JPH0212838A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH0212838A JPH0212838A JP16401288A JP16401288A JPH0212838A JP H0212838 A JPH0212838 A JP H0212838A JP 16401288 A JP16401288 A JP 16401288A JP 16401288 A JP16401288 A JP 16401288A JP H0212838 A JPH0212838 A JP H0212838A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate electrode
- photoresist
- gate
- electrode forming
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はショットキーゲート型電界効果トランジスタの
製造方法に関し、特にそのゲート電極の形成方法に関す
る。
製造方法に関し、特にそのゲート電極の形成方法に関す
る。
従来、ショットキーゲート型電界効果トランジスタのゲ
ート電極は直接半導体基板上でドライエツチングして形
成していた為、半導体基板表面が直接エツチングプラズ
マに曝される。この為、このプラズマダメージがトラン
ジスタ自身又は集積回路の特性を劣化させる原因の一つ
となっていた。リフトオフ法によるゲート形成方法はこ
のようなダメージの心配はないが、ゲート長の制御性の
点から、微細なゲート電極の形成方法として適していな
い。第3図は、このようなエツチングプラズマに曝され
る領域が比較的小さい従来のゲート形成方法を説明する
為の工程順に並べた半導体チップの縦断面図である。
ート電極は直接半導体基板上でドライエツチングして形
成していた為、半導体基板表面が直接エツチングプラズ
マに曝される。この為、このプラズマダメージがトラン
ジスタ自身又は集積回路の特性を劣化させる原因の一つ
となっていた。リフトオフ法によるゲート形成方法はこ
のようなダメージの心配はないが、ゲート長の制御性の
点から、微細なゲート電極の形成方法として適していな
い。第3図は、このようなエツチングプラズマに曝され
る領域が比較的小さい従来のゲート形成方法を説明する
為の工程順に並べた半導体チップの縦断面図である。
まずn型動作層2.ソース側n+活性層5s及びドレイ
ン側n+活性層5dを形成したGaAs基板1の上にS
iO2膜8を被膜する(第3図(a))。次に、ドライ
エツチング法によりゲート電極形成部9のSigh膜8
を選択的に除去する(第3図(b))。その後、ゲート
電極金属7でゲート開口部9を埋め込み(第3図(c)
)、不要なゲート電極金属をフォトレジストを用いたド
ライエツチングにより除去することでゲート電極7′を
形成する(第3図(d))。
ン側n+活性層5dを形成したGaAs基板1の上にS
iO2膜8を被膜する(第3図(a))。次に、ドライ
エツチング法によりゲート電極形成部9のSigh膜8
を選択的に除去する(第3図(b))。その後、ゲート
電極金属7でゲート開口部9を埋め込み(第3図(c)
)、不要なゲート電極金属をフォトレジストを用いたド
ライエツチングにより除去することでゲート電極7′を
形成する(第3図(d))。
この方法はGaAs基板1の表面が直接エツチングプラ
ズマに曝される領域はゲート開口部9のみであるが、こ
の下には動作層2がある為、プラズマダメージはトラン
ジスタのしきい値電圧をばらつかせる原因となる。また
このゲート開口部をウェットエツチングにより形成した
場合、ダメージの心配はなくなるが、サイドエッチの為
、ゲート長がばらつき、トランジスタの特性をばらつか
せる原因となる。
ズマに曝される領域はゲート開口部9のみであるが、こ
の下には動作層2がある為、プラズマダメージはトラン
ジスタのしきい値電圧をばらつかせる原因となる。また
このゲート開口部をウェットエツチングにより形成した
場合、ダメージの心配はなくなるが、サイドエッチの為
、ゲート長がばらつき、トランジスタの特性をばらつか
せる原因となる。
上述した従来のショットキーゲート型電界効果トランジ
スタのゲート電極形成方法は、半導体基板表面の一部が
直接エツチングプラズマに曝される為、トランジスタ自
身や集積回路の特性が劣化するという欠点がある。また
、ウェットエツチングにより加工した場合ゲート長の制
御性が悪くなり、トランジスタの特性がばらつくという
欠点がある。
スタのゲート電極形成方法は、半導体基板表面の一部が
直接エツチングプラズマに曝される為、トランジスタ自
身や集積回路の特性が劣化するという欠点がある。また
、ウェットエツチングにより加工した場合ゲート長の制
御性が悪くなり、トランジスタの特性がばらつくという
欠点がある。
本発明のショットキーゲート型電界効果トランジスタの
ゲート電極形成方法は、(a)イオン注入法等により選
択的に動作層が形成されている半導体基板上に5if2
膜等の絶縁膜な被着させる工程と、(b)その絶縁体被
膜を所望のゲート電極形状のフォトレジストパターンを
用いてドライエ。
ゲート電極形成方法は、(a)イオン注入法等により選
択的に動作層が形成されている半導体基板上に5if2
膜等の絶縁膜な被着させる工程と、(b)その絶縁体被
膜を所望のゲート電極形状のフォトレジストパターンを
用いてドライエ。
チングすることにより非ゲート電極形成部の絶縁体被膜
を薄く加工する工程と、(c)フォトレジストを全面に
塗布した後エッチバックして非ゲート電極形成部の薄い
絶縁体被膜のみをフォトレジストで覆いゲート電極形成
部の絶縁体被膜の上部を露出させる工程と、(d)非ゲ
ート電極形成部のフォトレジストをマスクとしてゲート
電極形成部の絶縁体被膜をウェットエツチングにより選
択的に除去する工程と、(e)スパッタリングによりゲ
ート電極金属をゲート電極形成部に埋め込んだ後、フォ
トレジストを用いてドライエツチングすることにより非
ゲート電極形成部の不要なゲート電極金属を除去する工
程と、(r) 02アッシャ−により非ゲート電極形成
部上のフォトレジストを除去した後、その下の薄い絶縁
体被膜をウェットエツチングにより除去する工程とを有
している。
を薄く加工する工程と、(c)フォトレジストを全面に
塗布した後エッチバックして非ゲート電極形成部の薄い
絶縁体被膜のみをフォトレジストで覆いゲート電極形成
部の絶縁体被膜の上部を露出させる工程と、(d)非ゲ
ート電極形成部のフォトレジストをマスクとしてゲート
電極形成部の絶縁体被膜をウェットエツチングにより選
択的に除去する工程と、(e)スパッタリングによりゲ
ート電極金属をゲート電極形成部に埋め込んだ後、フォ
トレジストを用いてドライエツチングすることにより非
ゲート電極形成部の不要なゲート電極金属を除去する工
程と、(r) 02アッシャ−により非ゲート電極形成
部上のフォトレジストを除去した後、その下の薄い絶縁
体被膜をウェットエツチングにより除去する工程とを有
している。
本発明によれば、半導体基板表面が直接エツチングプラ
ズマに曝されることがなく、かつゲート長の制御性も劣
化させないという効果を有する。
ズマに曝されることがなく、かつゲート長の制御性も劣
化させないという効果を有する。
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図(a)〜(f)は本発明の第1の実施例を説明す
る為の工程順に示した半導体チップの断面図である。
る為の工程順に示した半導体チップの断面図である。
まず、イオン注入法により選択的に動作層2が形成され
ているガリウム砒素基板1上に5iOz膜3を被着させ
る(第1図(a))。次に、ゲート電極形状パターンの
フォトレジスト層4を用いてドライエツチングすること
により非ゲート電極形成部の5in2膜3″を薄く加工
する(第1図(b))。
ているガリウム砒素基板1上に5iOz膜3を被着させ
る(第1図(a))。次に、ゲート電極形状パターンの
フォトレジスト層4を用いてドライエツチングすること
により非ゲート電極形成部の5in2膜3″を薄く加工
する(第1図(b))。
次に、ゲート電極部のSiO2膜3′全3′クとしてセ
ルファライン的にソース側n+活性層5sとドレイン側
n+活性層5dをイオン注入で形成し、このままアニー
ルして活性層2,5s、5dを活性化させる(第1図(
c))。その後、フォトレジスト6を全面に塗布して平
坦化し、エッチバックしてゲート電極形成部のSi○2
膜3′の上部を露出させる(第1図(d))。更に、非
ゲート形成部のフォトレジスト6をマスクとしてゲート
形成部のS i O2膜3′を選択的に除去した後、ゲ
ート電極金属のWSiをスパッタリングにより全面に堆
積させてゲート電極形成部を埋める(第1図(e))。
ルファライン的にソース側n+活性層5sとドレイン側
n+活性層5dをイオン注入で形成し、このままアニー
ルして活性層2,5s、5dを活性化させる(第1図(
c))。その後、フォトレジスト6を全面に塗布して平
坦化し、エッチバックしてゲート電極形成部のSi○2
膜3′の上部を露出させる(第1図(d))。更に、非
ゲート形成部のフォトレジスト6をマスクとしてゲート
形成部のS i O2膜3′を選択的に除去した後、ゲ
ート電極金属のWSiをスパッタリングにより全面に堆
積させてゲート電極形成部を埋める(第1図(e))。
その後、フォトレジストを用いた選択エツチングにより
、不要な非ゲート電極形成部のゲート電極金属を除去し
、その下のフォトレジスト6を02アッシャ−で更にそ
の下の5if2膜をウェットエツチングにより除去して
ゲート電極を完成させる。
、不要な非ゲート電極形成部のゲート電極金属を除去し
、その下のフォトレジスト6を02アッシャ−で更にそ
の下の5if2膜をウェットエツチングにより除去して
ゲート電極を完成させる。
第2図(a)〜(d)は本発明の第2の実施例を説明す
る為の工程順に示した半導体チップの断面図である。
る為の工程順に示した半導体チップの断面図である。
非ゲート電極形成部の5i023″を薄く加工する工程
までは、第1の実施例の場合と同じである(第2図(a
))。第1の実施例ではここでソース側及びドレイン側
のn+活性層を注入して活性化アニールを行なったが、
ここではそれらを行なわないでゲート電極部S i O
2膜3′の頭出しく第2図(b)) 、ゲート電極部5
iO23’のウェットエッチ、ゲート電極金属の埋め込
み、加工(第2図(c))を行なう。そしてフォトレジ
スト6及び5iO23“を除去した後、ゲート電極7′
をマスクにしてソース側n+活性層5s及びドレイン側
n+活性層5dを形成しここでアニールを行なう。
までは、第1の実施例の場合と同じである(第2図(a
))。第1の実施例ではここでソース側及びドレイン側
のn+活性層を注入して活性化アニールを行なったが、
ここではそれらを行なわないでゲート電極部S i O
2膜3′の頭出しく第2図(b)) 、ゲート電極部5
iO23’のウェットエッチ、ゲート電極金属の埋め込
み、加工(第2図(c))を行なう。そしてフォトレジ
スト6及び5iO23“を除去した後、ゲート電極7′
をマスクにしてソース側n+活性層5s及びドレイン側
n+活性層5dを形成しここでアニールを行なう。
この実施例ではソース及びドレイン領域のn+活性層が
ゲートに対して距離を置いて形成される為、ゲート耐圧
が向上するという利点がある。
ゲートに対して距離を置いて形成される為、ゲート耐圧
が向上するという利点がある。
以上説明したように本発明はシミツトキーゲート型電界
効果トランジスタの形成工程において、半導体基板表面
がゲート加工時のエツチングプラズマ雰囲気に直接曝さ
れることがないので、プラズマダメージの影響によるト
ランジスタ又は集積回路の特性劣化を抑制することがで
きる効果がある。
効果トランジスタの形成工程において、半導体基板表面
がゲート加工時のエツチングプラズマ雰囲気に直接曝さ
れることがないので、プラズマダメージの影響によるト
ランジスタ又は集積回路の特性劣化を抑制することがで
きる効果がある。
また、ゲート形成に用いるフォトレジストパターンは微
細ゲート加工精度に劣るゲート開ロバターンではなく、
従来のゲート残しパターンである為、ゲート長の制御性
も劣化しない。
細ゲート加工精度に劣るゲート開ロバターンではなく、
従来のゲート残しパターンである為、ゲート長の制御性
も劣化しない。
第1図(a)〜(f)および第2図(a)〜(d)は各
々本発明の第1および第2の実施例を説明するための工
程順に示した半導体チップの縦断面図、第3図(a)〜
(d)は従来の半導体装置の製造方法を説明する為の工
程順に示した半導体チップの縦断面図である。 1・・・・・・ガリウム砒素基板、2・・・・・・n型
動作層、3・・・・・・Sigh膜(3゛・・・・・・
ゲート電極形成部、3″・・・・・・非ゲート電極形成
部)、4・・・・・・フォトレジス) (P R)層、
5s・・・・・・ソース側n+活性層、5d・・・・・
・ドレイン側n+活性層、6・・・・・・フォトレジス
ト(P R)層、7・・・・・・ゲート金属層(7′・
・・・・・ゲート電極)、8・・・・・・S i O2
膜、9・・・・・・ゲート開口部。 代理人 弁理士 内 原 晋 茅 ! 厘 チレ 回 華 回
々本発明の第1および第2の実施例を説明するための工
程順に示した半導体チップの縦断面図、第3図(a)〜
(d)は従来の半導体装置の製造方法を説明する為の工
程順に示した半導体チップの縦断面図である。 1・・・・・・ガリウム砒素基板、2・・・・・・n型
動作層、3・・・・・・Sigh膜(3゛・・・・・・
ゲート電極形成部、3″・・・・・・非ゲート電極形成
部)、4・・・・・・フォトレジス) (P R)層、
5s・・・・・・ソース側n+活性層、5d・・・・・
・ドレイン側n+活性層、6・・・・・・フォトレジス
ト(P R)層、7・・・・・・ゲート金属層(7′・
・・・・・ゲート電極)、8・・・・・・S i O2
膜、9・・・・・・ゲート開口部。 代理人 弁理士 内 原 晋 茅 ! 厘 チレ 回 華 回
Claims (1)
- ショットキーゲート型電界効果トランジスタの製造工程
におけるゲート電極形成工程において、(a)イオン注
入法等により選択的に動作層が形成されている半導体基
板上にSiO_2膜等の絶縁膜を被着させる工程と、(
b)その絶縁体被膜を所望のゲート電極形状のフォトレ
ジストパターンを用いてドライエッチングすることによ
り非ゲート電極形成部の絶縁体被膜を薄く加工する工程
と、(c)フォトレジストを全面に塗布した後エッチバ
ックして非ゲート電極形成部の薄い絶縁体被膜上のみを
フォトレジストで覆いゲート電極形成部の絶縁体被膜の
上部を露出させる工程と、(d)非ゲート電極形成部の
フォトレジストをマスクとしてゲート電極形成部の絶縁
体被膜をウェットエッチングにより選択的に除去する工
程と、(e)スパッタリングによりゲート電極金属をゲ
ート電極形成部に埋め込んだ後フォトレジストを用いて
ドライエッチングすることにより非ゲート電極形成部の
不要なゲート電極金属を除去する工程と、(f)O_2
アッシャーにより非ゲート電極形成部上のフォトレジス
トを除去した後その下の薄い絶縁体被膜をウェットエッ
チングにより除去する工程とを含むことを特徴とする半
導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16401288A JPH0212838A (ja) | 1988-06-29 | 1988-06-29 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16401288A JPH0212838A (ja) | 1988-06-29 | 1988-06-29 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0212838A true JPH0212838A (ja) | 1990-01-17 |
Family
ID=15785098
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16401288A Pending JPH0212838A (ja) | 1988-06-29 | 1988-06-29 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0212838A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102013217565A1 (de) | 2012-11-13 | 2014-05-15 | Mitsubishi Electric Corporation | Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung |
CN107247376A (zh) * | 2017-06-26 | 2017-10-13 | 深圳市华星光电技术有限公司 | Tft基板的制作方法及液晶显示装置的制作方法 |
-
1988
- 1988-06-29 JP JP16401288A patent/JPH0212838A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102013217565A1 (de) | 2012-11-13 | 2014-05-15 | Mitsubishi Electric Corporation | Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung |
US8912099B2 (en) | 2012-11-13 | 2014-12-16 | Mitsubishi Electric Corporation | Method of manufacturing semiconductor device |
DE102013217565B4 (de) | 2012-11-13 | 2019-06-19 | Mitsubishi Electric Corporation | Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung |
CN107247376A (zh) * | 2017-06-26 | 2017-10-13 | 深圳市华星光电技术有限公司 | Tft基板的制作方法及液晶显示装置的制作方法 |
CN107247376B (zh) * | 2017-06-26 | 2019-12-24 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | Tft基板的制作方法及液晶显示装置的制作方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5950567A (ja) | 電界効果トランジスタの製造方法 | |
JPH03166734A (ja) | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ | |
GB1440643A (en) | Method of producint a mis structure | |
JPH09181170A (ja) | 素子分離膜形成方法 | |
JPH0738442B2 (ja) | 半導体装置の製法 | |
US4775644A (en) | Zero bird-beak oxide isolation scheme for integrated circuits | |
JPH0212838A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05299497A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH09148449A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2568854B2 (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 | |
JP3645032B2 (ja) | シリコン量子細線構造の作製方法。 | |
JPS59155943A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2835398B2 (ja) | 電界効果トランジスタの製法 | |
JP2939538B2 (ja) | 半導体素子の隔離層形成方法 | |
JPH1065026A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 | |
KR950002199B1 (ko) | Ldd구조의 mosfet 제조방법 | |
JPS63273362A (ja) | シヨツトキ−障壁ゲ−ト電界効果トランジスタの製造方法 | |
JPH09106960A (ja) | コンタクトホールの形成方法 | |
JPH0888269A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH02113539A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH11102960A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05206461A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61160976A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH03293733A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63122272A (ja) | Mos型電界効果トランジスタ及びその製造方法 |