[go: up one dir, main page]

JPH02126114A - エンコーダ - Google Patents

エンコーダ

Info

Publication number
JPH02126114A
JPH02126114A JP27906288A JP27906288A JPH02126114A JP H02126114 A JPH02126114 A JP H02126114A JP 27906288 A JP27906288 A JP 27906288A JP 27906288 A JP27906288 A JP 27906288A JP H02126114 A JPH02126114 A JP H02126114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
signal
light
light receiving
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27906288A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Fujiwara
伸広 藤原
Takashi Takebayashi
竹林 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMC Corp
Original Assignee
SMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMC Corp filed Critical SMC Corp
Priority to JP27906288A priority Critical patent/JPH02126114A/ja
Publication of JPH02126114A publication Critical patent/JPH02126114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はエンコーダに関し、−層詳細には、帯状又は円
板等のスリット板が採用された光学式あるいは磁気等の
速度センサを用い、移動物体長または速度あるいは回転
物体の回転速度または回転角等を測定するエンコーダに
関する。
[発明の背景] 近時、移動物体の長さ、または速度あるいは回転物体の
回転速度または回転角等を測定する際に、光学式あるい
は磁気式の速度センサを用いたエンコーダが多用される
。このエンコーダの中にあって、移動物体の長さあるい
は速度の測定にリニア型速度センサが採用され、また、
回転物体の回転速度、回転角の測定にはロークリ型速度
センサが採用されている。例えば、リニア型の光学式の
速度センサを用いる手段では、同一幅のスリットが等間
隔に離間して連設されたスリット板あるいは硝子板に等
間隔に離間した遮光部をシルクスクリーン等の印刷を用
いて形成したスリット板を移動物体に取着するように構
成する。そして、このスリット板を挟んで対向して配設
された受発光素子間の光ビームをスリット板の移動に伴
い断続させ、これにより受光素子から導出される信号の
周波数を計数回路を用いて計測して移動物体の長さある
いは速度を算出している。また、ロータリ型の速度セン
サを用いる手段では、同一幅のスリットが等間隔に離間
して連設されたスリット円板あるいは硝子盤に等間隔に
離間して遮光部をシルクスクリーン等の印刷を用いて形
成したスリット円板を回転物体に取着するように構成す
る。そして、このスリット板を挟むように対向して配設
された受発光素子間の光ビームをスリット円板の回転に
伴い断続させ、受光素子より導出される信号の周波数を
計数回路等を用いて計測し、回転物体の回転速度また回
転角を算出している。
然しなから、当該エンコーダでは、移動物体の長さまた
は速度あるいは回転物体の回転速度また回転角等を精密
に測定する、すなわち、分解能の向上を図るには、スリ
ットの幅をより狭めると共にスリットの離間距離をより
小なる値に形成する必要があった。従って、スリットを
透過する光ビームの通過が制限されて、受光素子の受光
量が低下し、そのため、受光素子から導出される信号の
処理においては、エラー率が上昇し、その測定誤差、す
なわち、移動物体の長さまたは速度あるいは回転物体の
回転速度また回転角等の計測値に誤差が生起され易いと
いう不都合を露呈している。
[発明の目的] 本発明は前記の不都合を克服するためになされたもので
あって、同間隔のピッチを有した複数のスリット列を備
えると共に夫々のスリット列には夫々90゛の位相差を
有した信号を導出すべく信号授受部を配設し、当該信号
授受部から得られる信号を基に、スリット列あるいは信
号授受部の移動、すなわち、スリット列と信号授受部と
の相対的移動速度を検出することにより、移動物体の長
さまたは速度あるいは回転体の回転速度または回転角等
の計測値の誤差の低減、すなわち、計測における分解能
の向上を図ることが可能なエンコーダを提供することを
目的とする。
[目的を達成するための手段] 前記の目的を達成するために、本発明は透光部および遮
光部が等間隔に離間して形成された2°(n−正の整数
)個のスリット列を有する少なくとも1以上のスリット
板と、前記スリット列を挟み且つ対向して配設される2
対の信号授受部が備えられ前記スリット列と前記信号授
受部との相対的移動のもとに各信号授受部が90゜の位
相差を有した信号を導出するように配設された検知信号
導出手段と、当該検知信号導出手段から導出される信号
から前記スリット列と前記信号授受部の相対的移動速度
を示す信号を形成して送出する計測信号形成手段とを備
えることを特徴とする。
[実施態様] 次に、本発明に係るエンコーダについて好適な一実施態
様を掲げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に説明す
る。
第1図は本実施態様に係る光学式のロータリ型エンコー
ダを示し、当該光学式のロークリ型エンコーダはローク
リスリット板6と当該ロークリスリット板6に中心点を
同一とする軸棒8が固着されている。軸棒8は図示しな
い回転物体あるいは回転駆動機構等に取着され所要の回
転数をもって回転または回動せしめられる。そして、ロ
ークリスリット板6を挟み対向してLED等で構成され
光ビームを照射する発光部10と、当該発光部10から
出射された光ビームが入射されてそれに相応した信号を
導出するフォトトランジスタ等の受光部30と、発光部
10からの光ビームの入射状況に相応して導出された信
号に所定の信号処理を施した出力信号を出力端子T+ 
、T2に送出する受光素子導出信号処理部32とで概略
構成されている。
前記ロータリスリット板6には第1スリット列16とこ
の第1スリット列16の内側に第2スリット列18が形
成されている。第1スリット列16はロークリスリット
板6自体を貫通する透光部16゜1.16゜2乃至16
゜。と、遮光部16,1.16,2乃至16s、、とを
含み、同様にして第2スリット列18にも透光部18゜
1.18゜2乃至18o7と遮光部1851.18s2
乃至18s1.とを含む。
また、発光部10はプリント基板14pを有し、このプ
リント基板14p上にあって発光素子14aと14bが
同一水平直線上に配設されている。また、発光素子14
a、14bの下方の同一水平直線上に発光素子16a、
16bが設けられている。そして、受光部30はプリン
ト基板34pを有し、このプリント基板34pには発光
素子14aから照射される光ビーム4Laが入射せしめ
られる所定の位置に受光素子34aが配設されている。
同様にして受光素子34bが発光素子14bからの光ビ
ーム40.5が入射される位置に取着されている。
さらにまた、受光部30において、プリント基板36p
には発光素子16aからの光ビーム6゜が入射される位
置に受光素子36aが配設され、また発光素子16bか
らの光ビーム6 Lbが入射せしめられる位置に受光素
子36bが取着されている。
そして、発光素子14a、14bおよび16a116b
には所定の光量をもって光ビーム4 La54 Lbが
出射されるように発光用電圧供給部22を介して夫々所
定電圧V、およびV2が印加されるように構成されてい
る。
一方、受光素子34a、34bおよび36a、36bか
ら導出される出力信号S+ 、32およびS3、S4が
受光素子導出信号処理部32に入力されるよう接続され
、前記受光素子導出信号処理部32では分解能が2倍に
向上した出力信号S。、およびS。2が出力端子T、 
、T2に導出される、そして、出力信号S。、およびS
。2は計数処理部56および表示部58において、その
計数処理が施され、その計数処理結果が、例えば、数字
等をもって視認されるように構成されている。
ここで第2図を参照して発光素子14a、14bおよび
16a、16bと受光素子34a、34bおよび36a
、36bとこの間に配置されるロークリスリット板6の
配設状態を夫々第1図に示されるna−na’ 、nb
−nb’ 線間で切断した断面図をもって詳細に説明す
る。
第1スリット列16と第2スリット列18は夫々に形成
される透光部16゜1.1602〜16.nおよび18
oI、 1802乃至18゜、また遮光部16...1
6.2乃至16、、、および18,1.18s2乃至1
8s、、の夫々の幅員は同一であるが、第2図に示すよ
うに、透光部16onの中心線CIと透光部18.、、
の中心線C2とが距離n分だけ離間して、すなわち、す
べての透光部あるいは遮光部が距離n分ずつ離間してい
る。
当該距離nの離間は後述する90°の位相差を有した信
号を得るための所定の距離である。
このように形成された第1および第2スリット列16.
18には、先ず、発光素子14aからの光ビーム4、が
入射されるように受光素子34aが配設されると共に、
同様に、発光素子14bからの光ビーム4Lbが入射せ
しめられるように受光素子34bが配設される。ここで
受光素子34a134bから第1スリット列16の、例
えば、図示される方向mの移動に伴う出力信号SI′J
6よびS2の位相差が90°を有するように離間して配
置される。
同様に、第2スリット列18を挟んで配置される発光素
子16aと受光素子36a、および発光素子16bと受
光素子36bが受光素子36aと36bから導出される
出力信号S3およびS4も夫々90°の位相差を有すべ
く配置されている。
一方、第1スリット列16と第2スリット列18のずれ
、すなわち、距離nを有することから受光素子34bか
ら導出される出力信号S2と受光素子36bの出力信号
S4もまた90°の位相差を有して導出されるように構
成されている。
発光用電圧供給部22は比較的安定した、例えば、5■
の直流電圧V、 、V、が導出されるように構成されて
いる。受光素子導出信号処理部32は、第3図に示され
るように、受光素子34aから導出される出力信号SI
が供給される比較器42と、受光素子34bから導出さ
れる出力信号S2が供給される比較器44と、さらに出
力信号S3が入力される比較器46と、出力信号S4が
入力される比較器48とを有している。そして比紋型4
2および44から導出される夫々の出力信号Sp+およ
びSF3が供給される排他的論理和回路52と、比較器
46および48から導出される出力信号sp3とSF3
が人力される排他的論理和回路54とで構成されている
排他的論理和回路52からの出力信号S。、と排他的論
理和回路54からの出力信号S。2が夫々出力部T1お
よびT2に得られるように構成され、ここで得られた出
力信号S。1およびS。2は、例えば、計数処理部56
において夫々に時間軸上で計数され、ロータリスリット
板6の回転角あるいは回転数が算出される。また、この
計数処理部56で得られた回転角、あるいは回転数は表
示部58に視認されるように構成されている。
以上のように構成される本実施態様の作用並びに効果に
ついて説明する。先ず、発光用電圧供給部22から発光
素子14a、14bおよび16a、16bに、夫々、例
えば、5Vの直流電圧が供給されて発光状態となり、夫
々の発光素子14a114bおよび16a、16bから
光ビーム4 L1% 4Lbおよび6 Las 6Lb
が出射される。そしてロータリスリット板6の回転、す
なわち、第2図に示すように、矢印m方向の移動におい
ては、受光素子34aおよび34bから、第4図(a)
に示すような、90°位相差を有する出力信号S、およ
びS2が導出され、夫々比較器42および44に供給さ
れる。また同様に、受光素子36aおよび36bからは
第4図(6)に示されるように、90°位相差を有する
出力信号S3およびS4が導出され、夫々比較器46お
よび48に供給される。
比較器42.44および46.48からは方形波に形成
された、第4図(C)乃至(f)に示されるような、9
0°位相差を有した出力信号SP1% SF3およびS
r1、spaが導出される。そして出力信号SPIとS
F3が排他的論理和回路52に供給されて第4図((至
)に示されるように、出力信号SPIあるいはSF3の
2倍の周期の波形に形成された出力信号SO’lが得ら
れる。同様に、出力信号SP3とSF3からも第4図(
社)に示される出力信号S。2が得られ、この出力信号
S。1とS。2は90°の位相差を有している。
このようにして、導出された出力“信号S。lおよびS
。2は計数処理部56において夫々に時間軸上で計数さ
れ、ロークリスリット板6の回転角あるいは回転数が算
出される。またこの計数処理部56で得られた回転角あ
るいは回転数は表示部58に視認されるべく表示される
前記の実施態様では第1および第2スリツト板の透光部
16.、.18oI、の中心線C2およびC2間を距離
nだけ離間するように配設し且つ発光素子14a、14
bおよび16a、16bの夫々の間を90°の位相差を
有するように配設しているがこれに限定されるものでな
い。例えば、前記中心線C8およびC2を同一として、
発光素子14aおよび14b、16aと16bの夫々の
間は同一とし、これらの間を距離nに等しくなるように
離間させて配設しても同様の効果が得られる。また2以
上のスリット列においても同様に発光および受光素子を
配設してより分解能の向上を計ることも本発明に含まれ
る。
さらに本実施態様では発光素子および受光素子を用いた
光学式ロークリ型エンコーダで説明したがこれに限定さ
れるものではなく、リニア型のスリットを用いること、
また光学式センサに代替してスリット板を強磁性体また
は発磁体で構成し、検知用の素子としてホールIC1磁
気抵抗効果素子(MR素子)、可飽和コア等を使用して
構成してもよいことは勿論である。
[発明の効果コ 以上のように、本発明によれば、同間隔のピッチを有す
る複数のスリット列を備えると共に、夫々のスリット列
には夫々90°の位相差を有する信号を導出すべく信号
授受部を配設し、当該信号授受部から得られる信号を基
に、スリット列あるいは信号授受部の移動、すなわち、
スリット列と信号授受部との相対的移動速度を検出する
ことにより、移動物体の長さまたは速度、あるいは回転
体の回転速度または回転角等の計測値の誤差の低減、す
なわち、計測における分解能が向上するという効果を奏
する。
以上、本発明について好適な実施態様を挙げて説明した
が、本発明はこの実施態様に限定されるものではなく、
本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の改良並び
に設計の変更が可能なことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るエンコーダの一実施態様の構成を
示す斜視図、 第2図は第1図に示されるエンコーダの[a−[a’ 
線およびnb−nb’ 線における断面図、 第3図は第1図に示されるエンコーダの信号処理の説明
に供される回路ブロック構成図、第4図は第1図に示さ
れるエンコーダの受光素子導出信号処理部における信号
の波形およびそのタイミングを示す波形図である。 6・・・ロークリスリット板 団・・・発光部 14a、14b、16a、16 b ・・・発光素子1
6・・・第1スリット列   16o1〜16.、・・
・透光部16、l〜16.、、・・・遮光部   18
・・・第2スリツト列18o1〜18o、、・・・透光
部   18,1〜18s−・・・遮光部22・・・発
光用電圧供給部  30・・・受光部32・・・受光素
子導出信号処理部 34a、34b、36a、36b・・・受光素子42.
44.46.48・・・比較器 52.54・・・排他的論理和回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透光部および遮光部が等間隔に離間して形成され
    た2^n(n=正の整数)個のスリット列を有する少な
    くとも1以上のスリット板と、前記スリット列を挟み且
    つ対向して配設される2対の信号授受部が備えられ前記
    スリット列と前記信号授受部との相対的移動のもとに各
    信号授受部が90°の位相差を有した信号を導出するよ
    うに配設された検知信号導出手段と、当該検知信号導出
    手段から導出される信号から前記スリット列と前記信号
    授受部の相対的移動速度を示す信号を形成して送出する
    計測信号形成手段とを備えることを特徴とするエンコー
    ダ。
JP27906288A 1988-11-04 1988-11-04 エンコーダ Pending JPH02126114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27906288A JPH02126114A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 エンコーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27906288A JPH02126114A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 エンコーダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02126114A true JPH02126114A (ja) 1990-05-15

Family

ID=17605875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27906288A Pending JPH02126114A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 エンコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02126114A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5493399A (en) * 1993-07-17 1996-02-20 Johannes Heidenhain Gmbh Position measuring system with compensation for variable distance between light source and index disk
US5572019A (en) * 1991-03-12 1996-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Encoder with varying width light receiver and apparatus having the encoder

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5572019A (en) * 1991-03-12 1996-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Encoder with varying width light receiver and apparatus having the encoder
US5493399A (en) * 1993-07-17 1996-02-20 Johannes Heidenhain Gmbh Position measuring system with compensation for variable distance between light source and index disk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0042179B1 (en) Encoder
US8466672B2 (en) Method of processing encoder signals
EP0076861B1 (en) Displacement measuring device
US4779211A (en) Position sensor
JPH0318130B2 (ja)
US3912926A (en) Opto-electronic incremental encoder
JPS6255511A (ja) ロ−タリ−エンコ−ダ
JPH09145408A (ja) エンコーダ装置
JPH02126114A (ja) エンコーダ
JPH10170211A (ja) 位置検出装置及びレンズ位置制御装置
JPS6051650B2 (ja) 光電型エンコ−ダの零点検出装置
US4560870A (en) Graticule sensor having a plurality of light detectors
US4670750A (en) Photoelectric impulse transmitter
JPH0450771A (ja) 速度検出器
JPS61108914A (ja) エンコ−ダ
JPH0424645B2 (ja)
JPS636418A (ja) エンコ−ダ
KR19980028727A (ko) 모터 회전자의 속도 및 위치 검출장치
JPS62180216A (ja) 磁気エンコ−ダの原点検出装置
JP2736924B2 (ja) 位置検出装置
JPS61228310A (ja) 回転角度検出方式
JPH0342514A (ja) 回転位置検出装置
JPH0441284B2 (ja)
SU1654753A1 (ru) Устройство преобразовани угловой скорости в код
JPH11108697A (ja) 光学式位置検出装置の検出器配置構造