JPH02136966A - Clock stop control method using machine check - Google Patents
Clock stop control method using machine checkInfo
- Publication number
- JPH02136966A JPH02136966A JP63290854A JP29085488A JPH02136966A JP H02136966 A JPH02136966 A JP H02136966A JP 63290854 A JP63290854 A JP 63290854A JP 29085488 A JP29085488 A JP 29085488A JP H02136966 A JPH02136966 A JP H02136966A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vector
- unit
- machine check
- scalar
- clock
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Complex Calculations (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
〔概要〕
複数のスカラユニットにより共有されるベクトルユニッ
トにおけるマシンチェック発生時のクロックストップ制
御方式に関し
並行処理されているベクトル命令のうち支障のないもの
の処理にクロックストップの影響が及ばないようにする
ことを目的とし
ベクトルユニット内の回路を、全てのスカラユニットか
らのベクトル命令が共通に使用する共通回路部分と各ス
カラユニットのベクトル命令に固有の固有回路部分とに
分け、上記共通回路部分を実際に使用していることを示
す共通回路ビジー信号を各スカラユニット対応で設け3
また上記共通回路部分及び固有回路部分毎に、マシンチ
、z7りが発生したことを示すマシンチェック発生信号
を設け、上記共通回路ビジー信号とマシンチェック発生
信号との組み合せによって、クロックストップすべき回
路部分を決定するよう構成した。[Detailed Description of the Invention] [Summary] Regarding the clock stop control method when a machine check occurs in a vector unit shared by a plurality of scalar units, the influence of a clock stop on the processing of vector instructions that are being processed in parallel but do not cause any problems. The circuit in the vector unit is divided into a common circuit part that is commonly used by vector instructions from all scalar units and a unique circuit part that is unique to the vector instructions of each scalar unit. A common circuit busy signal indicating that the above common circuit part is actually used is provided for each SCARA unit.
In addition, a machine check generation signal indicating that a machine check or z7 error has occurred is provided for each of the common circuit portion and the unique circuit portion, and the combination of the common circuit busy signal and the machine check generation signal detects the circuit portion where the clock should be stopped. It was configured to determine.
本発明は、複数のスカラユニソトにより共有されるベク
トルユニットにおけるマシンチェック発生時のクロック
ストップ制御方式に関する。The present invention relates to a clock stop control method when a machine check occurs in a vector unit shared by a plurality of scalar units.
科学技術用計算機に、スカラ命令を処理する複数のスカ
ラユニットと各スカラユニットに結合され、スカラユニ
ットが送出するベクトル命令を高速で処理する1つのベ
クトルユニットをそなえたマルチプロセッサシステムが
ある。There is a multiprocessor system in a scientific computer that includes a plurality of scalar units that process scalar instructions and one vector unit that is coupled to each scalar unit and processes vector instructions sent out by the scalar units at high speed.
複数のスカラユニソトに共有されているベクトルユニン
トにおいて、エラー等によるマシンチェックが発生した
ときに、ベクトルユニ・ント全体のクロックをストップ
せず、必要最小限の回路部分に限定してクロックストッ
プを行い、マシンチェック原因とは無関係な回路部分で
のベクトル命令の実行は可能な限り継続させるようにし
た。When a machine check occurs due to an error in a vector unit shared by multiple scalar units, the clock is not stopped for the entire vector unit, but is limited to the minimum necessary circuit part. , Execution of vector instructions in circuit parts unrelated to the cause of the machine check was continued as much as possible.
〔従来の技術]
第5図に本発明が対象とするマルチプロセッサシステム
の基本構成例を示す。[Prior Art] FIG. 5 shows an example of the basic configuration of a multiprocessor system to which the present invention is directed.
第5図において、10は主記憶装置MSU。In FIG. 5, 10 is a main storage unit MSU.
11は記憶制御装置MCU、12および13はそれぞれ
スカラユニ7トSU−およびSU、、14はベクトル制
御部)VU、15はベクトル制御部■CU、16はヘク
トル実行部VEU、17はベクトルレジスタVR,1B
はロードパイプラインLOAD、19はストアパイプラ
イン5TORE。11 is a storage control unit MCU, 12 and 13 are scalar units SU- and SU, respectively, 14 is a vector control unit VU, 15 is a vector control unit CU, 16 is a hector execution unit VEU, 17 is a vector register VR, 1B
is the load pipeline LOAD, and 19 is the store pipeline 5TORE.
20は加算パイプラインADD、21は乗’lli<イ
ブラインMULT+、22は除算パイプラインDIVI
DEである。20 is an addition pipeline ADD, 21 is a multiplication 'lli < Eveline MULT+, 22 is a division pipeline DIVI
It is DE.
スカラユニットSUo、SIJ+ はそれぞれ独立にプ
ログラムを実行することができ、スカラ命令を処理する
が、実行すべき命令中にベクトル命令を検出すると1
ベクトルユニットVUにその処理を依頌する。The scalar units SUo and SIJ+ can each execute programs independently and process scalar instructions, but if a vector instruction is detected among the instructions to be executed,
The processing is delegated to the vector unit VU.
ベクトルユニット■Uのヘクトル制?III部V CU
は、各スカラユニソトSL1..SUIが送出するベク
トル命令を選択し5ベクトル実行部VEUに実行させる
制御を行う。Vector unit ■U's hector system? III Part V CU
is each scalar Unisoto SL1. .. It selects a vector command sent by the SUI and controls the 5-vector execution unit VEU to execute it.
このようなマルチプロセッサシステムあるいはスカラユ
ニソトが単一のユニプロセッサシステムでは、ベクトル
ユニットVU内でマシンチェックが発生した場合、以下
の■ないし■で示すような処理を行っていた。In such a multiprocessor system or a uniprocessor system with a single scalar unit, when a machine check occurs in the vector unit VU, the following processing is performed.
■ マシンチェックが発生したVU全全体クロックをス
トップし、動作を停止させる。■ Stop the entire clock of the VU where the machine check occurred and stop the operation.
■ そのときのVUの状態をサービスプロセッサSVP
(図示省略)のファイルに退避させる。■ The status of the VU at that time is checked by the service processor SVP.
(not shown).
■ ■U全全体リセットする。■ ■UReset the entire system.
■ 通常の動作に戻る。■ Return to normal operation.
このように従来のシステムでは、VU内のマシンチェッ
クにより■U全全体一律にクロックストップしていた。In this way, in the conventional system, the clock is uniformly stopped for the entire ■U by the machine check in the VU.
複数のスカラユニソトSUが1つのベクトル制御部)V
Uを共用する従来のマルチプロセッサシステムでは、V
U内で複数のSUからのベクトル命令が同時に並行して
処理されている場合がある。Multiple scalar unisoto SUs are one vector control unit)V
In a conventional multiprocessor system that shares U, V
Vector instructions from multiple SUs may be processed in parallel within U at the same time.
このような場合、1つのSUからのベクトル命令でマシ
ンチェックが発生したことにより、単純にVU全全体ク
ロ・ツクストップし、さらにリセットしていたため、他
のSUからのベクトル命令の処理も保障されなくなると
いう問題があった。In such a case, when a machine check occurred with a vector instruction from one SU, the entire VU was simply stopped and reset, so the processing of vector instructions from other SUs was not guaranteed. There was a problem with it disappearing.
本発明は、複数のスカラユニソトにより共有されるベク
トルユニットにおいてマシンチェックが発生した場合、
並行処理されているベクトル命令のうち支障のないもの
の処理にクロックストップの影響が及ばないようにする
ことを目的とする。In the present invention, when a machine check occurs in a vector unit shared by multiple scalar units,
The purpose is to prevent clock stops from affecting the processing of vector instructions that are being processed in parallel but do not pose a problem.
本発明は、ベクトルユニットVU内を各スカラユニット
からのベクトル命令の処理を共通に行う共通回路部分と
、各スカラユニソ1−からのベクトル命令の処理をスカ
ラユニット別に行匁複数の固有回路部分とに分け、共通
回路部分についてはいずれのスカラユニットからのベク
トルと命令の処理を行っているかを識別するための共通
回路ビジー信号を設け、また共通回路部分と各固有回路
部分とのそれぞれにマシンチェックが発生したことを識
別するためのマシンチェック発生信号を設け。The present invention divides the vector unit VU into a common circuit section that commonly processes vector instructions from each scalar unit, and a plurality of unique circuit sections that process vector instructions from each scalar unit for each scalar unit. For the common circuit section, a common circuit busy signal is provided to identify which scalar unit is processing vectors and instructions, and a machine check is provided for the common circuit section and each unique circuit section. A machine check occurrence signal is provided to identify the occurrence.
これら共通回路ビジー信号とマシンチェック発生信号の
状態により、クロックストップする必要最小限の回路部
分を切り分けるようにしたものである。According to the states of these common circuit busy signals and machine check generation signals, the minimum necessary circuit portions to be stopped are separated.
第1図は2本発明の原理構成図であり、簡単化のため2
つのスカラユニットが1つのベクトルユニ71−を共有
しているマルチプロセッサの例を示している。Figure 1 is a diagram showing the principle configuration of the 2nd invention.
An example of a multiprocessor is shown in which two scalar units share one vector unit 71-.
第1図において 1213はスカラユニットSU、、SO,である。In Figure 1 1213 is a scalar unit SU, SO.
14は、SU、、SU、によって共有されるベクトルユ
ニット■Uである。14 is a vector unit U shared by SU, , SU.
16は、ベクトル実行部VEUである。16 is a vector execution unit VEU.
23.27はそれぞれSU、、SU、が送出するベクト
ル命令を入力するベクトル命令フェッチ回路VU−FO
,VU−Flであり、SU、、SU、。23 and 27 are vector instruction fetch circuits VU-FO that input vector instructions sent by SU, , SU, respectively.
,VU-Fl,SU,,SU,.
それぞれに固有の回路部分である。Each is a unique circuit part.
31は VU−FO,VU−Flにそれぞれ入力されて
いるsu、、su、のベクトル命令を選択して実行を行
うベクトル命令実行部VU−+であり、各SU、、SU
、のベクトル命令に共通の回路部分である。31 is a vector instruction execution unit VU-+ that selects and executes the vector instructions su, , su, which are input to VU-FO and VU-Fl, respectively, and executes each SU, , SU.
, which is a common circuit part for vector instructions.
36は、VU−1内に設りられているクロックストップ
制御回路CKSTPCである。36 is a clock stop control circuit CKSTPC provided in the VU-1.
VU−I BUSYO,VU−I BtJSYlはVU
−1をそれぞれSUO,SU、のベクトル命令が使用し
ていることを示す共通回路ビジー信号である。VU-I BUSYO, VU-I BtJSYl is VU
-1 is a common circuit busy signal indicating that vector instructions SUO and SU are respectively using the signal.
MCHVU−FO,MCHVU−F L MCHVU
−1は それぞれVU−FO,VUFl、VU−1でマ
シンチェックが発生したことを示すマシンチェック発生
信号である。MCHVU-FO, MCHVU-F L MCHVU
-1 is a machine check occurrence signal indicating that a machine check has occurred in VU-FO, VUFl, and VU-1, respectively.
5TOP VU−FO,5TOP VU−Fl。5TOP VU-FO, 5TOP VU-Fl.
5TOP VU−1は それぞれVU−FO,VtJ
−Fl、VU−[に対するクロックストンブ信号である
。5TOP VU-1 is VU-FO, VtJ respectively
This is a clock stomp signal for -Fl, VU-[.
第1図の原理構成において、ベクトルユニット■Uのベ
クトル命令フェッチ回路VU−FO,VU−Flは、そ
れぞれ受は入れ可能なとき、対応するスカラユニットS
U、、SU、からベクトル命令を取り込み、ベクトル命
令制御部VU−fは実行可能なときVU−FO,あるい
はVtJ−F 1のベクトル命令を選択し、実行を制御
する。In the principle configuration shown in FIG. 1, when the vector instruction fetch circuits VU-FO and VU-Fl of the vector unit U are capable of receiving, the corresponding scalar unit S
The vector instruction controller VU-f takes in vector instructions from U, , SU, and selects the vector instruction of VU-FO or VtJ-F 1 when executable, and controls the execution.
VU−1は、VU−FOとVU−Flのいずれのベクト
ル命令を処理しているかにより、共通回路ビジー信号V
U−I BUSYO,VLI−I BUSYIの一方を
ONにする。VU-1 outputs a common circuit busy signal V depending on which vector instruction, VU-FO or VU-Fl, is being processed.
Turn on one of U-I BUSYO and VLI-I BUSYI.
またVU−FO,VU−Fl、VU−1のいずれかでマ
シンチェックが発生した場合には、その回路部分のマシ
ンチェック発生信号MCHVUFO,MCHVU−Fl
、MCHVU
をONにする。In addition, if a machine check occurs in any of VU-FO, VU-Fl, and VU-1, the machine check generation signal MCHVUFO, MCHVU-Fl of that circuit part
, turn on MCHVU.
クロックストップ制御回路CKSTPCは、これらの共
通回路ビジー信号とマシンチェック発生信号との組み合
せに応じて、クロックストップすべき最小限の回路部分
を決定し、クロックストップ信号を出力する。この詳細
は実施例において詳述されるが基本的には次のようにな
る。The clock stop control circuit CKSTPC determines the minimum circuit portion to which the clock should be stopped according to the combination of the common circuit busy signal and the machine check generation signal, and outputs a clock stop signal. The details will be explained in detail in the examples, but basically it is as follows.
クロックストップすべき回路部分は、マシンチェックを
発生した回路部分が無条件に対象となりまたクロックス
トップを発生した回路部分がVUFOとVU−Flのい
ずれかであったときにはVU−1もその対象に加えられ
る。The circuit part that should be stopped is the circuit part that generated the machine check, and if the circuit part that caused the clock stop is either VUFO or VU-Fl, VU-1 is also included. It will be done.
さらにVLI−FOかVU−Flがマシンチェックを発
生したときに、VtJ−[がそれぞれ他方の系(SO,
、SU、)のベクトル命令を処理していた場合には、そ
の系のベクトル命令フェッチ回路(VU−Fl、VU−
FO)もクロックストップ対象とされる。Furthermore, when VLI-FO or VU-Fl generates a machine check, VtJ-[ is
, SU, ), the vector instruction fetch circuits (VU-Fl, VU-Fl, VU-
FO) is also subject to clock stop.
さらにVU−1がマシンチェックを発生したとき、VU
−1が両系のベクトル命令を処理しているかあるいはい
ずれの系のベクトル命令も処理していない場合、VU−
FO,VU−Flをともにクロックストップする。後者
は安全のためである。Furthermore, when VU-1 generates a machine check, VU
-1 is processing vector instructions of both systems, or if it is not processing vector instructions of either system, VU-1 is
Both FO and VU-Fl are clock stopped. The latter is for safety.
またVU−+がいずれか一方の系のベクトル命令のみを
処理していた場合には、その系に属するベクトル命令フ
ェッチ回路をクロックストップする。Furthermore, if the VU-+ is processing vector instructions of only one system, the clock of the vector instruction fetch circuit belonging to that system is stopped.
〔実施例] 第2図に本発明の1実施例システムの構成を示す。〔Example] FIG. 2 shows the configuration of a system according to an embodiment of the present invention.
第2図において。In fig.
12は、スカラユニットSU、である。12 is a scalar unit SU.
13は、スカラユニソトSUIである。13 is a scalar unisoto SUI.
14は、ベクトルユニットVUである。14 is a vector unit VU.
16は、ベクトル実行部VEUである。16 is a vector execution unit VEU.
23は、SUlのベクトル命令を取り込むベクトル命令
フェッチ回路VU−FOである。23 is a vector instruction fetch circuit VU-FO which fetches the vector instruction of SU1.
24は、ベクトルフェッチステージレジスタ■FSRO
である。24 is the vector fetch stage register ■FSRO
It is.
25は、ベクトルフェッチバッファVFBOである。25 is a vector fetch buffer VFBO.
26は、VFSROとVFBO(7)出力ヲ選択スるセ
レクタSELである。26 is a selector SEL that selects between the VFSRO and VFBO (7) outputs.
27は、SU+ のベクトル命令を取り込むベクトル命
令フェッチ回路である。27 is a vector instruction fetch circuit that fetches the SU+ vector instruction.
28は、ベクトルフェッチステージレジスタ■FSRI
である。28 is the vector fetch stage register FSRI
It is.
29は、ベクトルフェッチバッファVFB 1である。29 is a vector fetch buffer VFB1.
30は、VFSRIとVFB lの出力を選択するセレ
クタSELである。30 is a selector SEL that selects the output of VFSRI and VFB1.
31は、ベクトル命令実行部VU−1である。31 is a vector instruction execution unit VU-1.
32は、VU−FOとVtJ−Flf7)出力を選択す
るセレクタSELである。32 is a selector SEL for selecting the VU-FO and VtJ-Flf7) outputs.
33は、ベクトル命令プリデコードステージ■PSであ
る。33 is a vector instruction predecode stage PS.
34は、ベクトル命令キューステージVQSである。34 is a vector instruction queue stage VQS.
35は、ベクトル命令実行ステージYESである。35 is a vector instruction execution stage YES.
36は、クロ、クストツプ制御回路CKSTPCである
。36 is a cross-stop control circuit CKSTPC.
VU−FO,VU−FIは、 それぞれSU、、SUl
からフェッチしたベクトル命令をVFSRO。VU-FO and VU-FI are SU, SUl, respectively.
Vector instructions fetched from VFSRO.
VFSRIに格納するが、それらのベクトル命令をvu
−rへ転送する前に次のベクトル命令をフエ’7チしな
ければならない場合には、先行するベクトル命令をVF
BO,VFBIで保持する。VFSRI, but those vector instructions are stored in vu
If the next vector instruction must be fetched before being transferred to -r, the preceding vector instruction must be
Retained by BO, VFBI.
VU−FOのセレクタ5EL26は、VFBOが空でな
ければVFBOを選択し、VFBOが空であればVFS
ROを選択する。VU−Flのセレクタ5EL30もV
FB lおよびVFSRIに対して同様な選択を行う。The VU-FO selector 5EL26 selects VFBO if VFBO is empty, and selects VFS if VFBO is empty.
Select RO. VU-Fl selector 5EL30 is also V
Similar choices are made for FB I and VFSRI.
VU−1は、 セレクタ5EL32によりVUFOとV
U−Flの出力の一方を選択し1転送されてきたベクト
ル命令をVPSにセットする。VESは、セットされた
ベクトル命令をプリデコードするとともに、VQSに転
送できるまで保持する。VU-1 is set to VUFO and V by selector 5EL32.
Select one of the outputs of U-Fl and set the transferred vector instruction in VPS. The VES predecodes the set vector instruction and holds it until it can be transferred to the VQS.
VQSは、VEUにベクトル命令を発信できるようにな
るまで順次のベクトル命令のキューを保持する。The VQS maintains a queue of sequential vector instructions until it can issue them to the VEU.
VESは、VEUに発信されたベクトル命令の実行を監
視するためのステージであり、各命令実行パイプライン
(第5図の18ないし22)ごとの命令管理制御部(図
示省略)をそなえている。The VES is a stage for monitoring the execution of vector instructions sent to the VEU, and includes an instruction management control unit (not shown) for each instruction execution pipeline (18 to 22 in FIG. 5).
CKSTPCは、VU−FO,VLI−Fl、VPS、
VQS、VES、VELJで+れぞレマシンチェックが
発生したときにONとなるマシンチェック信号MCHV
U−FO,MCHVU−Fl、MCHVU−1を一方の
信号群として人力り、tたVPS、VQS、VESがそ
れぞれStJ。CKSTPC is VU-FO, VLI-Fl, VPS,
Machine check signal MCHV that turns ON when a machine check occurs in VQS, VES, and VELJ.
U-FO, MCHVU-Fl, and MCHVU-1 were manually operated as one signal group, and VPS, VQS, and VES were respectively StJ.
とSU、のいずれのベクトル命令を処理しているかを示
す共通回路ビジー信号VPS BUSYO/VPSB
tJSY1.VQS BtJSYO/VQS BU
SYI VES BUSYO/VESBUSYIを
他方の信号群として入力し2 これらの信号間で一定の
論理をとる。その論理結果出力は、VU−FO,VU−
Fl、VU−1に対するクロックストップ信号5TOP
VU−FO,5TOP VU−Fl、5TOP
VU−1となる。Common circuit busy signal VPS BUSYO/VPSB indicating which vector instruction, SU or SU, is being processed.
tJSY1. VQS BtJSYO/VQS BU
SYI VES BUSYO/VESBUSYI are input as the other signal group, and a certain logic is established between these signals. The logical result outputs are VU-FO, VU-
Clock stop signal 5TOP for Fl, VU-1
VU-FO, 5TOP VU-Fl, 5TOP
It becomes VU-1.
第2図に示されているクロックストンブ制御回路CKS
TPCの詳細を第3図および第4図により説明する。Clock stomp control circuit CKS shown in FIG.
Details of TPC will be explained with reference to FIGS. 3 and 4.
第3図は、CKSTPCの制御論理を示し、第4図はそ
の具体化された実施例構成を示している。FIG. 3 shows the control logic of CKSTPC, and FIG. 4 shows the configuration of its concrete embodiment.
第3図において、マシンチェック発生信号と共通回路ビ
ジー信号が入力論理信号であり、クロックストップ信号
が結果の出力論理信号となる。■ないし■は異なる制御
のケースを示しO印はON(“ビ) ×印は0FF(”
O’)の論理値を表わしている。また空白は論理に無関
係(Don’t Care)であることを示す。以下各
ケースを順に説明する。In FIG. 3, the machine check generation signal and the common circuit busy signal are the input logic signals, and the clock stop signal is the resulting output logic signal. ■ or ■ indicates a different control case, O mark is ON ("BI") × mark is 0FF ("
O') represents the logical value. Also, a blank space indicates that it has no relation to logic (Don't Care). Each case will be explained in turn below.
■のケース
SulがVU−1を使用中にVU−FOでマシンチェッ
クが発生した。このときVLI−FOのほかVU−1内
のSU、の命令をスト、プする必要があり、この結果V
U−Flの命令もストップする必要が生じて、VU−1
,VU−FO,VUFlをクロックストップする。Case (2) A machine check occurred on the VU-FO while Sul was using the VU-1. At this time, it is necessary to stop the instructions of SU in VU-1 in addition to VLI-FO, and as a result, V
It became necessary to stop the command of U-Fl as well, and VU-1
, VU-FO, and VUFl are clock-stopped.
■のケース
SU、がVU−1を不使用のときVU−Foでマシンチ
ェックが発生した。このときVU−FOとVU−1の命
令をストップするがVU−1の命令をストップしてもV
U−Flには影響しないので、VU−Flの命令はスト
ップしない。このためVU−1,VU−FOをクロック
ストップする。Case (2) When SU was not using VU-1, a machine check occurred on VU-Fo. At this time, VU-FO and VU-1 instructions are stopped, but even if VU-1 instructions are stopped, VU-FO and VU-1 instructions are stopped.
Since it does not affect U-Fl, the VU-Fl instruction does not stop. Therefore, the clocks of VU-1 and VU-FO are stopped.
■のケース
■のケースでS U + とSUo とを入れ替えた場
合である。Case (2) This is a case (2) in which S U + and SUo are exchanged.
■のケース
■のケースでSU、とSUoとを入れ替えた場合である
。Case (2) In case (2), SU and SUo are exchanged.
■のケース
SU、、SU、がともにVU−1を使用中にVUIがマ
シンチェックを発生したため、VUのほかVU−FOと
VtJ−Flの命令もストップする必要があり、VU−
1,VU−FO,VUFl全てをクロックストップする
。In case ①, VUI generated a machine check while both SU and SU were using VU-1, so in addition to VU, VU-FO and VtJ-Fl instructions also needed to be stopped.
1. Stop all clocks of VU-FO and VUFl.
典pケース
SU、がVU−1を使用中にVU−1がマシンチエ’7
りを発生したため、VU−1の命令とともにVU−FO
の命令をストップする必要がありVU−1およびVU−
FOをクロックストップする。Standard case SU, while VU-1 is being used, VU-1 is machine tier '7
Due to the error, VU-FO is sent along with the VU-1 command.
It is necessary to stop the instruction of VU-1 and VU-
Stop the FO clock.
■のケース
SU、がVU−1を使用中にV[J−1がマシンチェッ
クを発生したため、vu−rの命令とともにVU−Fl
の命令もストップする必要があり。Case ① While SU was using VU-1, V[J-1 generated a machine check, so VU-Fl was sent along with the vu-r instruction.
commands must also be stopped.
VU−1およびVU−Flをクロックストップする。Clock stop VU-1 and VU-Fl.
■のケース
SUoもSU、もVU−1を使用していないが、VU−
1にマシンチェックが発生したため、SU。■ Case SUo and SU do not use VU-1, but VU-
SU due to a machine check occurring in 1.
とSU、の切り分けができない。このため安全を考えて
全ての回路のクロックをストップする。It is not possible to separate SU and SU. For this reason, the clocks of all circuits are stopped for safety reasons.
第4図は、第3図の制御論理をORゲートOR/NOR
ゲートおよびANDゲートを用いて構成した論理回路図
である。Figure 4 shows the control logic in Figure 3 as an OR gate OR/NOR.
FIG. 2 is a logic circuit diagram configured using gates and AND gates.
第4図において、MCHVU−FO(1)、(2)・・
・、 (I)は、VLI−FO内にある1個のマシンチ
ェック検出部(図示省略)から出力されるマシンチェッ
ク発生信号であり、ORゲート37でORを取り、1つ
のマシンチェック発生信号M CHVU−FOとなる。In Fig. 4, MCHVU-FO (1), (2)...
・, (I) is a machine check generation signal output from one machine check detection section (not shown) in the VLI-FO, and the OR gate 37 performs an OR operation to generate one machine check generation signal M. It becomes CHVU-FO.
MCHVU−Fl(+)、(2)。MCHVU-Fl(+), (2).
・・・、(1)およびMCHVU−1(IL (2)、
・・・(J)についてもORゲー1−38.39で同様
にまとめられる。..., (1) and MCHVU-1 (IL (2),
...(J) can be summarized in the same way in OR game 1-38.39.
VPS BUSYO,VQS BUSYO,VES
BUSYOは、それぞれ第2図のvps。VPS BUSYO, VQS BUSYO, VES
BUSYO is the vps in Figure 2, respectively.
VQS、VESから出力される共通回路ビジー信号であ
り、それぞれのステージにSU、からのベクトル命令が
存在することを示す。これらの信号はOR/NORゲー
ト40でORおよびNORを取られ、OR出力はVU−
I BLJSYOとなる。This is a common circuit busy signal output from VQS and VES, and indicates that a vector instruction from SU exists in each stage. These signals are ORed and NORed by an OR/NOR gate 40, and the OR output is VU-
Become I BLJSYO.
VPS BUSYI、VQS BUSYl、VES
BUSYIについても同様にOR/NORゲート4
1でORおよびNORを取られ、OR出力はVU−I
BUSYIとなる。VPS BUSYI, VQS BUSYI, VES
Similarly for BUSYI, OR/NOR gate 4
1 is ORed and NORed, and the OR output is VU-I
It becomes BUSYI.
ANDゲート42ないし49は、それぞれ第3図の制御
論理のケース■ないし■の条件を実現している。AND gates 42 to 49 respectively implement the conditions of cases 1 to 2 of the control logic in FIG.
ORゲート50は、ケース■、■、■、■、■■に対応
じてA 、N Dゲート42.43,44゜46.47
.49の出力のORを取り、VU−FOに対するクロッ
クストップ信号5TOP VUFOを生じる。The OR gate 50 has A, ND gates 42.43, 44°46.47, corresponding to cases ■, ■, ■, ■, ■■.
.. The outputs of 49 are ORed to produce a clock stop signal 5TOP VUFO for VU-FO.
ORゲート51は、ケース■、■1■、■、■。The OR gate 51 has cases ■, ■1■, ■, ■.
■に対応してANDゲート42,44.45゜46.4
8.49の出力のORを取り、VU−Flに対するクロ
ックストップ信号5TOP VUFlを生じる。Corresponding to ■, AND gate 42, 44.45°46.4
The outputs of 8.49 are ORed to produce the clock stop signal 5TOP VUFl for VU-Fl.
ORゲート52は、ケース■ないし■の全てに対応して
ANDゲート42ないし49の出力の0Rを取り、VU
−1に対するクロックストップ信号5TOP VU−
1を生じる。The OR gate 52 takes 0R of the outputs of the AND gates 42 to 49 corresponding to all of the cases ■ to ■, and outputs VU.
Clock stop signal 5TOP VU- for -1
yields 1.
本発明によれば、 ?Jl数のスカラユニソトにより共
有されるベクトルユニット内でマシンチェックが発生し
ても、余分な回路部分までクロックストップすることが
ないので、並列処理される各スカラユニットのベクトル
命令の処理効率を改善することができる。According to the present invention, ? Even if a machine check occurs in a vector unit shared by Jl number of scalar units, the clock will not be stopped to the extra circuit parts, thereby improving the processing efficiency of vector instructions of each scalar unit that is processed in parallel. Can be done.
第1図は本発明の原理構成図、第2図は本発明の1実施
例システムの構成図、第3図は第2図の実施例システム
におけるクロックストップ制御回路の制御論理の実施例
説明図、第4図は第3図の制御論理を実現したクロック
ス)71制御回路の実施例回路図、第5図は本発明が対
象とする従来のマルチプロセッサシステムの構成図であ
る。
第1図中。
SUo、SU、ニスカラユニット
■U:ベクトルユニット
VEU :ベクトル実行部
vu−r”o VU−Fl:ベクトル命令フェッチ回
路
vu−yzベクトル命令実行部
CKSTPC:クロンクス[・ツブ制御回路VU−I
BUSYO,VU−I BUSYI:共通回路とジー信
号FIG. 1 is a diagram of the principle of the present invention; FIG. 2 is a diagram of a system according to an embodiment of the present invention; and FIG. 3 is an explanatory diagram of an example of the control logic of the clock stop control circuit in the system of the embodiment shown in FIG. , FIG. 4 is a circuit diagram of an embodiment of a CLOCK71 control circuit that implements the control logic shown in FIG. 3, and FIG. 5 is a block diagram of a conventional multiprocessor system to which the present invention is applied. In Figure 1. SUo, SU, Niscara unit ■U: Vector unit VEU: Vector execution unit vur”o VU-Fl: Vector instruction fetch circuit vu-yz vector instruction execution unit CKSTPC: Cronks [・Tub control circuit VU-I
BUSYO, VU-I BUSYI: Common circuit and G signal
Claims (1)
、これらのスカラユニット(SU)から送出されるベク
トル命令を処理するベクトルユニット(VU)とから構
成され、ベクトルユニット(VU)は複数のスカラユニ
ット(SU)からそれぞれ送出されるベクトル命令を選
択して実行するマルチプロセッサシステムにおいて、 ベクトルユニット(VU)内の回路を、全てのスカラユ
ニット(SU)からのベクトル命令が共通に使用する共
通回路部分(VU−I)と各スカラユニット(SU)の
ベクトル命令に固有の固有回路部分とに分け、上記共通
回路部分(VU−I)を実際に使用していることを示す
共通回路ビジー信号(VU−IBUSY)を各スカラユ
ニット(SU)対応で設け、 また上記共通回路部分(VU−I)及び固有回路部分毎
に、マシンチェックが発生したことを示すマシンチェッ
ク発生信号を設け、 上記共通回路ビジー信号とマシンチェック発生信号との
組み合せによって、クロックストップすべき回路部分を
決定することを特徴とするマシンチェックによるクロッ
クストップ制御方式。[Claims] The vector unit (VU) is composed of a plurality of scalar units (SU) that process scalar instructions, and a vector unit (VU) that processes vector instructions sent from these scalar units (SU). ) is a multiprocessor system that selects and executes vector instructions sent from multiple scalar units (SUs). It is divided into a common circuit part (VU-I) used for the scalar unit (SU) and a unique circuit part specific to the vector instruction of each scalar unit (SU), and shows that the common circuit part (VU-I) is actually used. A common circuit busy signal (VU-IBUSY) is provided for each scalar unit (SU), and a machine check generation signal indicating that a machine check has occurred is provided for each common circuit section (VU-I) and specific circuit section. A clock stop control method using a machine check, characterized in that a circuit portion to be stopped is determined by a combination of the common circuit busy signal and the machine check generation signal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63290854A JP2560098B2 (en) | 1988-11-17 | 1988-11-17 | Clock stop control method by machine check |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63290854A JP2560098B2 (en) | 1988-11-17 | 1988-11-17 | Clock stop control method by machine check |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02136966A true JPH02136966A (en) | 1990-05-25 |
JP2560098B2 JP2560098B2 (en) | 1996-12-04 |
Family
ID=17761351
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63290854A Expired - Fee Related JP2560098B2 (en) | 1988-11-17 | 1988-11-17 | Clock stop control method by machine check |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2560098B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5978930A (en) * | 1996-10-11 | 1999-11-02 | Nec Corporation | Clock signal control system for stopping and activating a clock signal |
-
1988
- 1988-11-17 JP JP63290854A patent/JP2560098B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5978930A (en) * | 1996-10-11 | 1999-11-02 | Nec Corporation | Clock signal control system for stopping and activating a clock signal |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2560098B2 (en) | 1996-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5682492A (en) | Computer processor with distributed pipeline control that allows functional units to complete operations out of order while maintaining precise interrupts | |
JPH0776921B2 (en) | Data processing method and device | |
US7386646B2 (en) | System and method for interrupt distribution in a multithread processor | |
JPH04245540A (en) | Computer system for efficiently executing program having conditional branch | |
JPS633337B2 (en) | ||
CN101681261A (en) | Instruction execution controller and instruction execution control method | |
JPS5911943B2 (en) | Trap mechanism for data processing equipment | |
CN101802779A (en) | Processor with reconfigurable floating point unit | |
US20070143581A1 (en) | Superscalar data processing apparatus and method | |
US5479622A (en) | Single cycle dispatch delay in a multiple instruction dispatch mechanism of a data processing system | |
JPH06105460B2 (en) | Multiprocessor processor switching device | |
US4152763A (en) | Control system for central processing unit with plural execution units | |
JP2000330788A (en) | Computer system | |
US7401204B1 (en) | Parallel Processor efficiently executing variable instruction word | |
JPH02136966A (en) | Clock stop control method using machine check | |
EP2630577A1 (en) | Exception control in a multiprocessor system | |
US8051275B2 (en) | Result path sharing between a plurality of execution units within a processor | |
JPH0461390B2 (en) | ||
US8171270B2 (en) | Asynchronous control transfer | |
US6789185B1 (en) | Instruction control apparatus and method using micro program | |
US5187782A (en) | Data processing system | |
CN112379928A (en) | Instruction scheduling method and processor comprising instruction scheduling unit | |
Breuer | Adaptive computers | |
JP2555427B2 (en) | Instruction execution serialization control method | |
JPH0279122A (en) | floating point arithmetic mechanism |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |