[go: up one dir, main page]

JPH02123494A - Bar code card system - Google Patents

Bar code card system

Info

Publication number
JPH02123494A
JPH02123494A JP63278255A JP27825588A JPH02123494A JP H02123494 A JPH02123494 A JP H02123494A JP 63278255 A JP63278255 A JP 63278255A JP 27825588 A JP27825588 A JP 27825588A JP H02123494 A JPH02123494 A JP H02123494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
barcode
amount
customer
jib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63278255A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shiro Nakano
中野 司郎
Toshimasa Ikena
池名 敏真
Shiro Miki
志郎 三木
Hiroaki Ishizuka
石塚 紘明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JIYOUSHINETSU KOGEN RIZOOTO KAIHATSU KK
JOHO GIJUTSU KAIHATSU KK
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
JIYOUSHINETSU KOGEN RIZOOTO KAIHATSU KK
JOHO GIJUTSU KAIHATSU KK
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JIYOUSHINETSU KOGEN RIZOOTO KAIHATSU KK, JOHO GIJUTSU KAIHATSU KK, Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical JIYOUSHINETSU KOGEN RIZOOTO KAIHATSU KK
Priority to JP63278255A priority Critical patent/JPH02123494A/en
Publication of JPH02123494A publication Critical patent/JPH02123494A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

PURPOSE:To allow an amount calculating part to execute only one processing for each customer and to reduce the processing capacity of a host computer by allowing a bar code on a main card to coincide with a bar code on a jib card stored in a wrist band. CONSTITUTION:A customer inputs proposed amount M to be used to a ticket issuing device 31 and a printer 33 prints out a date 14 and bar codes 17, 18 on a card 1a in accordance with an input to a keyboard 34 and discharges the printed card 1a. The customer card 1a is divided, a master card 11 is stored and a jib card 12 is stored in a transferred wrist band 2. After a meal, the bar code 18 of the jib card is read out by a reader 51 to pay the charge. A cashier inputs the charge through a keyboard 53 and the amount calculating part 4 stores the balance corresponding to the bar code 18. The lacking amount is displayed on a terminal control part. The customer inserts the main card 11 into a reader 52 and adds the amount. The calculating part 4 calculates the amount and a control part 55 prints out a slip 56 through a printer 54. The customer receives a detailed account 74 and goes out. The system makes it possible to reduce the processing capacity of the host computer.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、顧客に付与されたカード上のバーコードに基
づいて金額の精算を行うバーコードカードシステムに係
り、より詳細には、リストバンドにより示されるバーコ
ードに基づいて金額の精算を行うバーコードカードシス
テムに関する。
Detailed Description of the Invention (Field of Industrial Application) The present invention relates to a barcode card system that settles amounts based on a barcode on a card given to a customer. This invention relates to a barcode card system that settles the amount based on the barcode indicated by the barcode.

(従来の技術) 浴場やサウナ風呂等では、脱衣の機会が極めて多く、金
銭を直接身に付けて持ち歩くことが困難であるため、近
時、キャシュレスにて金額の精算を行う方式が提案され
ている。この方式においては、客は、入場時に、バーコ
ードが印刷されたカードの購入を行った後、このカード
を用いて、バーコードが書かれたリストバンドの貸与を
受ける。
(Conventional technology) In bathhouses, saunas, etc., there are many opportunities to undress, and it is difficult to carry money directly on one's person.Recently, cashless payment methods have been proposed. ing. In this system, a customer purchases a card with a barcode printed on it at the time of admission, and then uses this card to receive a wristband with a barcode written on it.

そして後には、このリストバンドを用いて、施設内にお
ける飲食の代金の代用、あるいはその他の設備の使用料
金の代用を行い、退場時において、リストバンドにより
代用していた代金の精算を行う構成となっている。
Later on, this wristband can be used in place of the cost of food and drink within the facility or the fee for using other facilities, and when leaving the facility, the wristband can be used to settle the price. It has become.

(発明が解決しようとする課題) 上記したリストバンドのみを用いる方式においては、置
き忘れ、あるいは盗難等によるリストハンドの紛失時が
生じたとき、この紛失したリストバンドが他の客によっ
て使用されるという事態が生じる可能性があり、キャシ
ュレスシステムとしての信頼性の低下を招くおそれがあ
る。そのため、リストバンドの貸与に際しては、入場時
に購入したカードに、貸与するリストバンドのバーコー
ドを対応させることにより、リストバンドの紛失が生じ
たとき、カードに基づいて、上記リストバンドの使用の
停止を図る構成となっている。
(Problem to be Solved by the Invention) In the above-mentioned system that uses only a wristband, when a wristband is lost due to misplacement or theft, the lost wristband can be used by another customer. There is a possibility that such a situation may occur, and the reliability of the cashless system may deteriorate. Therefore, when lending wristbands, by matching the barcode of the wristband to the card purchased at the time of admission, if the wristband is lost, the use of the wristband will be suspended based on the card. The structure is designed to achieve this.

しかしこのことは、1人の客が、カード上のバーコード
とリストバンド上のバーコードとの2つのバーコードを
使用することを意味しており、バーコードの管理を行う
コンピュータは、その処理のために多くのデータの処理
をしなければならず、多数の客を待たせることなく対処
するためには、データの処理を行うコンピュータに、極
めて処理能力の大きい高価な装置を用いる必要があった
However, this means that one customer uses two barcodes, one on the card and one on the wristband, and the computer that manages the barcodes must process the barcode. In order to process a large amount of data without keeping a large number of customers waiting, it is necessary to use expensive equipment with extremely high processing power for the computer that processes the data. Ta.

また、リストバンドは、繰り返し使用されるものである
ため、変電なる使用によってリストバンド上のバーコー
ドの表示面が汚損したり摩耗してバーコードの読み取り
が行えなくなるといった問題もあった。
Furthermore, since the wristband is used repeatedly, there is a problem in that the display surface of the barcode on the wristband becomes dirty or worn out due to the use of electricity, making it impossible to read the barcode.

本発明は上記課題を解決するためなされたものであり、
その目的は、データの処理を行うホストコンピュータの
処理量を低減させることのできるバーコードカードシス
テムを提供することにある。
The present invention has been made to solve the above problems,
The purpose is to provide a barcode card system that can reduce the processing amount of a host computer that processes data.

(課題を解決するための手段) 本発明に係るバーコードカードシステムは、顧客に付与
されたカード上のバーコードに基づいて金額の精算を行
うバーコードカードシステムに適用を行い、バーコード
が印刷されたメインカードと、このメインカードに印刷
されたバーコードと同一のバーコードが印刷されたジブ
カードと、このジブカードを格納するリストバンドと、
このリストバンドに格納されたジブカードのバーコード
を読み取るバーコードリーダと、このバーコードリーダ
により読み取られたバーコードに対応して金額の精算を
行う金額精算部とを備えた構成とする。
(Means for Solving the Problem) The barcode card system according to the present invention is applied to a barcode card system that settles the amount based on the barcode on the card given to the customer, and the barcode is printed. a main card, a jib card with a barcode identical to the barcode printed on this main card, and a wristband that stores this jib card.
The wristband is configured to include a barcode reader that reads the barcode of the jib card stored in the wristband, and an amount settlement unit that settles the amount in accordance with the barcode read by the barcode reader.

(作用) メインカード上に印刷されているバーコードと、リスト
バンドに格納されたジブカード上に印刷されているバー
コードとは同一となっていることから、バーコードの処
理を行う金額精算部は、客の一人一人に対し、1種のバ
ーコードについての処理のみを行う。
(Function) Since the barcode printed on the main card and the barcode printed on the jib card stored in the wristband are the same, the amount settlement section that processes the barcode , only processes one type of barcode for each customer.

(実施例) 第3図は本発明のシステムを構成するメインカードとジ
ブカードの一実施例を示す平面図である。
(Embodiment) FIG. 3 is a plan view showing an embodiment of a main card and a jib card constituting the system of the present invention.

メインカード11とジブカード12とはミシン目10を
介して連設されており、1枚のカード1を構成している
。メインカード11には、このカードが使用される施設
の名称13、発券の日付14、使用限度額を示す数値1
5、およびシリアルナンバー16が印刷されている。ま
た、このメインカード1工のミシン目10例の端部から
上記ジブカード12にかけてバーコード17.18が一
連に印刷されている。このようになるカード1は、上記
ミシン目10によりメインカード11とジブカード12
の2つの部分に容易に分割可能となされ、分割状態にお
いてメインカード11上とジブカード12上とに同じバ
ーコード17.18が存在するようになっている。上記
カード1の材質としては、合成樹脂または紙等が用いら
れるが、特に合成樹脂が好ましい。その合成樹脂として
は、例えば塩化ビニル(適宜量の可塑剤を含むものでも
よい)、塩化ビニルとアクリル酸エステルの共重合体、
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエステル等が挙
げられる。また、紙等の表面に上に列挙した合成樹脂の
何れかを積層したものであってもよい。
The main card 11 and the jib card 12 are connected via a perforation 10 and constitute one card 1. The main card 11 includes the name of the facility where this card is used 13, the date of issue 14, and a numerical value 1 indicating the spending limit.
5 and a serial number 16 are printed on it. Further, barcodes 17 and 18 are printed in series from the end of the ten perforations of the main card 1 to the jib card 12. This card 1 has a main card 11 and a jib card 12 due to the perforation 10.
can be easily divided into two parts, and in the divided state, the same barcodes 17 and 18 are present on the main card 11 and the jib card 12. The card 1 may be made of synthetic resin, paper, etc., and synthetic resin is particularly preferred. Examples of the synthetic resin include vinyl chloride (which may contain an appropriate amount of plasticizer), a copolymer of vinyl chloride and acrylic ester,
Examples include vinyl chloride-vinyl acetate copolymer and polyester. Alternatively, any of the synthetic resins listed above may be laminated on the surface of paper or the like.

第4図は本発明のシステムを構成するリストバンドの一
実施例を示す外観斜視図である。
FIG. 4 is an external perspective view showing one embodiment of a wristband constituting the system of the present invention.

このリストバンド2は、その本体21が例えばウレタン
等の柔軟な弾性材により筒状に形成されたもので、該本
体21の外周面には、透明ビニールによるポケット22
が設けられており、このポケット22の開口側23には
、ポケット22内の物が外部に脱落するのを防止するた
めのフランプ24が設けられている。そしてこのフラッ
プ24は、上記ポケット22側、フラップ24側のそれ
ぞれに設けられた面ファスナー等の係止具2526によ
り、不測に開かないような構成となっている。そして上
記ポケット22には、カード1をミシン目10から分離
することにより得られたジブカード12が格納される。
This wristband 2 has a main body 21 formed in a cylindrical shape from a flexible elastic material such as urethane, and a pocket 22 made of transparent vinyl on the outer peripheral surface of the main body 21.
A flap 24 is provided on the opening side 23 of the pocket 22 to prevent items inside the pocket 22 from falling out. The flap 24 is configured to be prevented from opening unexpectedly by locking members 2526 such as hook-and-loop fasteners provided on each of the pocket 22 side and the flap 24 side. A jib card 12 obtained by separating the card 1 from the perforation 10 is stored in the pocket 22.

またポケット22の下方には、施設の名称等27が記入
されている。
Further, below the pocket 22, the name of the facility, etc. 27 is written.

第1図は、本発明をスキー場の施設に適用した場合の一
実施例の電気的構成を示すブロック線図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the electrical configuration of an embodiment in which the present invention is applied to ski resort facilities.

図において、入場口近傍に設けられるカード発行袋W3
は、第3図に示したカード1の発券を行う発券装置31
、メインカード11に印刷されたバーコード17の読み
取りを行うバーコードカードリーダ32、バーコード印
刷装置33、およびキーボード34によって構成され、
バーコードリーダ32の出力とキーボード34の出力と
はバーコード印刷装置33に導かれている。またバーコ
ード印刷装置33と金額精算部4とは、通信線により双
方向性に接続されている。このようになるカード発行装
置3は、各入場日毎に設けられるのは勿論のこと、例え
ば交通機関の駅構内や旅行社等、適宜の場所に設置され
、各カード発行装置3・・・は、それぞれ、金額精算部
4と双方向性に接続される。
In the figure, a card issuing bag W3 provided near the entrance
is a ticket issuing device 31 that issues a ticket for the card 1 shown in FIG.
, a barcode card reader 32 that reads the barcode 17 printed on the main card 11, a barcode printing device 33, and a keyboard 34.
The output of the barcode reader 32 and the output of the keyboard 34 are led to a barcode printing device 33. Further, the barcode printing device 33 and the amount settlement unit 4 are bidirectionally connected via a communication line. Such a card issuing device 3 is of course installed for each day of admission, but is also installed at an appropriate location, such as in a transportation station or a travel agency, and each card issuing device 3... , are bidirectionally connected to the amount settlement unit 4.

また、例えばレストラン、あるいはハンバーガー等の軽
食の販売を行うファーストフード店や、ロッジ、ホテル
等の宿泊施設、あるいはリフト乗り場等には、それぞれ
売上入力装置5・・・が設けられている。この売上入力
装置5は、リストバンド2に格納されたジブカード12
上のバーコード18の読み取りを行うハンディタイプの
バーコードリーダ51、バーコードカードリーダ52、
キーボード53、プリンタ54、および端末制御部55
から構成されており、バーコードリーダ51、キーボー
ド53、およびバーコードカードリーダ52の出力は端
末制御部55に導かれている。そしてプリンタ54には
端末制御部55からの出力が導かれるとともに、金額精
算部4と端末制御部55とは通信線により双方向性に接
続されている。
Further, for example, restaurants, fast food shops selling light meals such as hamburgers, lodging facilities such as lodges and hotels, and lift stations are each provided with a sales input device 5 . This sales input device 5 includes a jib card 12 stored in the wristband 2.
A handy type barcode reader 51, a barcode card reader 52, which reads the barcode 18 above.
Keyboard 53, printer 54, and terminal control unit 55
The outputs of a barcode reader 51, a keyboard 53, and a barcode card reader 52 are led to a terminal control section 55. The output from the terminal control section 55 is guided to the printer 54, and the amount settlement section 4 and the terminal control section 55 are bidirectionally connected by a communication line.

また施設内にはスキー用具等の貸し出しを行うレンタル
ショップが複数段けられ、このレンタルジョブ毎には、
レンタル料入力装置6・・・が設けられている。そして
このレンタル料入力装置6は、例えばスキー板等のレン
タル用品Rに張り付けられたラベルのバーコードC2お
よびリストバンド2に格納されたジブカード12上のバ
ーク−1’1Bの読み取りを行うバーコードリーダ61
と、その出力が接続された端末制御部62とにより構成
されている。
In addition, there are multiple rental shops within the facility that rent out ski equipment, etc., and for each rental job,
A rental fee input device 6... is provided. The rental fee input device 6 is a barcode reader that reads the barcode C2 on the label attached to the rental equipment R such as skis and the barcode C2 on the jib card 12 stored in the wristband 2. 61
and a terminal control section 62 to which the output thereof is connected.

また施設から出湯するためのゲート付近には、バーコー
ドリーダ72の出力が導かれるとともに、プリンタ73
に対しては出力の送出を行う端末制御部71、および精
算装置8が設けられ、端末制御部71と精算装置8とは
、前記金額精算部4に対して双方向性の接続となってい
る。
In addition, near the gate for accessing hot water from the facility, the output of a barcode reader 72 is led, and a printer 73
is provided with a terminal control section 71 that sends output, and a settlement device 8, and the terminal control section 71 and settlement device 8 are bidirectionally connected to the amount settlement section 4. .

第2図は金額精算部4の動作の概略を示すフローチャー
トである。
FIG. 2 is a flowchart showing an outline of the operation of the amount settlement unit 4.

必要に応じて第2図を参照しつつ、本発明の一実施例の
動作について以下に説明する。
The operation of one embodiment of the present invention will be described below with reference to FIG. 2 as necessary.

この施設を利用する客は、入場口近傍に設けられた発券
装置31に、施設滞在中に使用予定の金額に応じ、例え
ば1万円、3万円、または5万円等の、カードの種類に
相当する額の金銭Mを投入し、カード選択スイッチと発
券スイッチ(図示されていない)とを押す。発券装置3
1は、カード選択スイッチにより選択されたカードの発
券を行う。このとき発券されるカード1aは、第3図に
示したバーコード17.18が印刷されていない状態の
カードとなっている。
Customers using this facility can enter the card type, such as 10,000 yen, 30,000 yen, or 50,000 yen, depending on the amount of money they plan to spend during their stay at the facility, using the ticket issuing device 31 installed near the entrance. , and presses a card selection switch and a ticket issuing switch (not shown). Ticket issuing device 3
1 issues a card selected by the card selection switch. The card 1a issued at this time is a card in which the barcodes 17 and 18 shown in FIG. 3 are not printed.

次いでこのカード1aを携えて受付を訪れ、氏名、住所
等の必要事項の伝達を行う。これらの事項は、受付に配
置された係員により、キーボード34を用いて入力が行
われる。また、バーコード印刷装置33へのカード1a
の挿入が行われる。
Next, the user visits the reception desk carrying this card 1a and transmits necessary information such as name and address. These items are entered using the keyboard 34 by a staff member located at the reception desk. In addition, the card 1a to the barcode printing device 33
is inserted.

バーコード印刷装置33は、キーボード34からの入力
にしたがって、挿入されたカード1aに、日付14の印
刷を行うとともに、割り当てを行ったバーコード17.
18の印刷を行い、外部に排出する。この排出されたカ
ード1は、第3図に示すカードとなっている。またバー
コード印刷装置33は、この割り当てたバーコード17
(1B)とともに、金額のデータを金額精算部4に送出
する。
The barcode printing device 33 prints the date 14 on the inserted card 1a according to the input from the keyboard 34, and also prints the assigned barcode 17.
18 is printed and discharged outside. The ejected card 1 is the card shown in FIG. In addition, the barcode printing device 33 prints the assigned barcode 17.
Along with (1B), the amount data is sent to the amount settlement unit 4.

金額精算部4では、バーコード印刷装置33等の端末装
置からのデータの入力を行い(ステップ■)、入力した
データの示すバーコードが使用禁止となっているかどう
かを調べた(ステップ■)後、入金処理を行うプログラ
ムであるステップ■へと処理を進める(このときには、
新しく使用されるバーコードであるので、使用禁止とは
なっていない) ステップ■において金額精算部4は、そのバーコードが
既に登録されているかどぅがを調べる。
The amount settlement section 4 inputs data from a terminal device such as the barcode printing device 33 (step ■), and checks whether the barcode indicated by the input data is prohibited from use (step ■). , proceed to step ■, which is the program that processes the deposit (at this time,
(Since this is a newly used barcode, its use is not prohibited.) In step (3), the amount settlement unit 4 checks whether the barcode has already been registered.

このときのバーコードは、新しく発券されたカードに用
いられるコードであることがら、ステップ■に進み、そ
のバーコードと金額とを対応させて記憶する。
Since the barcode at this time is a code used for a newly issued card, the process proceeds to step (2) and the barcode and amount are stored in correspondence.

客の側では、バーコード印刷装置33がら排出され、手
渡されたカード1をミシン目1oに沿って分割し、その
一方をメインカード11として保管し、他方をジブカー
ド12として、手渡されたリストバンド2のポケット2
2に格納する。
On the customer's side, the barcode printing device 33 is ejected and the handed card 1 is divided along the perforations 1o, one of which is kept as the main card 11, the other as the jib card 12, and the handed wristband is divided. 2 pockets 2
Store in 2.

例えば、レストランで食事をするときには、食後レスト
ランを出るときに、リストバンド2に格納されたジブカ
ード12上のバーコード18をバーコードリーダ51に
より読み取らせ、食事代金の支払いとする。またレスト
ランのレジ係は、キーボード53により、食事代金の入
力を行う。そのため、バーコードリーダ51により読み
取られたバーコードと食事の代金とが、端末制御部55
を介して金額精算部4に送出される。
For example, when eating at a restaurant, the barcode 18 on the jib card 12 stored in the wristband 2 is read by the barcode reader 51 when leaving the restaurant after the meal to pay for the meal. The restaurant cashier also inputs the meal price using the keyboard 53. Therefore, the barcode read by the barcode reader 51 and the meal price are transferred to the terminal control unit 55.
The amount is sent to the amount settlement unit 4 via.

金額精算部4では、ステップ■〜■の処理を行い、ステ
ップ■に処理を進める。そしてこのステップ■において
、端末制御部55より送出されたバーコードに対応する
残金と使用金額との照合を行い、使用金額を支払ったと
きの残金がマイナスとなるかどうかを調べる。
The amount settlement unit 4 performs the processing in steps ① to ②, and then advances the process to step ②. In this step (2), the remaining amount corresponding to the barcode sent from the terminal control unit 55 is compared with the amount used, and it is checked whether the remaining amount will be negative when the amount used is paid.

そしてマイナスとならない場合には、その支払いがレン
タルショップにおけるものであるかどうかを調べ、この
場合にはレストランからのデータであるので、ステップ
@において、食事代金を残金から差し引き、その残高を
残金として、バーコード18に対応させつつ記憶する。
If the payment is not negative, check whether the payment was made at a rental shop. In this case, the data is from a restaurant, so in step @, the meal price is deducted from the remaining balance, and the balance is set as the remaining balance. , are stored in correspondence with the barcode 18.

またその他の施設における買い物等により残金が少なく
、マイナスとなるときには、ステップ■から■へと進み
、その旨の出力を端末制御部55に送出して処理を終了
する。そしてその旨が端末制御部55に表示され、客の
側に残高不足となっていることが知らされるので、客は
、メインカード11をバーコードカードリーダ52に挿
入するとともに、追加の金額を挿入する。
If the balance becomes negative due to shopping at other facilities, etc., the process proceeds from step (2) to step (2), an output to that effect is sent to the terminal control unit 55, and the process ends. Then, a message to that effect is displayed on the terminal control unit 55, and the customer is informed that the balance is insufficient.The customer inserts the main card 11 into the barcode card reader 52 and pays the additional amount. insert.

これらのデータは端末制御部55を介して金額精算部4
に送出される。金額精算部4では、ステップ■〜■後の
入金処理であるステップ■に処理を移動させ、このとき
の入金に対応するバーコード17 (バーコード18に
等しい)が既に登録済であることから、ステップ■にお
いて、追加された金額を残金に加算する。そして再び残
金がらの減算処理を行い、終了する。
These data are sent to the amount settlement unit 4 via the terminal control unit 55.
will be sent to. The amount settlement unit 4 moves the process to step ■, which is the deposit processing after steps ■ to ■, and since barcode 17 (equal to barcode 18) corresponding to the deposit at this time has already been registered, In step (2), the added amount is added to the remaining balance. Then, the remaining amount is subtracted again, and the process ends.

このとき、端末制御部55は、プリンタ54にデータを
送出し、食事代金の明細を示す伝票56の打ち出しを行
う。
At this time, the terminal control unit 55 sends data to the printer 54 and prints out a slip 56 showing the details of the meal price.

またスキー板等のレンタル用品の借り出しを行うときに
は、レンタル用品RのバーコードCと、リストバンド2
に格納されたジブカード12上のバーコード18との読
み取りを行って貰うことにより、その支払いとするが、
このときには、金額精算部4の処理が、ステップ■から
[相]へと進み、レンタル中であることを示すレンタル
フラグがオンとなり、残金の処理が行われる(ステップ
@)。
In addition, when renting rental equipment such as skis, please enter the barcode C of the rental equipment R and the wristband 2.
Payment will be made by scanning the barcode 18 on the jib card 12 stored in the
At this time, the processing of the amount settlement unit 4 proceeds from step (2) to [phase], the rental flag indicating that the rental is in progress is turned on, and the remaining amount is processed (step @).

またこのレンタル用品Rを返却したときには、ステップ
■において、レンタルフラグがオフとなる。
Further, when the rental article R is returned, the rental flag is turned off in step (2).

そして帰路に就くことになり、施設を退場するときには
、出口付近に設けられた精算装置8にメインカード11
を挿入する。このとき金額精算部4における動作はステ
ップ[相]に進められ、金額の使用明細を示すデータが
精算装置8に送出される。
Then, when it is time to head home and leave the facility, the main card 11 is inserted into the payment device 8 installed near the exit.
Insert. At this time, the operation in the amount settlement section 4 proceeds to step [phase], and data indicating the usage details of the amount is sent to the settlement device 8.

精算装置8では、これらのデータに基づいて、金銭の精
算を行い、残金を外部に排出する。
The settlement device 8 settles the money based on these data and discharges the remaining amount to the outside.

そしてさらに出口において、リストバンド2に格納され
たジブカード12上のバーコード18の読み取りをバー
コードリーダ72によって行わせる。このときの金額精
算部4の動作は、ステップ0、■から■へと進み、レン
タルフラグを端末制御部71に送出する。そしてレンタ
ルフラグがオンであるときには処理を終了し、オフであ
るときには、全ての処理の終了であるとして、バーコー
ド18に対応するデータの抹消を行う。
Further, at the exit, the barcode reader 72 reads the barcode 18 on the jib card 12 stored in the wristband 2. At this time, the operation of the amount settlement unit 4 proceeds from step 0, ■ to ■, and sends the rental flag to the terminal control unit 71. When the rental flag is on, the process ends, and when it is off, it is assumed that all the processes are finished, and the data corresponding to the barcode 18 is deleted.

一方、出口の係員は、金額精算部4から送出されるフラ
グがオン状態である場合、借り出したレンタル用品Rの
返却を客が行っていないことを意味しているため、係員
はその旨を客に伝え、返却を促す。
On the other hand, if the flag sent from the amount settlement unit 4 is on, it means that the customer has not returned the rented equipment R, so the staff at the exit will notify the customer of this fact. and ask them to return it.

レンタルフラグがオフであるときには、全てが完了した
ことを意味するため、端末制御部71は、金額精算部4
から送出された明細データをプリンタ73に送出し、そ
の打ち出しを行う。客はこの明細書74を受は取った後
、退場する。
When the rental flag is off, it means that everything has been completed, so the terminal control unit 71 controls the amount settlement unit 4.
The detailed data sent from the printer 73 is sent to the printer 73 for printing. After receiving this detailed statement 74, the customer leaves the venue.

客が施設内で遊んでいるとき、置き忘れ、あるいは盗難
等によりリストバンド2を紛失した場合には、メインカ
ード11を用いて紛失の申告を行うとともに、バーコー
ドカードリーダ32にメインカード11を挿入し、紛失
の旨をキーボード34から入力する。このことにより、
金額精算部4はステップOの動作において、このバーコ
ード17に対応する金銭の動きの一切を禁止するフラグ
を設定し、バーコード17に等しいバーコード18を有
するリストバンド2の使用の禁止を行う。この使用の禁
止は、金額精算部4が一切の動作を行うに際し、必ず通
過するステップ■において調べられ、使用禁止となって
いるときには、その旨の出力を、通信中の端末制御部に
送出し、そのリストバンド2が無効となっていることを
知らせる。
If a customer loses the wristband 2 due to misplacement or theft while playing in the facility, the customer reports the loss using the main card 11 and inserts the main card 11 into the barcode card reader 32. Then, input the fact that it is lost using the keyboard 34. Due to this,
In the operation of step O, the amount settlement unit 4 sets a flag that prohibits any movement of money corresponding to this barcode 17, and prohibits the use of the wristband 2 having the barcode 18 that is equal to the barcode 17. . This prohibition of use is checked in step (3), which must be passed when the amount settlement unit 4 performs any operation, and when use is prohibited, an output to that effect is sent to the terminal control unit that is communicating. , informs that the wristband 2 is invalid.

以上説明したように、本実施例においては、客に対して
常に新しいジブカード12を提供するようになっている
ことから、バーコード18の記入面の摩耗等が原因とな
って発生する、リストバンド2からのバーコード18の
読み取りエラーを低滅することが可能になるとともに、
リストバンド2を持ち帰られた場合であっても、最後の
処理が終了したときには、バーコード18に対応するデ
ータが抹消されるため、ジブカード12の再使用の防止
が可能となっている。
As explained above, in this embodiment, since a new jib card 12 is always provided to the customer, wristband It becomes possible to reduce reading errors of the barcode 18 from 2, and
Even if the wristband 2 is taken home, the data corresponding to the barcode 18 is erased when the final processing is completed, making it possible to prevent the jib card 12 from being reused.

なお本発明は上記実施例に限定されず、メインカード1
1とジブカード12とは、発券時において分離した2枚
のカードとし、そのそれぞれに、等しいバーコードの印
刷を行う構成とすることが可能である。
Note that the present invention is not limited to the above embodiment, and the main card 1
1 and the jib card 12 may be two separate cards at the time of issue, and the same barcode may be printed on each of them.

またリストバンド2については、筒状に形成したリスト
バンド本体21を用いる構成について説明したが、腕時
計状の構成とすることが可能である。
Further, regarding the wristband 2, although a configuration using a wristband main body 21 formed in a cylindrical shape has been described, it is possible to have a wristwatch-like configuration.

またレンタル用品Rの貸し出しを行わない場合には、レ
ンタルフラグの設定を省略した構成とすることが可能で
ある。
Further, when the rental equipment R is not rented out, it is possible to configure a configuration in which setting of the rental flag is omitted.

(発明の効果) 本発明に係るバーコードカードシステムは、リストバン
ドに格納するジブカードのバーコードと、メインカード
のバーコードとを等しく設定し、ジブカードのバーコー
ドにより金額の精算を行う構成となっているので、1人
の客に対しては1つのバーコードを扱うのみでよく、ホ
ストコンピュータの処理するデータの量を低減させるこ
とが可能になる。したがって、ホストコンピュータに処
理能力の大きい高価な装置を用いる必要がなく、システ
ム全体を安価に構築することができるものである。また
、カードは1回限り使用されるものであるから、従来の
ように、変型なる使用によってバーコードが読み取れな
くなるといったことがない。さらに、カードの紛失や盗
難等が生じても迅速に対処することができるものである
(Effects of the Invention) The barcode card system according to the present invention has a configuration in which the barcode of the jib card stored in the wristband is set equal to the barcode of the main card, and the amount is settled using the barcode of the jib card. Therefore, it is only necessary to handle one barcode for one customer, making it possible to reduce the amount of data processed by the host computer. Therefore, there is no need to use an expensive device with a large processing capacity for the host computer, and the entire system can be constructed at low cost. Further, since the card is used only once, there is no possibility that the bar code becomes unreadable due to deformation of the card as in the past. Furthermore, even if the card is lost or stolen, it can be dealt with quickly.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は、本発明をスキー場の施設に適用した場合の一
実施例の電気的構成を示すブロック線図、第2図は金額
精算部の動作の概略を示すフローチャート、第3図は本
発明の一実施例のメインカードとジブカードとを示す平
面図、第4図は本発明の一実施例のリストバンドを示す
外観斜視図であ1・・・カード 11・・・メインカード 12・・・ジブカード 17・・・メインカードのバーコード 18・・・ジブカードのバーコード 2・・・リストバンド 4・・・金額精算部 1・・・バーコードリーダ 特許出願人 積水化学工業株式会社 同  情報技術開発株式会社
FIG. 1 is a block diagram showing the electrical configuration of an embodiment in which the present invention is applied to ski resort facilities, FIG. 2 is a flowchart showing an outline of the operation of the amount settlement section, and FIG. FIG. 4 is a plan view showing a main card and a jib card according to an embodiment of the invention, and FIG. 4 is an external perspective view showing a wristband according to an embodiment of the invention.・Jib card 17...Main card barcode 18...Jib card barcode 2...Wristband 4...Amount payment section 1...Barcode reader patent applicant Sekisui Chemical Co., Ltd. Information technology Development Co., Ltd.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1)顧客に付与されるカード上のバーコードに基づいて
金額の精算を行うバーコードカードシステムにおいて、 バーコードが印刷されたメインカードと、 このメインカードに印刷されたバーコード と同一のバーコードが印刷されたジブカードと、 このジブカードを格納するリストバンドと、このリスト
バンドに格納されたジブカード のバーコードを読み取るバーコードリーダと、このバー
コードリーダにより読み取られた バーコードに対応して金額の精算を行う金額精算部とを
備えたことを特徴とするバーコードカードシステム。
[Scope of Claims] 1) A barcode card system that settles amounts based on a barcode on a card given to a customer, which comprises: a main card on which a barcode is printed; and a barcode printed on the main card. A jib card with a barcode identical to the code printed on it, a wristband that stores this jib card, a barcode reader that reads the barcode of the jib card stored in this wristband, and a barcode read by this barcode reader. A barcode card system comprising: an amount settlement section that settles amounts in accordance with the above.
JP63278255A 1988-11-01 1988-11-01 Bar code card system Pending JPH02123494A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63278255A JPH02123494A (en) 1988-11-01 1988-11-01 Bar code card system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63278255A JPH02123494A (en) 1988-11-01 1988-11-01 Bar code card system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4115620A Division JPH0831175B2 (en) 1992-05-08 1992-05-08 Bar code card system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02123494A true JPH02123494A (en) 1990-05-10

Family

ID=17594787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63278255A Pending JPH02123494A (en) 1988-11-01 1988-11-01 Bar code card system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02123494A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05143794A (en) * 1992-05-08 1993-06-11 Sekisui Chem Co Ltd Bar code card system
JP2002308173A (en) * 2001-04-11 2002-10-23 Kaaz Corp Personal moving vehicle

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59197982A (en) * 1983-04-22 1984-11-09 三菱重工業株式会社 Management processor for playing facility
JPS63171974A (en) * 1987-01-09 1988-07-15 芝浦メカトロニクス株式会社 Customer control system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59197982A (en) * 1983-04-22 1984-11-09 三菱重工業株式会社 Management processor for playing facility
JPS63171974A (en) * 1987-01-09 1988-07-15 芝浦メカトロニクス株式会社 Customer control system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05143794A (en) * 1992-05-08 1993-06-11 Sekisui Chem Co Ltd Bar code card system
JP2002308173A (en) * 2001-04-11 2002-10-23 Kaaz Corp Personal moving vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011248659A (en) Checkout system, item entry device and payment processing device
JP3143241B2 (en) Sales management device
EP0925561B1 (en) Transaction card
CN100412911C (en) Customer Management System
JP5880623B2 (en) Checkout system
JP2002032865A (en) Fee clearing system
JPH02123494A (en) Bar code card system
JP2003196739A (en) Program executed by settlement system, program executed by settlement check system, settlement method, settlement system, and recording medium
JP2003346019A (en) Article purchase support system and method, and portable information recording medium and sales database used for method thereof
JPH05143794A (en) Bar code card system
JP2002189785A (en) Purchasing system and method, portable terminal and pay adjusting device
JP2002245548A (en) Checkout system and checkout method
JPH05314136A (en) Customer managing system
JPH07271866A (en) Purchase point service system consisting of card and card storing body
JPH07192058A (en) Exhibition and sale supporting system
JPH08202768A (en) Product settlement system
KR960011503B1 (en) Vending machine
JP4181849B2 (en) Advertisement effect inspection system and advertisement effect inspection device
JP2739127B2 (en) Store parking lot management method and device
JP2575547B2 (en) Ticket-vending machine
JPH0225999A (en) Entering person purchase cost calculating system
JPH01237898A (en) Ic card shopping system
JP3192496B2 (en) Card transaction equipment
JPH1031696A (en) Purchased article basket and merchandise purchase system
JPH1079007A (en) Data carrier