[go: up one dir, main page]

JPH02124211A - 歯付き部品の溝入れ方法 - Google Patents

歯付き部品の溝入れ方法

Info

Publication number
JPH02124211A
JPH02124211A JP27571088A JP27571088A JPH02124211A JP H02124211 A JPH02124211 A JP H02124211A JP 27571088 A JP27571088 A JP 27571088A JP 27571088 A JP27571088 A JP 27571088A JP H02124211 A JPH02124211 A JP H02124211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
tooth
cut
groove
burrs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27571088A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Kanemitsu
金光 保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP27571088A priority Critical patent/JPH02124211A/ja
Publication of JPH02124211A publication Critical patent/JPH02124211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Milling Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は歯付き部品の歯に円周方向に沿った溝を切り込
む歯付き部品の溝入れ方法に関する8(従来の技術) 歯付き部品1例えば、自動車の自動変速機内のクラッチ
リテーナなどでは、その内周面に所ピッチを介して順次
噛み合い歯を0設しており、その噛み合い歯には、歯先
に口切されると共に円周方向に沿った溝を形成され、こ
の溝内にクラッチ板を係止するスナップリング等を嵌合
させている。
例えば、第6図に示すようなりラッチリテーナ1は、ま
ず、その内周面に噛み合い歯2を所定ピッチを介して順
次曲設するようにプレス加工等により成形され、次いで
1例えば、図示しないフライスを用いて内周方向の溝3
が切削加工されている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、と述したような溝加工においては。
円周方向Aに溝3が切削される際、第7図に示すように
、フライスが溝がら踵脱する側に、バリ4が発生するこ
とが多い。このバリ4は、溝内ニ装置されるスナップリ
ングの取付位置精度を低下させたり、クラッチリテーナ
内部の部材の作動異常による故障の原因ともなり、問題
を生じている。
本発明の目的は、パリの発生を防止出来る歯付き部品の
溝入れ方法を提供することにある。
(課迎を解決するための手段) 本発明による歯付き部品の溝入れ方法では、円周方向に
所定ピッチを介して複数の歯が順次形成された歯付き部
品に対して、上記各歯の刃先に凹設されると共に円層方
向に沿った溝を切り込むものであ・って、特に、上記歯
付き部品の回転軸と平行な第1回転軸に一体的に取付け
ら九ると共に上記歯付き部品のピッチ円より十分に小さ
い回転軌跡に沿って回転する第1切り刃を用いて、上記
各歯の溝の内上記円周方向における一側のみを回転切削
する第1切削工程と、上記各歯に残された溝加工部位を
上記第1切削工程での切削方向とは逆の方向より第2切
り刃により切削する第2切削工程とを行なうことを特徴
としている。
(作  用) 第1切削工程において、各歯の溝は歯付き部品の円周方
向における一画のみを第1切り刃によりJ@次回転切削
される。この時、歯付き部品のピッチ円より十分に小さ
い回転軌跡に沿って回転する第1切り刃は対向した歯の
一方の歯面倒より切込に入り、歯先面側に切り上がるこ
ととなり、この場合パリは刃先面にのみ発生し、他方の
歯面には発生しない。このため、第2切削工程において
、各歯に残された溝加工部位を上記第1切削工程での切
削方向とは逆の方向より第2切り刃により切削すると歯
先のパリは除去され、第2切削工程での新たなパリの発
生は防止される。
(実 施 例) 第1図には本発明による歯付き部品の溝入れ方法の工程
図を示した。ここでの歯付き部品は、第6区に示したも
のと同様の自動車の自動変速機内のクラッチリテーナ1
0であり、これは一端が開口し、他端が縦壁11で閉じ
られた、深皿状を成しており、その内周面には回転中心
線Qの方向を画帳方向とした噛み合い@12が所定ピッ
チP毎に円周方向Aに順次形成されている。そして、こ
の各噛み合い歯12にはその歯先面より口切され、円周
方向Aに沿って溝13が切り込まれている6ところで、
この溝13は第2図、第3図等に示された第1溝切り装
置14と、図示しない周知の第2溝切り装置とにより1
項次加工されることにより得られている。
:こでは、まず、第]7溝切り装置14を説明する。
この第1溝切り装置14はクラッチリテーナ10を一体
的に詣示すると共に図示しない趣動源により所定回転@
N1回転されるでワーク回転軸)5と、この回転軸15
に対し・て平行に対設されると共に図示しない恥動源に
より所定回転数+v2で回転する第1回転軸16と、ワ
ーク回転軸15にクラッチリテーナ10を固定するワー
ク固定手段17と、第1回転軸16に切り刃固定手段1
8により固定される第1切り刃19とで構成されている
ワーク固定手段】7はワーク回転軸15の先端にクラッ
チリテーナ10のボス101に嵌挿した上で、同ボス1
01を締め付は固定するよう構成されている。
切り刃固定手段18は第1回転軸16の先端に凹設され
た固定溝20に第1切り刃19をセットし、その上でク
サビ21を嵌入し、同クサビをクランプネジ22により
締め付けることにより第1切り刃19を固定するように
構成されている。
ここで、両軸Is、16を同方向に回転させるものとし
、更に、ワーク回転軸15、即ちクラッチリテーナ10
の回転数N1に対する第1回転軸16.即ち、第1切り
刃19の回転数N2の比を、クラッチリテーナ10の噛
み合い歯12の数nとした場合(N2/N1=n)、第
1切り刃19が1回転することにより、クラッチリテー
ナ10の噛み合い歯12を1歯づつ切削するよう同期を
取ることが出来る。但し、クラッチリテーナ10の直径
DWと第1切り刃19の刃先の回転軌跡の直径DCとが
、DC=DW/Nの時、ワーク周速=カッター周速、と
なることより、この場合、切削加工が出来ない。これを
防ぐため、ここでは、望ましくは、DC>2Dす/N、
と設定するものとする。
ここで、クラッチリテーナ10の溝切り加工を説明する
。この場合、先ず、第1溝切り装置14にりラッチリテ
ーナ10を取付、ワーク回転軸15を、即ちクラッチリ
テーナ10を回転数N1で回転させ、第1回転軸16、
即ち、第1切り刃19を回転数N2で回転させる。これ
により、第1切り刃19はピッチ円SPより十分に小さ
い略円弧からなる回転軌跡に沿って回転して、上記各噛
み合い歯12に第3図に示すような切込を行なう。この
切込は、噛み合(1歯の歯面手前側f1より歯先面f2
の中央に切り上がるという加工を達成出来る。この結果
、各噛み合い歯12には歯面手前側f1半分に溝の一部
が形成され、歯先面f2の中央にパリNGを発生して、
第1切削工程が完了する。
なお、ここでの第1切り刃19の構成を第5図tこ示す
ように、代えても良い。即ち、1の歯の切込に先立って
、その手前側の刃の歯先面f2の後端をわずかに切り取
るように、且つ、第1切り刃19が、噛み合い歯の歯面
手前側f1より歯先面f2の後端で立ち上がるように設
定する。これにより、歯先面f2の後端に一端生じたパ
リNGを第1切削工程でその一部、あるいは大部分をあ
ら力\じめ排除できる利点がある。
続いて、第1切削工程を経たクラッチリテーナlOを図
示しない周知の第2溝切り装置としてのフライス加工機
にセットし、第1切削工程で加工された噛み合い歯12
の歯面手前側f1より刃先面f2の中央に切り上がって
いる溝の一部に続く未加工部分の切削加工に入る。この
場合、第2切り刃としてのフライスFC(第1図参照)
はその歯幅が第1切り刃19と等しいものが使用される
。なお場合により、0.1m程度の片肉切込を行なって
も良い。
更に、第2切削工程では、第1切削工程での切削方向と
は逆の方向より、すなわち、噛み合い歯12の歯面後側
f3よりフライスFCにより切削する。
この、フライス加工機による第2切削工程により、各噛
み合い歯12の歯先面f2のパリNGは除去され、しか
も、第1切削工程での切削方向とは逆に切削された溝1
3にはいずれのエッチ部分にもパリNGが発生すること
はなかった。
(発明の効果) 以上のように、本発明方法によれば、第1切削工程にお
いて、各歯はその一方の歯面側より切込まれて歯先面側
に切り上がる切削をなされ、第2切削工程において、各
歯に残された溝加工部位を第1切削工程での切削方向と
は逆の方向より切削される。このため、第1切削工程出
発生したパリを、第2切削工程で除去8来、しかも新た
なパリの発生を防止出来、歯付き部品の内部の作動異常
を阻止し、これによる故障を防止出来、内装される部材
の取付精度も向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の工程図、第2図は本発明方法出使
用する第1溝切り装置の側断面図、第3図は同上筒in
切り装置の正断面図、第4図は同上第1溝切り装置の作
動説明図、第5図はその他の実施例で使用する第1溝切
り装置の作動説明図、第6図は従来方法により加工され
るクラッチリテーナの斜視図、第7図は第6図中の符号
Xで示す部分の拡大回出ある。 12・・・歯、13・・・溝、10・・・クラッチリテ
ーナ、15・・・ワーク回転軸、16・・・第1回転軸
、19・・・第1切す刃、 A・・・円周方向、PS・・・ピッチ円。 P・・・ピッ チ、 FC・・・フライス。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 円周方向に所定ピッチを介して複数の歯が順次形成され
    た歯付き部品に対して、上記各歯の刃先に凹設されると
    共に円周方向に沿った溝を切り込む歯付き部品の溝入れ
    方法において、上記歯付き部品の回転軸と平行な第1回
    転軸に一体的に取付けられると共に上記歯付き部品のピ
    ッチ円より十分に小さい回転軌跡に沿って回転する第1
    切り刃を用いて、上記各歯の溝の内その円周方向におけ
    る一側のみを回転切削する第1切削工程と、上記各歯に
    残された溝加工部位を上記第1切削工程での切削方向と
    は逆の方向より第2切り刃により切削する第2切削工程
    とを行なうことを特徴とする歯付き部品の溝入れ方法。
JP27571088A 1988-10-31 1988-10-31 歯付き部品の溝入れ方法 Pending JPH02124211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27571088A JPH02124211A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 歯付き部品の溝入れ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27571088A JPH02124211A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 歯付き部品の溝入れ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02124211A true JPH02124211A (ja) 1990-05-11

Family

ID=17559290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27571088A Pending JPH02124211A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 歯付き部品の溝入れ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02124211A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1710035B1 (de) * 2005-04-04 2010-06-09 Pampus Automotive GmbH & Co. KG Vorrichtung und Verfahren zum gratarmen Schneiden
CN110586998A (zh) * 2019-10-21 2019-12-20 大连船用柴油机有限公司 低速船用柴油机机座主轴承孔加工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1710035B1 (de) * 2005-04-04 2010-06-09 Pampus Automotive GmbH & Co. KG Vorrichtung und Verfahren zum gratarmen Schneiden
CN110586998A (zh) * 2019-10-21 2019-12-20 大连船用柴油机有限公司 低速船用柴油机机座主轴承孔加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6499920B2 (en) Tap
JP3518443B2 (ja) 機械加工方法
EP2072162A2 (en) A milling cutter tool for chip removing machining, as well as a cutting body and a basic body therefor
US20070209179A1 (en) Lathe hobbing tool
KR20120139595A (ko) 복수의 다른 베벨 기어의 기어 예비절삭 방법과 부합하는 밀링 공구의 사용
US20070245531A1 (en) Method and Device for Machining Rotationally Symmetrical Surfaces of a Workpiece
US4222691A (en) Method for machining the screw of a compression or expansion machine and a device for the application of said method
US3711910A (en) Milling head cutters
JPH02124211A (ja) 歯付き部品の溝入れ方法
US2772602A (en) Apparatus for manufacturing spiral bevel and hypoid gears
JPS60161028A (ja) ネジを切削加工する方法および装置
US4611956A (en) Method for fabricating bevel and hypoid gear pairs
JPH10180542A (ja) 歯車の面取り加工方法および面取り加工装置
CN1922419A (zh) 组合齿轮及其制造方法
JP7362923B2 (ja) 内側歯部を有する被加工物をバリ取りする方法および装置
US5598618A (en) Mainrotor machining process and apparatus
TWI284071B (en) A gear cutter
SU1162557A1 (ru) Трубчата плашка
US4610576A (en) Single-tooth cutter for sloping the faces of the teeth of gears
JP3062802U (ja) くし刃型nc旋盤に取り付けてねじ加工を行う装置
JPH0727054Y2 (ja) 歯面のバリ取り工具
JPH04101718A (ja) 多数個取りパイプ切断方法及び装置
JPH0618742Y2 (ja) ヘリカルギア用面取り工具
JP2508179Y2 (ja) 仕口加工機用刃物の着脱装置
JPS5911409B2 (ja) 歯車端縁のかえり取り装置