[go: up one dir, main page]

JPH02134215A - 粒子状ペースト加工用塩化ビニル樹脂の製法 - Google Patents

粒子状ペースト加工用塩化ビニル樹脂の製法

Info

Publication number
JPH02134215A
JPH02134215A JP28860488A JP28860488A JPH02134215A JP H02134215 A JPH02134215 A JP H02134215A JP 28860488 A JP28860488 A JP 28860488A JP 28860488 A JP28860488 A JP 28860488A JP H02134215 A JPH02134215 A JP H02134215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
chloride resin
sol
granules
spray dryer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28860488A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoji Uku
恭司 宇久
Masahiro Ueda
上田 正博
Tetsuya Murakami
哲也 村上
Norio Hirokawa
廣川 典夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP28860488A priority Critical patent/JPH02134215A/ja
Priority to DE68926380T priority patent/DE68926380T2/de
Priority to EP89121035A priority patent/EP0369387B1/en
Priority to KR1019890016383A priority patent/KR0156564B1/ko
Priority to CA002002920A priority patent/CA2002920A1/en
Priority to CN 89109262 priority patent/CN1032012C/zh
Publication of JPH02134215A publication Critical patent/JPH02134215A/ja
Priority to US07/987,238 priority patent/US5378786A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は粒子状ペースト加工用塩化ビニル樹脂の製法に
関する。さらに詳しくは、懸濁重合または乳化重合でえ
られたペースト加工用塩化ビニル樹脂の水性分散液から
ゾル化性に優れた粒子状ペースト加工用塩化ビニル樹脂
を製造する方法に関する。
〔従来の技術・発明が解決しようとする課題〕従来のペ
ースト加工用塩化ビニル樹脂は、塩化ビニルまたは塩化
ビニルを主体とするモノマー混合物を、界面活性剤の存
在下、懸濁重合または乳化重合させて塩化ビニル樹脂の
水性分散液をえ、これを噴霧乾燥したのち、通常は微粉
砕して製品として供給されている。
ペースト加工用塩化ビニル樹脂が微粉砕して供給される
のは、可塑剤と混合され、ゾルにされたのち(これはゾ
ル化と呼ばれる)成形加工され、ゲル化とよばれる硬化
工程(加熱工程)を経て最終製品にされるが、塩化ビニ
ル樹脂などがゾル化しにくかったり、ゾル中にゾル化し
ていないものかのこっていたりすると、成形加工時の作
業性に問題が生じたり、最終製品の品質を落としたりす
るという問題が生じるからである。
しかし、ペースト加工用塩化ビニル樹脂が粉砕された微
粉の形態をとっているため、加工時のゾル化工程におい
て、開袋時の粉塵の発生などによる作業環境の悪化や、
粉体の自動計量供給が実施できないなどの問題が生じる
前記問題を解決すべく、ペースト加工用塩化ビニル樹脂
を造粒する試みがなされてきている。
たとえば、塩化ビニル樹脂の水性分散液を噴霧乾燥する
にあたり、乾燥用空気の温度を下げることにより粉体特
性に優れ、かつゾル化性の良好な造粒体を製造する方法
が提案されている(特公昭57−5815号公報および
特開昭80−120728号公報参照)。
しかし、これらの方法により造粒しても、ゾル化してえ
られるゾル中にゾル化しきらない未分散の造粒体が多数
残るという問題がある。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、従来のペースト加工用塩化ビニル樹脂に
おける前記のごとき問題を解決するため鋭意研究を重ね
た結果、ペースト加工用塩化ビニル樹脂の水性分散液を
スプレー乾燥機で乾燥・造粒させる際に、乾燥機内に付
着した造粒体が長時間熱に曝されると、ゾル中に未分散
の造粒体が増加することを見出し、この付着を少なくす
ると、ゾル中の未分散の造粒体が少なくなり、ゾル化性
に優れたペースト加工用塩化ビニル樹脂の造粒体かえら
れることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、ペースト加工用塩化ビニル樹脂の
水性分散液をスプレー乾燥機で乾燥・造粒させる際に、
造粒体が接触する装置の内壁表面のうち少なくとも円錐
部表面がバフ仕上げ#100以上の平滑さを有する装置
を用いることを特徴とする粒子状ペースト加工用塩化ビ
ニル樹脂の製法に関する。
[実施例] 本発明では、ペースト加工用塩化ビニル樹脂の水性分散
液がスプレー乾燥機で乾燥・造粒せしめられる。
前記ペースト加工用塩化ビニル樹脂の水性分散液は、塩
化ビニルまたは塩化ビニルを主体とする七ツマー混合物
を、界面活性剤の存在下、懸濁重合または乳化重合する
ことによりえられるものであり、従来からペースト加工
用塩化ビニル樹脂を製造するために製造されている水性
分散液と同様のものであり、このようなものであるかぎ
りとくに限定はない。
このようにして調製された水性分散液を乾燥・造粒する
ために用いるスプレー乾燥機としては、造粒体が接触す
る装置の内壁表面のうち少なくとも円錐部表面がバフ仕
上げ#100以上の平滑さを有する装置であるかぎりと
くに限定はなく、一般に使用されているものが使用され
うる。このようなスプレー乾燥機の具体例としては、た
とえば「スプレィ・ドライイング・ハンドブック(SP
RAY DRYINCIIANDBOOK)J  (ケ
イ・マスタース(K、Masters)著、第3版、1
979年、ジョージ0ゴツトウィン社(Goorge 
GodvinLimltθd)より出版) 121頁の
第4.10図に記載のごとき各種スプレー乾燥機があげ
られる。
スプレー乾燥機でペースト加工用塩化ビニル樹脂の水性
分散液を造粒する際、まず水性分散液がスプレー乾燥機
内のアトマイザ−で噴霧され、ついで乾燥せしめられて
造粒体が製造され、系外に取出される。
このようにしてえられる造粒体は、熱に弱く、高嵩の環
境に長く曝されるとゾル化性が低下しやすいため、スプ
レー乾燥機内に造粒体が長時間、たとえば50℃で4時
間程度以上滞留しないようにすることにより、ゾル化性
の良好な粒子状ペースト加工用塩化ビニル樹脂かえられ
る。
前記造粒体が接触する部分の代表例として、乾燥機下部
の円錐部の表面、乾燥機上部壁、乾燥機側壁などがあげ
られる。本発明では、少なくとも前記円錐部表面のあら
さがバフ仕上げ#100以上であることが必要である。
該円錐部は乾燥機内空間で造粒乾燥せしめられた造粒体
を該円錐部下部に導き、乾燥機外に排出するのを促す働
きをし、その表面あらさを#100以上とするため、造
粒体の付着が減少し、長時間熱に曝される造粒体が減少
し、その結果、造粒体のゾル化性が向上する。
スプレー乾燥機運転中にスプレー乾燥機本体に振動を与
えたり、空気流をスプレー乾燥機内壁面にあてたりして
内壁に付着した造粒体を取り除〈従来からの方法を併用
すれば、造粒体の内壁への付着がさらに減少し、その結
果、造粒体のゾル化性がさらに向上する。
水性分散液から造粒される粒子の大きさは、微粉砕した
ばあいの問題がおこらず、かつゾル化しやすい大きさで
ある平均粒径が30〜100−程度であることが好まし
く、40〜60um程度であるのがさらに好ましい。
また造粒する際の条件としては、たとえば乾燥に用いる
空気の温度は、150℃以下、好ましくは100℃以下
、また乾燥機を出る排風の温度は、60℃以下、好まし
くは50℃以下のように、従来から一般的に採用される
条件でよい。
このようにして従来から使用されている微粉砕されたペ
ースト加工用塩化ビニル樹脂と同程度のゾル化性を有し
、該樹脂が有する開袋時の粉塵の発生などによる作業環
境の悪化や粉体の自動計量供給が実施できないなどの問
題の解決された平均粒径が30〜100−であり、粉体
特性の指標の一つである安息角が30〜40度であり、
後述のゾル中未分散物の大きさ測定法で評価したばあい
に、未分散物の大きさが50.以下になるがごとき粒子
状ペースト加工用塩化ビニル樹脂が製造される。
つぎに本発明の方法を実施例にもとづき説明する。
なお、ゾル特性および造粒体の平均粒径は下記の方法で
評価した。
(ゾル中の未分散物の大きさ) 造粒体500gとジオクチルフタレート 325gとを
5gのホバートミキサー(−品用工業所製、SDMV型
)に入れ、25℃でフックペラで自転141rpm 、
公転67rpfllの速度でlO分間混合攪拌し、ゾル
を製造する。ゾル中の未分散物の大きさをJIS K 
5400  r塗料一般試験方法」4.4っぷの試験の
方法で測定し、A法で判定する。すなわち、つぶゲージ
のみぞにゾルを注ぎ込み、スクレーパーでしごいて、み
ぞの中に厚さが100−から0遍まで連続して変化する
ようにしてゾルの層を作り、つぶが現れた部分の層の厚
さを読んで、ゾルの中に存在するつぶの集塊の直径の大
きさを推定する。
(フィルム中の未分散物の個数) クリアランスが152虜のフィルムアプリケータを用い
、「ゾル中の未分散物の大きさ」の測定に用いたゾルを
ガラス板上にのばし、これを200℃のオーブン中に4
分間式れてゲル化させてフィルムを製造する。このフィ
ルムから縦横3 cm X 3 cmの試料を切取り、
試料中のフィッシュアイを肉眼で見てかぞえる。
(造粒体の平均粒径) 100論以上は篩で分級し、それ以下はコールタ−カウ
ンターで粒径分布を測定し、平均粒径を求める。
比較例1 乾燥機内部の表面仕上げがJIS G 4305による
Nα2Bのスプレー乾燥機(塔径2.75 m、塔長は
直胴部が3 、0 m s円錐部が2.2m 、円錐部
角度が60度)を用い、固形分濃度47%のペースト加
工用塩化ビニル樹脂の水性分散液を回転円盤式アトマイ
ザ−で噴霧し、乾燥空気入口温度80℃、排風温度45
℃の条件で乾燥し、評価用の造粒体をえた。乾燥中はス
プレー乾燥機本体に取り付けたエアーハンマーを20秒
に1回の頻度で作動させた。
乾燥終了後、乾燥機内部を観察したところ、円錐部表面
に造粒体が大量に付着していた。それらの一部を採取し
て顕微鏡で観察したところ、数個の造粒体からなる塊が
散見された。このような塊は、回収された造粒体中にも
2重量%以上存在していた。乾燥条件および造粒体の粉
体特性、その造粒体から製造したゾル中の未分散物の大
きさ、さらにそれからのフィルム中の未分散物の個数の
評価結果を第1表にまとめて示す。
実施例1 乾燥機の円錐部表面の仕上げをバフ#  240i:し
た他は比較例1と同じ条件で造粒体をえた。
乾燥終了後、乾燥機内部を観察したところ、円錐部表面
に造粒体の付着はほとんどなかった。
比較例1と同様の評価をした結果を第1表に示す。
[以下余白] 第  1 表 第1表の結果から、ゾル中の未分散物の大きさは比較例
1のばあいよりも実施例1の方がかなり小さく、フィル
ム中の未分散物の数も少ないことがわかる。
実施例2〜4および比較例2〜3 乾燥機内部の円錐部にJIS G 4305によるに2
D(研磨なし)、Na2B(研磨なし)、バフ#  1
00゜バフ#  150. # 240の表面仕上げの
テストピースを張り付け、実施例1と同じ条件で乾燥実
験を実施した。実験終了後、テストピースを取出して観
察したところ、k2DSk2Bのテストピースには造粒
体が大量に付着していたが、バフ#10G、バフ#15
0、#240のテストピースには、造粒体の付着は見ら
れなかった。
このことから、スプレー乾燥機のコニカル部の表面仕上
げをバフ材100以上の平滑さにすれば造粒体の付着が
防止でき、未分散物の生成を少なくできることがわかる
[発明の効果] 本発明の方法によりえられるペースト加工用塩化ビニル
樹脂の造粒体は、粉粒体であるため流れ性がよく、微粉
が少ないため可塑剤との混合、ゾル化時の粉塵発生の問
題も低減し、かつ、ゾル化性に優れたものとなる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ペースト加工用塩化ビニル樹脂の水性分散液をスプ
    レー乾燥機で乾燥・造粒させる際に、造粒体が接触する
    装置の内壁表面のうち少なくとも円錐部表面がバフ仕上
    げ#100以上の平滑さを有する装置を用いることを特
    徴とする粒子状ペースト加工用塩化ビニル樹脂の製法。
JP28860488A 1988-11-14 1988-11-14 粒子状ペースト加工用塩化ビニル樹脂の製法 Pending JPH02134215A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28860488A JPH02134215A (ja) 1988-11-14 1988-11-14 粒子状ペースト加工用塩化ビニル樹脂の製法
DE68926380T DE68926380T2 (de) 1988-11-14 1989-11-13 Sphärische Vinylchloridharzgranulate und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP89121035A EP0369387B1 (en) 1988-11-14 1989-11-13 Spherical vinyl chloride resin granules and process for producing the same
KR1019890016383A KR0156564B1 (ko) 1988-11-14 1989-11-13 구상 비닐 클로라이드 수지 과립 및 이의 제조방법
CA002002920A CA2002920A1 (en) 1988-11-14 1989-11-14 Spherical vinyl chloride resin granules and process for producing the same
CN 89109262 CN1032012C (zh) 1988-11-14 1989-11-14 球形氯乙烯树脂颗粒的制备方法
US07/987,238 US5378786A (en) 1988-11-14 1992-12-07 Spherical vinyl chloride granules for paste molding

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28860488A JPH02134215A (ja) 1988-11-14 1988-11-14 粒子状ペースト加工用塩化ビニル樹脂の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02134215A true JPH02134215A (ja) 1990-05-23

Family

ID=17732381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28860488A Pending JPH02134215A (ja) 1988-11-14 1988-11-14 粒子状ペースト加工用塩化ビニル樹脂の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02134215A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3591409A (en) Process for coating resin granules by high intensity mechanical blending and product obtained thereby
JP3447042B2 (ja) 単一物質球形粒の製造方法
EP0450922B1 (en) Method for production of fluid stable aggregate
JPH10202187A (ja) 粒子状親水性重合体の分級方法およびふるい分け装置
WO1989000183A1 (en) Non-scattering particulate dye
JPS6197333A (ja) 高吸水性樹脂粉末の造粒方法
USRE28361E (en) Polymer pigmentation
JP2771224B2 (ja) ポリビニルアルコール樹脂を可塑化するための方法
US5378786A (en) Spherical vinyl chloride granules for paste molding
Thoma et al. Investigations on the influence of the type of extruder for pelletization by extrusion-spheronization. II. Sphere characteristics
JPH06313042A (ja) 高吸水性樹脂の製造方法
JPH02134215A (ja) 粒子状ペースト加工用塩化ビニル樹脂の製法
Watano et al. Preparation of core particles for aqueous film coating using agitation fluidized bed
JPH0655831B2 (ja) 粒子状ペースト加工用塩化ビニル樹脂の製造法
JP2840049B2 (ja) 粒子状ペースト加工用塩化ビニル樹脂
JPS60120726A (ja) 塩化ビニル樹脂の回収方法
JPS5922905A (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法
JPS60120019A (ja) 塩化ビニル系重合体粒状物の製造方法
JPH02133410A (ja) 球状塩化ビニル樹脂顆粒
JPH08113653A (ja) 高吸水性樹脂粉末の造粒法
JPH11156299A (ja) 粒子状親水性重合体の分級方法およびふるい分け装置
JPH02133429A (ja) 粒子状ペースト加工用塩化ビニル樹脂の製造方法
JPS5838086B2 (ja) 合成樹脂粉粒体に添加剤を付着させる方法及びその装置
TW205533B (en) Method and apparatus for continuous granulation of high water absorbing resin powder
JPH04222627A (ja) 撹拌型転動流動装置による造粒方法