[go: up one dir, main page]

JPH02123319A - 高倍率広視野接眼レンズ - Google Patents

高倍率広視野接眼レンズ

Info

Publication number
JPH02123319A
JPH02123319A JP63274561A JP27456188A JPH02123319A JP H02123319 A JPH02123319 A JP H02123319A JP 63274561 A JP63274561 A JP 63274561A JP 27456188 A JP27456188 A JP 27456188A JP H02123319 A JPH02123319 A JP H02123319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
eyepiece
focal distance
incident side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63274561A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Arima
光雄 有馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP63274561A priority Critical patent/JPH02123319A/ja
Publication of JPH02123319A publication Critical patent/JPH02123319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、内焦点式の高倍率広視野接眼レンズに関する
ものである。
[従来の技術] 一般の接眼レンズの多くは、正の屈折力を有する単レン
ズもしくは接合レンズの組合わせによって構成されてお
り、そのために大きな負の像面わん曲を有している。そ
れは凸レンズ系ではペッツバール和は正の大きな値にな
り、そして像面の平坦性はペッツバール和に依存するか
らである。
特に全系の焦点距離が小さくなるとペッツバール和は大
きくなって行くため像面わん曲の補正は困難になる。又
ペッツバール和が大であってもメツジオナル像面とサジ
タル像面の平均像面を零にすることは可能であるが、そ
の時の非点隔差は大きく残存する。
また全系の焦点距離が小さい場合、アイポイント位置は
低くならざるを得ない。それは、一般の接眼レンズがテ
レセントリックな光学系になっているため、全系の焦点
距離によって全系の後側焦点位置がほぼきまるためであ
る。
通常、20倍の接眼レンズ(f = 12.5mm)は
、アイレリーフが10mm程度であって十分なアイポイ
ンド位置ではな(、実用上不便である。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、以上のような従来の高倍率広視野の接眼レン
ズの欠点を解消するためになされたもので、焦点距離の
1.5倍程度のアイレリーフを持ちかつ像面の平坦性の
優れた接眼レンズを提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明の高倍率接眼レンズは、光の入射側から順に貼り
合わせの負のレンズ成分を有する第1レンズ群Iと、入
射側に凸面を向けた貼り合わせの正レンズ成分と光の入
射側により強い面を向けた正レンズ成分とを含み全体と
して正の屈折力を有する第2レンズ群IIとから構成さ
れ、第1レンズ群■と第2レンズ群IIの間に物体像が
形成される内焦点式の接眼レンズである。そして接眼レ
ンズ全系の焦点距離をf、第1レンズ群■の合成焦点距
離をfl、第2レンズ群IIの合成焦点距離をf2とす
るとき、次の条件(1)、(2)を満足するものでる。
(1)  −7f<f、<−f (210,7f< f2< 3f 条件(11は、アイレリーフと像面の平坦性に関するも
のである。
第1レンズ群Iは、その発散作用により対物レンズによ
る像を第2レンズ群11の近くへ拡大結像させ、同時に
第2レンズ群IIに対する入射瞳を近づけることが出来
、それによって射出瞳位置(アイポイント位置)までの
距離を長くする働きをしている。更に第1レンズ群■の
様に凹レンズを配置することによって全系のペッツバー
ルを小さく出来、像面の平坦性を実現し得る。
条件(1)の下限を越えて第1レンズ群■の負の屈折力
か弱(なると、第1レンズ群■における発散力が不足し
て対物レンズによる像が遠ざかり、また第2レンズ群T
Iに対する入射瞳も遠ざかる。
このように入射瞳が遠ざかると第2レンズ群IIの収束
作用によって射出瞳位置(アイポイント位置)までの距
離は短くなる。又全系のペッツバール和は太き(なり、
像面の平坦性は保てなくなる。
条件(1)の上限を越えると、第1レンズnIの負の屈
折力が強くなりすぎ、その発散作用の増大によって第2
レンズ詳IIに入射する光線高が高くなり、軸外収差特
にコマ収差、歪曲収差が補正不足になる。また瞳収差の
劣化を引き起し、瞳におけるけられが発生する。
条件(2)は、アイポイントの長さと軸外収差の補正に
関するものである。
第2レンズ群IIの焦点距離が変わるとその後側焦点位
置は変化する。第1レンズ群■によって発散された対物
レンズによる像を形成する主光線が第2レンズ群IIを
通過した後に第2レンズ群IIの後側焦点位置を射出瞳
として光学系を形成する。
したがってアイレリーフを長(するためには、第2レン
ズ群TIの合成焦点距離を太き(しなければならない。
したがってこの合成焦点距離f2が条件(2)の下限を
越えるとアイポイント位置は不十分になり、使用に耐え
なくなる。逆に条件(2)の上限を越えると第1レンズ
群Iにより発生した軸外諸収差を第2レンズ群IIによ
り十分に補正することが極めて困難になる。
以上の条件のほかに次の条件(3)を満足するようにす
れば、像面の平坦性を保持した状態でアイポイントまで
の長さとを確保し軸外収差を補正するためには望ましい
(310,5f <d3<5f 工 ただしd3は第1121群りと第2レンズ群の間△ 隔である。
条件(3)の下限を越えると、第1レンズ群■と第2レ
ンズ群IIの各々の合成焦点距離f、、f2が小さくな
りペッツバール和が増大して像面の平坦性が悪化する。
また第2レンズ群IIの合成焦点距離が小さくなるため
第2レンズ群IIの後側焦点位置が短(なり、アイポイ
ント位置が不十分になる。
逆に条件(3)の上限を越えると第2レンズ群IIに入
射する光線の光線高が高くなり軸外語収差が補正不足に
なる。
さらに第2レンズ群m中の貼り合わせの正のレンズ成分
L2を負のメニスカスレンズL21 と両凸正レンズL
2□とにて構成し、その各々のレンズのアツベ数を次の
条件(4)を満足するようにすることが好ましい。
(4)15<シ4−シ3 ただしシ3.シ4は上記の負のメニスカスレンズL21
および両凸正レンズL2□のアツベ数である。
この条件は、上記の貼り合わせレンズ成分L2の両凸レ
ンズL2□と負のメニスカスレンズL21のアラへ数の
差を示すもので、倍率の色収差を良好に補正するための
ものである。
RQに内焦点タイプの接眼レンズは、倍率の色収差が全
体で補正されていると共に第2レンズ群++全体でも補
正されていなければならない。条件(4)の下限を越え
ると、第2レンズ群IIとしても又全系でも倍率の色収
差が補正不足になり、良好な補正が困難になる。
[実施例〕 次に本発明の高倍率広視野接眼レンズの実施例を示す。
実施例1 f=L       ω= 55.6’アイレリーフ 
1.5098 、ペッツバール和0.32r+ =: 
−1,7849 dl = 0.2000    口、=1.60311
    ν+  =60.7Qrz=2.0226 da” 0.3344   n2= 1.80518 
  v2= 25.43r、 = −65,5693 d3=2.2015 r4=3.3521 d、=0.1952   n、=1.84666   
v3=23.78r−= 1.2829 d、= 0.7537 n4= 1.48749 = 70.20 ra” −1,9309 d、= 0.0240 r、= 1.5983 dy=0.4201 ra”−27,2050 f、  =−4,54 シ4−シ、=46.42 実施例2 ns=1 f2= 1.4 d3=2 = 52.33 f=1       ω=55.66 アイレリーフ 1.4921 r、 =−1,5966 d =0.1215 rz=0.9425 d2= 0.2640 r3= 100.7190 d3= 1.3600 r4= 5.8073 d4= 0.1952 rs=1.3233 d、= 0.8728 re=−15204 d、= 0.0240 r7= 1.7177 d、= 0.3703 ra=−9,7992 f、 =−4,059 シ4−シs”40.11 実施例3 = 1.271 Q、= 1.62280 n、= 1.76180 ns” 1.84566 ns=1.75500 n4=1 ペッツバール和 0.321 : 57.06 =27.11 = 23.78 =64.55 =52.33 d、= 1.36 f=1       ω =55.6゜アイレリーフ 
1.5037 、ペッツバール和0.243 r、= −0,9H4 d、=0.0960    口、= 1.51728 
   ν、  =69.56r、= 0.7868 dz= 0.288On−= 1.76180    
vz  = 27.11rx=8.4939 (L=1.200口 r4= 6.6509 d4=o、1600    n、=1.74000  
  ν3 =31.70rs=1.1666 ds= 0.8815    n、= 1.54771
    ν、  = 62.83r6=−i、6423 ds= 0.0240 ry”1.7751 d、=0.4232    n、=1.69680  
  v5 =56.49rs=−5,6020 f、  =−3,357、f、  =1.266  、
  da=1.2ν4−ν、=31.13 ただしrl+ r2.−・・r8はレンズ各面の曲率半
径。
d+、 d2.・・・d7は各レンズの肉厚および空気
間隔。
n++ n2* ・・・n5は各レンズの屈折率、シ、
シ2.・・・ν5は各レンズのアラへ数である。
これら実施例の収差状況は、夫々第4図乃至第6図の通
りで、それらは眼側から光線追跡を行なった結果を示し
たものである。
[発明の効果] 本発明の高倍率広視野接眼レンズは、実施例でイ も示したように4々/リーフが焦点距離の約1.5倍の
ハイアイポイントで、しかも視野周辺まで像面が平坦な
優れた決像性能のレンズ系である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は夫々本発明の実施例1乃至実施例3
の断面図、第4図乃至第6図は実施例1乃至実施例3の
収差曲線図である。 出願人 オリンパス光学工業株式会社 代理人   向    寛  二

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光の入射側から順に貼り合わせの負レンズ成分を有する
    第1レンズ群と、物体側に凸面を向けた貼り合わせの正
    レンズ成分と光の入射側により強い面を向けた正レンズ
    成分を含み全体として正の屈折力を有する第2レンズ群
    とより構成され、次の条件(1)、(2)を満足する内
    焦点式の高倍率広視野接眼レンズ。 (1)−7f<f_1<−f (2)0.7f<f_2<3f ただしfは全系の焦点距離、f_1は第1レンズ群の合
    成焦点距離、f_2は第2レンズ群の合成焦点距離であ
    る。
JP63274561A 1988-11-01 1988-11-01 高倍率広視野接眼レンズ Pending JPH02123319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63274561A JPH02123319A (ja) 1988-11-01 1988-11-01 高倍率広視野接眼レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63274561A JPH02123319A (ja) 1988-11-01 1988-11-01 高倍率広視野接眼レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02123319A true JPH02123319A (ja) 1990-05-10

Family

ID=17543446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63274561A Pending JPH02123319A (ja) 1988-11-01 1988-11-01 高倍率広視野接眼レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02123319A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5612823A (en) * 1994-02-15 1997-03-18 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Wide-field eyepiece with inside focus
JP2006098722A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Nikon Vision Co Ltd 接眼レンズ
JP2013109050A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Showa Optronics Co Ltd 接眼レンズ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5612823A (en) * 1994-02-15 1997-03-18 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Wide-field eyepiece with inside focus
JP2006098722A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Nikon Vision Co Ltd 接眼レンズ
JP4673027B2 (ja) * 2004-09-29 2011-04-20 株式会社 ニコンビジョン 接眼レンズ
JP2013109050A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Showa Optronics Co Ltd 接眼レンズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3009056B2 (ja) 接眼レンズ
JPS5880611A (ja) 内視鏡用対物レンズ
JPS59137916A (ja) 全長の短い写真レンズ
JP2740662B2 (ja) 内視鏡用対物レンズ
JPS62187315A (ja) 超小型なズ−ムレンズ
KR980010589A (ko) 대구경 텔레센트릭 렌즈
JP3381409B2 (ja) 非球面接眼レンズ
JP2787457B2 (ja) 前絞りテレセントリック投影レンズ
JPS58181012A (ja) 広視野接眼レンズ
JPH02123319A (ja) 高倍率広視野接眼レンズ
JP3259530B2 (ja) 接眼レンズ
JPS59216114A (ja) レトロフオ−カス型広角レンズ
JPS5965820A (ja) 望遠レンズ系
JP2858639B2 (ja) 紫外線用広角レンズ
JPS60177313A (ja) トリプレツトレンズ
JPH06109983A (ja) 広視野接眼レンズ
JPH0469611A (ja) 魚眼レンズ系
JPS6190116A (ja) レトロフオ−カス型広角レンズ
US4291951A (en) Compact type retrofocus lens
JPS5994727A (ja) 写真レンズ
JPH0223309A (ja) 大口径広角レンズ
JPH01108516A (ja) 接眼レンズ
JP3278291B2 (ja) 接眼レンズ
JPH0836140A (ja) 広視野接眼レンズ
JPS5846311A (ja) 顕微鏡写真撮影レンズ