JPH02130747A - 磁気記録再生装置のテープローディング機構 - Google Patents
磁気記録再生装置のテープローディング機構Info
- Publication number
- JPH02130747A JPH02130747A JP63283683A JP28368388A JPH02130747A JP H02130747 A JPH02130747 A JP H02130747A JP 63283683 A JP63283683 A JP 63283683A JP 28368388 A JP28368388 A JP 28368388A JP H02130747 A JPH02130747 A JP H02130747A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape
- guide
- loading
- pull
- guide base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Automatic Tape Cassette Changers (AREA)
- Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、磁気記録再生装置に係シ、特にメカニズムの
小形化に好適なテープローディング機構に関する。
小形化に好適なテープローディング機構に関する。
一般に、磁気テープをカセットから引き出して回転ヘッ
ドを内蔵する回転ドラムに所定角度巻き付かせる磁気記
録再生装置のテープローディング機構では、機構の簡略
化を図るためテープを引き出して所定のテープパスを形
成するためのテープ引き出し部材(テープガイド)を、
回転ドラムの周囲に配置した回転リング上に取シ付け、
回転リングを回転駆動することによって、テープ引き出
し部材を所定の位置まで移動させる方式が多く採用され
ている。ここで、8ミリビデオカセツトの様に前蓋の開
口によって、カセット上面にデッドスペースが発生する
カセットを使用するシステムでは、装置の薄形化を図る
ために回転ドラムの回転中心の高さは、上記デッドスペ
ースを有効利用するためにカセットリールにおけるテー
プ高さよシも相当高く設定されている。このため、シリ
ンダ入側では、上記高さ位置にテープをローディングす
るため、テープがカセットを出てから回転ドラムに進入
するまでのテープスパンをできるだけ長くとる必要があ
る。それに伴って、テープガイド数は多数となり、それ
ぞれ離して配置することとなる。前記回転リングを使用
するローディングでは、ローディング中にテープ引き出
し部材の少なくとも1つを回転リング上から半径方向の
外方に向けて、大きく変位させ、所望の位置を確保し、
位置決め部材でこのテープ引き出し部材を保持する機構
が採用されている0また、アンローディング状態では、
テープ引き出し部材をできるだけ小さくまとめて、カセ
ット開口部に収容するため、テープ引き出し部材の間隔
を変化可能な機構も必要となる。
ドを内蔵する回転ドラムに所定角度巻き付かせる磁気記
録再生装置のテープローディング機構では、機構の簡略
化を図るためテープを引き出して所定のテープパスを形
成するためのテープ引き出し部材(テープガイド)を、
回転ドラムの周囲に配置した回転リング上に取シ付け、
回転リングを回転駆動することによって、テープ引き出
し部材を所定の位置まで移動させる方式が多く採用され
ている。ここで、8ミリビデオカセツトの様に前蓋の開
口によって、カセット上面にデッドスペースが発生する
カセットを使用するシステムでは、装置の薄形化を図る
ために回転ドラムの回転中心の高さは、上記デッドスペ
ースを有効利用するためにカセットリールにおけるテー
プ高さよシも相当高く設定されている。このため、シリ
ンダ入側では、上記高さ位置にテープをローディングす
るため、テープがカセットを出てから回転ドラムに進入
するまでのテープスパンをできるだけ長くとる必要があ
る。それに伴って、テープガイド数は多数となり、それ
ぞれ離して配置することとなる。前記回転リングを使用
するローディングでは、ローディング中にテープ引き出
し部材の少なくとも1つを回転リング上から半径方向の
外方に向けて、大きく変位させ、所望の位置を確保し、
位置決め部材でこのテープ引き出し部材を保持する機構
が採用されている0また、アンローディング状態では、
テープ引き出し部材をできるだけ小さくまとめて、カセ
ット開口部に収容するため、テープ引き出し部材の間隔
を変化可能な機構も必要となる。
従来、この種の装置として例えば特開昭57−1335
58号公報に記載のものがあるQこの従来例では、回転
リング上で、テープ引き出し部材の間隔を変化させる手
段として、テープ引き出し部材を、変位量の大きなコイ
ルスプリングを有する圧着機構を介して回転リング上に
支持し、前記引き出し部材が所定の位置決め部材に当接
した状態からさらに回転リングが回転することによシ、
テープ引き出し部材の間隔を変化させると伴に、スプリ
ングの付勢力によ)所定の圧着力を得ていた。
58号公報に記載のものがあるQこの従来例では、回転
リング上で、テープ引き出し部材の間隔を変化させる手
段として、テープ引き出し部材を、変位量の大きなコイ
ルスプリングを有する圧着機構を介して回転リング上に
支持し、前記引き出し部材が所定の位置決め部材に当接
した状態からさらに回転リングが回転することによシ、
テープ引き出し部材の間隔を変化させると伴に、スプリ
ングの付勢力によ)所定の圧着力を得ていた。
上記従来技術では、テープ引き出し部材の圧着機構が回
転リングと一体となって移動するため、厚さ方向、ある
いは、回転リングの径方向に、その移動スペースを確保
する必要があっ九0また、ローディング完了時に、テー
プ引き出し部材の圧着反力が集中し、回転リングの回転
負荷となるため、ローディングモータが大型化するとい
う問題があシ、装置の小形軽量化の妨げとなっていた。
転リングと一体となって移動するため、厚さ方向、ある
いは、回転リングの径方向に、その移動スペースを確保
する必要があっ九0また、ローディング完了時に、テー
プ引き出し部材の圧着反力が集中し、回転リングの回転
負荷となるため、ローディングモータが大型化するとい
う問題があシ、装置の小形軽量化の妨げとなっていた。
従って、本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解消
し、回転リングあるいは他の移送部材上での相対位置を
変化するテープ引き出し部材を、所定位置に確実に、し
かも、圧着による回転負荷が集中しない様にすると共に
、装置の小形軽量化が可能な、磁気記録再生装置のテー
プローディング機構を提供することにある。
し、回転リングあるいは他の移送部材上での相対位置を
変化するテープ引き出し部材を、所定位置に確実に、し
かも、圧着による回転負荷が集中しない様にすると共に
、装置の小形軽量化が可能な、磁気記録再生装置のテー
プローディング機構を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明においてはガイドペ
ース移送部材(本実施例では回転リング)上に回転軸を
有するアームの一端にテープガイドを植立したガイドペ
ースを設け、ガイドペース移送部材上でガイドベースの
位置を変化可能な構造とし、さらにガイドペース圧着機
構を、ガイドの位置決め部材(キャッチャ)近傍に配置
することによって、該ガイドベースの圧着時期及び圧着
押圧力の最適化を図れる様な構成とした。また、ガイド
ベース移送部材とガイドベースを連結するアームの支持
部を長兄とすることによシ、ガイドペース間の間隔を変
化可能とした。
ース移送部材(本実施例では回転リング)上に回転軸を
有するアームの一端にテープガイドを植立したガイドペ
ースを設け、ガイドペース移送部材上でガイドベースの
位置を変化可能な構造とし、さらにガイドペース圧着機
構を、ガイドの位置決め部材(キャッチャ)近傍に配置
することによって、該ガイドベースの圧着時期及び圧着
押圧力の最適化を図れる様な構成とした。また、ガイド
ベース移送部材とガイドベースを連結するアームの支持
部を長兄とすることによシ、ガイドペース間の間隔を変
化可能とした。
本発明では、ガイドベース移送部材の動作に伴い、該移
送部材(本実施例ではリングギヤ)とアームを介して連
結されたガイドベースが、所定経路に沿って移動し、所
定位置に該ガイドベースが到達すると、該駆動部材に対
する相対位置を変化する。さらに該駆動部材の動作が進
行し、該ガイドベースが、所定の位置決め部材に到達す
ると、該位置決め部材近傍に配設された、該ガイドペル
ス専用の圧着機構によって所定の圧着力で確実に位置決
めされる。この時、他のガイドベースの圧着時期を該ガ
イドの圧着時期とずらすことが出きるので、圧着負荷が
一時点に集中しない。さらに移送部材の動作が進行した
場合、前記連結アームの移送部材との連結部に設けられ
た長穴によって、移送部材とガイドベースとの相対位置
が変化可能な様に構成されているので、ローディング完
了時点において、ガイドを大きく離間させたテープ走行
バスが可能となる。
送部材(本実施例ではリングギヤ)とアームを介して連
結されたガイドベースが、所定経路に沿って移動し、所
定位置に該ガイドベースが到達すると、該駆動部材に対
する相対位置を変化する。さらに該駆動部材の動作が進
行し、該ガイドベースが、所定の位置決め部材に到達す
ると、該位置決め部材近傍に配設された、該ガイドペル
ス専用の圧着機構によって所定の圧着力で確実に位置決
めされる。この時、他のガイドベースの圧着時期を該ガ
イドの圧着時期とずらすことが出きるので、圧着負荷が
一時点に集中しない。さらに移送部材の動作が進行した
場合、前記連結アームの移送部材との連結部に設けられ
た長穴によって、移送部材とガイドベースとの相対位置
が変化可能な様に構成されているので、ローディング完
了時点において、ガイドを大きく離間させたテープ走行
バスが可能となる。
以下、第1図〜第7図を参照して、本発明の一実施例の
構成及びその作用を詳細に説明するO第1図は、本発明
のテープローディング機構を7Nした磁気記録再生装置
のアンローディング状態での概略平面図第2図は第1図
記載の磁気記録再生装置のローディング完了状態を示し
たものであバ第1図、第2図によシ、装置全体の概略を
説明する。
構成及びその作用を詳細に説明するO第1図は、本発明
のテープローディング機構を7Nした磁気記録再生装置
のアンローディング状態での概略平面図第2図は第1図
記載の磁気記録再生装置のローディング完了状態を示し
たものであバ第1図、第2図によシ、装置全体の概略を
説明する。
磁気テープ1は、カセット2二点鎖線内の供給リール5
かう、テ/シゴンビン4、ガイドベース5に植立された
傾斜ビン6、同じく植立された進入側第2ガイドローラ
7、ガイドベース8に植立された進入側第1ガイドロー
ラ9を通って、回転ドラム10に所定角度(226°)
巻き付けられ、次いで回転ドラム10を出た磁気テープ
1は、ガイドベース11に植立された退出側傾斜ビン1
2、同じく退出側第1高さ規制ガイド16、ピンチロー
ラ14、及び退出側第2高さ規制ガイド15を通って、
キャプスタン16とピンチローフP14とにより、定速
に駆動されながら、カセット2内の巻取シリール17に
巻き取られる◇この間、磁気テープ1には、前記回転ド
ラム10に180°対向して取付けられた回転ヘッド(
図示せず)によシ、信号が記録再生される。
かう、テ/シゴンビン4、ガイドベース5に植立された
傾斜ビン6、同じく植立された進入側第2ガイドローラ
7、ガイドベース8に植立された進入側第1ガイドロー
ラ9を通って、回転ドラム10に所定角度(226°)
巻き付けられ、次いで回転ドラム10を出た磁気テープ
1は、ガイドベース11に植立された退出側傾斜ビン1
2、同じく退出側第1高さ規制ガイド16、ピンチロー
ラ14、及び退出側第2高さ規制ガイド15を通って、
キャプスタン16とピンチローフP14とにより、定速
に駆動されながら、カセット2内の巻取シリール17に
巻き取られる◇この間、磁気テープ1には、前記回転ド
ラム10に180°対向して取付けられた回転ヘッド(
図示せず)によシ、信号が記録再生される。
本実施例の装置では、進入側ガイドベース5,8は、回
転ドラム10の外周に設けられた進入側ローディングリ
ング18(a)上に移動可能に軸支されておシ、特に進
入側ガイドペース5は、進入側ローディングリング18
(a)と連結アーム19を介して連結されている。こ
こで、連結アーム19は、進入側ローゲインブリング+
8(a)上に植立されたビン20に回転自在に軸支され
ておシ、この連結部が長大となっているので、連結アー
ム19の他端に軸支されたガイドベース5と、進入側ロ
ーディングリング18 (a)との連結距離を変化可能
となっている0また、進入側ローディングリング18(
a)は、シャーシ21上に植立されたビン22(ハ)>
、 22(1)Jによ)ガイドされ、ローディングモー
タ26によシ、同軸上に設けられたギヤ24、ウオーム
ギヤ25、シャーシ21上に軸支されたそ−ドギャ26
及び増速ギヤ列27を介して回転駆動される0この時ガ
イドベース8は、回転ドラム10の外周に設けられたガ
イドレール28に案内されて、所定位置へと移送される
。一方、ガイドベース5は、やはシ回転ドラム10の外
周に設けられたガイド板(図示せず)に設けられた案内
溝29に沿って、所定位置へと移送される様になってい
る。
転ドラム10の外周に設けられた進入側ローディングリ
ング18(a)上に移動可能に軸支されておシ、特に進
入側ガイドペース5は、進入側ローディングリング18
(a)と連結アーム19を介して連結されている。こ
こで、連結アーム19は、進入側ローゲインブリング+
8(a)上に植立されたビン20に回転自在に軸支され
ておシ、この連結部が長大となっているので、連結アー
ム19の他端に軸支されたガイドベース5と、進入側ロ
ーディングリング18 (a)との連結距離を変化可能
となっている0また、進入側ローディングリング18(
a)は、シャーシ21上に植立されたビン22(ハ)>
、 22(1)Jによ)ガイドされ、ローディングモー
タ26によシ、同軸上に設けられたギヤ24、ウオーム
ギヤ25、シャーシ21上に軸支されたそ−ドギャ26
及び増速ギヤ列27を介して回転駆動される0この時ガ
イドベース8は、回転ドラム10の外周に設けられたガ
イドレール28に案内されて、所定位置へと移送される
。一方、ガイドベース5は、やはシ回転ドラム10の外
周に設けられたガイド板(図示せず)に設けられた案内
溝29に沿って、所定位置へと移送される様になってい
る。
またガイドベース10は、退出側ローディングリング1
8(b)K、連結アー460を介して回転自在に軸支さ
れ、回転ドラム10の外周に設けられたガイド板の案内
溝31に沿って所定位置へ移送される。
8(b)K、連結アー460を介して回転自在に軸支さ
れ、回転ドラム10の外周に設けられたガイド板の案内
溝31に沿って所定位置へ移送される。
以上によシ、第1図の状態から、第2図に示す如きテー
プ走行パスが形成される。
プ走行パスが形成される。
次に第3図、第4図、及び第5図によシ、回転ドラム1
0の進入側ガイドペース5,8のローディング動作につ
込て詳細に説明する。
0の進入側ガイドペース5,8のローディング動作につ
込て詳細に説明する。
第5図は、進入側テープローディング機構のアンローデ
ィング状態における拡大平面図、第4図は第5図のロー
ディング完了状態における拡大平面図、第5図は、第4
図におけるガイドベース5の側面図を示したものである
。
ィング状態における拡大平面図、第4図は第5図のロー
ディング完了状態における拡大平面図、第5図は、第4
図におけるガイドベース5の側面図を示したものである
。
まず、第3図の状態から、テンシ1ンピン4がカム(図
示せず)により矢印(A)方向に回動し、次に、進入側
ローディングリング18(a)が、前述した如き駆動系
によシ矢印(B)方向に回転を開始する。そして進入側
ローディングリング18(〜の回転に伴って、ガイドペ
ース5.8が移動を開始する。
示せず)により矢印(A)方向に回動し、次に、進入側
ローディングリング18(a)が、前述した如き駆動系
によシ矢印(B)方向に回転を開始する。そして進入側
ローディングリング18(〜の回転に伴って、ガイドペ
ース5.8が移動を開始する。
この時、ピン20は、連結アーム19に設けられた長穴
の終端に位置しているので、ピン20が、長穴の前端(
ガイドベース5の連結側)に当接した時点で、初めてガ
イドベース5が移動を開始する。ここで、32は、ガイ
ドベース5の位置決め部材であシシャーシ21上の所定
位置に固定されている0また、33は、位置決め部材6
2に植立されたピン54を回動中心に軸支された圧着ア
ームであり、ネジリバネ35によシ矢印(C)方向に所
定力で付勢され、位置決め部材!+2上に設けられたス
トッパ36によシ位置規制されている。また、37は、
位置決め部材52上に軸支された高さ規制ガイドでらる
Oさらに進入側ローデイ/ブリングtS(a)の回転が
進行すると、前述した様に、ガイドベース5.8は所定
の移動経路を通シ、第4図に示す位置まで移動する。ガ
イドベース5は図示する如く、回転ドラム10よシ大き
く離間し、第4図に示す様に位置決め部材32に位置決
めされる。この時、ガイドベース5は、第5図に示す様
に圧着アーム63によシ最適な圧着力が付与される。そ
れによシ進入側第2ガイドローラ7の位置決め部7(a
)を位置決め部材32のV溝部52(a)で位置規制さ
れるとともに、位置決め部材32の高さ規制面32(b
)により、高さ規制される。さらに、ガイドベース5に
植立されたピン34が位置決め部材32の案内溝52(
c)の壁面に当接することによシ、進入側第2ガイドロ
ーラ7の中心軸まわシの回転が規制され、確実に位置決
めされる。
の終端に位置しているので、ピン20が、長穴の前端(
ガイドベース5の連結側)に当接した時点で、初めてガ
イドベース5が移動を開始する。ここで、32は、ガイ
ドベース5の位置決め部材であシシャーシ21上の所定
位置に固定されている0また、33は、位置決め部材6
2に植立されたピン54を回動中心に軸支された圧着ア
ームであり、ネジリバネ35によシ矢印(C)方向に所
定力で付勢され、位置決め部材!+2上に設けられたス
トッパ36によシ位置規制されている。また、37は、
位置決め部材52上に軸支された高さ規制ガイドでらる
Oさらに進入側ローデイ/ブリングtS(a)の回転が
進行すると、前述した様に、ガイドベース5.8は所定
の移動経路を通シ、第4図に示す位置まで移動する。ガ
イドベース5は図示する如く、回転ドラム10よシ大き
く離間し、第4図に示す様に位置決め部材32に位置決
めされる。この時、ガイドベース5は、第5図に示す様
に圧着アーム63によシ最適な圧着力が付与される。そ
れによシ進入側第2ガイドローラ7の位置決め部7(a
)を位置決め部材32のV溝部52(a)で位置規制さ
れるとともに、位置決め部材32の高さ規制面32(b
)により、高さ規制される。さらに、ガイドベース5に
植立されたピン34が位置決め部材32の案内溝52(
c)の壁面に当接することによシ、進入側第2ガイドロ
ーラ7の中心軸まわシの回転が規制され、確実に位置決
めされる。
一方、ガイドベース8は、第4図に示す様に、ガイドベ
ース5の位置決めが完了した時点(進入側ローディング
リング18(a)の状態)よシさらに進入側ローディン
グリング18(a)が回転するので、ガイドベース8の
圧着機構(図示せず)を介して、所定位置に位置決めさ
れる。この時、連結アーム19は、破線の状態nよシ実
線の状態へと変化するだけで、ガイドベース5の位置決
め状態には何ら影響は及ばない〇 次に第6図によυ、ガイドベース5の位置決めに関しさ
らに詳細に説明する。
ース5の位置決めが完了した時点(進入側ローディング
リング18(a)の状態)よシさらに進入側ローディン
グリング18(a)が回転するので、ガイドベース8の
圧着機構(図示せず)を介して、所定位置に位置決めさ
れる。この時、連結アーム19は、破線の状態nよシ実
線の状態へと変化するだけで、ガイドベース5の位置決
め状態には何ら影響は及ばない〇 次に第6図によυ、ガイドベース5の位置決めに関しさ
らに詳細に説明する。
第6図は、ガイドベース5の位置決め過程を示す平面図
である。第6図(a)は、進入側第2ガイドローラ7の
位置決め部7(a)が、位置決め部材32のV溝部32
(a)に当接した状態であシ、この状態からさらに進入
側ローディングリング+8(a)が矢印(B)方向に回
転すると、ガイドベース5は位置決め部7(a)を回転
中心に矢印(C)方向に回動し、この時ガイドペース5
の端部が圧着アーム36の付勢力に抗して、圧着アーム
35を矢印(D)方向に回動させる。
である。第6図(a)は、進入側第2ガイドローラ7の
位置決め部7(a)が、位置決め部材32のV溝部32
(a)に当接した状態であシ、この状態からさらに進入
側ローディングリング+8(a)が矢印(B)方向に回
転すると、ガイドベース5は位置決め部7(a)を回転
中心に矢印(C)方向に回動し、この時ガイドペース5
の端部が圧着アーム36の付勢力に抗して、圧着アーム
35を矢印(D)方向に回動させる。
第6図(1))は、ガイドベース5の回動が完了し、圧
着アーム63の付勢力によシ、ガイドベース5が位置決
めされた状態を示している。さらに進入側ローディング
リング18(a)が矢印(B)方向へと回転すると、第
6図(C)に図示する如く、連結アーム19は、ガイド
ベース5との連結ピン64を中心に回動する。
着アーム63の付勢力によシ、ガイドベース5が位置決
めされた状態を示している。さらに進入側ローディング
リング18(a)が矢印(B)方向へと回転すると、第
6図(C)に図示する如く、連結アーム19は、ガイド
ベース5との連結ピン64を中心に回動する。
この時連結アーム19のピン20との連結部は所定長の
長大で構成されておυ、ピン20がガイドベース5から
離れる方向に移動しても、連結アーム19との連結が離
れることはない。また、ガイドベース5の位置決め状態
にも影響は及ぶことなく、位置決め状態は確実に保持さ
れる。
長大で構成されておυ、ピン20がガイドベース5から
離れる方向に移動しても、連結アーム19との連結が離
れることはない。また、ガイドベース5の位置決め状態
にも影響は及ぶことなく、位置決め状態は確実に保持さ
れる。
また、第7図は、ローディング過程における、ローディ
ングモータ23の負荷状態を示した関係図である。本図
において、−点鎖線38は従来の機構を用いた場合の負
荷特性、実線39は本発明の機構を用いた場合の負荷特
性を示している。従来の機構では、ローディング完了時
にガイドベース5の圧着負荷Wが、ローディングモータ
23に負荷されるが、本発明の機構ではガイドベース5
とガイドベース8,100圧着タイミングをずらすこと
が可能なので、ローディング完了時点におけるローディ
ングモータ25の負荷を小さく抑えることが出来、モー
タの小形化が可能となる0 以上説明してきた様に、本実施例によれば、ローディン
グリング18(a)から大きく離間するガイドベース5
を確実に位置決め可能であると共に、ガイドベース5の
圧着機構がガイドベース位置決め部材52上に設けられ
ているので、ローディングリンク18戟)とガイドベー
ス5との連結が簡素になシ、且つ、圧着機構の移動スペ
ースが不要のため、機構の小形化、薄形化が可能である
。さらに、ガイドベース5の圧着時期を、他のガイドベ
ース8,10の圧着時期とずらすことが出きるため、ロ
ーディング過程における最大負荷の低減化が可能である
。
ングモータ23の負荷状態を示した関係図である。本図
において、−点鎖線38は従来の機構を用いた場合の負
荷特性、実線39は本発明の機構を用いた場合の負荷特
性を示している。従来の機構では、ローディング完了時
にガイドベース5の圧着負荷Wが、ローディングモータ
23に負荷されるが、本発明の機構ではガイドベース5
とガイドベース8,100圧着タイミングをずらすこと
が可能なので、ローディング完了時点におけるローディ
ングモータ25の負荷を小さく抑えることが出来、モー
タの小形化が可能となる0 以上説明してきた様に、本実施例によれば、ローディン
グリング18(a)から大きく離間するガイドベース5
を確実に位置決め可能であると共に、ガイドベース5の
圧着機構がガイドベース位置決め部材52上に設けられ
ているので、ローディングリンク18戟)とガイドベー
ス5との連結が簡素になシ、且つ、圧着機構の移動スペ
ースが不要のため、機構の小形化、薄形化が可能である
。さらに、ガイドベース5の圧着時期を、他のガイドベ
ース8,10の圧着時期とずらすことが出きるため、ロ
ーディング過程における最大負荷の低減化が可能である
。
また、連結アーム19のローディングリング18(a)
との連結部を長大としているので、ローディング完了状
態とアンローディング状態における、ガイドローラ7.
9の間隔を変化可能であシ、テープ走行パス設計上、ガ
イド配置、ガイド構成の自由度が広がる。
との連結部を長大としているので、ローディング完了状
態とアンローディング状態における、ガイドローラ7.
9の間隔を変化可能であシ、テープ走行パス設計上、ガ
イド配置、ガイド構成の自由度が広がる。
さて、本実施例は、ガイドの移送手段として、回転ドラ
ム外周に配置した回転リングを使用した例であるが、も
ちろん、回転リング以外の手段、例えば、リンクやスラ
イダを用いた移送手段に、本発明の機構を適用しても、
同様の効果を得ることは可能である。
ム外周に配置した回転リングを使用した例であるが、も
ちろん、回転リング以外の手段、例えば、リンクやスラ
イダを用いた移送手段に、本発明の機構を適用しても、
同様の効果を得ることは可能である。
本発明によれば、ドラムのテープ進入側もしくはテープ
退出側で、カセットとドラム間のテープ高さずれを補正
するためにテープスパン長を長く必要とする場合に、ガ
イド移送部材上で、他のガイドとの相対位置が変化する
ガイドベースを確実に所定位置に位置決め可能であるの
で、テープ走行の安定化を図ることが出来る。さらに、
変位するガイドベースの圧着時期を、他のガイドベース
の圧着時期とずらすことが出来、かつ、ガイドベース移
送手段に常時圧着反力が掛からないので、ガイドベース
移送用モータ(ローディングモータ)を小形化可能であ
る。また、変位するガイドベースの圧着機構がガイドベ
ースに伴って移動しないので、装置の小形薄形化を図る
ことが出来る0
退出側で、カセットとドラム間のテープ高さずれを補正
するためにテープスパン長を長く必要とする場合に、ガ
イド移送部材上で、他のガイドとの相対位置が変化する
ガイドベースを確実に所定位置に位置決め可能であるの
で、テープ走行の安定化を図ることが出来る。さらに、
変位するガイドベースの圧着時期を、他のガイドベース
の圧着時期とずらすことが出来、かつ、ガイドベース移
送手段に常時圧着反力が掛からないので、ガイドベース
移送用モータ(ローディングモータ)を小形化可能であ
る。また、変位するガイドベースの圧着機構がガイドベ
ースに伴って移動しないので、装置の小形薄形化を図る
ことが出来る0
第1図は、本発明の一実施例のテープローディング機構
を塔載した磁気記録再生装置のアンローディング状態の
概略平面図、第2図は、第1図のローディング完了状態
を示す概略平面図、第3図は、ドラム進入側のテープロ
ーディング機構のアンローディング状態における拡大平
面図、第4図は、第3図のローディング完了状態を示す
拡大平面図、第5図は、ローディング完了状態における
ガイドベース5の測面図、第6図は、ガイドベース5の
位置決め過程を示す平面図、第7図は、ローディング過
程におけるローディングモータ負荷状態を示す関係図で
ある。 1・・・磁気テープ、5・・・ガイドベース、6・・・
傾斜ピン、7・・・進入側第2ガイドローラ、10・・
・回転ドラム、18(a)・・・進入側ローディングリ
ング、19・・・連結アーム、23・・・ローディング
モータ、32・・・位置決め部材、35・・・圧着アー
ム、35・・・ネジリバネ。 第 1図
を塔載した磁気記録再生装置のアンローディング状態の
概略平面図、第2図は、第1図のローディング完了状態
を示す概略平面図、第3図は、ドラム進入側のテープロ
ーディング機構のアンローディング状態における拡大平
面図、第4図は、第3図のローディング完了状態を示す
拡大平面図、第5図は、ローディング完了状態における
ガイドベース5の測面図、第6図は、ガイドベース5の
位置決め過程を示す平面図、第7図は、ローディング過
程におけるローディングモータ負荷状態を示す関係図で
ある。 1・・・磁気テープ、5・・・ガイドベース、6・・・
傾斜ピン、7・・・進入側第2ガイドローラ、10・・
・回転ドラム、18(a)・・・進入側ローディングリ
ング、19・・・連結アーム、23・・・ローディング
モータ、32・・・位置決め部材、35・・・圧着アー
ム、35・・・ネジリバネ。 第 1図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、回転ヘッドを搭載したドラム(10)と、記録テー
プ(1)をカセット(2)から引き出して前記ドラム(
10)に所定角度巻き付け、所定の記録テープパスを形
成する複数のテープ引き出し部材(5、8、11)と、
前記複数のテープ引き出し部材(5、8、11)を、そ
れぞれ所定の位置まで移送する移送部材(18(a)、
18(b)と、前記移送部材(18(a)、18(b)
)のローディング方向の移動につれて前記複数のテープ
引き出し部材(5、8、11)の少なくとも1つを前記
移送部材(18(a)、18(b))の外方に向けて変
位させる変位手段(29)と、ローディング終了時に前
記複数のテープ引き出し部材(5、8、11)をそれぞ
れ異なる位置で保持する位置決め部材(52)とを有す
る磁気記録再生装置のテープローディング機構において
、 前記移送部材(18(a))と、前記テープ引き出し部
材(5)とを遊嵌自在に連結する連結部材(19)と、 前記移送部材(18(a))に連結することない状態に
配置され、前記位置決め部材(32)において、前記テ
ープ引き出し部材(5)を圧着位置決めする圧着部材(
33)とを有し、 前記テープ引き出し部材(5)の圧着力を移送部材(1
8(a))への負荷としない構成としたことを特徴とす
る磁気記録再生装置のテープローディング機構。 2、前記移送部材(18(a))とテープ引き出し部材
(5)を連結する連結部材(19)を、 係合部に遊嵌穴を有し、移送部材(18(a))の移送
方向が、テープ引き出し部材(5)の位置決め方向とな
る様な連節リンク(19)とした請求項1記載の磁気記
録再生装置のテープローディング機構。 3、前記圧着部材(33)を、位置決め部材(32)上
に設置した請求項1記載の磁気記録再生装置のテープロ
ーディング機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63283683A JP2585401B2 (ja) | 1988-11-11 | 1988-11-11 | 磁気記録再生装置のテープローディング機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63283683A JP2585401B2 (ja) | 1988-11-11 | 1988-11-11 | 磁気記録再生装置のテープローディング機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02130747A true JPH02130747A (ja) | 1990-05-18 |
JP2585401B2 JP2585401B2 (ja) | 1997-02-26 |
Family
ID=17668723
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63283683A Expired - Lifetime JP2585401B2 (ja) | 1988-11-11 | 1988-11-11 | 磁気記録再生装置のテープローディング機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2585401B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5987648A (ja) * | 1982-11-12 | 1984-05-21 | Hitachi Ltd | 磁気記録再生装置におけるテ−プガイドの案内機構 |
JPS6356853A (ja) * | 1986-08-28 | 1988-03-11 | Canon Inc | 記録担体ロ−デイング装置 |
-
1988
- 1988-11-11 JP JP63283683A patent/JP2585401B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5987648A (ja) * | 1982-11-12 | 1984-05-21 | Hitachi Ltd | 磁気記録再生装置におけるテ−プガイドの案内機構 |
JPS6356853A (ja) * | 1986-08-28 | 1988-03-11 | Canon Inc | 記録担体ロ−デイング装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2585401B2 (ja) | 1997-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0240925B1 (en) | Tape loading of magnetic recording/reproducing apparatus | |
US5699972A (en) | Magnetic tape apparatus for eliminating a slack of magnetic tape when changing a tape winding direction | |
KR940001240B1 (ko) | 형상과 치수가 다른 테이프 카세트를 장착할 수 있는 자기 기록 재생장치 | |
EP0859360B1 (en) | Magnetic recording/playback apparatus | |
JPH02130747A (ja) | 磁気記録再生装置のテープローディング機構 | |
EP0944061B1 (en) | Magnetic recording/reproduction apparatus | |
EP0115075A1 (en) | Magnetic recording/reproducing apparatus | |
JP3524215B2 (ja) | 記録又は再生装置 | |
JPH0438058B2 (ja) | ||
JPS5935886Y2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH01125753A (ja) | 磁気記録/再生装置 | |
JP2582220B2 (ja) | テープ駆動装置 | |
US6654199B1 (en) | Recording/reproducing apparatus with reduced number of guide posts | |
JPS63313341A (ja) | 磁気記録再生装置のテ−プガイド位置決め機構 | |
JP2658588B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
KR890003491B1 (ko) | 기록재생장치 | |
JP2672591B2 (ja) | テープレコーダ装置 | |
JPH027258A (ja) | 磁気記録再生装置のテープローデイング機構 | |
JPH02260270A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH0397156A (ja) | 磁気記録再生装置のテープローディング機構 | |
JPH01140454A (ja) | 磁気記録再生装置のローディング装置 | |
JPH0191354A (ja) | テープレコーダ装置 | |
JPH0729272A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPS62232754A (ja) | 磁気記録及び/又は再生装置 | |
JPH0585976B2 (ja) |