[go: up one dir, main page]

JPH02135746A - ボール形成装置及びそのワイヤ切れ検知方法 - Google Patents

ボール形成装置及びそのワイヤ切れ検知方法

Info

Publication number
JPH02135746A
JPH02135746A JP63288864A JP28886488A JPH02135746A JP H02135746 A JPH02135746 A JP H02135746A JP 63288864 A JP63288864 A JP 63288864A JP 28886488 A JP28886488 A JP 28886488A JP H02135746 A JPH02135746 A JP H02135746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
constant current
wire
ball
forming device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63288864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2581971B2 (ja
Inventor
Akio Fujie
藤江 明雄
Mitsunori Yamazaki
山崎 光格
Yoshikatsu Hayashizaki
林崎 好勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marine Instr Co Ltd
Original Assignee
Marine Instr Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marine Instr Co Ltd filed Critical Marine Instr Co Ltd
Priority to JP63288864A priority Critical patent/JP2581971B2/ja
Publication of JPH02135746A publication Critical patent/JPH02135746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2581971B2 publication Critical patent/JP2581971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8503Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector
    • H01L2224/85035Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball"
    • H01L2224/85045Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball" using a corona discharge, e.g. electronic flame off [EFO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ワイヤ先端にネイルヘッドボンディング用の
ボールを放電により形成するボール形成装置及びそのワ
イヤ切れ検知方法に関するものである。
〔従来の技術〕
最近、高圧電源を短時間、例えばワイヤ、放電電圧など
により予め定められた一定の標準時間、通じて個々のボ
ールを形成することが行われている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところでワイヤの繰り出しはワイヤ先端を所定の位置に
正しく位置させるように行うが、ワイヤの1回の操り出
し毎に微小に異なり、ワイヤ先端とトーチロッド(以下
電極)との間の間隙の長さは一定でない。この他にも調
整のばらつき、電極の放電摩耗などでも間隙の長さは微
小に変化する。
間隙の長さが変化するとワイヤに流れる電流値が変化し
、毎回均一な大きさのボールを形成することは困難であ
った。
また、高圧電源で直接絶縁破壊を行うと電源電圧等のふ
れによっては絶縁破壊が起こらないこともあった。
本発明は上述の従来の問題点を解決しようとするもので
、間隙の長さに影響されることなく所定の大きさのボー
ルを形成することができるボール形成装置と、それをさ
らに改良した、t8電圧等の若干のふれに対しても確実
に絶縁破壊が可能なボール形成装置を提供することを目
的とするものである。
併せて、上述のボール形成’JWのワイヤ切れを簡単確
実に検知する方法を提(j(シようとするものである。
[課題を解決するための手段〕 請求項1に係るボール形成装置は、ワイヤ先端にネイル
ヘッドボンディング用のボールを放電により形成するボ
ール形成装置において、放電回路に定電流回路を付加し
、該定電流回路により所定の電流で放電を続けることが
できるようにしたことを特徴とするボール形成装置であ
る。
請求項2に係るボール形成装置は、ワイヤ先端にネイル
ヘッドボンディング用のボールを放電により形成するボ
ール形成装置において、放電回路に定電流回路と高電圧
重畳回路及びこれらのトリガー回路を付加し、前記高電
圧重畳回路により絶縁を破壊し、前記定電流回路により
所定の電流で放電を続けることができるようにしたこと
を特徴とするボール形成装置である。
請求項3に係るワイヤ切れ検知方法は、放電回路に定電
流回路を付加したボール形成装置におけるワイヤ切れ検
知方法であって、前記定電流回路の定電流検出端の電位
上昇によってワイヤ切れを検知することを特徴とするワ
イヤ切れ検知方法である。
請求項4に係るワイヤ切れ検知方法は、放電回路に定電
流回路を付加したボール形成装置におけるワイヤ切れ検
知方法であって、前記定電流回路のフィードバック回路
の電流又は電位の変動によってワイヤ切れを検知するこ
とを特徴とするワイヤ切れ検知方法である。
〔作 用〕
請求項1に係るボール形成装置はワイヤ先端にネイルヘ
ッドボンディング用のボールを放電により形成するボー
ル形成装置において、放電回路に定電流回路を付加し、
該定電流回路により所定の電流で放電を続けることがで
きるようにしたので、間隙の長さdの大小に関係なく常
に電極からワイヤに定電流が流れる。従って、ワイヤ先
端に形成されるボールの大きさは定電流を流す時間によ
り変化するだけなので、所期の大きさのボールを形成す
るのに要する時間を定電流値、ワイヤの種類に応じて予
め求めておき、求められた時間だけ定電流を放電せしめ
ることにより、間隙の長さdの大小に関係なく毎回同じ
大きさのボールがワイヤ先端に形成される。
ところで、この請求項1に係るボール形成装置では絶縁
破壊に併せて定電流回路に電流も流すのであまり高電圧
にすると回路構成が大型となるし、電圧も不十分となっ
て絶縁破壊が確実でなくなる。
これをさらに改良しようとするのが請求項2に係るボー
ル形成装置で、請求項2に係るボール形成装置は、放電
回路に定電流回路と高電圧重畳回路及びこれらのトリガ
ー回路を付加し、前記高電圧重畳回路の高電圧を放電回
路に重量して絶縁を破壊し、前記定電流回路により所定
の電流で放電を続けることができるようにしたので、高
電圧重畳回路の電圧をワイヤ先端と電極との間隙の長さ
dが予想される最大値d lIagのときでも確実に絶
縁を破壊することができる高電圧を出力するものとし、
トリガー回路により高電圧重畳回路から高電圧を印加す
ると必ず絶縁は破壊されアークが形成される。同時にト
リガー回路により定電流回路を働かしめると上述の請求
項1に関して記載した作用が生じ、間隙の長さdの大小
に関係なく毎回同じ大きさのボールがワイヤ先端に形成
される。
定電流回路はアークの持続のみを分担するので小型でよ
いし、高電圧重畳回路は絶縁破壊のみを分担するので高
電圧小電流容量の回路構成でよい。
この請求項1又は2のボール形成装置でボールを形成し
ている時のワイヤ切れを検知する方法が請求項3.4に
係るワイヤ切れ検知方法で、請求項3に係る方法は定電
流回路の定電流検出端の電位上昇によって、請求項4に
係る方法は定電流回路のフィードバック回路の電流(ベ
ース電流)又は電位の変動によって、いずれも簡単にか
つ確実にワイヤ切れを検知することができる。
〔実施例〕
本発明の実施例を第1〜3図を用いて説明する。
第1[mは請求項1に係るボール形成装置を示す。
1は電極、2はキャピラリ、3は金、アルミニウム、銅
などのワイヤで、電極1とワイヤ3とは放電回路で接続
され、電極1とワイヤ3との間の放電によりワイヤ3の
先端が溶けてボール4が形成されるようになっている。
放電回路は高電圧直流電源5と定電流回路6を備え、高
電圧直流電源5をONとして絶縁破壊し、定電流回路6
からタイマ回路などの適宜手段により予め定められた所
定時間定電流を流してアークを持続させ、ボール4を形
成するようにしである。
ところで、ボール4直上のワイヤ部分に生成する再結晶
領域の長さは電流の流れる時間が長くなると長くなる傾
向がある。この再結晶領域の長さはワイヤボンディング
後のループ形状に影響を与えるので、所定のボールの大
きさと所定の再結晶領域の長さを得られるように定電流
値とアーク持続時間を選ぶことが好ましい。
第2図は請求項2に係るボール形成装置を示し、第1図
のものとは放電回路が異なっている。
放電回路は、高電圧直流電源5、定電流回路6、高電圧
重畳回路7及び定電流回路6と高電圧重畳回路7のトリ
ガー回路8を備えている。
高電圧重畳回路7はトリガー回路8により電極1とワイ
ヤ3との間に、例えばワイヤ3が金線のとき、2500
 V以上好ましくは3000 V以上の電圧を瞬時だけ
生ぜしめ、絶縁を破壊しアークを形成するようになって
いる。
定電流回路6は高電圧重畳回路7と同時にトリガー回路
8により入力され、所定時間アークを維持してワイヤ3
先端に所定の大きさのボール4を形成するようになって
いる。なお、高電圧重畳回路7により電極lからワイヤ
3間に一旦アークが形成されるとその後は定電流回路6
の電圧のうで十分で、高電圧直流電B5は例えば120
0Vでよい。
また、高電圧重畳回路7には定電圧回路を付加すること
が好ましい。
請求項1.2に係る装置における定電流回路6はいずれ
も一定電流維持能力が高く、過渡応答性の優れた電流可
変機能を持つのが好ましく、第3図にその1例を示す。
次にこの第3図を用いて請求項3.4に係るワイヤ切れ
検知方法の実施例について説明する。
定電流検出端9に電位検出回路10を挿入し、電位検出
回路10にワイヤ切れ検知回路(図示せず)を挿入する
。そして検出電位がある設定値を越えて上昇したときに
ワイヤ切れと判断するのが請求項3の検知方法の例であ
る。
フィードバック回路1)に電流又は電位検出回路12を
挿入し、これにワイヤ切れ検知回路(図示せず)を挿入
する。そして検出電流又は検出電位の変動によりワイヤ
切れを判断するのが請求項4の検知方法の例である。
〔発明の効果〕
請求項1に係るボール形成装置は、放電回路に定電流回
路を付加し、該定電流回路により所定の電流で放電を続
けることができるようにしたので、一定の時間放電を続
けることにより、間隙の長さdの大小に関係なく同じ大
きさのボールをワイヤ先端に形成することができる。
請求項2に係るボール形成装置は、放電回路に定電流回
路と高電圧重畳回路及びこれらのトリガー回路を付加し
、前記高電圧重畳回路により絶縁を破壊し、前記定電流
回路により所定の電流で放電を続けることができるよう
にしたので、請求項1に係るボール形成装置の定電流回
路による効果のほかに、高電圧重畳回路から電源電圧よ
りも極めて高い電圧を瞬間的に発生せしめることにより
確実に絶縁破壊を行うことができる。
請求項3に係るワイヤ切れ検知方法は定電流回路の定電
流検出端の電位上昇によって、請求項4に係るワイヤ切
れ検知方法は定電流回路のフィードバック回路の電流又
は電位の変動によって、いずれも節単にかつ確実にワイ
ヤ切れを検知することができる。
【図面の簡単な説明】
第1. 2図はそれぞれ請求項1.2に係るボール形成
装置の実施例のフロー図、第3図は定電流回路6の実施
例の回路図で、請求項3,4に係るワイヤ切れ検知方法
も示している。 l・・・電極、2・・・キャピラリ、3・・・ワイヤ、
4・・・ボール、5・・・高電圧直流電源、6・・・定
電流回路、7・・・高電圧重畳回路、8・・・トリガー
回路、9・・・定電流検出端、10・・・電位検出回路
、1)・・・フィードバック回路、

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ワイヤ先端にネイルヘッドボンディング用のボー
    ルを放電により形成するボール形成装置において、放電
    回路に定電流回路を付加し、該定電流回路により所定の
    電流で放電を続けることができるようにしたことを特徴
    とするボール形成装置。
  2. (2)ワイヤ先端にネイルヘッドボンディング用のボー
    ルを放電により形成するボール形成装置において、放電
    回路に定電流回路と高電圧重畳回路及びこれらのトリガ
    ー回路を付加し、前記高電圧重畳回路により絶縁を破壊
    し、前記定電流回路により所定の電流で放電を続けるこ
    とができるようにしたことを特徴とするボール形成装置
  3. (3)放電回路に定電流回路を付加したボール形成装置
    におけるワイヤ切れ検知方法であって、前記定電流回路
    の定電流検出端の電位上昇によってワイヤ切れを検知す
    ることを特徴とするワイヤ切れ検知方法。
  4. (4)放電回路に定電流回路を付加したボール形成装置
    におけるワイヤ切れ検知方法であって、前記定電流回路
    のフィードバック回路の電流又は電位の変動によってワ
    イヤ切れを検知することを特徴とするワイヤ切れ検知方
    法。
JP63288864A 1988-11-17 1988-11-17 ボール形成装置及びそのワイヤ切れ検知方法 Expired - Lifetime JP2581971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63288864A JP2581971B2 (ja) 1988-11-17 1988-11-17 ボール形成装置及びそのワイヤ切れ検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63288864A JP2581971B2 (ja) 1988-11-17 1988-11-17 ボール形成装置及びそのワイヤ切れ検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02135746A true JPH02135746A (ja) 1990-05-24
JP2581971B2 JP2581971B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=17735740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63288864A Expired - Lifetime JP2581971B2 (ja) 1988-11-17 1988-11-17 ボール形成装置及びそのワイヤ切れ検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2581971B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016178285A1 (ja) * 2015-05-03 2016-11-10 株式会社カイジョー ワイヤボンダ用ボール形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5740947A (en) * 1980-06-30 1982-03-06 Welding Inst Ball bonding for wire
JPS61260644A (ja) * 1985-05-15 1986-11-18 Oki Electric Ind Co Ltd ボンデイング装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5740947A (en) * 1980-06-30 1982-03-06 Welding Inst Ball bonding for wire
JPS61260644A (ja) * 1985-05-15 1986-11-18 Oki Electric Ind Co Ltd ボンデイング装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016178285A1 (ja) * 2015-05-03 2016-11-10 株式会社カイジョー ワイヤボンダ用ボール形成装置
JP6076537B1 (ja) * 2015-05-03 2017-02-08 株式会社カイジョー ワイヤボンダ用ボール形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2581971B2 (ja) 1997-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0133118A3 (en) Method and apparatus for forming ball bonds
US3934108A (en) Lead bonding method and apparatus
JPH0459178A (ja) アーク溶接電源装置
KR890009524A (ko) 단락 아크용접 장치 및 방법
JPS58381A (ja) ホットワイヤ式ア−ク溶接装置
KR890000585B1 (ko) 도선 접착법
JPH02135746A (ja) ボール形成装置及びそのワイヤ切れ検知方法
JP6076537B1 (ja) ワイヤボンダ用ボール形成装置
JPH06101491B2 (ja) ワイヤボンデイング方法及びその装置
US20040000537A1 (en) Micro-welder
JP2676437B2 (ja) ワイヤボンダー用ボール形成装置
JPH0529374A (ja) ワイヤボンダー用ボール形成装置
JPS5970469A (ja) 直流ア−ク溶接装置
JPH11219971A (ja) ワイヤボンディング電気トーチ装置
JPS61206573A (ja) 直流ア−ク溶接用電流供給方法およびその装置
RU2120843C1 (ru) Способ электродуговой сварки
JPS5639181A (en) Quality assurance of resistance welded part and its check method
JPS5681942A (en) Ball formation in wire bonder
JP2764664B2 (ja) ワイヤボンダー用ボール形成装置及びその方法
JPH06103699B2 (ja) ワイヤボンディングにおけるボール形成方法及びワイヤボンディング装置
JPH03165422A (ja) テレビジョン表示管選択方法
JPH05243315A (ja) ワイヤボンダの電極
KR200294154Y1 (ko) 반도체용 와이어 본더 장비의 토치장치
JPH0374808A (ja) 抵抗器のリード線溶接方法
JPS5923938B2 (ja) 放電加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term