性に優れた圧電型電気音響変
換器を得ることができる。また、本発明の圧電型電気音
響変換器は、周波数特性が平坦でかつ広帯域であるから
、圧電スピーカばかりでな(、マイクロフォンとしても
使用できる。
振動板を構成する金属振動板と剛性押え板との間に、リ
ング状の軟質制動板を圧縮状態におき、フレームに固定
または支持する剛性押え板に外部接続用のリード端子を
予め組付けるだけで、量産性に優れた圧電型電気音響変
換器を得ることができる。また、本発明の圧電型電気音
響変換器は、周波数特性が平坦でかつ広帯域であるから
、圧電スピーカばかりでな(、マイクロフォンとしても
使用できる。
第1図は本発明の実施例による圧電型電気音響変換器の
第2図のI−曲線に沿う断面図、第2図は同圧電型電気
音響変換器要部拡大平面図、第3図は第2図のIII
−III線に沿う断面図、第4図は同圧電型電気音響変
換器の金属振動板と制動板との関係を示す断面図、第5
図は圧電型電気音響変換器の周波数特性図、第6図は従
来の圧電型電気音響変換器の断面図、第7図は他の従来
の圧電型電気音響変換器の断面図である。 1・・・圧電セラミック板、 3・・・金属振動板、 4・・・圧電振動板、 6・・・剛性押え板、 7・・・フレーム、 8・・・軟質制動板、 9A、9B・・・リード端子。 特許出願人 岩崎通信機株式会社 第3図 第4図 第5図 周波数 第1図 第2図 第7図
第2図のI−曲線に沿う断面図、第2図は同圧電型電気
音響変換器要部拡大平面図、第3図は第2図のIII
−III線に沿う断面図、第4図は同圧電型電気音響変
換器の金属振動板と制動板との関係を示す断面図、第5
図は圧電型電気音響変換器の周波数特性図、第6図は従
来の圧電型電気音響変換器の断面図、第7図は他の従来
の圧電型電気音響変換器の断面図である。 1・・・圧電セラミック板、 3・・・金属振動板、 4・・・圧電振動板、 6・・・剛性押え板、 7・・・フレーム、 8・・・軟質制動板、 9A、9B・・・リード端子。 特許出願人 岩崎通信機株式会社 第3図 第4図 第5図 周波数 第1図 第2図 第7図
Claims (1)
- 1)貼り合わされた圧電セラミック板及び金属振動板か
らなる圧電振動板の金属振動板周辺部を、リング状フレ
ームに固定または支持する圧電型電気音響変換器におい
て、電気絶縁材料からなる押え板の周辺部を前記金属振
動板の周辺部に密着させた状態で前記フレームに固定ま
たは支持し、この押え板と前記金属振動板との間に高分
子発泡材料からなる制動板を圧縮状態で介装したことを
特徴とする圧電型電気音響変換器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63295494A JPH02141200A (ja) | 1988-11-22 | 1988-11-22 | 圧電型電気音響変換器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63295494A JPH02141200A (ja) | 1988-11-22 | 1988-11-22 | 圧電型電気音響変換器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02141200A true JPH02141200A (ja) | 1990-05-30 |
Family
ID=17821336
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63295494A Pending JPH02141200A (ja) | 1988-11-22 | 1988-11-22 | 圧電型電気音響変換器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02141200A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57208796A (en) * | 1981-06-18 | 1982-12-21 | Sanyo Electric Co Ltd | Piezoelectric type speaker |
JPS61252798A (ja) * | 1985-04-30 | 1986-11-10 | Kureha Chem Ind Co Ltd | 平面型スピ−カ |
-
1988
- 1988-11-22 JP JP63295494A patent/JPH02141200A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57208796A (en) * | 1981-06-18 | 1982-12-21 | Sanyo Electric Co Ltd | Piezoelectric type speaker |
JPS61252798A (ja) * | 1985-04-30 | 1986-11-10 | Kureha Chem Ind Co Ltd | 平面型スピ−カ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1357768B1 (en) | Piezoelectric electro-acoustic transducer | |
JP3489509B2 (ja) | 電気音響変換器 | |
JP3979334B2 (ja) | 圧電型電気音響変換器 | |
US4751419A (en) | Piezoelectric oscillation assembly including several individual piezoelectric oscillation devices having a common oscillation plate member | |
US6825593B2 (en) | Piezoelectric type electric acoustic converter | |
US7596235B2 (en) | Transducer | |
JPS6132879B2 (ja) | ||
US4449019A (en) | Piezoelectric loudspeaker | |
JP3714128B2 (ja) | 圧電型電気音響変換器 | |
US5889873A (en) | Piezoelectric acoustic transducer | |
US5805726A (en) | Piezoelectric full-range loudspeaker | |
KR101000756B1 (ko) | 마이크로 스피커용 일체형 진동판, 그 제조 방법 및 그 진동판을 포함하는 마이크로 스피커 | |
JPH02141200A (ja) | 圧電型電気音響変換器 | |
JPS6133508B2 (ja) | ||
JPH01135299A (ja) | 圧電型スピーカ | |
JP2002315095A (ja) | 圧電音響変換器 | |
JPH02270500A (ja) | 圧電型電気音響変換器 | |
US6532644B1 (en) | Method of making a piezoelectric speaker with a unitary body comprising a base section and dome shaped vibrating section | |
JPH10164691A (ja) | スピーカ | |
JPH10164694A (ja) | 圧電スピーカ | |
JPH0413916Y2 (ja) | ||
JPS5848880Y2 (ja) | 圧電型スピ−カ | |
JPH0126239B2 (ja) | ||
JPS6024058Y2 (ja) | 圧電型スピ−カ− | |
JPS5824299A (ja) | 圧電型スピ−カ |