[go: up one dir, main page]

JPH0213419A - 自動製パン機 - Google Patents

自動製パン機

Info

Publication number
JPH0213419A
JPH0213419A JP16330788A JP16330788A JPH0213419A JP H0213419 A JPH0213419 A JP H0213419A JP 16330788 A JP16330788 A JP 16330788A JP 16330788 A JP16330788 A JP 16330788A JP H0213419 A JPH0213419 A JP H0213419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
course
cooking
bread
stop
kneading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16330788A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Washisaki
龍夫 鷲崎
Susumu Urata
浦田 進
Shigeru Yamaguchi
繁 山口
Norio Ikeda
典生 池田
Hisako Nishikawa
西川 久子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16330788A priority Critical patent/JPH0213419A/ja
Publication of JPH0213419A publication Critical patent/JPH0213419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Baking, Grill, Roasting (AREA)
  • Food-Manufacturing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、所定のパン材料を投入するだけで、所望の時
刻に焼き立てのパンが出来上がる自動製パン機に関する
ものである。
従来の技術 3 ベージ 一般にパン焼きは、「練り」「−次発酵」「成形発酵」
「焼き上げ」等の調理工程を経て焼き上げられるもので
、おいしいパンを焼くには高度な製パン技術と、まだ長
い時間が必要とされ、一般家庭においてはなかなかでき
ず、パン材料を投入するだけでパンが焼き上がる自動製
パン機が望まれていた。
このような要望を満たす従来の自動製パン機は例えば第
7図〜第9図に示すような構成になっていた。
すなわち、この第7図〜第9図において、1は自動製パ
ン機の本体で、この本体1の内部にシャーン2を設け、
かつこのツヤーン2にはモータ3と焼成室4が装備され
ている。そしてこの焼成室4内には第1の練り羽根5を
有する第1の練り容器6と、第2の練り羽根7を有する
。第2の練り容器8がそれぞれ着脱自在に装着される。
9はモータ3の回転を第1のプーリ10を介して第1の
練り羽根5に伝える第1のベルトで、まだ11はモータ
3の回転を第2のプーリ12を介して第2の練り羽根7
に伝える第2のベルトで、これらはそれぞれ減速駆動さ
れる。13は焼成室4の上部を覆う蓋体、14は第1の
練り容器6の温度検知を行なう温度センサで、前記焼成
室4の側壁に装備されている。15.16は第1の練り
容器6および第2の練り容器8の上方に位置して蓋体1
3に設けられた第1および第2のイースト容器である。
17は温度センサ14からの温度データおよび入カスイ
ノチ(図示せず)からの人力データ等により第9図に示
す調理工程を順次進めるように調理制御する制菌回路で
ある。
このような構成で、第1および第2の練り容器6.8に
イースト以外のパン材料をそれぞれ投入するとともに、
第1および第2のイースト容器15.16にイーストを
それぞれ準備し、入カスイノチでタイマーセットすると
、所定時間に運転が始まり、そして温度センサ14は第
1の練り容器6の温度を検知してモータ3や、第1およ
び第2の練り容器6,8の外周近傍に配設した第1およ
び第2のヒータ18,19による加熱を制御口6 ベー
/ 路17で制御して第9図に示す製パンの各調理工程を自
動的に制御して進め、所望の時刻にパンの成形型でもあ
る練り容器6,8の形状のパンが2個:暁き上がるもの
である。
発明が解決しようとする課題 上記従来の自動製パン機では、パン材料を所定の場所に
準備するのみで自動的にパンが焼き上がるものであるが
、パン材料の準備のみで自動的に焼き上がるパンの形状
は、パンの成形型でもある練り容器6,8の形状であっ
て、つ捷り食パンのみが焼けるものであった。
そのため、例えば、バターロール、クロワツサン等のい
わゆる変形パンを焼く場合には、調理工程のコースを第
9図に示す「発酵寸でコース」を選択して「−次発酵」
寸で済ませ、その後、パン生地を取り出し、好みの形状
に成形した後、別のオーブン等により「成形発酵」と「
焼き上げ」を行なうようにしていた。
このように従来の自動製パン機において、「焼き上げ」
丑でできるのは「食パン」形状のものだ6ヘー/ けであり、その種類が限られるため、色々な種類のパン
焼きを行なうには使い勝手が悪く、まだこの自動製パン
機の利用頻度も高められず、価値の低いものとなってい
た。
本発明は、このような課題を解決するもので、種々のパ
ン形状のパン焼きにも使用できる使い勝手の良い自動製
パン機を提供することを目的とするものである。
課題を解決するだめの手段 上記課題を解決するだめに本発明の自動製パン機は、焼
成室内に装備され、かつ調理材el:’lを収納する容
器と、この容器内の調理材料を混練する混練手段と、前
記容器を装備する焼成室内を加熱する加熱手段と、前記
調理椙判の混練手段による「練り」および加熱手段によ
る「発酵」「焼き上げ」等の調理工程中のでき上がりμ
前に途中停止する「途中停止コース」を設けた調理制御
手段とを備えだものである。
作   用 上記構成によれば、バターロール、クロヮノサ7t\−
ノ ン等の変形パンを作る場合、「途中停止コース」を選択
し、かつパン材料を準備して調理を開始すると、容器内
で”まず「練り」が行なわれ、次にヒータの加熱により
「−次発酵」が進められ、そしてこの「−次発酵」が完
了すると、停止するため、この停止状態において、容器
からパン生地を取り出して成形し、そしてそれを前記容
器または別の受具に並べ、その後途中停止以降の「仕上
げコース」を実施することによシ、パターロール・クロ
ワツサン等の変形パンを焼き上げることができるもので
ある。
このように種・々の変形パンはもちろんのこと、ケーキ
の「練り」「焼き上げ」等の調理工程をも実現すること
ができる。
実施例 以下、本発明の一実施例を添付図面にもとづいて説明す
る。
第1図〜第3図において、制御回路17を除く1から1
9は従来例と同様であり、その説明は省略する。21は
容器検知手段て、この容器検知子、役21は、練り容器
6の装着により、シャーシ2に回動自在に備えだスイッ
チレバー22の他端に設けたスイッチ23の電気接点を
開閉して検知回路(図示せず)を作動させる。
24は前記温度センサ14からの温度データ、前記容器
検知手段21からの準備情報、および入力スイッチ(図
示せず)からの入力データ等により、第9図に示す従来
の製パンコース、寸だ第3図に示す途中停止の製パンコ
ース、さらにケーキコースの選択を可能とした制御回路
であり、従来の製パンコースに加えて「練り」・「−次
発酵」、まだケーキを作る際には「練り」の調理工程が
終了すると途中停止する調理工程のコースを備えている
次に本実施例の「途中停止コース」を用いて調理する変
形パンを作る場合の動作について説明す・ る。まず、
練り容器6,8にイースト以外の変形パン作シのための
適量のパン材料を投入し、またイースト容器15.16
にイーストを準備する。
次に第3図に示す変形パンの調理コースである9 ベー
ン 「途中停止コース」の1製パンコース」を選択して調理
を開始する。パン材料は練り容器6,8内で「練り」・
「−次発酵」の調理二「程が進められ、それが終了する
と停止する。この停止状態で、パン生地を練り容器6,
8内から取り出し、好みの形状に成形して練り容器6,
8内に並べ、その後再スタートして途中停止以降の「成
形発酵」・「焼き上げ」の調理工程を実施して変形パン
を焼き上げる。
また第2図において、25は焼網で、との焼網ユ25は
焼成室4内に着脱自在に備えられておシ、成形されたパ
ン生地等を受ける受具となるものである。26は焼成室
4の側壁間1コ4aを貫通する前記焼網25の一端が当
接する受具検知手段で、この受具検知手段26は焼網2
5が焼成室4に装着された時5回動レバー27を介して
容器検知手段21と同様のスイッチ23の電気接点を開
閉して受具検知回路(図示せず)を作動させるものであ
る。
次に前記焼網25を使用した場合における動作10、、
> について説明する。「途中停止コース」・「−次発酵」
終了時の停止時において、練り容器6,8を焼成室4内
から離脱させてパン生地を取り出1″。
そして練り容器6,8の替わりに焼網25を焼成室4内
に装着する。この時、受具検知手段26は焼網25の一
端によシ動かされて、焼網;25の装着を制御回路24
に伝える。これにより、第3図に示すように、焼網25
を用いる調理条件(温度・時間制御等)に適した途中停
止以降の調理工程が選択される。そこでパン生地を好み
の形状に成形して以降の調理を進め、パンを焼き上げる
なお、練り容器6の容器検知手段21においても、受具
検知手段26と同様に途中停止以降の専用の「仕上げコ
ース」を選択可能としても良いが、本実施例のように、
練り容器使用時を優先させて「仕上げコース」を実施し
だ方が使い勝手が良いため、本実施例においては、受具
検知手段26のみを説明した。
また当然の事々がら、練り容器、ヒータ等は必ずしも2
個備える必要はないが、だだ、焼網2511 ベーン の使用時においては、実際上ある程度の広さが必要とな
るため、本実施例においては、2個同時焼きのものにつ
いて説明した。
第4図〜第6図は本発明の自動製パン機における調理工
程の他の構成例を示しだもので、第4図は第1図の別実
施例を示したものである。
前述した実施例では、例えば製パン時の始めからパン材
料を練り容器に準備して開始しだが、パンの種類のなか
にはさほど練りを必要としないものもあり、まだケーキ
においては、練り容器内で材料の「練り」を実施しても
「練り」終了時の停止時にケーキ型に移し替えることが
必要となる。
そのため、第4図の実施例では調理工程のコースとして
、前記「途中停止コース」例えば■製パンコース、■ケ
ーキコースに、「途中停止コース」の途中停止以降のみ
の仕上げを行なう「仕上げコース」例エバ◎製パンコー
ス、0ケーキコースを加えて、これらを調理制御手段に
より選択可能とし、これらの調理が可能となるようにし
たものである。
第S図は第2の別実施例を示したもので、この第5図に
示す第2の別実施例では、第4図で示しだ第1の別実施
例と同様に、調理工程のコース選択時に、調理制御手段
により、「途中停止コース」と「仕上げコース」を選択
可能に構成するとともに、[途中停止コース選択時に「
練り」・「−次発酵」の調理工程が終了して停止した際
、「仕上げコース」の頭出しを行なって再スタートに備
える頭出し制御を行なうようにしたもので、制御回路2
4の構成の簡略化を図っている。
第6図は第3の別実施例を示したもので、この第6図に
示す第3の実施例では、前述した実施例と同様に調理工
程のコース選択時に「途中停止コース」を選択し、調理
を進めると、「−次発酵」が終了して停止するもので、
この時、再スタート前に途中停止以降の種々の「仕上げ
コース」、例えば「成形発酵」「焼き上げ」のそれぞれ
の時間を長・短に設定したの、■コース、まだ「焼き上
げ」のみのOコース等を選択可能としてその調理の幅を
広げたものである。
13ベーノ 々お、上記実施例においては、「製パン」以外の調理例
として「ケーキ」のみの説明を行なったが、この「ケー
キ」に限らず、例えば、「クツキー1さらには「ドース
)J等、いわゆる混練手段による「練り」まだは加熱手
段による「焼き」等の両方またはいずれか一方によシ調
理が可能なものであれば、同様に調理が行なえることは
言うまでもない。
発明の効果 上記実施例の説明から明らかなように、本発明によれば
、焼成室内に装備され、かつ調理材料を収納する容器と
、この容器内の調理4E料を混練する混練手段と、前記
容器を装備する焼成室内を加熱する加熱手段と、前記調
理利料の混練手段による「練り」および加熱手段による
「発酵」「焼き上げ」等の調理工程中のでき上がり以前
に途中停止する「途中停止′コース」を設けた調理制御
手段とを備えているため、パンの成形型でもある容器の
形状以外のパンやケーキ等の調理をも簡単に行なうこと
ができ、その結果、使い勝手は一段と向14 ベーン 上するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す自動製パン機の断面図
、第2図は同自動製パン機でケーキを焼くときの状態を
示す断面図、第3図は同自動製パン機の調理工程を示す
プロセス図、第4図は同自動製パン機における調理工程
の第1の別実施例を示すプロセス図、第5図は同調理工
程の第2の別実施例を示すプロセス図、第6図は同調理
工程の第3の別実施例を示すプロセス図、第7図は従来
の自動製パン機を示す断面図、第8図は同自動製パン機
の平面図、第9図は従来の自動製パン機の調理工程を示
すプロセス図である。 3・・・・・モータ、4・・・・・・焼成室、6,7・
・・・・練り羽根、6,8・・・・練り容器、9,11
・・・・・ベルト、18.19・・・・・・ヒータ、2
4・・・・制御回路、26・・・・・・焼網、26・・
・・・・受具検知手段。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか1名憾 
  ゛ 爬S 嫉

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)焼成室内に装備され、かつ調理材料を収納する容
    器と、この容器内の調理材料を混練する混練手段と、前
    記容器を装備する焼成室内を加熱する加熱手段と、前記
    調理材料の混練手段による「練り」および加熱手段によ
    る「発酵」「焼き上げ」等の調理工程中のでき上がり以
    前に途中停止する「途中停止コース」を設けた調理制御
    手段とを備えてなる自動製パン機。
  2. (2)調理工程のコースとして、調理工程の途中停止以
    降のみの仕上げを行なう「仕上げコース」を付加し、こ
    の「仕上げコース」を調理工程開始時に調理制御手段に
    より選択可能に構成した請求項1記載の自動製パン機。
  3. (3)調理制御手段は、少なくとも調理工程のコースで
    ある「途中停止コース」と途中停止以降の「仕上げコー
    ス」を選択可能に構成し、かつ「途中停止コース」終了
    時に前記「仕上げコース」を頭出しするように構成した
    請求項2記載の自動製パン機。
  4. (4)調理制御手段は、調理工程の「途中停止コース」
    の途中停止までの終了時に、数種の途中停止以降の「仕
    上げコース」を選択可能に構成した請求項1記載の自動
    製パン機。(5)調理制御手段は、調理工程の「途中停
    止コース」の途中停止までの終了時に、調理途中の調理
    材料を収納する容器または前記調理材料を受ける受具の
    焼成室への装着に連動して、前記容器または受具の装着
    を検知する検知手段により、調理工程の途中停止以降の
    「仕上げコース」の頭出しをするように構成した請求項
    1記載の自動製パン機。
JP16330788A 1988-06-30 1988-06-30 自動製パン機 Pending JPH0213419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16330788A JPH0213419A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 自動製パン機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16330788A JPH0213419A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 自動製パン機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0213419A true JPH0213419A (ja) 1990-01-17

Family

ID=15771341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16330788A Pending JPH0213419A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 自動製パン機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0213419A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996002144A1 (en) * 1994-07-15 1996-02-01 American Harvest, Inc. Automatic bread making machine
US5839356A (en) * 1994-07-15 1998-11-24 American Harvest, Inc. Automatic bread making machine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996002144A1 (en) * 1994-07-15 1996-02-01 American Harvest, Inc. Automatic bread making machine
US5839356A (en) * 1994-07-15 1998-11-24 American Harvest, Inc. Automatic bread making machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5967020A (en) Automatic bread maker
JP5260421B2 (ja) 蒸し機能付き製パン機
JPH07155262A (ja) 製パン機
CN202801319U (zh) 自动制面包机
CN105266649B (zh) 自动制面包机
JP7037339B2 (ja) 加熱調理器
JP2012024323A (ja) 蒸し機能付き製パン機
JPH0213419A (ja) 自動製パン機
JP3287438B2 (ja) 製パン器
JPH0417642B2 (ja)
JP2002051920A (ja) 卓上型調理器
JP4383233B2 (ja) 自動製パン器
JP3666452B2 (ja) 自動製パン機
JP2594131B2 (ja) パン製造装置
KR20040096198A (ko) 제빵기 및 그 제어방법
JP4222959B2 (ja) 自動製パン器
JP5316323B2 (ja) 蒸し機能付き製パン機
JP2568644B2 (ja) 製パン機
JP2012016424A (ja) 自動製パン機
JP2558835B2 (ja) 製パン機
JP3156572B2 (ja) 自動製パン機
JP3489583B2 (ja) 自動製パン機
JP2578925B2 (ja) 自動製パン機
JP5732675B2 (ja) 製パン機及びその製パン機の運転方法
JPH01151421A (ja) 自動製パン機