[go: up one dir, main page]

JPH02141124A - 多相無接点開閉器 - Google Patents

多相無接点開閉器

Info

Publication number
JPH02141124A
JPH02141124A JP63295451A JP29545188A JPH02141124A JP H02141124 A JPH02141124 A JP H02141124A JP 63295451 A JP63295451 A JP 63295451A JP 29545188 A JP29545188 A JP 29545188A JP H02141124 A JPH02141124 A JP H02141124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact switch
circuit
optical
optical signal
main electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63295451A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahide Ishikawa
雅英 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP63295451A priority Critical patent/JPH02141124A/ja
Publication of JPH02141124A publication Critical patent/JPH02141124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は誘導電動機のように頻繁な始動・停止に用いら
れる多相無接点開閉器に関する。
〔従来の技術〕
多相無接点開閉器は機械的な電磁開閉器に対し、電気的
な損耗部がなく頻繁な開閉に耐えるから三相誘導電動機
をはじめ各種負荷の開閉に用いられている。従来のこの
ような三相無接点開閉器の一例を第5図に示す、第5図
において、主電気回路の各相開閉器を構成する3個の双
方向3端子サイリスタ (以下ここてはこれをトライア
ックと略称するH”+ 1b+ lcのそれぞれの端子
2.3間にサージアブソーバ4a+  コンデンサ4b
、抵抗4cからなるサージ吸収装置4が接続されている
。各トライアック1a、1b、1cのゲートに接続され
る電子制御回路5は発光ダイオード6と、4個のホトカ
ブラ7a、7b。
7c、 7dの各発光ダイオード側が総て直列に接続さ
れて電圧検出回路8aを有する整流回路8を介して再入
力端子9.10に接続されている。3個のホトカプラ7
a、 7b、 7cのホトトランジスタ側にはゼロクロ
ス回路11を有する点弧回路12が接続され、この各点
弧回路12がそれぞれトライアック1a+ 1b+ l
cのゲートに接続されている。ホトカプラ7dのホトト
ランジスタ側には補助無接点スイッチ13が接続され、
このスイッチ13の出力側が両補助端子14.15に接
続されている。このような回路は例えば第6図に示すよ
うに1個のケース20に収納し1つのソリッドステート
の三相無接点開閉器を構成することができる。そして各
入力端子2に電源R3Tを接続し、各出力端子3に三相
誘導電動機16を接続して主電気回路を形成し、端子ブ
ロック17の再入力端子9.10に両補助端子14.1
5を介して交流電源R3を接続する。18は両補助端子
14.15の間に接続された始動用スイッチ、19は電
源R3に直列に接続された停止用スイッチである。
ここで始動スイッチ18を閉じると再入力端子9゜10
間に交流電源R3が印加され、この電圧が第5図に示す
整流回路8で整流され、電圧検出回路8aで所定の電圧
が印加されていることを確認すると発光ダイオード6を
介して各ホトカプラ7a41)+7C+7dに通電され
、この各ホトカプラ7a、7b、7cを介して点弧回路
12を動作させ、各トライアック1a+ 1b+1cを
導通させこの開閉器を閉じる。このとき補助無接点スイ
ッチ13が閉じて両端子14.15の間が短絡されるか
らスイッチ18を開いても電動機16は運転を続ける。
停止スイッチ19を開けば上述とほぼ逆の動作により各
トライアック1a+1b+1cは不導通となり、開閉器
を開く、このとき同時に補助無接点スイッチ13も開く
、入力端子9.10に接続される交流電源はこの無接点
開閉器が接続された電源R3に限らず他の電源でもよい
から遠方から開閉制御することも可能である。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述のように従来の多相無接点開閉器は電磁開閉器と同
様に使用することが可能でしかも頻繁な開閉に適すると
いう利点はあるが、なお開閉器自体の開閉ノイズや操作
・補助回路の配線路から浸入する他機器からの電磁誘導
ノイズで、この多相無接点開閉器が接続されているプロ
グラマブルコントローラ (以下このプログラマブルコ
ントローラをpcと略称する)などの電子応用装置が誤
動作するおそれがあった。またこのような多相無接点開
閉器を可燃性ガス雰囲気などの危険場所に設置する場合
は、操作・補助回路の配線路も防爆工事を必要とするな
どの問題があった。
本発明の目的は、開閉器自体の開閉ノイズや操作・補助
回路の配線路から浸入する他機器からの1!磁誘導ノイ
ズなどのない多相無接点開閉器を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上述の課題を解決するため本発明は、交流電源の各相に
接続され主電気回路を開閉する複数のサイリスタと、こ
の各サイリスタのゲートに接続されそのゲートに点弧パ
ルスを与える点弧回路と、外部からの光信号を受光する
受光部と光−電気変換回路を備え前記点弧回路を制御す
る制御部と、前記主電気回路の開閉動作に従って光信号
を発する補助発光出力部とが1個のケースに収納され、
前記制御部の駆動電力が前記ケース内の主電気回路から
給電されるものである。また主電気回路を開閉する複数
のサイリスタが光トリガサイリスタであり、受光した光
信号は光分岐器で分岐されて直接前記光トリガがサイリ
スタに入射するようにすると操作回路が簡単化される。
なお主電気回路に接続された過電流検出素子と、この過
電流検出素子の動作に連動し光信号を透過または遮光す
る光スイッチを備えて主電気回路の過電流に対しても光
信号で動作させることができる。
〔作用〕
この多相無接点開閉器は、受光部で外部から操作用の光
信号を受けて、光−電気変換回路で電気信号に変え、主
電気回路のサイリスタを点弧するか、光信号で直接光ト
リガサイリスタを点弧する。
また主電気回路の開閉動作は補助出力用発光回路で光信
号に変えて、この光信号を光ファイバーで外部に送出す
る。さらに主電気回路に過電流検出素子が接続されてい
るときは、この過電流検出素子の動作に連動する光スイ
ッチで光信号を発する。
したがって、この多相無接点開閉器の外部における操作
回路、補助信号回路、過電流検出部の信号回路は総て光
ファイバーで接続されるから電磁誘導によるノイズがこ
の信号回路に浸入することがない、また防爆工事も不要
である。
〔実施例〕
本発明による多相無接点開閉器の実施例を第1図ないし
第4図に示し、第5図、第6図と同一のものには第5図
、第6図と同一の符号を付した。
第1図において、多相無接点開閉器は、交流電源R3T
の各相に接続された主電気回路を開閉する3個のトライ
アック1a+ 1b+ lcと、制御部21と、従来の
開閉器の補助端子の役目をする補助発光出力部22と、
過電流検出部23からなり、各部はいずれも光コネクタ
24(その取付けられた部によりa、b。
C・・・の添字を付す)を備え、ケース20に収納され
ている。
制御部21は外部からの光信号を受光する集光レンズあ
るいは集束型ロンドレンズ等からなる受光る増幅回路2
7と各相のトライアック1a+ Ibt Icを点弧す
る点弧回路を備え、第2図に示すように接続されている
。すなわち外部から引込まれた光フアイバケーブル28
aが光コネクタ24aに接続され、この光フアイバケー
ブル28aからの光がホトダイオード(光−電気変換回
路)26に入射し、電気に変換されて増幅回路27で増
幅され、発光ダイオード側が直列に接続された3個のホ
トカブラ29a、29b。
29cを介してゼロクロス回路を有する各相点弧回路1
2a、 12b、 12cを動作させるように接続され
ている。この制御部21の駆動電源は電源側のRT相に
接続されている。
補助発光出力部22は両トライアックla、 lcの負
荷側に接続され電源電圧を光に変換する電気−光変換回
路30とこの電気−光度m回路30の光を信号として出
力する出力部31などからなり、光コネクタ24bを介
して光フアイバケーブル28bに接続され、この無接点
開閉器が閉じているか、開いているかを光信号で外部に
伝送する。
どからなり、過電流検出素子32は過電流によりバイメ
タルなどで第3図に示すような光スイッチ33の遮光板
34を移動し、光を透過し、または遮断する。すなわち
光フアイバケーブル28cが光コネクタ24cに接続さ
れ常時光フアイバケーブル28cからの光が2つのミラ
ー35.36で順次反射されて光コネクタ24dに接続
された光ファイバー28dに伝達されるように構成され
ている。
主電気回路に過電流が流れると過電流検出素子32は遮
光板34をP矢印方向に移動し、常時透過していた光信
号を両ミラー34.35の間で遮光する。
この透過・遮光の光信号が光フアイバケープ28dから
外部に伝送される。
このような光信号駆動形の多相無接点開閉器がPCなど
で開閉される場合を説明すると、PCなどの中央処理装
置でwi御される発光素子からの光信号が光フアイバケ
ーブル28aで伝送され、この光信号を受光部25で受
光してトライアックla、 ib。
1cを導通または不導通とする。トライアックla。
lb、 lcが導通すると補助発光出力部22に電at
t圧が印加されるから出力部31が発光し、この光信号
が光コネクタ24bを介して光フアイバケーブル28b
でPCに伝送され、ここでこの無接点開閉器の開閉が監
視される。この無接点開閉器が閉じて負荷を運転中、過
負荷になり、過電流検出素子32がこれを検出すると光
スイッチ33が閉じ、常時透過していた光信号が遮断さ
れる。この光信号の遮断は光フアイバケーブル28dに
よりPCに伝送され、必要のときは光フアイバケーブル
28aの光が遮断されて、この無接点スイッチが開かれ
る。
第4図は第1図と異なり、主電気回路を開閉するサイリ
スタが光トリガサイリスタとされた場合の実施例で、光
トリガサイリスタ37a、 37b、 37cは光フア
イバケーブル28aから入射する光信号を光分岐器38
で各相の光信号に分岐し、この分岐した光で光トリガサ
イリスタ37a、37b、37cを直接点弧するもので
ある、この場合も当然補助発光出力部と通電流検出部を
設けることができるがここではこの説明を省略した。
〔発明の効果〕
本発明による無接点開閉器は、光信号駆動形であり、開
閉器の外部に接続される操作・補助回路はすべて光フア
イバケーブルで連結される。したがってPCなどの電子
制御装置に使用する場合、無接点開閉器の開閉動作で発
生する開閉ノイズが電子1IlII御装置に伝送されな
い、また他の機器から発生する電磁誘導ノイズがケーブ
ルから浸入することがなく、このノイズによる電子制御
装置などの誤動作がなく、電磁波障害対策が容具になる
という効果がある。また電力線との共同敷設が可能で操
作・補助回路の工事が容易になるという効果がある。さ
らにこの多相無接点開閉器を可燃性ガス雰囲気などの危
険場所に設置した場合でも操作・補助回路の防爆工事を
省略できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明による三相無接点開閉器の
一実施例を示し、第1図は構成図、第2図は制御部の回
層図、第3図は光スイッチの構成図、第4図は第1図と
異なる三相無接点開閉器の実施例を示す回路図、第5図
、第6図は従来の三相無接点開閉器の一例を示し、第5
図は回路図、第6図はこの三相無接点開閉器による三相
誘導電動機の運転回路図である。 Ia+1b+1c: Fライアンク、12:点弧回路、
20コケース、22:補助発光出力部、23:過電流検
出部、25:受光ム、26:光−電気変換回路、32:
通電流検出素子、33:光スイッチ、37a、37b、
37c :光トリガサイリスタ。 第30 早1図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)交流電源の各相に接続され主電気回路を開閉する複
    数のサイリスタと、この各サイリスタのゲートに接続さ
    れそのゲートに点弧パルスを与える点弧回路と、外部か
    らの光信号を受光する受光部と光−電気変換回路を備え
    前記点弧回路を制御する制御部と、前記主電気回路の開
    閉動作に従って光信号を発する補助発光出力部とが1個
    のケースに収納され、前記制御部の駆動電力が前記ケー
    ス内の主電気回路から給電されることを特徴とする多相
    無接点開閉器。 2)請求項1)記載の多相無接点開閉器において、主電
    気回路を開閉する複数のサイリスタが光トリガサイリス
    タであり、受光した光信号は光分岐器で分岐されて直接
    前記光トリガサイリスタに入射することを特徴とする多
    相無接点開閉器。 3)請求項1)または2)記載の多相無接点開閉器にお
    いて、主電気回路に接続された過電流検出素子と、この
    過電流検出素子の動作に連動し光信号を透過または遮光
    する光スイッチを備えた過電流検出部を設けたことを特
    徴とする多相無接点開閉器。
JP63295451A 1988-11-22 1988-11-22 多相無接点開閉器 Pending JPH02141124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63295451A JPH02141124A (ja) 1988-11-22 1988-11-22 多相無接点開閉器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63295451A JPH02141124A (ja) 1988-11-22 1988-11-22 多相無接点開閉器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02141124A true JPH02141124A (ja) 1990-05-30

Family

ID=17820758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63295451A Pending JPH02141124A (ja) 1988-11-22 1988-11-22 多相無接点開閉器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02141124A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667431U (ja) * 1993-03-10 1994-09-22 三機工業株式会社 2出力光センサ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS592590A (ja) * 1982-06-25 1984-01-09 Mitsubishi Electric Corp 電動機の制御装置
JPS60194719A (ja) * 1984-03-13 1985-10-03 三菱電機株式会社 回路しや断器
JPS6253833B2 (ja) * 1981-12-21 1987-11-12 Nippon Denshin Denwa Kk
JPS63257327A (ja) * 1987-04-15 1988-10-25 Toshiba Corp ゲ−トタ−ンオフサイリスタのゲ−ト回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253833B2 (ja) * 1981-12-21 1987-11-12 Nippon Denshin Denwa Kk
JPS592590A (ja) * 1982-06-25 1984-01-09 Mitsubishi Electric Corp 電動機の制御装置
JPS60194719A (ja) * 1984-03-13 1985-10-03 三菱電機株式会社 回路しや断器
JPS63257327A (ja) * 1987-04-15 1988-10-25 Toshiba Corp ゲ−トタ−ンオフサイリスタのゲ−ト回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667431U (ja) * 1993-03-10 1994-09-22 三機工業株式会社 2出力光センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0075382B1 (en) Power supply for arc lamps
KR100671445B1 (ko) 다이내믹브레이크 회로를 이용한 반도체 인버터 장치
LV10542B (en) A switching circuit
US5444309A (en) Reduced wattage PLC interface
US4801828A (en) Multiphase solid-state contactor
US4855859A (en) Detection device for detecting transitions to the normal state in a superconducting winding, in particular for generating electricity, and a protection device for protecting such a winding
JPH02141124A (ja) 多相無接点開閉器
GB2102641A (en) Power supply for arc lamps
US4568838A (en) Control circuit for a semiconductor element with a control electrode
SU1457054A1 (ru) Устройство дл защиты трехфазной электроустановки от работы на двух фазах
CN217374512U (zh) 一种列车进站检测装置电路
RU2042828C1 (ru) Устройство для дистанционного управления взрывобезопасным электрическим аппаратом
RU252U1 (ru) Устройство защиты трехфазной нагрузки от неполнофазного режима
SU1541680A1 (ru) Устройство дл управлени контактором
KR940006442Y1 (ko) A/b접점형 무접점 릴레이
SU1552237A1 (ru) Устройство дл управлени электромагнитом
SU1372438A1 (ru) Устройство дл ограничени времени горени электрической дуги в электроустановках
SU1663687A1 (ru) Устройство дл защиты погружного электродвигател от анормального режима, подключенного через силовой трансформатор, первична и вторична обмотки которого соединены в звезду
RU2017330C1 (ru) Устройство для управления реле
SU1721696A1 (ru) Устройство дл защиты трехфазного электродвигател от анормального режима
SU1714692A1 (ru) Устройство управлени электромагнитным аппаратом
SU930485A1 (ru) Устройство дл защиты трухфазной электроустановки от асимметрии напр жени и обрыва фаз
KR20010003354A (ko) 전원공급장치의 고전압 입력 차단장치
JPH079313Y2 (ja) 無接点接触器
RU5297U1 (ru) Устройство для защиты радиоэлектронного прибора от кратковременных перенапряжений в сети переменного тока