JPH02132836A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JPH02132836A JPH02132836A JP28711088A JP28711088A JPH02132836A JP H02132836 A JPH02132836 A JP H02132836A JP 28711088 A JP28711088 A JP 28711088A JP 28711088 A JP28711088 A JP 28711088A JP H02132836 A JPH02132836 A JP H02132836A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bump
- film
- pad
- electrode
- semiconductor equipment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
[産業上の利用分野1
本発明はパッド電極部にバンブを有する牟導体装置のパ
ッド電極部の製法に関する。
ッド電極部の製法に関する。
従来.Auバンブあるいは半田バンブ等のバンブをA
!2 ’Qf極パッド部に形成する半導体装置に於では
、AI2電極パッド表面にTi−Pt−Au、Au.
T i −N i−Au. T i −W−Au、等の
多層膜構造をとっていた。多層RQ構造におけるTiや
Cr膿は下地Aβ電極との密着性を向上すると共に、C
工膜やPt.Pd.Ni、W、あるいはCu膜等は更に
その上に形成されるAuUiやAuボール・バンブ等と
の下地Aεバッド電極との合金化を防止するバリャー層
としての作用をもたせていた. [発明が解決しようとする課題] しかし、上記従来技術によると、Ti−Pt−AuやT
i−Pd−Auでは高価につき,且つptやPdのエッ
チングが困難であると云う課題があり、その他の多層膜
横造では、CrやNi,W等の耐蝕性が劣ると云う課題
があった。 本発明は、かかる従来技術の課題を解決し,低廉で且つ
エッチングが容易であり,且つ耐蝕性にすぐれたバンプ
部の電極膜構造とその製法を提供する事を目的とする. [課題を解決するための千段] 上記課題を解決するために、半導体装置のパッド電極部
に於で、Aj2パッド表面には、少なくとも、TiN膜
が形成し、該TiNIFJ上にバンプな形成する手段を
とる事を基本とする。 [実 施 例] 以下,実施例により本発明を詳述する。 第1図は本発明の一実施例を示すバンブをAI2パッド
部に有する半導体装置のバンプ部の断面図である。すな
わち,Si基板1の表面にはSiO2膿2が形成され、
該SiO2膜2上にAff配線3が施され、更にその上
にARパッド部を窓開けした層間絶縁tli4が形成さ
れ、前記八βパッド部の表面にスバック法等により.1
500人厚程度のTiN膜5に引続き.1500人厚程
度のAu膜6が蒸着され,ホトレジスト、露光によりA
uバンブ部を窓開けし、電気メッキ法等によりAuバン
ブ7を形成後,下地A u DI 6とTiN膜5をA
uバンブ7をマスクにして等してプラズマエッチングあ
るいはイオンエッヂングで除去したものである。 尚TiNIIA5は、チタン・ターゲットを用いて予め
窒素雰囲気でTiNl!!を形成し,その後、アルゴン
雰囲気に切換えて、T i IQを形成し、該Ti膜上
にA u 112 6を形成したTiN−Ti −Au
構造となす事も出来る。TiN膜5の作用は、下地AR
配線3と、Auとの合金化を防ぐバJヤ効果があり,最
小限必要な股である。 更にAuバンブ7は半田バンブ等他のバンブ材であって
も良いことは云うまでもない.又、TiN膜は勿論Ti
膜は耐蝕性にすぐれた材料である。 [発明の効果] 本発明により低廉で、且つエッチングが容易で、且つ耐
蝕性にすぐれたパンブ部の電極膜構造を提供できる効果
がある。
!2 ’Qf極パッド部に形成する半導体装置に於では
、AI2電極パッド表面にTi−Pt−Au、Au.
T i −N i−Au. T i −W−Au、等の
多層膜構造をとっていた。多層RQ構造におけるTiや
Cr膿は下地Aβ電極との密着性を向上すると共に、C
工膜やPt.Pd.Ni、W、あるいはCu膜等は更に
その上に形成されるAuUiやAuボール・バンブ等と
の下地Aεバッド電極との合金化を防止するバリャー層
としての作用をもたせていた. [発明が解決しようとする課題] しかし、上記従来技術によると、Ti−Pt−AuやT
i−Pd−Auでは高価につき,且つptやPdのエッ
チングが困難であると云う課題があり、その他の多層膜
横造では、CrやNi,W等の耐蝕性が劣ると云う課題
があった。 本発明は、かかる従来技術の課題を解決し,低廉で且つ
エッチングが容易であり,且つ耐蝕性にすぐれたバンプ
部の電極膜構造とその製法を提供する事を目的とする. [課題を解決するための千段] 上記課題を解決するために、半導体装置のパッド電極部
に於で、Aj2パッド表面には、少なくとも、TiN膜
が形成し、該TiNIFJ上にバンプな形成する手段を
とる事を基本とする。 [実 施 例] 以下,実施例により本発明を詳述する。 第1図は本発明の一実施例を示すバンブをAI2パッド
部に有する半導体装置のバンプ部の断面図である。すな
わち,Si基板1の表面にはSiO2膿2が形成され、
該SiO2膜2上にAff配線3が施され、更にその上
にARパッド部を窓開けした層間絶縁tli4が形成さ
れ、前記八βパッド部の表面にスバック法等により.1
500人厚程度のTiN膜5に引続き.1500人厚程
度のAu膜6が蒸着され,ホトレジスト、露光によりA
uバンブ部を窓開けし、電気メッキ法等によりAuバン
ブ7を形成後,下地A u DI 6とTiN膜5をA
uバンブ7をマスクにして等してプラズマエッチングあ
るいはイオンエッヂングで除去したものである。 尚TiNIIA5は、チタン・ターゲットを用いて予め
窒素雰囲気でTiNl!!を形成し,その後、アルゴン
雰囲気に切換えて、T i IQを形成し、該Ti膜上
にA u 112 6を形成したTiN−Ti −Au
構造となす事も出来る。TiN膜5の作用は、下地AR
配線3と、Auとの合金化を防ぐバJヤ効果があり,最
小限必要な股である。 更にAuバンブ7は半田バンブ等他のバンブ材であって
も良いことは云うまでもない.又、TiN膜は勿論Ti
膜は耐蝕性にすぐれた材料である。 [発明の効果] 本発明により低廉で、且つエッチングが容易で、且つ耐
蝕性にすぐれたパンブ部の電極膜構造を提供できる効果
がある。
第1図は本発明の一実施例を示す半導体装置におけるバ
ンプ部の断面図である。 l・・・Si基板 ・ SiO− 膜 ・Aε配線 ・層間絶縁模 ・TiNIl@ ・A 11 ji菓 Auバンブ 以 上 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人 弁理士 上 1卯 雅 誉(他1名)第1図
ンプ部の断面図である。 l・・・Si基板 ・ SiO− 膜 ・Aε配線 ・層間絶縁模 ・TiNIl@ ・A 11 ji菓 Auバンブ 以 上 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人 弁理士 上 1卯 雅 誉(他1名)第1図
Claims (1)
- 半導体装置のパッド電極部に於て、Alパッド表面に
は少なくともTiN膜が形成され、該TiN膜上にバン
プが形成されて成る事を特徴とする半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28711088A JPH02132836A (ja) | 1988-11-14 | 1988-11-14 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28711088A JPH02132836A (ja) | 1988-11-14 | 1988-11-14 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02132836A true JPH02132836A (ja) | 1990-05-22 |
Family
ID=17713189
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28711088A Pending JPH02132836A (ja) | 1988-11-14 | 1988-11-14 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02132836A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5309025A (en) * | 1992-07-27 | 1994-05-03 | Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. | Semiconductor bond pad structure and method |
WO1994024694A1 (en) * | 1993-04-14 | 1994-10-27 | Amkor Electronics, Inc. | Interconnection of integrated circuit chip and substrate |
JPH07122604A (ja) * | 1993-10-26 | 1995-05-12 | Nec Corp | 半導体集積回路装置 |
US5795818A (en) * | 1996-12-06 | 1998-08-18 | Amkor Technology, Inc. | Integrated circuit chip to substrate interconnection and method |
US11499506B2 (en) | 2019-03-05 | 2022-11-15 | Honda Motor Co., Ltd. | Opening/closing mechanism of intake member |
-
1988
- 1988-11-14 JP JP28711088A patent/JPH02132836A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5309025A (en) * | 1992-07-27 | 1994-05-03 | Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. | Semiconductor bond pad structure and method |
WO1994024694A1 (en) * | 1993-04-14 | 1994-10-27 | Amkor Electronics, Inc. | Interconnection of integrated circuit chip and substrate |
US5478007A (en) * | 1993-04-14 | 1995-12-26 | Amkor Electronics, Inc. | Method for interconnection of integrated circuit chip and substrate |
JPH07122604A (ja) * | 1993-10-26 | 1995-05-12 | Nec Corp | 半導体集積回路装置 |
US5795818A (en) * | 1996-12-06 | 1998-08-18 | Amkor Technology, Inc. | Integrated circuit chip to substrate interconnection and method |
US6163463A (en) * | 1996-12-06 | 2000-12-19 | Amkor Technology, Inc. | Integrated circuit chip to substrate interconnection |
US11499506B2 (en) | 2019-03-05 | 2022-11-15 | Honda Motor Co., Ltd. | Opening/closing mechanism of intake member |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0191438A (ja) | 半導体装置 | |
JPS5846631A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH02132836A (ja) | 半導体装置 | |
JPH06151815A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JPH03192768A (ja) | 半導体装置 | |
JPH04199628A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS62274624A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0492453A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0587144B2 (ja) | ||
JPH0230137A (ja) | 半導体装置の配線形成方法 | |
JP3096461B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH05343401A (ja) | 半導体装置 | |
JPH01253257A (ja) | 半導体集積デバイス | |
JP3052425B2 (ja) | 半導体装置の配線 | |
JPS62155537A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3016785B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2674473B2 (ja) | 配線構造 | |
JP3256977B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2890948B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0444228A (ja) | 半導体装置 | |
JPS5913345A (ja) | 半導体装置 | |
JPS62281466A (ja) | 半導体装置 | |
JPH01196852A (ja) | 半導体集積回路装置の電極配線 | |
JPH04100232A (ja) | 半導体装置 | |
JPS6118153A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |