[go: up one dir, main page]

JPH02128481A - 発光デバイスの製造方法 - Google Patents

発光デバイスの製造方法

Info

Publication number
JPH02128481A
JPH02128481A JP63281907A JP28190788A JPH02128481A JP H02128481 A JPH02128481 A JP H02128481A JP 63281907 A JP63281907 A JP 63281907A JP 28190788 A JP28190788 A JP 28190788A JP H02128481 A JPH02128481 A JP H02128481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
diffusion
quantum well
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63281907A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunori Sugimoto
杉本 満則
Noboru Hamao
浜尾 昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63281907A priority Critical patent/JPH02128481A/ja
Publication of JPH02128481A publication Critical patent/JPH02128481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は発光ダイオード、半導体レーザ等の発光デバイ
ス、特に光集積回路に適した発光デバイスの製造方法に
関する (従来の技術) 将来の光コンピュータ、光演算回路では、マドリスク状
の発光デバイスが集積された光集積回路が必要とされて
いる。この様な光集積回路では1つのチップに搭載する
発光デバイスは100 X 100あるいは1000 
X 1000程度でありこれまで以上に大規模な集積化
が必要となる。そこでこの様な集積回路に従来の発光ダ
イオードを搭載する場合の動作電流を考えてみる。1個
当たり10mAの発光ダイオードを105個集積すると 全電流=10mAX106=IKA となり、著しい発熱が予想される。そのため発光ダイオ
ードの動作電流を低減する必要がある。そこで、動作電
流を例えば10pAとすれば全電流はIAとなり動作可
能な値となる。しかしながら動作電流10pAとしであ
る程度の輝度を確保するには面積を小さくして電流密度
をある程度確保する必要がある。電流密度をIKA/c
m2とすると面積Sはとなりlpm角のデバイスサイズ
となる。従って上述した目的にはlpm角の程度に10
pA程度流して動作出来る発光効率の良好な発光ダイオ
ードを実現する必要がある。lpm角活角層性層れ電流
無しに流すには、メサエッチングが適していると考えら
れる。すなわち第2図に示す様にダブルへテロ(DH)
構造のウェハーにlpm角のメサをエツチングによって
形成すれば良い。層構造は異なるが、同様なエツチング
がJ、 L、 Jewellらの論文(アブライドフイ
ジツクスレターズ51巻94ページ1987年)に示さ
れている。しかしながら、この場合のデバイスサイズが
キャリアの拡散長(1−5pm)に比べて小さいため、
デバイス側面の表面再結合の影響を強く受ける事となる
。GaAs等の半導体においては表面再結合速度は10
7cm/seeと太きいため活性層のキャリアが発光再
結合する前に表面において非発光で再結合してしまう事
となる。この様な影響は、デバイスの大きさがキャリア
の拡散長以下になった時に非常に強くなるため上述した
様なlpm角の発光ダイオードでは、強く表面再結合の
影響を受けて発光効率が劣化するという問題点があった
上述した表面再結合の影響を避けるために、ワイドギャ
プ層導体とのへテロ接合が良くしられている。たとえば
GaAs活性層へはAlGaAsを形成すれば良い。し
かしながら111m角のメサ側面に再現性良< AlG
aAs等の半導体を再成長する事は非常に困難である。
そこでZn拡散等の不純物拡散を用いて量子井戸を無秩
序化する方法が有望である。すなわち不純物拡散によっ
て量子井戸とバリアの半導体元素の相互拡散を促進しそ
の拡散部分での量子井戸のバンドギャップを増大させる
方法である。この様な方法はA、 Kurobeらの論
文(エレクトロニクスレターズ22巻1117ページ1
986年)に示されている。
この方法を用いれば第3図に示す様な構造が実現出来る
。すなわち、多重量子井戸(MQW)活性層33がn型
クラッド層32およびp型クラッド層34ではさまれた
ダブルへテロ(DH)構造にZn拡散領域35が形成さ
れた構造である。Zn拡散は選択的に行なわれ111m
角の発光領域36がZn拡散されておらず、これ以外の
MQW活性層33はZn拡散による無秩序化によってバ
ンドギャップが増大している。このため発光領域36の
MQW活性層33が埋め込まれた構造が実現し、これに
よって横方向のキャリアの閉じ込めが有効に行なわれる
。しかしながら、この構造では無効電流が大きい欠点が
ある。すなわち、発光領域36に10pA程度流した場
合に、同程度以上の漏れ電流がZn拡散領域35に流れ
てしまうためである。
そこで本発明の目的は、上述した様な表面再結合の影響
が無ぐ、かつ漏れ電流が小さく、又再現性均一性に優れ
た発光デバイスの製造方法を提供する事にある。
(問題点を解決するための手段) 以上の問題点を解決するために本発明の発光デバイスの
製造方法では第1伝導型の第1クラッド層を成長する工
程と、この第1クラッド層の上に量子井戸を含む活性層
を成長する工程と、この活性層の上に第2伝導型の第2
クラッド層を成長する工程と、第2クラッド層の上側部
分にエツチング及び不純物拡散を措止可能な膜材を形成
する工程と、この膜材をマスクとして前記活性層の深さ
までかあるいは前記活性層より深く第2伝導型の不純物
を拡散する工程と、前記マスクを用いて前記膜材直下以
外にある第2伝導型の不純物拡散領域をエツチングによ
って除去する工程を含む事を特徴とする。
(作用) 本発明による発光デバイスの製造方法では、発光領域を
、不純物拡散によって量子井戸が無秩序化されて出来る
ワイドギャップ層で埋め込んでいる。このため表面再結
合は非常に小さくなる。
又、漏れ電流についてはZn拡散による埋め込み領域を
エツチングによって除去する事によって埋め込み領域の
面積を飛躍的に低減される。このため漏れ電流を減少さ
せる事が出来る例えば、理論計算では、漏れ電流がエツ
チングしない場合には100pA程度あるのに対しエツ
チングによって埋め込み領域を小さくした場合には1p
A以下となる事が期待される。
又、光集積回路に応用する場合には再現性均一性が問題
となる。特に集積化に伴ってデバイスが微細化し、発光
領域の大きさがキャリアの拡散長以下になってくると、
表面再結合の影響も無視できなくなってくる。本発明の
製造方法では、最初に5i02マスク等を用いて選択的
に不純物拡散を行なう。次に同じマスクを用いて、エツ
チングを行ない不要な不純物拡散領域を除去する。この
方法によって目合せする事なしにセルファライン的に選
択拡散とエツチングが行なわれるため、再現性及び均一
性良く発光領域を埋め込む不純物拡散領域の幅をlpm
程度に小さくすることが出来る。
(実施例) 次に本発明の実施例について図面を参照して詳細に説明
する。第1図は本発明の一実施例の発光ダイオードの製
造方法を示す断面図である。まず第1図(a)に示す様
にn型GaAs基板1上n型クラツド層2(n−AIX
cGal −x、As、 0.45≦xc≦0.85.
  厚 さ0.8〜311m)、活性層3(GaAs量
子井戸100人/Alo、5Ga(1,5Asバリア層
50人5周期多重量子井戸)、P型クラッド層(p−A
lxcGal−x。As、厚さ0.8〜3pm)、p型
キャップ層(p−GaAs、厚さ1000〜500A)
を結晶成長する。次ぎにホトリソグラフィ技術によって
5i02等からなるマスク6(2〜311m角、厚さ3
000〜10000人)を形成しそれをマスクとしてZ
n拡散層7を形成する。次ぎにリアクティブイオンビー
ムエツチング(RIBE)技術等のドライエツチング技
術を用い、マスク6以外のZn拡散層7を除去する。こ
のときマスク6の内側に形成されたZn拡散層7aはエ
ツチングされずに残る。このZn拡散層7aの幅は約0
.5〜lpm程度であるので、マスク6の幅を211m
〜3pm角に設定しておくことによって発光領域となる
活性層3aの幅はlpm程度となる。又、Zn拡散領域
7aの面積は活性層3aの面積と同じ位に小さいために
漏れ電流が小さく発光効率は高い。又エツチングの際に
Zn拡散の際に用いたマスク6を再び用いるために目合
わせの必要が無く歩留まり均一性再現性良く発光ダイオ
ードを製造出来る。又、エツチングの深さはZn拡散層
7の深さ以上であれば良く、エツチング精度もあまり要
求されないため、エツチングの失敗が少ない利点がある
。次に第1図(e)に示される様にSiN膜9を形成し
メサ8上部のみSiN膜9を除去する。最後にp型電極
10、n型電極11、発光用窓穴に12を形成して完成
する。
以上説明した様に、本発明の製造方法ではZn拡散層7
をエツチングによって除去するため面積が小さくなって
漏れ電流が小さく、又、エツチングマスクと拡散マスク
を同じものを用いる事によって均一性再現性に優れた発
光ダイオードを製作出来る。
以上述べた実施例では活性層を多重量子井戸としたがこ
れに限らず光ガイド層l単一量子井戸l光ガイド層の3
層構造としても良い。又、本実施例では材料系としてA
lGaAs/GaAs系を用いたがこれに限らずInG
aAsP/InP系InGaAlAs/InP系等の他
の材料において適用可能な事は言うまでも無い。又以上
述べた実施例では拡散不純物としてZnを用いたがこれ
に限らずMg、 Si等の他の不純物を用いても良い。
ただしSi等のn型不純物ではn型基板上にDH構造を
形成する必要がある。又、以上述べた実施例ではマスク
として区形マスクを用いたがこれに限らず円形、三角形
等のいかなる形のマスクを用いても良い。又、本実施例
では発光ダイオードを製作したがこれに限らすメサ側面
を光学的に平坦な面としてSiN膜と金からなるミラー
を側面に形成する事によって、111m程度の微小キャ
ビティーを形成するとコヒーレントな発光を得る事が可
能となる。すなわちこの微小キャビティーのモード間隔
は50nm程度となるため、発光スペクトル中に一つの
モードしか許容されずに、シャープな発光スペクトルが
期待される。このキャビティは横方向以外に層方向にも
形成する事が可能であり、この場合には発光用窓12に
数100人の全てを蒸着することによって半透明ミラー
を形成し反射率を高める必要がある。層方向反射膜とし
て半導体多層膜も利用出来る。又、本実施例では発光窓
を基板側に穴を設けて形成したがこれに限らずp型キャ
ップ層側のp型電極発光窓穴を設けるか、このp型電極
を半透明電極として発光窓としても良い。又、本実施例
ではデバイスサイズとして2〜3pmとしたがこれに限
らずキャリア拡散長以下(この場合は5pm以下)のサ
イズのデバイスに本発明を適用すれば改善効果が大きい
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(e)は本発明の一実施例の発光ダイオ
ードの製造方法を示した工程図である。第2図は第1の
従来技術による発光ダイオードの斜視図である。第3図
は第2の従来技術による発光ダイオードの断面図である
。 図中、1はn型GaAs基板、2はn型クラッド層3及
び3aは活性層、4はp型クラッド層、5はp型キャッ
プ層、6はマスク、7及び7aはZn拡散層、8はメサ
、9はSiN膜、10はp型電極、11はn型電極、1
2は発光用窓、21はn型クラッド層、22は活性層、
23はp型クラッド層、31はn型GaAs基板、32
はn型クラッド層、33はMQW活性層、34はp型ク
ラッド層、35はZn拡散領域、36は発光領域である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1伝導型の第1クラッド層を成長する工程と、この第
    1クラッド層の上に量子井戸を含む活性層を成長する工
    程と、この活性層の上に第2伝導型の第2クラッド層を
    成長する工程と、第2クラッド層の上側部分にエッチン
    グ及び不純物拡散を措止可能な膜材を形成する工程と、
    この膜材をマスクとして前記活性層の深さまでかあるい
    は前記活性層より深い部分まで第2伝導型の不純物を拡
    散する工程と、前記膜材をマスクとしたエッチングを行
    なうことにより前記膜材直下以外のの第2伝導型不純物
    拡散領域を、除去する工程とを有する事を特徴とする発
    光デバイスの製造方法。
JP63281907A 1988-11-07 1988-11-07 発光デバイスの製造方法 Pending JPH02128481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63281907A JPH02128481A (ja) 1988-11-07 1988-11-07 発光デバイスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63281907A JPH02128481A (ja) 1988-11-07 1988-11-07 発光デバイスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02128481A true JPH02128481A (ja) 1990-05-16

Family

ID=17645620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63281907A Pending JPH02128481A (ja) 1988-11-07 1988-11-07 発光デバイスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02128481A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5055422A (en) * 1988-12-09 1991-10-08 Thomson-Csf Process for the construction of semiconductor lasers and lasers obtained by the process
US5061656A (en) * 1990-11-27 1991-10-29 Motorola, Inc. Method for making a self-aligned impurity induced disordered structure
JPH0738196A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Nec Corp 面発光素子
US7719017B2 (en) 2004-01-07 2010-05-18 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor light-emitting device and its manufacturing method
US7723742B2 (en) 2004-04-13 2010-05-25 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor light emitting element and manufacturing method thereof

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5055422A (en) * 1988-12-09 1991-10-08 Thomson-Csf Process for the construction of semiconductor lasers and lasers obtained by the process
US5061656A (en) * 1990-11-27 1991-10-29 Motorola, Inc. Method for making a self-aligned impurity induced disordered structure
JPH0738196A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Nec Corp 面発光素子
US7719017B2 (en) 2004-01-07 2010-05-18 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor light-emitting device and its manufacturing method
US7723742B2 (en) 2004-04-13 2010-05-25 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor light emitting element and manufacturing method thereof
US8048700B2 (en) 2004-04-13 2011-11-01 Hamamatsu-shi Photonics K.K. Semiconductor light emitting element and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5637511A (en) Vertical-to-surface transmission electro-photonic device and method for fabricating the same
US8611392B2 (en) Semiconductor laser
JP3095545B2 (ja) 面発光型半導体発光装置およびその製造方法
JP2531655B2 (ja) 半導体装置
US5812574A (en) Quantum optical semiconductor device producing output optical emission with sharply defined spectrum
JPS62257783A (ja) 半導体レ−ザ素子
JPH02128481A (ja) 発光デバイスの製造方法
JPH08307003A (ja) 半導体レーザ装置
JPH07202162A (ja) 光集積回路およびその製造方法
US4989050A (en) Self aligned, substrate emitting LED
JP2812024B2 (ja) 面発光素子の製造方法
JP7103552B1 (ja) 光半導体装置
JPWO2020026330A1 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法、および半導体レーザ装置
JP2555984B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPS63136591A (ja) 半導体レ−ザ
JPH10209565A (ja) 横方向電流注入型面発光半導体レーザ装置、その製造方法および半導体レーザアレイ
JP3285079B2 (ja) 半導体レーザ
JPS5840881A (ja) 埋め込みヘテロ構造半導体レ−ザ・フオトダイオ−ド光集積化素子の製造方法
KR100261248B1 (ko) 반도체 레이저 다이오드 및 그 제조방법
JP2754671B2 (ja) 半導体量子細線構造およびその作製方法
JP2000101186A (ja) 半導体光素子およびその製造方法
JPH1126867A (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP2855887B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JPH06318760A (ja) 面発光レーザ及びその製造方法
JPH08222809A (ja) 半導体発光装置