[go: up one dir, main page]

JPH02130678A - 製造計画作成装置 - Google Patents

製造計画作成装置

Info

Publication number
JPH02130678A
JPH02130678A JP63285114A JP28511488A JPH02130678A JP H02130678 A JPH02130678 A JP H02130678A JP 63285114 A JP63285114 A JP 63285114A JP 28511488 A JP28511488 A JP 28511488A JP H02130678 A JPH02130678 A JP H02130678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plan
strategy
rule
information
procedure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63285114A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Enomoto
榎本 昌之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63285114A priority Critical patent/JPH02130678A/ja
Publication of JPH02130678A publication Critical patent/JPH02130678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Control By Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は製造計画作成装置に関し、特に上位システムよ
り与えられた多品種ジョブの生産計画に対して生産効率
を向上させるジョブの投入順序を自動的に作成する製造
計画作成装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の製造計画作成装置は、対象とする生産システム内
の各工程、各設備、あるいは局所的の複数工程間、複数
設備間における開始及び停止条件、排他条件等の運用規
則、あるいは各工程におけるジョブの優先投入規則をあ
らかじめルールとして登録するルール登録手段と、入力
された生産計画に対して、前記ルールを適用しながらシ
ミュレーションを行い、製造計画を出力するシミュレー
ション手段とを含んで構成される。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の製造計画作成装置は、局所的な工程間に
おいては良好なジョブの投入順序を得られるが、生産シ
ステム全体の生産効率を向上させる目標に対して、どの
ような寄与があるかについての関連付けがしにくい、こ
のため、効率的な製造計画が得られなかった場合に、そ
の理由や代替案を作成する指針を得にくいという欠点が
あった。
また、上位システムより与えられる生産計画に記述され
た生産量、生産品種数、品種ごとの数量比がかなり変動
し、それによりネックとなる工程が変化する生産システ
ムに対して、局所的な工程、設備あるいはジョブに対す
るルールを適用するだけでは、生産システム全体のジョ
ブの流れの効率化、及び設備利用の効率化を実現する製
造計画を作成しづらいという問題があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の製造計画作成装置は、 製品情報・工程情報・生産仕掛情報を含む基礎情報と投
入順序決定ルールとを参照し、入力された生産計画に対
して投入戦略を決定し対象とする生産システム内の一つ
あるいは複数の特定工程におけるジョブの着手順を決定
する着手順決定手段と、 前記着手順決定手段の投入戦略及び着手順と前記基礎情
報と設備割当決定ルールとを参照し、生産システム内の
設備に対して処理可能なジョブの製品種の割当を決定す
る設備割当決定手段と、前記着手順決定手段の投入戦略
及び着手順と前記基礎情報とディスパッチングルール決
定ルールとを参照し、生産システム内の設備・作業者;
治具・工程間バッファ内の滞留ジョブのディスパッチン
グを決定するディスパッチングルール決定手段と、 前記基礎情報・前記設備割当決定手段の設備割当・前記
ディスパッチングルール決定手段のディスパッチングを
参照し、前記着手順決定手段の着手順を時間軸に沿って
展開して全工程のシミュレーションを行い製造計画を出
力するシミュレーション手段と、 着手順決定手段の投入戦略と前記基礎情報と評価ルール
とを参照し前記シミュレーション手段の製造計画を投入
戦略に対して評価する評価手段と、 前記各手段における各出力結果の表示・変更を行う判断
手段とを含んで構成される。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について、図面を参照して詳細に
説明する。
第1図は、本発明の一実施例の構成を示すブロック図で
ある。製造計画作成に着手する以前に、対象とする生産
システムに関する製品情報、工程情報、及び生産仕掛情
報を含む基礎情報7は、あらかじめ登録されている。ま
た、投入順序決定ルール9.設備割当決定ルール10.
ディスパッチングルール決定ルール11.及び評価ルー
ル12は、対象とする生産システムの運用に適した現場
管理のノウハウを整理してルール化したものであり、あ
らかじめ登録されている。生産計画8は、上位システム
より与えられ、あらかじめ登録されている。
着手順決定手段1において、基礎情報7と生産計画8と
を参照し、着手順決定ルール9により、対象とする工程
全体を見渡し、投入戦略13を決定する。そして投入戦
略13に基づき、ネックとなる工程等の注目工程に対し
て、生産計画8に指示されたジョブの着手順14を決定
する。
次に、設備割当手段2において、投入戦略13゜着手順
14.及び基礎情報7を参照し、設備割当決定ルール1
0により、生産すべき製品種数や品種ごとの数量比など
をもとに、生産システム内の各設備に対して処理可能な
ジョブの製品種の割当を決定する。設備割当決定結果は
、基礎情報7に登録される。
さらに、ディスパッチングルール決定手段3において、
投入戦略132着手順14及び基礎情報7を参照し、デ
ィスパッチングルール決定ルール11により、生産シス
テム内の設備、作業者、治具、及び工程間バッファ内の
滞留ジョブに関するデイスパツチングを決定する。ディ
スパッチングルール決定結果は、基準情報7に登録され
る。
シミュレーション手段4において、以上の決定結果に基
づいて、基礎情報7を参照し、着手順14を時間軸に沿
って展開して生産システム内の全工程のシミュレーショ
ンを行い、製造計画15を出力する。そして評価手段5
において、出力された製造計画15に対して、基礎情報
7と投入戦略13とを参照し、評価ルール12により、
製造計画15を投入戦略13に基づいた評価指標により
評価し、評価結果16を出力する。
判断手段6において、もし製造計画15が適切でない場
合には、着手順決定手段1.設備割当決定手段2.ディ
スパッチングルール決定手段3で出力される各中間結果
の変更を行い、再計画をする。
次に、各手段における処理手順について、さらに詳細に
説明する。
第2図、第3図、第4図は基礎情報7に含まれている製
品情報、工程情報、生産仕掛情報の説明図である。第2
図に示した製品情報には、各製品種を生産するのに必要
な工程数と工程手順、さらに各工程における処理時間、
段取り替え時間、作業者または治具が必要な場合にはそ
の作業者名または治具名などの情報が記述されている。
第3図に示した工程情報には、各工程で使用できる設備
数と設備名、さらに各設備の稼働時間、同工程内の他の
設備と比較した場合の相対設備能力、処理可能な品種名
などの情報が記述されている。
第4図に示した生産仕掛情報には、生産システム内の各
工程において仕掛っているロット名と各ロットに対する
品種名、数量、納期、優先度、及び仕掛っている工程名
などの情報が記述されている。第5図は上位システムか
ら与えられる生産計画8の説明図であり、いまから生産
すべきロット名と、各ロットに対する品種名、数量、納
期、優先度などの情報が記述されている。
着手順決定手段1では、以上のような基礎情報7及び生
産計画8を参照し、あらかじめ登録されている複数の着
手順決定ルール9により、投入戦略13及び着手順14
を決定する0着手順決定ルール9には投入戦略13を決
定するルールと、着手順14を決定するルールとの二種
類がある。第6図は投入戦略13を決定するためのルー
ルの一例を示す説明図である。着手順決定ルール9に含
まれる着手順決定ルールRAIは、生産計画8の工程2
の工程負荷、全体の投入品種数、及び優先度が1である
ロット数の3項目に注目したものである。もし前記3項
目を算出した結果、3項目とも一定値より大きい場合に
は、以降の投入戦略として、第1に段取り替え回数を削
減し、第2に納期確保を優先する優先計画を作成する投
入戦略T1を選択する。
第7図(a)および(b)は決定された投入戦略に基づ
いて、着手順を決定するためのルールの一例を示す説明
図である。着手順決定ルール9に含まれる着手順決定ル
ールR,B 1は、投入戦略T1が選択された場合に、
生産計画8の各ロットに対して、第1に優先度1のロッ
トを着手順の先頭にし、第2に同一品種でグルービング
し、第3に工程2の段取り替え時間が最小になるように
品種グループを並び替え、第4に品種グループ内で納期
余裕が少ない順にロットの順番を並び替えることにより
、着手順を決定することを示している。
また、着手順決定ルール9に含まれた着手順決定ルール
RB2は、着手順決定ルールRBIで決定された着手順
を見立して、もし納期余裕が厳しいロット数が一定値よ
り多い場合には、納期余裕が厳しいロットを前倒しする
ように、作成された着手順を変更することを示している
。第8図は、第5図の生産計画8のロットの順番を並び
替えた結果得られた着手順14の説明図である。
次に、設備割当決定手段2では、投入戦略1.3゜着手
順14.及び基礎情報7を参照し、設備割当決定ルール
10により、生産システム内の各設備に対して処理可能
なジョブの製品種の割当を決定する。第9図は設備割当
決定ルール10の一例を示す説明図である。その−例で
ある設備割当決定ルールRCIは、投入戦略T1が選択
され、ある工程内に複数の設備があり、平均段取り替え
時間の工程処理時間に対する比が一定値より大きい場合
には、その工程における設備を専用機化して運用するこ
とを示している。第10図は設備割当決定結果を適用欄
の肯定(Y)および否定(N)で示す説明図である。第
3図の工程情報では、設備1、設備2とも全品種に対し
て処理できるよう登録されているが、段取り替え回数を
削減するために、設備を専用機化し、各段階で処理でき
る品種を限定している。この設備割当決定結果は、基準
情報7に登録される。
さらに、ディスパッチングルール決定手段3では、投入
戦略131着手順14.基礎情報7を参照し、ディスパ
ッチングルール決定ルール11により、生産システム内
の設備・作業者・治具・工程間バッファ内の滞留ジョブ
のディスパッチングを決定する。第11図は工程間バッ
ファ内の滞留ロットを選択するディスパッチングルール
決定ルールの一例を示す説明図である。ディスパッチン
グルール決定ルールRD1は、投入戦略T1が選択され
、ある工程内に複数の設備があり、工程負荷が一定値よ
り大きい場合には、まず段取り替え回数を削減し、さら
に納期を確保するなめに、その工程において、第1に優
先度が大きいロットを優先し、第2に段取り替え時間が
短いロットを優先し、第3に納期余裕が少ないロットを
優先するディスパッチングを適用することを示している
第12図はディスパッチングルール決定結果を示した説
明図である。ディスパッチングルール決定結果は、基準
情報7に登録される。
シミュレーション手段4において、以上の決定結果に基
づいて、全工程のシミュレーションを行った結果、製造
計画]5が出力される。第13図は、各ロットが各工程
で着手する時刻と終了する時刻とを記述したロット別製
造計画の説明図である。
評価手段5では、出力された製造計画15に対して、評
価ルール12により評価し、評価結果16を出力する。
第14図は評価ルールの一例を示す説明図である。評価
ルール12を構成する評価ルールREIは、投入戦略T
1が選択された場合に、段取り替え回数・納期確保率・
平均仕掛数の3項目の評価指標に対して、7:2:1の
重み付けで評価することを示している。第15図は評価
結果を示したものである。この例では、評価点数と、参
考データとして、段取り替え回数、納期確保率、平均仕
掛数、及び平均リードタイムが算出され記述されている
判断手段6では、もし製造計画]5が適切でない場合に
は、本装置あるいはオペレータが、第8図の着手順決定
結果、第10図の設備割当決定結果、第12図のディス
パッチングルール決定結果の変更を行い、再計画をする
〔発明の効果〕
本発明の製造計画作成装置は、まず生産計画及び生産シ
ステムの進捗状況に応じて、生産システム全体を見渡し
たおおまかな投入戦略をたて、注目する工程における着
手順を決定し、次に投入戦略及び着手順に基づいて、設
備割当やジョブのディスパッチングのような細かい戦略
を決定して、シミュレーションし、シミュレーション結
果を評価することにより、入力された生産計画の特徴に
応じた信頼性の高い製造計画を短時間で作成できるとい
う効果がある。
また、対象とする生産システムに固有の現場運用管理の
ノウハウをルールとして取り込むことにより、対象別の
製造計画を作成できる。さらに、期待した製造計画が得
られなかった場合に、着手順決定結果、設備割当決定結
果、及びディスバッチングルール決定結果の各戦略を本
装置あるいはオペレータに提示することにより、本装置
またはオペレータが評価結果を参照しながら、前記各戦
略を変更して代替案を作成し、比較的容易に再計画でき
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、第
2図は製品情報の説明図、第3図は工程情報の説明図、
第4図は生産仕掛情報の説明図、第5図は生産計画の説
明図、第6図ならびに第7図(a)および(b)は着手
順決定ルールの一例を示す説明図、第8図は着手順決定
結果の説明図、第9図は設備割当決定ルールの一例を示
す説明図、第10図は設備割当結果の説明図、第11図
はディスパッチングルール決定ルールの一例を示す説明
図、第12図はディスパッチングルール決定結果の説明
図、第13図は製造計画の説明図、第14図は評価ルー
ルの一例を示す説明図、第15図は評価結果の説明図で
ある。 1・・・着手順決定手段、2・・・設備割当決定手段、
3・・・ディスパッチングルール決定手段、4・・・シ
ミュレーション手段、5・・・評価手段、6・・・判断
手段、7・・・基礎情報、8・・・生産計画、9・・・
着手順決定ルール、10・・・設備割当決定ルール、1
1・・・ディスパッチングルール決定ルール、12・・
・評価ルール、13・・・投入戦略、14・・・着手順
、15・・・製造計画、16・・・評価結果。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 製品情報・工程情報・生産仕掛情報を含む基礎情報と投
    入順序決定ルールとを参照し、入力された生産計画に対
    して投入戦略を決定し対象とする生産システム内の一つ
    あるいは複数の特定工程におけるジョブの着手順を決定
    する着手順決定手段と、 前記着手順決定手段の投入戦略及び着手順と前記基礎情
    報と設備割当決定ルールとを参照し、生産システム内の
    設備に対して処理可能なジョブの製品種の割当を決定す
    る設備割当決定手段と、前記着手順決定手段の投入戦略
    及び着手順と前記基礎情報とディスパッチングルール決
    定ルールとを参照し、生産システム内の設備・作業者・
    治具・工程間バッファ内の滞留ジョブのディスパッチン
    グを決定するディスパッチングルール決定手段と、 前記基礎情報・前記設備割当決定手段の設備割当・前記
    ディスパッチングルール決定手段のディスパッチングを
    参照し、前記着手順決定手段の着手順を時間軸に沿つて
    展開して全工程のシミュレーションを行い製造計画を出
    力するシミュレーション手段と、 着手順決定手段の投入戦略と前記基礎情報と評価ルール
    とを参照し前記シミュレーション手段の製造計画を投入
    戦略に対して評価する評価手段と、 前記各手段における各出力結果の表示・変更を行う判断
    手段とを含んで成ることを特徴とする製造計画作成装置
JP63285114A 1988-11-11 1988-11-11 製造計画作成装置 Pending JPH02130678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63285114A JPH02130678A (ja) 1988-11-11 1988-11-11 製造計画作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63285114A JPH02130678A (ja) 1988-11-11 1988-11-11 製造計画作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02130678A true JPH02130678A (ja) 1990-05-18

Family

ID=17687298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63285114A Pending JPH02130678A (ja) 1988-11-11 1988-11-11 製造計画作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02130678A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04109307A (ja) * 1990-08-30 1992-04-10 Hitachi Metals Ltd 鋳造日程計画作成方法
JPH04247564A (ja) * 1991-02-04 1992-09-03 Nec Corp 生産スケジュール作成装置
JPH04303256A (ja) * 1991-03-29 1992-10-27 Gifu Pref Gov 生産管理方法
JPH0573574A (ja) * 1991-09-11 1993-03-26 Nec Corp 生産制御装置
JPH06162030A (ja) * 1992-11-24 1994-06-10 Fujitsu Ltd スケジューリングにおける仮説の生成方法
JP2007102435A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Kobe Steel Ltd 生産スケジューリング装置及び生産スケジューリング方法、並びにプログラム
WO2012032827A1 (ja) * 2010-09-09 2012-03-15 株式会社日立製作所 生産計画作成方法及びその装置
JP5659155B2 (ja) * 2009-05-27 2015-01-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検体検査装置管理サーバ、検体検査装置、検体検査システム、および検体検査方法
WO2015033531A1 (ja) * 2013-09-03 2015-03-12 株式会社レクサー・リサーチ 生産システムシミュレーション装置、生産システムシミュレーション方法及び生産システムシミュレーションプログラム
JP2023173748A (ja) * 2022-05-26 2023-12-07 トヨタ自動車株式会社 生産計画立案方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04109307A (ja) * 1990-08-30 1992-04-10 Hitachi Metals Ltd 鋳造日程計画作成方法
JPH04247564A (ja) * 1991-02-04 1992-09-03 Nec Corp 生産スケジュール作成装置
JPH04303256A (ja) * 1991-03-29 1992-10-27 Gifu Pref Gov 生産管理方法
JPH0573574A (ja) * 1991-09-11 1993-03-26 Nec Corp 生産制御装置
JPH06162030A (ja) * 1992-11-24 1994-06-10 Fujitsu Ltd スケジューリングにおける仮説の生成方法
JP2007102435A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Kobe Steel Ltd 生産スケジューリング装置及び生産スケジューリング方法、並びにプログラム
JP5659155B2 (ja) * 2009-05-27 2015-01-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検体検査装置管理サーバ、検体検査装置、検体検査システム、および検体検査方法
US9377478B2 (en) 2009-05-27 2016-06-28 Hitachi High-Technologies Corporation Sample-test-device management server, sample test device, sample test system, and sample test method
WO2012032827A1 (ja) * 2010-09-09 2012-03-15 株式会社日立製作所 生産計画作成方法及びその装置
JP2012059032A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Hitachi Ltd 生産計画作成方法及びその装置
WO2015033531A1 (ja) * 2013-09-03 2015-03-12 株式会社レクサー・リサーチ 生産システムシミュレーション装置、生産システムシミュレーション方法及び生産システムシミュレーションプログラム
JP2015049819A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 株式会社レクサー・リサーチ 生産システムシミュレーション装置、生産システムシミュレーション方法及び生産システムシミュレーションプログラム
US10242132B2 (en) 2013-09-03 2019-03-26 Lexer Research Inc. Production system simulation device, production system simulation method, and production system simulation program
JP2023173748A (ja) * 2022-05-26 2023-12-07 トヨタ自動車株式会社 生産計画立案方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Das et al. Investigations into the impact of flexibility on manufacturing performance
JPH09153090A (ja) 加工工程生産計画立案方法及び装置
JPH03136751A (ja) 再加工ショップ注文のための生産スケジュール作成方法
JPH02130678A (ja) 製造計画作成装置
US20070117230A1 (en) Computer readable storage medium for work-in-process schedules
JP2003162313A (ja) 生産システム計画方法および生産システム計画装置
Wang et al. A simulation analysis of part launching and order collection decisions for a flexible manufacturing system
JP2555880B2 (ja) 製造計画作成装置
JP2003280714A (ja) 生産スケジューリング方法及び生産スケジューリング装置
US20220404817A1 (en) Processes for controlling operation of machine tools
US5506783A (en) Method and apparatusa for determining supply sequence of products ot be processed to production line
US11366457B1 (en) Controling operation of machine tools using artificial intelligence
US20040139036A1 (en) Method and system for scheduling supply driven processing such as mail sorting
Pawlak et al. Analysis of Production Process Parameters Using Computer Simulation at the Planning Stage.
JP2000112504A (ja) 生産工場のパラメータの最適化システム及びその計算用媒体
JP2811827B2 (ja) 生産スケジューリング装置
JP3010269B2 (ja) 作業スケジュール作成装置
JPH04303204A (ja) 生産計画システム
JPH0836409A (ja) ロボットの作業分担決定方法
JPH02310703A (ja) 工程管理装置
JPH0419050A (ja) 工程能力評価シミュレータ
JPH07175856A (ja) 設備の選択を提供する方法と装置
JP3225739B2 (ja) 作業編成装置
Karsiti et al. Performance forecasts as feedback for schedule generation
JPH02184967A (ja) 製造計画作成装置