[go: up one dir, main page]

JPH02141198A - 電子連動装置 - Google Patents

電子連動装置

Info

Publication number
JPH02141198A
JPH02141198A JP63295281A JP29528188A JPH02141198A JP H02141198 A JPH02141198 A JP H02141198A JP 63295281 A JP63295281 A JP 63295281A JP 29528188 A JP29528188 A JP 29528188A JP H02141198 A JPH02141198 A JP H02141198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing control
control
terminals
equipment
systems
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63295281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0470839B2 (ja
Inventor
Fumio Kawatani
川谷 文夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP63295281A priority Critical patent/JPH02141198A/ja
Publication of JPH02141198A publication Critical patent/JPH02141198A/ja
Publication of JPH0470839B2 publication Critical patent/JPH0470839B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、処理制御部に共通回線を介して単数または複
数の機器制御端末を接続し、ポーリング通信により信号
を授受して機器を制御する電子連動装置に関する。
「従来の技術」 従来の電子連動装置としては、例えば第4図に示すよう
なものがある。
すなわち、電子連動装置lは、処理制御部2に共通回線
3を介して機器制御端末4a、4b−を接続し、これら
に転てつ機A、信号機B、軌道回路装置C9制御盤り等
の機器をそれぞれ接続して成る。
各機器制御端末はシリアル入出力部を有し、処理部から
の制御データを得るとともに、ポーリング通信により順
次それぞれの制御結果を処理制御部2に出力するもので
ある。
[発明が解決しようとする課題」 しかしながら、このような従来の電子連動装置lでは、
一つの処理制御部2に機器制御端末を接続した単一の系
しか有しておらず、大きな駅等対象の規模が大きい場合
でも、電子連動装置1は一つで接続する機器制御端末を
多数にして対処することになりシステムとして大きくな
りすぎて冗長なものになりがちで、順次処理をしている
と処理時間がかかって迅速な処理ができないことがあり
、もし故障が起ったような場合はシステム全体が止まっ
てしまうおそれがあり、改修等の場合もシステム全体を
止める必要があり、保守の手間がかかる等の問題点があ
った。
また、制御対象の規模の大小に応じて電子連動装置lの
構成を対応させなければならず、システムの構築が煩雑
てあったり、無駄が生じることがあるという問題点があ
った。
本発明は、このような従来の問題点に着目してなされた
もので、適切な連動制御システムを構築することができ
るとともに、故障時等にも全体への影響を最小限にてき
る電子連動装置を提供することを目的としてし)る。
[課題を解決するための手段」 かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところ
は、 処理制御部に共通回線を介して単数または複数の機器制
御端末を接続し、ポーリング通信により信号を授受して
m器を制御する電子連動装置において。
処理制御部およびそれに接続する機器制御端末の系を複
数設け、同期信号発生部に各処理制御部をそれぞれ接続
し、 6系に、他の系にも接続していて該他の系と送受信をす
るインタフェース端末を設けたことを特徴とする電子連
動装置に存する。
「作用」 各処理制御部の系は、それぞれの共通回線を介してそれ
に接続した機器制御端末とポーリング通信により信号を
授受し、各機器制御端末に接続した機器を制御する。
6系の処理制御部は、同期信号発生部から同期信号を受
け、全体として統合された動きで動作する。
系と系との間で情報の交換をする場合、一方の系に設け
たインタフェース端末が他方の系の処理制御部とポーリ
ング通信をすることにより行なうことかできる。
電子連動装置のシステムのa築は系を増減することによ
り行なうことかでき、保守や改修の一つの系のみて足り
、故障の場合も原因を突き止めやすく、また対応しやす
い。
「実施例」 以下、図面に基づき本発明の一実施例を説明する。
第1図は本発明の第1実施例を示している。
電子連動装置lOは、複数の処理制御部20a、20b
を有し、処理制御部20a。
20bは同期信号発生部15に接続している。
処理制御部20aには、共通の制御回線21aと表示回
i122 aとが設けられ、光フアイバケーブルあるい
は電線である回線21a、22aに機器制御端末ET 
1 、 ET 3〜ET2n+1が接続して第1の系を
構成し、機器制御端末ETI〜ET7には転てつ機A、
信号JliB、軌道回路装置C1制御91D等の機器が
それぞれ接続している。
各機器制御端末ET 1 、 ET3〜ET2n+1は
シリアル入出力部を有し、制御回線21aを介して処理
制御部20aからの制御データを得るとともに、ポーリ
ング通信により表示回線22aを介して順次それぞれの
制御結果を処理制御部20aに出力するものである。
第2の系か処理制御部20bおよびこれにla続する機
器制御端末ET2.ET4〜E T 2nにより構成さ
れている。
第2の系は第1の系と同様てあり、処理制御部20bに
共通の制御回線21bと表示回線22bとが設けられ、
回線21b、22bを介して機器制御端末ET2.ET
4〜E T 2nが処理制御部20bに接続している。
a器制御端末ET2゜ET4〜ET2nには第1の系と
同様に転てつ機。
信号機、軌道回路装置、制御盤等の機器がそれぞれ接続
している。
処理制御部20aを中心とする第1の系には第2の系と
送受信するインタフェース端末E T zaが設けられ
ている。インタフェース端末ETzaは処理制御部20
aの制御部MA21 aに接続する一方、第2の系の処
理制御部20bの表示回線22bに接続している。
同様に処理制御部20bを中心とする第2の系には第1
の系と送受信するインタフェース端末E T zbか設
けられており、インタフェース端末E T zb(:L
 処理制御部20bの制御部!i!a21bに接続する
一方、第1の系の処理制御部20aの表示回線22aに
接続している。
次に作用を説明する。
各処理制御部20aを中心とする第1の系および、処理
制御部20bを中心とする第2の系は、それぞれの共通
回線21a、22aおよび、21b、22bを介して処
理制御部20a。
20bとそれに接続した機器制御端末ET・・・どの間
でポーリング通信により信号を授受し、各機器制御端末
ET・・・に接続したR”FAを制御する。
各県の処理制御部20a、20bは、同期信号発生部1
5から同期信号を受け、全体として統合された動きで動
作する。
系と系との間で情報の交換をする場合、それぞれの系に
設けたインタフェース端末E T za。
E T zbか他の系の処理制御部20aまたは20b
とポーリング通信をすることにより行なう。
この信号の伝達の様子を第2図により説明する。
例えば第1の系では、処理制御部20aから制御回線2
1aを通して共通制御情報Eを出力し。
つづいて各機器制御端末に対応するポーリングデータ1
.3(この数字は機器制御端末の符号の末尾にふった数
字に対応する。以下、同じ。)を出力し、さらにあらか
じめ定められた順に従いインタフェース用ポーリングデ
ータzbを出力する。
これを受け、ポーリングデータ1,3に対応する機器制
御端末ETl、ET3は表示回線22aに表示データl
a、3aを送り出し、処理制御部20aはこれを受は取
る。
ポーリングデータzbは第2の系のインタフェース端末
ETzbに対応しており、インタフェース端末E T 
zbから第2の系の表示データzblか表示回線22 
aを介して処理制御部20aに送られる。
同様に第2の系ては、処理制御部20bから制御回線2
1bを通して共通制御情報Fを出力し。
つづいて各機器制御端末に対応するボーリンクデータ2
.4を出力し、さらにインタフェース用ポーリングデー
タZaを出力する。ボーリンクデータ2.4に対応する
機器制御端末ET2.ET4は表示回線22bに表示デ
ータ2a、4aを送り出し、処理制御部20bかこれを
受は取る。
ボーリンクデータZaは第1の系のインタフェース端末
E T zaに対応しており、インタフェース端末ET
zaから第1の系の表示データzalか表示回線22b
を介して処理制御部20bに送られる。
第3図は各県の端末数か異なる場合を示している。
各県の端末数か異なっている場合は、各県の端末の数を
初期値として処理制御部20a、20bに記憶させてお
くことか考えられ、この場合他の系のインタフェース端
末E T za、 E T zbからの情報の入手はポ
ーリング通信時の位置を定めておいてそこで行なう。
第3図では、共通制御情報E、Fを出力したすぐ後にイ
ンタフェース端末E T za、 E T zbのポー
リングデータを制御回線21a、21bに流し、インタ
フェース端末E T za、 E T zbからの表示
データzbl、zb2を最初に1[)るようにしている
また、第2の系の方か端末か多かったとすると、制御回
線21bにさらにボーリンクデータ6を出力し1表示回
線22bに機器制御端末ET6からの表示情報6aを得
ている。
電子連動型2110の保守や改修は処理制御部20a、
20bの一方たけの場合、その一方のみを止めることで
行なうことかてきる。故障等の場合も一方のみか障害を
起すのでシステム全体が停止することがない。
システムの構築は過大な系を設けることなく、系を増減
することにより行なう。
「発明の効果」 本発明に係る電子連動装置によれば、処理制御部および
それに接続する機器制御端末の系を複数とし、他の系と
送受信をするインタフェース端末を各県に設け、各県を
同期信号発生部により同期して動作するようにしたから
、システムの構築は系を増減することにより行なうこと
かてきる。保守や改修は、全体に及ぶことなく一つの系
のみてすることができ、故障の場合も原因を突き止めや
すく、また対応しやすく、大小いずれのシステムも容易
に設計し維持することかでき、機能的でコストを低減し
た電子連動装置とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかる電子連動装置のブロ
ック図、第2図および第3図は信号伝達の様子を示す説
明図、第4図は従来の電子連動装置のブロック図である
。 10−・・1rL子連動装置  15・・・同期信号発
生部20a、20b=−処理制御部 21a、21b−−−制御回線 22a、22b・・・表示回線 ETI、ET2・・・・・・機器制御端末E T za
、 E T zb・・・インタフェース端末第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  処理制御部に共通回線を介して単数または複数の機器
    制御端末を接続し、ポーリング通信により信号を授受し
    て機器を制御する電子連動装置において、 処理制御部およびそれに接続する機器制御端末の系を複
    数設け、同期信号発生部に各処理制御部をそれぞれ接続
    し、 各系に、他の系にも接続していて該他の系と送受信をす
    るインタフェース端末を設けたことを特徴とする電子連
    動装置。
JP63295281A 1988-11-22 1988-11-22 電子連動装置 Granted JPH02141198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63295281A JPH02141198A (ja) 1988-11-22 1988-11-22 電子連動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63295281A JPH02141198A (ja) 1988-11-22 1988-11-22 電子連動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02141198A true JPH02141198A (ja) 1990-05-30
JPH0470839B2 JPH0470839B2 (ja) 1992-11-12

Family

ID=17818570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63295281A Granted JPH02141198A (ja) 1988-11-22 1988-11-22 電子連動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02141198A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03220060A (ja) * 1990-01-25 1991-09-27 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 電子連動装置の現場機器入出力装置
JPH03128558U (ja) * 1990-04-06 1991-12-25
GB2429101A (en) * 2005-08-13 2007-02-14 Westinghouse Brake & Signal Train control system utilising an interface between an interlocking and trackside processing equipment
JP2007091178A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 East Japan Railway Co 信号制御システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03220060A (ja) * 1990-01-25 1991-09-27 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 電子連動装置の現場機器入出力装置
JPH089328B2 (ja) * 1990-01-25 1996-01-31 株式会社京三製作所 電子連動装置の現場機器入出力装置
JPH03128558U (ja) * 1990-04-06 1991-12-25
GB2429101A (en) * 2005-08-13 2007-02-14 Westinghouse Brake & Signal Train control system utilising an interface between an interlocking and trackside processing equipment
GB2429101B (en) * 2005-08-13 2009-06-03 Westinghouse Brake & Signal Train control system
JP2007091178A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 East Japan Railway Co 信号制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0470839B2 (ja) 1992-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4205326A (en) Data communication apparatus
GB2330280B (en) Optical subscriber network system and fault supervising method for optical subscriber network system
CN1125370A (zh) 在一种串联主从装置中配置功能单元的方法及装置
US4608562A (en) Address personalization of a remotely attached device
JPH02141198A (ja) 電子連動装置
US5583493A (en) Process and apparatus for the remote polling of measuring points
US4860977A (en) Railway signalling system
JPH02150138A (ja) 直列制御装置
EP0005968A2 (en) Railway control communication system
KR101690187B1 (ko) 광통신 기술을 이용한 분산제어 시스템(dcs)의 입/출력 제어카드 확장장치
KR100675652B1 (ko) 철도 제어 시스템의 분산형 전자 연동장치
JP4338815B2 (ja) 運転方向制御装置
JPH0619738A (ja) バスネットワークで結合した電子機器の模擬故障装置
JPH11164483A (ja) 電力設備用のインバータ運転装置
JP3378928B2 (ja) 入換標識装置
JPH10338133A (ja) 列車の信号保安制御装置
JPH0418492B2 (ja)
CN118055026A (zh) 车载冗余显示装置与列控系统的拓扑结构及组播通信方法
JPH10338134A (ja) 列車の信号保安制御装置
JPH08298513A (ja) 制御通信システム
JP2003327122A (ja) 信号保安システムの試験装置
JPH0235898A (ja) 遠隔監視制御システム
JPH085379B2 (ja) 電子連動装置
JP2002232429A (ja) 信号集配信システム
JPS6257095A (ja) 遠隔監視制御装置のデ−タ伝送方式

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees