JPH02125313A - セッティング装置 - Google Patents
セッティング装置Info
- Publication number
- JPH02125313A JPH02125313A JP1180126A JP18012689A JPH02125313A JP H02125313 A JPH02125313 A JP H02125313A JP 1180126 A JP1180126 A JP 1180126A JP 18012689 A JP18012689 A JP 18012689A JP H02125313 A JPH02125313 A JP H02125313A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- operating grip
- setting device
- pressure surface
- grip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 abstract description 25
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05G—CONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
- G05G5/00—Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
- G05G5/12—Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member for holding members in an indefinite number of positions, e.g. by a toothed quadrant
- G05G5/14—Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member for holding members in an indefinite number of positions, e.g. by a toothed quadrant by locking a member with respect to a fixed quadrant, rod, or the like
- G05G5/16—Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member for holding members in an indefinite number of positions, e.g. by a toothed quadrant by locking a member with respect to a fixed quadrant, rod, or the like by friction
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/20—Control lever and linkage systems
- Y10T74/20012—Multiple controlled elements
- Y10T74/20201—Control moves in two planes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/20—Control lever and linkage systems
- Y10T74/20396—Hand operated
- Y10T74/20474—Rotatable rod, shaft, or post
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/20—Control lever and linkage systems
- Y10T74/20576—Elements
- Y10T74/20582—Levers
- Y10T74/20612—Hand
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Mechanical Control Devices (AREA)
- Adjustable Resistors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は、ハウジング枢動軸を中心としてこのハウジン
グ上で枢動可能な操作用グリップ、レバーアーム、セン
タリング装置及び信号変更装置を含むセツティング装置
に関する。
グ上で枢動可能な操作用グリップ、レバーアーム、セン
タリング装置及び信号変更装置を含むセツティング装置
に関する。
〈従来の技術〉
このようなセツティング装置は出願人の小冊子「遠隔操
作装置PVRESJ (1986年12月付交換部品
カタログ)から既知のものである。これによれば、グリ
ップをとり囲むカバー内の案内用リセスによって誘導さ
れる操作用グリップは、二方向に線形移動すなわち往復
運動されうる。これは信号変更装置(この場合は電位差
計)を調整する。同時にマイクロスイッチを起動させる
ことが可能なのである。このセツティング装置は、レバ
ーの起動の後自動的にその中立位置に戻る。この中立位
置は、操作用グリップの2つの端部位置の間のほぼ中心
にある。このセツティング装置は異なる中間位置に固定
され得ない。
作装置PVRESJ (1986年12月付交換部品
カタログ)から既知のものである。これによれば、グリ
ップをとり囲むカバー内の案内用リセスによって誘導さ
れる操作用グリップは、二方向に線形移動すなわち往復
運動されうる。これは信号変更装置(この場合は電位差
計)を調整する。同時にマイクロスイッチを起動させる
ことが可能なのである。このセツティング装置は、レバ
ーの起動の後自動的にその中立位置に戻る。この中立位
置は、操作用グリップの2つの端部位置の間のほぼ中心
にある。このセツティング装置は異なる中間位置に固定
され得ない。
米国特許US−PS−25−53280号は、操作用グ
リップが複数の方向に動かせるような自動操縦装置用の
セツティング装置を開示している。
リップが複数の方向に動かせるような自動操縦装置用の
セツティング装置を開示している。
各々の動作の後、グリップは摩擦によってそれが占めて
いる位置に保持される、すなわち、グリップが解放され
たとき自動的に戻るような中立位置は全く無い。
いる位置に保持される、すなわち、グリップが解放され
たとき自動的に戻るような中立位置は全く無い。
〈発明が解決しようとする課題〉
本発明の課題は、両方向に調整可能で、外力の作用無く
その中立位置に戻り、調整可能な中立位置を有するよう
なセツティング装置を提供することにある。
その中立位置に戻り、調整可能な中立位置を有するよう
なセツティング装置を提供することにある。
〈課題を解決するための手段〉
この課題は、前述の種類のセツティング装置において、
センタリング装置が、レバーアームの縦方向軸に沿って
作用するバネの力の下でそれぞれ操作用グリップ又はハ
ウジングのいずれかの上の突合せ部分に対して押しつけ
られる面であるハウジング又は操作用グリップのいずれ
かの上の圧力面を含んでおり前記突合せ及び/又は圧力
面はこれ等が備わっている完全体との関係において調整
可能であるという点で解決されている。
センタリング装置が、レバーアームの縦方向軸に沿って
作用するバネの力の下でそれぞれ操作用グリップ又はハ
ウジングのいずれかの上の突合せ部分に対して押しつけ
られる面であるハウジング又は操作用グリップのいずれ
かの上の圧力面を含んでおり前記突合せ及び/又は圧力
面はこれ等が備わっている完全体との関係において調整
可能であるという点で解決されている。
これは、その操作用グリップが往復運動でき、解放され
た後その中立位置に戻るようなセツティング装置を提供
している。なおこの中立位置は調整可能である。
た後その中立位置に戻るようなセツティング装置を提供
している。なおこの中立位置は調整可能である。
セツティング装置内のバネはつねに、それが最小のエネ
ルギーを保存した位置にこようとする。
ルギーを保存した位置にこようとする。
圧縮バネはつねに拡張しようとし、引張りバネはつねに
収縮しようとする。操作用グリップの中立位置は、考え
られる全ての位置において、バネが最小限のエネルギー
を保存した位置である。バネの長さひいては保存された
エネルギーは、各位置において圧力面と突合せ部分の相
対的な位置により定められる。2−2の部分が接触して
いるとき、保存されたバネのエネルギーは最小である。
収縮しようとする。操作用グリップの中立位置は、考え
られる全ての位置において、バネが最小限のエネルギー
を保存した位置である。バネの長さひいては保存された
エネルギーは、各位置において圧力面と突合せ部分の相
対的な位置により定められる。2−2の部分が接触して
いるとき、保存されたバネのエネルギーは最小である。
圧力面及び/又は突合せ部分を調整することにより、バ
ネが最小限のエネルギーを有する操作用グリップの角度
的位置を変更することができる。こうして操作用グリッ
プの中立位置はそれと共に自動的に調整される。従って
、本発明によると、セツティング装置は意のままに選択
された位置に永久に保持されうる。又、信号に影響を与
えるようこの中立位置以外にも調整できる。
ネが最小限のエネルギーを有する操作用グリップの角度
的位置を変更することができる。こうして操作用グリッ
プの中立位置はそれと共に自動的に調整される。従って
、本発明によると、セツティング装置は意のままに選択
された位置に永久に保持されうる。又、信号に影響を与
えるようこの中立位置以外にも調整できる。
好ましい実施態様において、圧力面は、操作用グリップ
の動作平面内で調整可能な傾斜角だけレバーアームの縦
方向軸との関係において傾斜している。一般にバネは中
立位置で突合せ部分に対して平らに圧力面を押しつける
。操作用グリップとの関係において圧力面を傾斜させる
ことにより、すなわち圧力面が操作用グリップの縦方向
軸との関係において一定の角度を成す場合、操作用グリ
ップは、圧力面が突合せ部分に対し平らに置かれている
とき垂直にまで傾(ことになる。この角度を調整すると
により、単純な方法で、中立位置での操作グリップの傾
斜をセットすることができる。
の動作平面内で調整可能な傾斜角だけレバーアームの縦
方向軸との関係において傾斜している。一般にバネは中
立位置で突合せ部分に対して平らに圧力面を押しつける
。操作用グリップとの関係において圧力面を傾斜させる
ことにより、すなわち圧力面が操作用グリップの縦方向
軸との関係において一定の角度を成す場合、操作用グリ
ップは、圧力面が突合せ部分に対し平らに置かれている
とき垂直にまで傾(ことになる。この角度を調整すると
により、単純な方法で、中立位置での操作グリップの傾
斜をセットすることができる。
有利なことに、圧力面は、ロッドがレバーアームの縦方
向軸に対して平行に配置され、ロッドと圧力面が一定の
角度を成し、ロッドがその縦方向軸を中心として回転可
能である状態で、回転すべ(固定されている。こうして
、操作用グリップの動作平面内の圧力面とレバーアーム
の縦方向軸の間の角度は、単に圧力面を回転させるだけ
でこの縦方向軸を中心にして調整できるようになる。
向軸に対して平行に配置され、ロッドと圧力面が一定の
角度を成し、ロッドがその縦方向軸を中心として回転可
能である状態で、回転すべ(固定されている。こうして
、操作用グリップの動作平面内の圧力面とレバーアーム
の縦方向軸の間の角度は、単に圧力面を回転させるだけ
でこの縦方向軸を中心にして調整できるようになる。
好ましい実施態様においては、操作用グリップは、旋回
軸上に配置された2つの支持点上にとりつけられている
。圧力面及び突合せ部分は、支持点を通して旋回軸に対
し垂直に延びる平面の間に配置されている。センタリン
グ装置のバネの力は、常時トルクを支持点上に加えさせ
る。支持点がセンタリング装置の両側に配置されている
場合、軸受上のトルク負荷は著しく減少する。
軸上に配置された2つの支持点上にとりつけられている
。圧力面及び突合せ部分は、支持点を通して旋回軸に対
し垂直に延びる平面の間に配置されている。センタリン
グ装置のバネの力は、常時トルクを支持点上に加えさせ
る。支持点がセンタリング装置の両側に配置されている
場合、軸受上のトルク負荷は著しく減少する。
さらにもう1つの有利な実施態様においては、操作用グ
リップは、2本のアームと1本のシャンクにより、移動
平面に対し断面内でほぼ7字形をしている。ここでアー
ムは、ハウジングに対して固定され旋回軸を形成するシ
ャフトと共に固定するように固定されている。従って操
作用グリップは分岐していてもよく、2つの分岐はシャ
フトに固定されるか、ポット形にされ、円周方向にほぼ
閉鎖されている。当然この場合、ハウジングに面するポ
ットの円周方向縁部が操作用グリップの動作を妨げるこ
とがないようにしなくてはならない。
リップは、2本のアームと1本のシャンクにより、移動
平面に対し断面内でほぼ7字形をしている。ここでアー
ムは、ハウジングに対して固定され旋回軸を形成するシ
ャフトと共に固定するように固定されている。従って操
作用グリップは分岐していてもよく、2つの分岐はシャ
フトに固定されるか、ポット形にされ、円周方向にほぼ
閉鎖されている。当然この場合、ハウジングに面するポ
ットの円周方向縁部が操作用グリップの動作を妨げるこ
とがないようにしなくてはならない。
好ましくは、ロッドは操作用グリップのシャンク内にと
りつけられ、バネの力に対し軸方向に移動可能である(
なお圧力面はハウジングに面した端部に配置されている
)。こうしてロッドは、操作用グリップにより案内され
、バネに応力を加えるべく移動可能である。バネの力は
ロッドひいては圧力面を突合せ部分に対して押しつけさ
せる。
りつけられ、バネの力に対し軸方向に移動可能である(
なお圧力面はハウジングに面した端部に配置されている
)。こうしてロッドは、操作用グリップにより案内され
、バネに応力を加えるべく移動可能である。バネの力は
ロッドひいては圧力面を突合せ部分に対して押しつけさ
せる。
有利なことに、ロッドはバネにとってガイドを形づくる
。こうしてバネは負荷されたとき側面方向に振れること
ができなくなる。
。こうしてバネは負荷されたとき側面方向に振れること
ができなくなる。
特に好ましい実施態様において、突合せ部分には、突合
せ面を伴う突合せ本体が含まれ、突合せ本体は操作用グ
リップの旋回軸に対して垂直に延びる軸を中心としてハ
ウジングに対し旋回させられる。特に圧力面と動作平面
内のレバーアームの縦方向軸の間の角度を変えるために
ロッドを回転させることによって圧力面をその縦方向軸
を中心にして回転させたとき、この機構のおかげで、圧
力面はつねに突合せ面に対し平らに押しつけられること
になる。従って圧力面はつねに、規定の突合せ面を有す
る。
せ面を伴う突合せ本体が含まれ、突合せ本体は操作用グ
リップの旋回軸に対して垂直に延びる軸を中心としてハ
ウジングに対し旋回させられる。特に圧力面と動作平面
内のレバーアームの縦方向軸の間の角度を変えるために
ロッドを回転させることによって圧力面をその縦方向軸
を中心にして回転させたとき、この機構のおかげで、圧
力面はつねに突合せ面に対し平らに押しつけられること
になる。従って圧力面はつねに、規定の突合せ面を有す
る。
好ましい実施態様において、突合せ本体は三角形の断面
を有する。三角形は容易に傾動するのである。
を有する。三角形は容易に傾動するのである。
有利なことに、突合せ本体は、ハウジングに相対して存
在するその先端部により、ハウジングに対し回転可能な
形で固定されている。これは三角形の頂点が単数又は複
数の支持点でハウジングに固定されているシャフトを含
んでいることできわめて簡単に達成できる。
在するその先端部により、ハウジングに対し回転可能な
形で固定されている。これは三角形の頂点が単数又は複
数の支持点でハウジングに固定されているシャフトを含
んでいることできわめて簡単に達成できる。
もう1つの好ましい実施態様においては、突合せ本体の
断面は円弧の形をしており、ハウジング内の樋の中にと
りつけられている。突合せ本体はこうして円筒のセグメ
ントで形成される。突合せ本体はこの樋の中を移動でき
、異なる位置が、その突合せ面の異なる傾斜という結果
をもたらす。
断面は円弧の形をしており、ハウジング内の樋の中にと
りつけられている。突合せ本体はこうして円筒のセグメ
ントで形成される。突合せ本体はこの樋の中を移動でき
、異なる位置が、その突合せ面の異なる傾斜という結果
をもたらす。
好ましい実施態様において、ロッドは操作用グリップか
ら突出し、回転ノブに接続されている。
ら突出し、回転ノブに接続されている。
これは、ユーザーが単に回転ノブを回すだけで操作用グ
リップの動作平面内での圧力面の角度位置を変えること
ができることから、操作の快適さを増大させる。
リップの動作平面内での圧力面の角度位置を変えること
ができることから、操作の快適さを増大させる。
有利なことに回転ノブ及び操作用グリップの隣接する部
分にはマーキングが備わっている。これにより、セツテ
ィング装置の中立位置は正確にくり返し再現できること
になる。オペレータは操作用グリップが次に望ましい中
立位置に確実に固定されるようにするため、予じめ定め
られたマーキングに回転ノブをセントするだけでよい。
分にはマーキングが備わっている。これにより、セツテ
ィング装置の中立位置は正確にくり返し再現できること
になる。オペレータは操作用グリップが次に望ましい中
立位置に確実に固定されるようにするため、予じめ定め
られたマーキングに回転ノブをセントするだけでよい。
もう1つの好ましい実施態様においては、圧力面は、ロ
ッドとの関係において軸方向に移動可能であるが回転し
ないように固定され操作用グリップのシャンクにより受
入れられる圧力面本体の上に配置されている。バネの力
は、圧力面が突合せ部分に向かって押しつけられるよう
に、圧力面本体に伝達される。この特長により、このセ
ツティング装置はモジュール構造のものとなっており、
そのため顧繁な調整によって摩耗した状態となりうる圧
力面は容易に交換することができる。
ッドとの関係において軸方向に移動可能であるが回転し
ないように固定され操作用グリップのシャンクにより受
入れられる圧力面本体の上に配置されている。バネの力
は、圧力面が突合せ部分に向かって押しつけられるよう
に、圧力面本体に伝達される。この特長により、このセ
ツティング装置はモジュール構造のものとなっており、
そのため顧繁な調整によって摩耗した状態となりうる圧
力面は容易に交換することができる。
有利なことに、シャフトは信号変更装置の1つの部分と
、そしてハウジングはそのもう1つの部分と回転するよ
うに固定されている。一方又はもう一方の方向に操作用
グリップを動かすことによってシャフトはそれと共に運
ばれ、それ自体信号変更装置の2つの部分を互いとの関
係において動かす。
、そしてハウジングはそのもう1つの部分と回転するよ
うに固定されている。一方又はもう一方の方向に操作用
グリップを動かすことによってシャフトはそれと共に運
ばれ、それ自体信号変更装置の2つの部分を互いとの関
係において動かす。
〈実施例〉
ここで、添付の図面を参考にして本発明の好ましい例を
説明する。
説明する。
第1図に示されているセツティング装置にはハウジング
1と操作用グリップ2が含まれている。
1と操作用グリップ2が含まれている。
操作グリップには、ハウジング1に向かってポット形に
分岐し横断面では7字形をしているシャンク15が含ま
れている。Y字の2つのアーム13.14は、これらの
アーム13.14とシャフトlOを通されたビン11,
12によりシャフト10と回転するように固定されてい
る。シャフト10は、ハウジング1内に回転可能な形で
とりつけられている。そこでシャフトと回転するよう固
定されているのが、例えば電位差計といったような信号
変更装置の可動部分4であり、一方この信号変更装置の
もう1つの固定部分5は、ハウジング1に接続されてい
る。
分岐し横断面では7字形をしているシャンク15が含ま
れている。Y字の2つのアーム13.14は、これらの
アーム13.14とシャフトlOを通されたビン11,
12によりシャフト10と回転するように固定されてい
る。シャフト10は、ハウジング1内に回転可能な形で
とりつけられている。そこでシャフトと回転するよう固
定されているのが、例えば電位差計といったような信号
変更装置の可動部分4であり、一方この信号変更装置の
もう1つの固定部分5は、ハウジング1に接続されてい
る。
操作用グリップ2は、シャフト10から操作用グリップ
2の上端部まで延びるレバーアーム3を形作っている。
2の上端部まで延びるレバーアーム3を形作っている。
操作用グリップ2のシャンク15には、その上端部で小
さくなった直径27をもつ貫通中ぐり穴が含まれている
。この中ぐり穴の中には、その下端部に圧力面8を有す
る圧力面本体20がある。
さくなった直径27をもつ貫通中ぐり穴が含まれている
。この中ぐり穴の中には、その下端部に圧力面8を有す
る圧力面本体20がある。
この圧力面8は、圧力面本体20の縦方向軸に対し一定
の角度を成して傾き、圧力面本体20と共に回転するよ
うに固定されている。圧力面本体20は、シャンク15
の貫通中ぐり穴内で軸方向に移動可能である。圧力面本
体20と共に軸方向に移動可能であるがピン21により
回転しないように固定された状態で、上端部で操作用グ
リップ2から突出しているロッド9がある。ピン24は
、シャンク15の中ぐり穴の中でロッド9を通過させら
れている。ピンの長さは、貫通中ぐり穴の上端の減少し
た直径27よりも大きい。中ぐり穴26の減少した上部
直径27を形成するフランジ25上にバネ6が支持され
ている。バネ6のもう一方の端部は、圧力面本体20の
上端部に対して作用する。こうして圧力面はつねにハウ
ジング1に向かって押し付けられている。操作用グリッ
プ2から突出したロッド9の上端部と共に回転するよう
、回転ノブ18が固定されている。この回転ノブ18は
操作用グリップ2全体にわたり部分的に押される。回転
ノブ18と操作用グリップ2の間には、シール22が配
置されている。
の角度を成して傾き、圧力面本体20と共に回転するよ
うに固定されている。圧力面本体20は、シャンク15
の貫通中ぐり穴内で軸方向に移動可能である。圧力面本
体20と共に軸方向に移動可能であるがピン21により
回転しないように固定された状態で、上端部で操作用グ
リップ2から突出しているロッド9がある。ピン24は
、シャンク15の中ぐり穴の中でロッド9を通過させら
れている。ピンの長さは、貫通中ぐり穴の上端の減少し
た直径27よりも大きい。中ぐり穴26の減少した上部
直径27を形成するフランジ25上にバネ6が支持され
ている。バネ6のもう一方の端部は、圧力面本体20の
上端部に対して作用する。こうして圧力面はつねにハウ
ジング1に向かって押し付けられている。操作用グリッ
プ2から突出したロッド9の上端部と共に回転するよう
、回転ノブ18が固定されている。この回転ノブ18は
操作用グリップ2全体にわたり部分的に押される。回転
ノブ18と操作用グリップ2の間には、シール22が配
置されている。
ハウジング1には、突合せ本体7と突合せ面16を伴う
突合せ部分がついている。この突合せ本体は、横断面が
三角形をしている。これはその先端によりハウジング1
に対して旋回させられる。
突合せ部分がついている。この突合せ本体は、横断面が
三角形をしている。これはその先端によりハウジング1
に対して旋回させられる。
この目的のため、三角形の先端において案内されるシャ
フト17がハウジング1に固定されている。
フト17がハウジング1に固定されている。
好ましくは、この三角形は正三角形である。ハウジング
lに接続されていない先端の角度は、操作用グリップの
縦方向軸との関係における圧力面の傾斜角と90度の間
の差に相当する。
lに接続されていない先端の角度は、操作用グリップの
縦方向軸との関係における圧力面の傾斜角と90度の間
の差に相当する。
ここで操作用グリップ2の回転ノブ、1 Bが回転させ
られると、突合せ本体7は傾動しく第1図では左に)、
一方操作用グリップの中立位置は垂直線から外れて傾斜
する。第3a図から第5b図まではこの状態を図示して
いる。
られると、突合せ本体7は傾動しく第1図では左に)、
一方操作用グリップの中立位置は垂直線から外れて傾斜
する。第3a図から第5b図まではこの状態を図示して
いる。
第3a図は、操作用グリップ2が垂直であるような中立
位置にあるこのグリップを図式的に示している。回転ノ
ブ18の回転角度はこの場合0度・である。圧力面本体
20の軸はつねに操作用グリップ2の軸と一致する。
位置にあるこのグリップを図式的に示している。回転ノ
ブ18の回転角度はこの場合0度・である。圧力面本体
20の軸はつねに操作用グリップ2の軸と一致する。
従って第3a図において操作用グリップは両端の位置の
間の中立位置にある。圧力面本体20と圧力面80間の
一定の角度が動作平面に対して垂直な平面内にくるよう
に、圧力面本体20が回される。突合せ本体7が完全に
右端にまで傾動するため、突合せ面16はこの平面内で
同じ角度をとる。動作平面内の突合せ面16と縦方向軸
の間の角度は90度である。これは、第3b図内に明確
に示されている。
間の中立位置にある。圧力面本体20と圧力面80間の
一定の角度が動作平面に対して垂直な平面内にくるよう
に、圧力面本体20が回される。突合せ本体7が完全に
右端にまで傾動するため、突合せ面16はこの平面内で
同じ角度をとる。動作平面内の突合せ面16と縦方向軸
の間の角度は90度である。これは、第3b図内に明確
に示されている。
第4a図は、回転ノブ18が0〜90度の角度だけ回転
させられた位置を示している。圧力面8と圧力面本体2
0の縦方向軸の間の一定の角度は、操作用グリップ2の
動作平面に対して垂直な平面内に部分的にのみ突出して
いる。この角度のうちのその他の部分は第4b図に示さ
れているように、操作用グリップ2の部分平面内に突出
させられている。ここで、突合せ本体7は左方にその右
端位置から外れて傾動させられ、移動平面に対して垂直
な平面内で圧力面8の角度に適合している。
させられた位置を示している。圧力面8と圧力面本体2
0の縦方向軸の間の一定の角度は、操作用グリップ2の
動作平面に対して垂直な平面内に部分的にのみ突出して
いる。この角度のうちのその他の部分は第4b図に示さ
れているように、操作用グリップ2の部分平面内に突出
させられている。ここで、突合せ本体7は左方にその右
端位置から外れて傾動させられ、移動平面に対して垂直
な平面内で圧力面8の角度に適合している。
第5a図及び第5b図は、第3a図の位置に対し圧力面
本体20が90度回転させられているような位置を示し
ている。圧力面8と圧力面本体20の縦方向軸の間の定
められた角度のうちいずれの部分もこの場合操作用グリ
ップ2の動作平面に対して垂直な平面内に突出していな
い。ここで傾斜角度は全て操作用グリップ2の動作平面
内にある。このことは第5b図に示されている。操作用
グリップはこの位置にとどまる。
本体20が90度回転させられているような位置を示し
ている。圧力面8と圧力面本体20の縦方向軸の間の定
められた角度のうちいずれの部分もこの場合操作用グリ
ップ2の動作平面に対して垂直な平面内に突出していな
い。ここで傾斜角度は全て操作用グリップ2の動作平面
内にある。このことは第5b図に示されている。操作用
グリップはこの位置にとどまる。
第3b、4b及び5b図を見ると明らかであるように、
信号変更装置4.5は、圧力面本体20の全ての位置、
すなわち操作用グリップ2の全ての中立位置おいて、異
なるセツティングを有する。
信号変更装置4.5は、圧力面本体20の全ての位置、
すなわち操作用グリップ2の全ての中立位置おいて、異
なるセツティングを有する。
操作用グリップ2は、第3b、4b及び5b図の平面内
でこの位置から外れて往復運動しうるが、いかなる外力
もそれに作用しない場合、その中立位置まで戻ってくる
。
でこの位置から外れて往復運動しうるが、いかなる外力
もそれに作用しない場合、その中立位置まで戻ってくる
。
第3図から第5図までに示されているような突合せ本体
7の三角形の横断面とは別に、突合せ本体は、第6図に
示されているように円弧の形をした横断面を有していて
もよい。この場合突合せ本体107は、ハウジング10
1内の樋の中にとりつけられている。突合せ面116が
左又は右に移動しなければならない場合、突合せ本体1
07は破線で示されているようにこの樋内を移動させら
れる。こうして圧力面8の中央点がハウジング101が
つねにほぼ同じ垂直離隔距離を有することになるという
利点が得られることになる。
7の三角形の横断面とは別に、突合せ本体は、第6図に
示されているように円弧の形をした横断面を有していて
もよい。この場合突合せ本体107は、ハウジング10
1内の樋の中にとりつけられている。突合せ面116が
左又は右に移動しなければならない場合、突合せ本体1
07は破線で示されているようにこの樋内を移動させら
れる。こうして圧力面8の中央点がハウジング101が
つねにほぼ同じ垂直離隔距離を有することになるという
利点が得られることになる。
第1図は、セツティング装置の第2図でとられたA−A
の断面図である。 第2図は、セツティング装置の第1図でとられたB−B
の断面図である。 第3a図は、中立位置が中央にある状態すなわち回転ノ
ブの回転角度が0度である状態でのセツティング装置の
正面図である。 第3b図は、第3a図の位置の側面図である。 第4a図は、圧力面に対する角度が異なるセツティング
装置の正面図である。 第4b図は第4a図に従ったセツティング装置の側面図
である。 第5a図は、圧力面のもう1つの端部角度セツティング
をもつすなわち90度の回転ノブ回転角度をもつセツテ
ィング装置の正面図である。 第5b図は、端部中立位置での第5a図に従ったセツテ
ィング装置の側面図である。 第6図は、ハウジング内にとりつけられた突合せ本体の
もう1つの実施例である。 1−ハウジング、2−操作用グリップ、3−レバーアー
ム、6−バネ、7−突合せ本体、8−圧力面、9−ロッ
ド、1〇−旋回軸、12.13アーム、15−シャンク
、16−突合せ面、17−軸、18一回転ノブ、19−
マーキング、2〇−圧力面本体、101−ハウジング、
107−突合せ本体。 Fig、1 )−B 一 手 続 補 正 書 (方式) 1、事件の表示 平成1年特許願第18012.6号 2、発明の名称 セツティング装置 3、補正をする者 事件との関係
の断面図である。 第2図は、セツティング装置の第1図でとられたB−B
の断面図である。 第3a図は、中立位置が中央にある状態すなわち回転ノ
ブの回転角度が0度である状態でのセツティング装置の
正面図である。 第3b図は、第3a図の位置の側面図である。 第4a図は、圧力面に対する角度が異なるセツティング
装置の正面図である。 第4b図は第4a図に従ったセツティング装置の側面図
である。 第5a図は、圧力面のもう1つの端部角度セツティング
をもつすなわち90度の回転ノブ回転角度をもつセツテ
ィング装置の正面図である。 第5b図は、端部中立位置での第5a図に従ったセツテ
ィング装置の側面図である。 第6図は、ハウジング内にとりつけられた突合せ本体の
もう1つの実施例である。 1−ハウジング、2−操作用グリップ、3−レバーアー
ム、6−バネ、7−突合せ本体、8−圧力面、9−ロッ
ド、1〇−旋回軸、12.13アーム、15−シャンク
、16−突合せ面、17−軸、18一回転ノブ、19−
マーキング、2〇−圧力面本体、101−ハウジング、
107−突合せ本体。 Fig、1 )−B 一 手 続 補 正 書 (方式) 1、事件の表示 平成1年特許願第18012.6号 2、発明の名称 セツティング装置 3、補正をする者 事件との関係
Claims (15)
- (1)ハウジングと、枢動軸を中心としてハウジング上
で枢動可能な操作用グリップと、レバーアームと、セン
タリング装置と信号変更装置とを含むセッティング装置
において、センタリング装置には、レバーアーム(3)
の縦方向軸に沿って作用するバネ(6)の力によってそ
れぞれ操作用グリップ(2)又はハウジング(1)のい
ずれかにおいて突合せ部分(7)に押しつけられるよう
な圧力面(8)がハウジング(1)又は操作用グリップ
(2)のいずれかに含まれており前記突合せ部分(7)
及び/又は圧力面(8)はこれらが備わっている完全体
(1、2)との関係において調整可能であることを特徴
とするセッティング装置。 - (2)圧力面(8)が、操作用グリップ(2)の動作平
面内で調整可能である傾斜角でレバーアーム(3)の縦
方向軸に対し傾斜していることを特徴とする、請求項(
1)に記載のセッティング装置。 - (3)圧力面(8)は、レバーアーム(3)の縦方向軸
に対して平行なロッド(9)と共に回転するように固定
されており、ロッド(9)と圧力面(8)は一定の角度
を成し、ロッド(9)はその縦方向軸を中心として回転
可能であることを特徴とする請求項(1)又は(2)に
記載のセッティング装置。 - (4)操作用グリップ(2)は旋回軸(10)上に配置
された2つの支持点上にとりつけられていることそして
圧力面(8)及び突合せ部分(7)は、支持点を通り旋
回軸に対して垂直に延びる2つの平面の間に配置されて
いることを特徴とする、請求項(1)乃至(3)のいず
れかに記載のセッティング装置。 - (5)操作用グリップ(2)は、動作平面に対して垂直
な断面内でほぼY字形をしており、2本のアーム(12
、13)とシャンク(15)を有していること〔なおア
ーム(12、13)はハウジング(1)内に延び旋回軸
を形成するシャフトと共に回転するよう固定されている
〕を特徴とする、請求項(1)乃至(4)のいずれかに
記載のセッティング装置。 - (6)ロッド(9)は操作用グリップのシャンク内に配
置されておりバネ(6)の力に対抗して移動可能である
こと、そして圧力面(8)はハウジングに面するその端
部に配置されていることを特徴とする、請求項(2)乃
至(5)のいずれかに記載の操作用グリップ。 - (7)ロッド(9)がバネ(6)のためのガイドを形成
していることを特徴とする、請求項(6)に記載のセッ
ティング装置。 - (8)突合せ部分には突合せ面(16)を伴う突合せ本
体(7)が含まれており、この本体はハウジング(1)
上で操作用グリップ(2)の旋回軸(10)に対し垂直
に延びる軸(17)を中心として旋回可能であることを
特徴とする、請求項(1)乃至(7)のいずれかに記載
のセッティング装置。 - (9)突合せ本体(7)は三角形の断面を有しているこ
とを特徴とする、請求項(1)乃至(8)のいずれかに
記載のセッティング装置。 - (10)突合せ本体(7)は、その先端がハウジング(
1)に向かって存在する状態でハウジング(1)に回転
可能な形で固定されていることを特徴とする、請求項(
9)に記載のセッティング装置。 - (11)突合せ本体(107)の断面が円弧の形をして
おり、ハウジング(101)内の樋中にとりつけられて
いることを特徴とする、請求項(1)乃至(8)のいず
れかに記載のセッティング装置。 - (12)ロッド(9)は操作用グリップ(2)から突出
し、回転ノブ(18)に接続されていることを特徴とす
る、請求項(1)乃至(11)のいずれかに記載のセッ
ティング装置。 - (13)回転ノブ(18)及び操作用グリップ(2)の
隣接する部分にはマーキング(19)が備わっているこ
とを特徴とする、請求項(12)に記載のセッティング
装置。 - (14)圧力面(8)は、ロッド(9)との関係におい
て軸方向に移動可能であるものの回転しないように固定
され操作用グリップ(2)のシャンク(15)により受
入れられている圧力面本体(20)の上に配置されてい
ることを特徴とする、請求項(1)乃至(13)のいず
れかに記載のセッティング装置。 - (15)シャフト(10)は信号変更装置の一部分(4
)と共にハウジング(1)はそのもう一つの部分(5)
と共に回転することを特徴とする、請求項(1)乃至(
14)に記載のセッティング装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3823537A DE3823537C1 (ja) | 1988-07-12 | 1988-07-12 | |
DE3823537.4 | 1988-07-12 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02125313A true JPH02125313A (ja) | 1990-05-14 |
JP2619533B2 JP2619533B2 (ja) | 1997-06-11 |
Family
ID=6358474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1180126A Expired - Lifetime JP2619533B2 (ja) | 1988-07-12 | 1989-07-12 | セッティング装置 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5127284A (ja) |
JP (1) | JP2619533B2 (ja) |
CA (1) | CA1325956C (ja) |
DE (1) | DE3823537C1 (ja) |
DK (1) | DK170384B1 (ja) |
FR (1) | FR2634294B1 (ja) |
GB (1) | GB2221746B (ja) |
IT (1) | IT1232549B (ja) |
SE (1) | SE465984B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4377047B2 (ja) * | 2000-01-11 | 2009-12-02 | 株式会社小松製作所 | 操作レバー装置 |
US20020157498A1 (en) * | 2001-04-26 | 2002-10-31 | Black Phillip John | Split grip control lever for heavy machinery |
US8618388B2 (en) * | 2011-12-30 | 2013-12-31 | Lowell Stevens | Bearing and shaft assemblies, including tuning keys and tuner assemblies for stringed instruments, methods of using bearing and shaft assemblies, and methods of making bearing and shaft assemblies |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR519453A (fr) * | 1917-01-29 | 1921-06-10 | Fred Hampson Gilbody | Perfectionnements aux supports pour poulies, leviers ou leurs analogues, à l'usage des aéronefs, automobiles et autres |
US2590263A (en) * | 1945-02-13 | 1952-03-25 | Bell Telephone Labor Inc | Electrical control apparatus |
US2553280A (en) * | 1948-09-30 | 1951-05-15 | Bendix Aviat Corp | Stick controller for automatic pilots |
US2674133A (en) * | 1950-09-25 | 1954-04-06 | Mcgraw Electric Co | Adjusting mechanism for thermostats |
US2863968A (en) * | 1956-06-08 | 1958-12-09 | Casco Products Corp | Knob and shaft assembly |
US3018671A (en) * | 1958-07-07 | 1962-01-30 | Mc Graw Edison Co | Control knob construction |
US3080185A (en) * | 1960-10-21 | 1963-03-05 | Collins Radio Co | Quick coupler |
DE1578280B1 (de) * | 1967-05-24 | 1971-06-24 | Messerschmitt Boelkow Blohm | Betaetigungseinrichtung mit einem Betaetigungshebel zum Verschieben eines Arbeitsgliedes |
US3512427A (en) * | 1968-06-11 | 1970-05-19 | Tektronix Inc | Pushbutton rotary control apparatus for an electrical switch and the like |
DE2205415A1 (de) * | 1972-02-05 | 1973-08-09 | Siemens Ag | Sollwertgeber fuer steuer- oder regeleinrichtungen, insbesondere sollgeschwindigkeitsgeber fuer elektrische triebfahrzeuge |
US3921471A (en) * | 1975-01-10 | 1975-11-25 | Columbus Mckinnon Corp | Overload prevention handle |
US3986409A (en) * | 1975-07-07 | 1976-10-19 | Raytheon Company | Push-to-engage device |
CH607571A5 (ja) * | 1977-02-01 | 1978-08-31 | Orbisphere Corp | |
US4131033A (en) * | 1977-02-18 | 1978-12-26 | Rockwell International Corporation | Push-pull and rotating knob |
US4355544A (en) * | 1978-10-20 | 1982-10-26 | Post Arnold R | Control knob with rotation limiter |
NL177356C (nl) * | 1981-05-08 | 1985-09-02 | Nieaf Smitt B V | Knop voor een instelbaar apparaat. |
US4450856A (en) * | 1983-07-25 | 1984-05-29 | Vilter Manufacturing Corporation | Means for releasably securing hand-wheel to valve spindle |
SE443460B (sv) * | 1983-10-05 | 1986-02-24 | Hydrino Ab | Manoverenhet |
DE3724915A1 (de) * | 1987-07-28 | 1989-02-09 | Meyra Wilhelm Meyer Gmbh & Co | Steuereinrichtung fuer elektrische rollstuehle oder dergl. |
-
1988
- 1988-07-12 DE DE3823537A patent/DE3823537C1/de not_active Expired
-
1989
- 1989-06-16 DK DK297989A patent/DK170384B1/da active
- 1989-06-16 SE SE8902189A patent/SE465984B/sv not_active IP Right Cessation
- 1989-07-10 CA CA000605169A patent/CA1325956C/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-07-11 GB GB8915820A patent/GB2221746B/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-07-12 IT IT8967579A patent/IT1232549B/it active
- 1989-07-12 FR FR8909414A patent/FR2634294B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 1989-07-12 JP JP1180126A patent/JP2619533B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-10-09 US US07/594,663 patent/US5127284A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2634294B1 (fr) | 1993-02-19 |
IT8967579A0 (it) | 1989-07-12 |
IT1232549B (it) | 1992-02-19 |
GB2221746A (en) | 1990-02-14 |
FR2634294A1 (fr) | 1990-01-19 |
DK170384B1 (da) | 1995-08-14 |
DK297989A (da) | 1990-01-13 |
JP2619533B2 (ja) | 1997-06-11 |
GB2221746B (en) | 1992-09-16 |
SE8902189L (sv) | 1990-01-13 |
DK297989D0 (da) | 1989-06-16 |
GB8915820D0 (en) | 1989-08-31 |
SE465984B (sv) | 1991-11-25 |
DE3823537C1 (ja) | 1989-10-12 |
CA1325956C (en) | 1994-01-11 |
US5127284A (en) | 1992-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4763100A (en) | Joystick with additional degree of control | |
USRE44057E1 (en) | Locking mechanism for inclination adjustment of a blade of a cutting device | |
US5176041A (en) | Control transmitter | |
JPH0751625Y2 (ja) | ジョイスティック | |
US4520527A (en) | Concrete finishing tool | |
JPH02209653A (ja) | 振動駆動機構 | |
US3596355A (en) | Swivel shear | |
JPH02125313A (ja) | セッティング装置 | |
CA2006151A1 (en) | Apparatus for controlling the tilt angle of a doctor blade | |
US5188189A (en) | Adjustable universal driver | |
JP2001123939A (ja) | スイング可能な押しのけ量可変斜軸式液圧装置 | |
JP4324016B2 (ja) | ミクロトームの配向・位置合せ可能な試料ホルダの位置を指示する装置 | |
CA2231454C (en) | Adjustable handle for edging paint roller | |
US4805476A (en) | Transmission shift control assembly | |
CA2119812C (en) | Control lever assembly | |
US4250767A (en) | Remotely controlled rearview mirror assembly | |
JPH07136972A (ja) | 回転軸部の機械式ストッパ装置 | |
US5647247A (en) | Single handle control mechanism | |
JPH11502601A (ja) | 支持アーム機構のための傾動アダプタ | |
US5465755A (en) | Three-position, four-way rotary valve with pistol grip actuator | |
JP2524845B2 (ja) | 操作レバ―装置 | |
JP3912437B2 (ja) | 揺動角設定機構 | |
JP2545292B2 (ja) | 操作レバー装置 | |
US4889008A (en) | Apparatus for driving an oscillating spout | |
CA1058880A (en) | Clamp for holding ice skate while grinding blade |