[go: up one dir, main page]

JPH0212572Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0212572Y2
JPH0212572Y2 JP1983077319U JP7731983U JPH0212572Y2 JP H0212572 Y2 JPH0212572 Y2 JP H0212572Y2 JP 1983077319 U JP1983077319 U JP 1983077319U JP 7731983 U JP7731983 U JP 7731983U JP H0212572 Y2 JPH0212572 Y2 JP H0212572Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pen
hammer
cam
gear
recording sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983077319U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59183617U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983077319U priority Critical patent/JPS59183617U/ja
Priority to GB08412935A priority patent/GB2140358B/en
Priority to DE3419074A priority patent/DE3419074C2/de
Priority to US06/613,098 priority patent/US4543585A/en
Publication of JPS59183617U publication Critical patent/JPS59183617U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0212572Y2 publication Critical patent/JPH0212572Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D15/00Component parts of recorders for measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D15/24Drives for recording elements and surfaces not covered by G01D5/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43LARTICLES FOR WRITING OR DRAWING UPON; WRITING OR DRAWING AIDS; ACCESSORIES FOR WRITING OR DRAWING
    • B43L13/00Drawing instruments, or writing or drawing appliances or accessories not otherwise provided for
    • B43L13/02Draughting machines or drawing devices for keeping parallelism
    • B43L13/022Draughting machines or drawing devices for keeping parallelism automatic
    • B43L13/024Drawing heads therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Recording Measured Values (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は色別の複数のペンを塔載しているペン
式記録装置に係るものであり、特に、ペンの選択
とペンを押すハンマの駆動とを1個のモータにて
行なえるようにした駆動機構に関するものであ
る。
多色のペンを使用するペン式記録装置では、キ
ヤリツジ上に回転動作するペンホルダが塔載さ
れ、このペンホルダに複数のペンが保持されてい
る。そして、このペンホルダを回転させることに
より所望の色のペンを書込み位置に移動させてペ
ンの選択動作を行なつている。またこの書込み位
置に至つたペンに対向するハンマを設けて、選択
されたペンを記録シートに対して押圧させ、この
状態にてキヤリツジを記録シートに対して相対的
に移動させ、このキヤリツジの動作に応じた文
字、記号などを記録している。
ところが従来のこの種の記録装置では、ペンホ
ルダを回転させてペンを選択するため、ならびに
ハンマを駆動するために各々ソレノイドを使用し
ているのでソレノイドが2個必要になり、機器が
大型化しているとともに、消費電力が大きくなる
問題点がある。
本考案は上記従来の問題点に着目してなされた
ものであり、駆動源の小型化を図り、且つ消費電
力の節減と動作音の低下を図つたペン式記録装置
の駆動機構を提供することを目的としている。
本考案は、記録シートに沿つて相対的に移動す
るキヤリツジ上に、回転動作するペンホルダが塔
載されて、このペンホルダに複数のペンが保持さ
れており、且つペンホルダに保持されているペン
のうち書込み位置に移動したものを記録シート方
向へ押圧するハンマが設けられているペン式記録
装置において、モータによつて回転駆動されるカ
ムを設け、前記ハンマを駆動するレバーの一部を
このカムに摺接させて、このカムの一部分により
ハンマを駆動してペンを記録シートへ圧接できる
ようにし、またこのカムと一体に回転する間欠歯
車を設けるとともに、この間欠歯車に噛み合う従
動歯車を設け、この従動歯車の軸の一回転により
ペンが入れ替わる回転選択機構を設け且つ、前記
間欠歯車の歯の欠損部が従動歯車と対向している
回動角度範囲を、前記カムの一部分がハンマを駆
動するのに必要な回動角度範囲よりも大きくした
ことを特徴とするものである。
以下、本考案の実施例を図面によつて説明す
る。
第1図は多色切換方式のペン式記録装置の一部
斜視図である。
図中の符号1はテーブルであり、このテーブル
1上の切欠き1a内に移送ローラ2が配設されて
いる。この移送ローラ2の軸3はステツピングモ
ータ(図示せず)に連結され、この移送ローラ2
の2方向への回転により、記録シートSがテーブ
ル1上にてY方向へ往復移動するようになつてい
る。また、テーブル1の上方にはキヤリツジ4が
設けられている。このキヤリツジ4は、互いに平
行に設けられたガイド軸5とペン切換軸6に沿つ
て移動するようになつている。そして、キヤリツ
ジ4はステツピングモータによつて駆動されるワ
イヤ(図示せず)に牽引されてX方向へ往復移動
するようになつている。キヤリツジ4の下端に固
定された支持板7と、キヤリツジ4の上部4aに
は、ペンホルダ8が垂直方向の軸によつて回動自
在に取付けられている。そして、このペンホルダ
8には4本のペンPがテーブル1に対し垂直に対
向し且つテーブル1に対して近接離反動作自在に
保持されている。この4本のペンPは水性あるい
は油性ペンであり、赤、青、黒、緑などに色分け
されている。また、各ペンPの先部には戻しばね
9が外装されており、この戻しばね9の弾性力に
よつて、ペンPはペン先がテーブル1から離れる
方向(垂直上方)へ付勢されている。なお前記支
持板7の前端部は2本の押圧体7aに分岐されて
いる。この押圧体7aはV字形状に折曲げられて
おり、この折曲部分がテーブル1上の記録シート
Sを押えて、ペンPによる書込動作を行ないやす
いようにしている。また、4本のペンPのうち書
込み位置(Oにて示す位置)に至つたものの基端
にはハンマ10が対向して設けられている。この
ハンマ10のほぼ中央部はピン11によつてキヤ
リツジ4の上部に対し回動自在に支持されてい
る。ピン11にはハンマばね12が巻装されてお
り、このハンマばね12の腕部がハンマ10の前
部上面に掛けられ、ハンマ10はペンPを押す方
向へ付勢されている。また、ハンマ10の後部上
面には駆動レバー13が対向している。この駆動
レバー13は板金製であり、前記ガイド軸5と平
行に配設されている。駆動レバー13の両端には
折曲片13aが設けられており、この折曲片13
aがガイド軸5に対して回動自在に支持されてい
る。また、片側の折曲片13a(図示されている
もの)の外面には駆動ピン14が固設されてい
る。なお、ガイド軸5はペン式記録装置の両側板
(図示せず)に支持されているものである。一方、
前記ペンホルダ8の下部にはペン保持部15が一
体に設けられている。第2図に示すように、ペン
保持部15には4本のペンPの先部がガイドする
穴15aが4箇所形成されており、且つペン保持
部15の周囲には歯15bが連続的に形成されて
いる(第1図では歯15bの図示を省略してい
る)。また、前記ペン切換軸6は断面小判形状で
あり、キヤリツジ4内にて、このペン切換軸6に
ウオームギヤ16が固設されている。そして、こ
のウオームギヤ16は、キヤリツジ4の下端のペ
ン保持部15に形成された前記歯15bと噛み合
つている。なお、ペン切換軸6は前記両側板に回
転自在に支持されているものである。
ペン式記録装置の一方の側板には駆動円板20
が回転自在に支持されている。第2図ならびに第
3図に示すように、この駆動円板20は、カム2
1、間欠歯車22、ならびに小歯車23が一体化
されているものである。駆動円板20の側部には
小型のステツピングモータ24が設けられ(第2
図参照)、このステツピングモータ24の回転軸
に固設されたピニオン25が小歯車23と噛み合
つており、駆動円板20がステツピングモータ2
4により駆動されている。
カム21はハンマ10を駆動するためのもので
ある。このカム21は円板周面21aとその一部
に形成された切欠部21bとから成るものであ
る。そして、前記駆動レバー13の折曲片13a
に固設されている駆動ピン14がこのカムの円板
周面21aに当接している。第4図に示すよう
に、ハンマ10はハンマばね12によつて反時計
方向へ付勢されており、このハンマ10の後端に
よつて駆動レバー13の先部が持上げられてい
る。そして、この力により駆動レバー13がガイ
ド軸5を中心として時計方向へ回転し、よつて駆
動ピン14が円板周面21aに圧接することにな
る。また、カム21が回転して駆動ピン14が切
欠部21bの位置に至ると、前記ハンマばね12
の力によつて駆動ピン14が円板周面21aから
切欠部21b内へ落ち込み、駆動レバー13が第
4図における時計回りに回動する。よつてハンマ
ハンマ10は反時計回りに回動し、ハンマ10の
先部がペンPを記録シートS方向へ押し出すよう
になつている。
また、前記間欠歯車22はペンホルダ8を回動
させて、ペンPの選択動作を行なわせるためのも
のである。間欠歯車22は周囲の歯部22aと欠
損部22bとから成り、また、その内面には円弧
状の突起22cが一体に設けられている。間欠歯
車22の欠損部22bは、カム21の回転によつ
てハンマ10が駆動される範囲内において、従動
歯車26が歯部22aに噛み合うことのないよう
な寸法が確保されている。一方前記ペン切換軸6
の端部には歯車26とストツパカム27が固設さ
れており、このストツパカム27の先端には凹状
の摺接面27aが形成されている。この摺接面2
7aは前記突起22cの外周面とほぼ同じ曲率に
て成形されている。
次に、上記構成によるペン式記録装置の動作に
ついて説明する。
記録シートSはテーブル1上に供給され、移送
ローラ2とその上のピンチローラ(図示せず)に
よつて狭持される。
記録動作は2個のステツピングモータ(図示せ
ず)の一方によつて移送ローラ2を2方向へ往復
回転させて記録シートSをY方向へ往復移送し、
他方のステツピングモータによつてワイヤなどを
介しキヤリツジ4をX方向へ往復移動させること
によつて行なう。第3図において駆動円板20が
(イ)方向へ回動し、駆動ピン14がカム21の
円板周面21aに乗り上がつた状態では、前述の
如く、駆動レバー13が反時計回りに回動し、ハ
ンマ10の後端が押し下げられ、ハンマ10の先
部が上がる。これにより、書込位置Oにあるペン
Pは戻しばね9の力によつて上昇し、ペンPの先
が記録シートSから離れる。逆に駆動円板20を
(ロ)方向へ回転させ、駆動ピン14をカム21
の切欠部21b内へ落ち込ませると、駆動レバー
13は第4図において時計回りに回動し、ハンマ
10がハンマばね12の力によつて反時計回りに
回動して、ハンマ10の先端が書込位置Oにある
ペンPを押し、ペン先が記録シートSに当接す
る。そして、この状態にて前記の如く記録シート
SのY動作とキヤリツジ4のX動作を制御するこ
とにより、記録シートS上に所定の文字、記号、
図形などが描かれる。
すなわち、ステツピングモータ24によつて、
駆動円板20を(イ)方向へ小角度回転させると
ペンPが記録シートSから離れ、逆に(ロ)方向
へ小角度回転させるとペンPが記録シートSへ圧
接することになる。このペンPの昇降駆動の際の
駆動円板20の往復回転角度は小角度であり、こ
の間、ストツパカム27の摺接面27aは突起2
2bの外周面に摺接しており、且つ歯車26は間
欠歯車22の欠損部22bに対向したままであ
る。よつて、ストツパカム27とこれと一体のペ
ン切換軸6は回転しない。よつて、ペンホルダ8
も回転せず、一定のペンPが書込み位置Oに維持
される。
次に、書込み位置OのペンPを切換えて印字色
を代える場合には、ステツピングモータ24によ
り駆動円板20を(イ)方向へ約1回転させる。
この回転の初期にて、駆動ピン14がカム21の
切欠部21bから円板周面21aに乗り上がつ
て、ペンPが記録シートSから離れる。さらに駆
動円板20を(イ)方向へ回転させると、ストツ
パカム27の摺接面27aから突起22bが外
れ、間欠歯車22の歯部22aが歯車26と噛み
合つて、この歯車26とともにペン切換軸6が回
転する。そして、ペン切換軸6に固設されている
ウオームギヤ16がペンホルダ8と一体のペン保
持部15の歯15b(第2図参照)に動力を伝達
し、ペンホルダ8が回転させられる。駆動円板2
0が(イ)方向へ約1回転し、駆動ピン14が切
欠部21bの直前に至つたときに、ペンホルダ8
が約90度回転し、別の色のペンPが書込み位置O
に至る。このとき、歯車26は歯部22aから外
れて再び欠損部22cに対向し、且つストツパカ
ム27の摺接面27aが突起22bに摺接する。
よつてペン切換後、再びペン切換軸6は停止す
る。切換えられた後のペンPを記録シートSへ当
接させる場合には、駆動円板20をさらに(イ)
方向へ回転させ、駆動ピン14を切欠部21b内
へ落下させる。これにより、駆動レバー13が回
動し、ハンマ10が動作してOに位置しているペ
ンPの先部が記録シートSに圧接する。さらにそ
の後駆動円板20を小角度内にて往復回転させる
と、ペンPは記録シートSに対して当接、離反を
繰返す。
このように、ハンマ10の駆動とペンホルダ8
の回転駆動をステツピングモータ24によつて行
なつているので、ペン式記録装置への電源投入時
に、この駆動円板20の初期位置の設定を行なう
必要があるが、この設定は次のように行なう。す
なわち、電源投入時にステツピングモータ24を
始動させて駆動円板20を(ロ)方向へ少なくと
も1回転以上駆動するように回路を構成してお
く。その結果、駆動ピン14は電源投入時にどの
位置にあつても切欠部21bの縁部21cに必ず
当接するに至り、その後ステツピングモータ24
に駆動パルスが与えられても、モータはいわゆる
脱調状態となつて停止したままになる。電源投入
時にこの動作を行なうことによつて、駆動ピン1
4は切欠部21b内の縁部21cに必ず当つた状
態にて初期位置設定される。
以上のように本考案によれば以下に列記する効
果を奏するようになる。
(1) 1個のモータによつてハンマ駆動とペンの切
換え動作を行うようにしたので、従来のよう
に、ソレノイドを2個塔載する必要が無くな
り、ペン式記録装置の構造が簡単になり、且つ
装置の重量が軽くなる。またソレノイドを2個
塔載する場合に比べて消費される電力も少なく
なる。
(2) モータの回転によつてペンの切換えとハンマ
の駆動を行つているので、これらの動作の際の
音が静かになり、製品の品位を向上させること
ができる。
(3) カムと間欠歯車とを一体に回動するように
し、間欠歯車の欠損部が従動歯車に対向してい
る回動角度範囲をカムの一部分がハンマを駆動
する回動角度範囲よりも大きくしたので、カム
の小角度回転によりハンマを駆動し、また、こ
のハンマの駆動角度以上の回動角度範囲すなわ
ち間欠歯車の一回転によつてペンの切換えがで
きるようにしている。このように、一体に形成
されたカムと間欠歯車によつてハンマの駆動と
ペンの切換えができるようにし、しかもカムの
小角度の回動によつてハンマを駆動できるよう
にしたので、一個のモータの制御だけで、自由
なペンの切換と、同じペンのままで書き込み動
作を繰り返して行なうことができるようにな
る。またカムと間欠歯車とを一体に回動するよ
うにしているので、モータの制御が簡単で且
つ、構造も簡単である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すものであり、第1
図はペン式記録装置を示す斜視図、第2図は本考
案の特徴部分である駆動機構の分解斜視図、第3
図はその駆動機構の側面図、第4図はハンマ駆動
機構の側面図である。 1……テーブル、2……移送ローラ、4……キ
ヤリツジ、6……ペン切換軸、8……ペンホル
ダ、10……ハンマ、13……駆動レバー、14
……駆動ピン、15b……歯、20……駆動円
板、21……カム、21b……切欠部、22……
間欠歯車、22a……歯部、22c……欠損部、
22c……突起、24……ステツピングモータ、
26……歯車、27……ストツパカム、S……記
録シート、P……ペン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 記録シートに沿つて相対的に移動するキヤリツ
    ジ上に、回転動作するペンホルダが塔載されて、
    このペンホルダに複数のペンが保持されており、
    且つペンホルダに保持されているペンのうち書込
    み位置に移動したものを記録シート方向へ押圧す
    るハンマが設けられているペン式記録装置におい
    て、モータによつて回転駆動されるカムを設け、
    前記ハンマを駆動するレバーの一部をこのカムに
    摺接させて、このカムの一部分によりハンマを駆
    動してペンを記録シートへ圧接できるようにし、
    またこのカムと一体に回動する間欠歯車を設ける
    とともに、この間欠歯車に噛み合う従動歯車を設
    け、この従動歯車の軸の一回転によりペンが入れ
    替わる回転選択機構を設け且つ、前記間欠歯車の
    歯の欠損部が従動歯車と対向している回動角度範
    囲を、前記カムの一部分がハンマを駆動するのに
    必要な回動角度範囲よりも大きくしたことを特徴
    とするペン式記録装置の駆動機構。
JP1983077319U 1983-05-23 1983-05-23 ペン式記録装置の駆動機構 Granted JPS59183617U (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983077319U JPS59183617U (ja) 1983-05-23 1983-05-23 ペン式記録装置の駆動機構
GB08412935A GB2140358B (en) 1983-05-23 1984-05-21 Pen recorder drive means
DE3419074A DE3419074C2 (de) 1983-05-23 1984-05-22 Vorrichtung zum Antrieb eines Schreibgeräts
US06/613,098 US4543585A (en) 1983-05-23 1984-05-23 Mechanism for driving a pen recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983077319U JPS59183617U (ja) 1983-05-23 1983-05-23 ペン式記録装置の駆動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59183617U JPS59183617U (ja) 1984-12-06
JPH0212572Y2 true JPH0212572Y2 (ja) 1990-04-09

Family

ID=13630611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983077319U Granted JPS59183617U (ja) 1983-05-23 1983-05-23 ペン式記録装置の駆動機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4543585A (ja)
JP (1) JPS59183617U (ja)
DE (1) DE3419074C2 (ja)
GB (1) GB2140358B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3723217A1 (de) * 1986-09-19 1988-03-24 Rotring Werke Riepe Kg Streifenschreiberzusatz zum beschriften von streifenfoermigen zeichentraegern
DE4120293C2 (de) * 1990-07-27 1995-08-31 Eastman Kodak Co Zeichengerät mit einem Mosaiktintendruckkopf
DE19712126A1 (de) * 1997-03-22 1998-09-24 Hartmann & Braun Gmbh & Co Kg Prozeßschreiber mit Punktdruckkopf
CN110525091B (zh) * 2019-08-13 2021-03-30 江苏浩宇电子科技有限公司 写字机构

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB724089A (en) * 1951-06-07 1955-02-16 Foxboro Co Multi-record recorders
US3550276A (en) * 1968-04-25 1970-12-29 Baldwin Kongsberg Co Multiple-pen automatic drafting machine
US3704667A (en) * 1971-04-14 1972-12-05 Nortron Inc Printing unit
JPS5231183A (en) * 1975-09-02 1977-03-09 Santo Tekkosho Kk Sealing apparatus for high pressure steamer
GB2066742B (en) * 1979-12-31 1983-07-06 Chessell Ltd Chart recorder
JPS5789966A (en) * 1980-11-27 1982-06-04 Alps Electric Co Ltd Pen type multicolor recorder
EP0057064A3 (en) * 1981-01-15 1984-03-07 Gould Bryans Instruments Limited A recording or plotting apparatus
JPH0114460Y2 (ja) * 1981-02-16 1989-04-27
DE3314252C2 (de) * 1982-05-01 1987-05-14 Alps Electric Co., Ltd., Tokio/Tokyo Trommeldrucker

Also Published As

Publication number Publication date
US4543585A (en) 1985-09-24
DE3419074C2 (de) 1986-11-27
GB2140358A (en) 1984-11-28
GB2140358B (en) 1986-09-03
DE3419074A1 (de) 1984-11-29
GB8412935D0 (en) 1984-06-27
JPS59183617U (ja) 1984-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4062436A (en) Matrix head calculator printer
JPH0375354B2 (ja)
JPS6232855Y2 (ja)
JPH0126877B2 (ja)
US4560295A (en) Sheet presser mechanism for recorders with pivotable cover plate
JPH0212572Y2 (ja)
US4202637A (en) Method and machine for dry character transfer
US4488159A (en) Pen switching mechanism in drum plotters
JPH029987Y2 (ja)
JPS63122572A (ja) 印字装置
US4527176A (en) Multi-color pen recorder
JPH0222313Y2 (ja)
JPH0517036B2 (ja)
JPH0118394Y2 (ja)
JP4305765B2 (ja) プリンタ
US4956652A (en) Pen selection mechanism for a printer
JPH0757552B2 (ja) プリンタのキャリッジ機構
JPH0636937Y2 (ja) リボン送り装置
JPH0611818Y2 (ja) サーマルプリンタの印字装置
JPH0243756Y2 (ja)
JPS584635B2 (ja) シリアルプリンタ
JPH025970Y2 (ja)
JPH0126478Y2 (ja)
JPH0215674Y2 (ja)
JPH0256217B2 (ja)