[go: up one dir, main page]

JPH02121860A - Image forming device - Google Patents

Image forming device

Info

Publication number
JPH02121860A
JPH02121860A JP63275644A JP27564488A JPH02121860A JP H02121860 A JPH02121860 A JP H02121860A JP 63275644 A JP63275644 A JP 63275644A JP 27564488 A JP27564488 A JP 27564488A JP H02121860 A JPH02121860 A JP H02121860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
default
image forming
forming apparatus
image
default value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63275644A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Sukunami
宿南 博史
Yasufumi Tanimoto
谷本 康文
Satoshi Onuma
聡 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63275644A priority Critical patent/JPH02121860A/en
Publication of JPH02121860A publication Critical patent/JPH02121860A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

PURPOSE:To easily and rapidly perform an altering operation and to prevent a default set by other person from being used as it is by loading a second default value to set the default when the alteration of the default is instructed, loading a first default value to return the default to an initial state when the removal of a portable memory medium is judged. CONSTITUTION:When a default is altered prior to the start of use of an image forming device, IC cards 65-67 are inserted to the device to instruct the gist of setting the default on an operation panel 9 to load a default value intrinsic for a user stored in advance in the cards 65-67 in the default area of a RAM 52 to alter the default. When the use of the device is finished, the cards 65-67 are removed to return the default to an initial value. When a predetermined period of time is elapsed from the stop of operation of the device, the default is automatically returned to the first default value. Thus, it can prevent undesired image formation due to carelessness of other users.

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、たとえば、ホスト装置から送られてきた画
像データに応じて画像形成を行なうレーザプリンタ、電
子複写機等の画像形成装置に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Object of the Invention] (Industrial Application Field) The present invention is applicable to, for example, an image forming apparatus such as a laser printer, an electronic copying machine, etc. that forms an image according to image data sent from a host device. The present invention relates to a forming device.

(従来の技術) 従来、画像形成装置としてのレーザプリンタや電子複写
機等は、ホスト装置としてのコンピュータや画像読取装
置等に接続され、このホスト装置から送られてくる画像
データに応じて被画像形成媒体としての用紙上に画像形
成を行なうものが知られている。
(Prior Art) Conventionally, image forming apparatuses such as laser printers and electronic copying machines are connected to a host apparatus such as a computer or an image reading apparatus, and the image forming apparatus is connected to a host apparatus such as a computer or an image reading apparatus, and prints an image on the target image according to image data sent from the host apparatus. 2. Description of the Related Art A method for forming an image on paper as a forming medium is known.

このような画像形成装置では、例えば用紙に関する情報
、印字フォーマットに関する情報、その他種々の情報を
デフォルト値として装置に設定する必要がある。上記デ
フォルト値は、通常、装置内部に設けられている例えば
ROM等の不揮発性のメモリに格納されており、電源投
入時あるいは初期化が指定されたときに所定部位に設定
されるようになっている。そして、以降は、このデフォ
ルト値を参照しながら動作するようになっている。
In such an image forming apparatus, it is necessary to set, for example, information regarding paper, information regarding print format, and various other information as default values in the apparatus. The above default values are usually stored in a non-volatile memory such as ROM provided inside the device, and are set in a predetermined location when the power is turned on or when initialization is specified. There is. From then on, the program operates while referring to this default value.

一方、上記デフォルト値は、オペレータが自分に適した
ものに変更することができるようになっている。例えば
、印字する文字の種類に関し、デフォルトは明朝体であ
るのをゴシック体に変更することができる。かかる場合
は、画像形成装置を稼働させるに先だって、操作パネル
を使用してデフォルトを変更するようになっている。
On the other hand, the above default values can be changed by the operator to ones suitable for him/her. For example, regarding the type of characters to be printed, the default Mincho font can be changed to Gothic font. In such a case, the default is changed using the operation panel before operating the image forming apparatus.

しかしながら、上記デフォルト値を操作パネルを用いて
変更する操作は、変更項目が多数に亙る場合は極めて面
倒であり、誤操作によりオペレータが意図しないデフォ
ルトを設定してしまうという事態が発生し、得られた印
刷物が無駄になってしまうという欠点があった。
However, the operation of changing the above-mentioned default values using the operation panel is extremely troublesome when there are a large number of items to be changed. The drawback was that printed matter was wasted.

また、多数のユーザが共用する画像形成装置では、各ユ
ーザが自分に適するデフォルト値を設定するので、他の
゛ユーザが、他人が設定したデフォルト値をそのまま使
用してしまうということも発生し、かかる場合もユーザ
が意図するものと異なる印刷物が得られてしまうという
欠点があった。
In addition, in an image forming apparatus that is shared by many users, each user sets default values suitable for him or herself, so other users may end up using the default values set by others. In such a case as well, there is a drawback that a printed matter different from that intended by the user is obtained.

(発明が解決しようとする課題) この発明は、上記したようにデフォルト値を操作パネル
を用いて変更する操作は、変更項目が多数に亙る場合は
極めて面倒であり、誤操作によりオペレータが意図しな
いデフォルトを設定してしまうという事態が発生し、得
られた印刷物が無駄になってしまうという欠点、および
多数のユーザが共用する画像形成装置では、各ユーザが
自分に適するデフォルト値を設定するので、他のユーザ
が他人が設定したデフォルト値をそのまま使用してしま
うということも発生し、この場合もユザが意図するもの
と異なる印刷物が得られてしまうという欠点を解消する
ためになされたもので、デフォルトの変更操作を容易か
つ迅速にし、また他人が設定したデフォルトをそのまま
使用するという事態を防止できる画像形成装置を提供す
ることを目的とする。
(Problems to be Solved by the Invention) This invention aims to solve the problem that, as described above, the operation of changing default values using the operation panel is extremely troublesome when there are many items to be changed, and that an operator may unintentionally default values due to an erroneous operation. The disadvantage is that the resulting printed matter is wasted as a result of setting default values, and in image forming apparatuses that are shared by many users, each user sets default values that are suitable for him/her. This was done in order to eliminate the drawback that a user may end up using the default values set by another person, and in this case, the printed matter may be different from what the user intended. It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus that makes changing operations easy and quick, and prevents situations in which defaults set by others are used as they are.

[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明の画像形成装置は、ホスト装置から送られてく
る画像データを受信して被画像形成媒体上に画像形成す
る画像形成装置において、前記画像形成装置に設定され
ているデフォルトの変更を指示する指示手段と、初期状
態で設定する第1−のデフォルト値を記憶する記憶手段
と、既設定のデフォルトを変更する第2のデフォルト値
を記憶する携帯可能記憶媒体と、この携帯可能記憶媒体
の挿脱状態を判断する第1の判断手段とを具備し、前記
指示手段によりデフォルトの変更が指示された際、前記
携帯可能記憶媒体1;記憶されている第2のデフォルト
値をロードすることによりデフォルトを設定し、前記第
1の判断手段により前記携帯可能記憶媒体が離脱された
ことが判断された際、前記記憶手段に記憶されている第
1のデフォルト値をロードすることによりデフォルトを
初期状態に戻すことを特徴とする。
[Structure of the Invention] (Means for Solving the Problems) An image forming apparatus of the present invention is an image forming apparatus that receives image data sent from a host device and forms an image on an image forming medium. Instructing means for instructing to change the default set in the image forming apparatus, storage means for storing a first default value set in an initial state, and storing a second default value for changing the already set default. the portable storage medium 1; and first determining means for determining whether the portable storage medium is inserted or removed; and when the instruction means instructs to change the default, the portable storage medium 1; A default is set by loading a second default value stored in the portable storage medium, and when it is determined by the first determination means that the portable storage medium has been removed, the second default value stored in the storage means is set. The feature is that by loading a default value of 1, the default is returned to the initial state.

また、ホスト装置から送られてくる画像データを受信し
て被画像形成媒体上に画像形成する画像形成装置におい
て、初期状態で設定する第1のデフォルト値を記憶する
記憶手段と、前記画像形成装置が動作中であるか否かを
判断する第2の判断手段と、この第2の判断手段の判断
結果に基づいて所定時間の計時を行なう計時手段と、こ
の計時手段が所定時間を計時したことを判断する第3の
判断手段とを具備し、前記第2の判断手段により前記画
像形成装置が動作中でない旨が判断された際、前記計時
手段による計時を開始し、この計時手段が所定時間を計
時したことを前記第3の判断手段により判断した際、前
記記憶手段から第1のデフォルト値をロードすることに
よりデフォルトを初期状態に戻すことを特徴とする。
Further, in an image forming apparatus that receives image data sent from a host device and forms an image on an image forming medium, the image forming apparatus includes a storage means for storing a first default value set in an initial state; a second determining means for determining whether or not the second determining means is in operation, a time measuring means for measuring a predetermined time based on a determination result of the second determining means, and a time measuring means for measuring a predetermined time. and a third determining means for determining that the image forming apparatus is not in operation, and when the second determining means determines that the image forming apparatus is not in operation, the clocking means starts measuring time, and the clocking means starts counting the time for a predetermined period of time. When it is determined by the third determination means that the time has been counted, the default is returned to the initial state by loading the first default value from the storage means.

(作用) この発明は、画像形成装置の使用を開始するに先だって
デフォルトを変更するにあたり、画像形成装置に携帯可
能記憶媒体を挿入して指示手段によりデフォルト設定を
行なう旨を指示することにより、予め携帯可能記憶媒体
に記憶されているユーザに固有の第2のデフォルト値を
ロードしてデフォルトの変更を行ない、画像形成装置の
使用を終了した際は、上記携帯可能記憶媒体を引抜くこ
とによりデフォルトを初期値である第1のデフォルト値
に戻すようにしたものである。これにより、ユーザに固
有のデフォルト設定を確実、がっ迅速に設定できるもの
となっている。
(Function) When changing the default before starting to use the image forming apparatus, the present invention inserts a portable storage medium into the image forming apparatus and instructs the user to set the default using the instruction means. When the default is changed by loading a second default value specific to the user stored in the portable storage medium, and the use of the image forming apparatus is finished, the default value can be changed by pulling out the portable storage medium. is returned to the first default value, which is the initial value. This allows user-specific default settings to be set reliably and quickly.

また、画像形成装置が動作を停止してがら一定時間が経
過した際は、自動的にデフォルトを初期値である第1の
デフォルト値に戻すようにしたものである。これにより
、他のユーザが不注意により意図しない画像形成を行な
うことを防止できるものとなっている。
Furthermore, when a certain period of time has elapsed since the image forming apparatus stopped operating, the default is automatically returned to the first default value, which is the initial value. This can prevent other users from inadvertently forming unintended images.

(実施例) 以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明する。(Example) An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第6図および第7図はこの発明の画像形成装置としての
レーザプリンタ装置の外観斜視図および内部構成を示す
概略的縦断側面図である。
6 and 7 are an external perspective view and a schematic longitudinal sectional side view showing the internal configuration of a laser printer device as an image forming device of the present invention.

図中1は、画像形成装置としてのレーザプリンタ装置で
あり、次のような構成となっている。すなわち、図中5
は画像形成装置1のプリンタ本体であり、このプリンタ
本体5の上面後部は一段高くなっており、その上面中央
部には排紙部としての凹部6が形成されている。上記凹
部6には、ジョガー7によって移動可能に支持された排
紙トレイ8が装着されているとともに、この凹部6の右
側には操作パネル9が、左側には3つのICカード挿入
口11がそれぞれ配設された状態となっている。
1 in the figure is a laser printer device as an image forming device, and has the following configuration. In other words, 5 in the figure
1 is a printer main body of the image forming apparatus 1, and the upper rear portion of the printer main body 5 is raised one step higher, and a recessed portion 6 serving as a paper ejection portion is formed in the center of the upper surface. A paper output tray 8 movably supported by a jogger 7 is installed in the recess 6, and an operation panel 9 is provided on the right side of the recess 6, and three IC card insertion slots 11 are provided on the left side. It is in the installed state.

上記操作パネル(指示手段)9は、第5図に示すように
、メニュー情報、バリュー情報等を表示するLCD (
液晶)表示器9a、各種の状態をLED (発光ダイオ
ード)で点灯表示するLED表示器9b、および各種の
動作を指示するスイッチ9cにより構成されている。上
記LED表示器9bは、外部機器とつながっているか否
が、つまりオンライン/オフラインのモードを示す「オ
ンライン」、プリンタが動作可能状態にあることを示す
「レディ」、画像データ転送中であることを示す「デー
タ」、オペレータコールを要請する「オペレータ」、サ
ービスマンコールを要請する「サービス」、オート/マ
ニュアルを示す「モード」の各表示器によって構成され
ている。
As shown in FIG. 5, the operation panel (instruction means) 9 includes an LCD (
It is comprised of a liquid crystal display 9a, an LED display 9b that lights up and displays various states using LEDs (light emitting diodes), and switches 9c that instruct various operations. The LED display 9b indicates whether or not the printer is connected to an external device, that is, "online" indicates online/offline mode, "ready" indicates that the printer is ready for operation, and indicates that image data is being transferred. ``Data'' to indicate, ``Operator'' to request an operator call, ``Service'' to request a serviceman call, and ``Mode'' to indicate auto/manual.

上記スイッチ9cは、例えばメニューキー、バリューキ
ー、入カキ−あるいはテンキー(図示しない)等により
構成されている。上記メニューキーは、「次項口」およ
び「前項目」の2つのキーにより構成され、LCD表示
器9aの左半分に表示される複数のメニュー情報が「次
項口」キーを押す毎にインクリメントされ、「前項目」
キーを押す毎にデクリメントされてそれぞれ表示され、
これらの表示動作がサイクリックに繰返されるようにな
っている。また、上記バリューキーも「次項口」および
「前項目」の2つのキーにより構成され、LCD表示器
9aの左半分に表示されるメニュー情報に対応した複数
のバリュー情報が「次項口」キーを押す毎にインクリメ
ントされ、「前項目」キーを押す毎にデクリメントされ
てそれぞれ表示され、これらの表示動作がサイクリック
に繰返されるようになっている。オペレータは、上記メ
ニューキーおよびバリューキーを操作することにより所
望の動作を選択し、人カキ−を押下することにより所定
の動作を指示するとともに、所定の値を画像形成装置1
に与えるようになっている。
The switch 9c includes, for example, a menu key, a value key, an input key, or a numeric keypad (not shown). The menu key is composed of two keys, "Next item" and "Previous item", and a plurality of menu information displayed on the left half of the LCD display 9a is incremented each time the "Next item" key is pressed. "Previous item"
Each time you press a key, it is decremented and displayed,
These display operations are cyclically repeated. The value key is also composed of two keys, "Next item" and "Previous item", and a plurality of value information corresponding to the menu information displayed on the left half of the LCD display 9a is displayed when pressing the "Next item" key. Each time the "previous item" key is pressed, it is incremented, and each time the "previous item" key is pressed, it is decremented and displayed, and these display operations are cyclically repeated. The operator selects a desired operation by operating the menu key and value key, instructs a predetermined operation by pressing the human key, and inputs a predetermined value to the image forming apparatus 1.
It is designed to be given to

上記プリンタ本体5の前面には排紙トレイ12が、また
、後面側には手差しトレイ13が設けられている。この
手差しトレイ13の底部には用紙検知器26が設けられ
ており、手差しトレイに被画像形成媒体としての用紙P
が挿入されたことを検知して後述するCPU50に知ら
せるようになっている。
A paper discharge tray 12 is provided on the front side of the printer main body 5, and a manual feed tray 13 is provided on the rear side. A paper detector 26 is provided at the bottom of the manual feed tray 13.
The CPU 50, which will be described later, is notified of the insertion.

また、プリンタ本体5のほぼ中央部には、第7図に示す
ように、像担持体としてのドラム状の感光体15が設け
られており、この感光体15の周囲には帯電装置16、
レーザ光学系17、現像装置18、転写装置19、剥離
装置20、クリーニング装置21、および除電装置22
が順次配置されている。
Further, as shown in FIG. 7, a drum-shaped photoreceptor 15 as an image carrier is provided approximately at the center of the printer main body 5, and around this photoreceptor 15, a charging device 16,
Laser optical system 17, developing device 18, transfer device 19, peeling device 20, cleaning device 21, and static eliminator 22
are arranged sequentially.

さらに、プリンタ本体5内には、感光体15と転写装置
19との間に形成される画像転写部23を経て前方向に
伸びる像支持体搬送路24が形成されており、プリンタ
本体5内の底部に収納された給紙カセット25 a s
 25 b −25cから給紙ローラ28 a s 2
8 b s 28 cおよび移送ローラ対29a、29
b、29c等を介して自動給紙された用紙P、または手
差しトレイ13から移送ローラ対29dを介して手差し
供給された用紙Pを前記画像転写部23に導くようにな
っている。
Further, an image support transport path 24 is formed inside the printer body 5 and extends forward through an image transfer section 23 formed between the photoreceptor 15 and the transfer device 19. Paper feed cassette 25 a s stored at the bottom
25 b - 25 c to paper feed roller 28 a s 2
8b s 28c and transfer roller pair 29a, 29
The paper P that is automatically fed through the transfer rollers 29d, 29c, etc. or the paper P that is manually fed from the manual tray 13 via a pair of transfer rollers 29d is guided to the image transfer section 23.

また、上記各給紙カセット25a、 25b、および2
5cの上方には、用紙Pの有無を反射光の有無により検
出する用紙センサ26a、26b。
In addition, each of the paper feed cassettes 25a, 25b, and 2
Above 5c are paper sensors 26a and 26b that detect the presence or absence of paper P based on the presence or absence of reflected light.

および26cがそれぞれ設けられており、用紙Pがなく
なった場合に、その旨の信号を後述するCPU50に知
らせるようになっている。
and 26c are provided, respectively, so that when the paper P runs out, a signal to that effect is sent to the CPU 50, which will be described later.

また、上記像支持体搬送路24の画像転写部23の上流
側にはアライニングローラ対30が配置され、下流側に
は定着装置31、排紙セレクタ32および排紙ローラ対
33が配置されている。
Further, an aligning roller pair 30 is arranged on the upstream side of the image transfer section 23 of the image support transport path 24, and a fixing device 31, a paper ejection selector 32, and a paper ejection roller pair 33 are arranged on the downstream side. There is.

なお、像支持体搬送路24の終端側には、前記排紙セレ
クタ32により振分けられた用紙Pを排紙部としての前
記四部6に導くべく排紙ローラ対34を備えた分岐搬送
路35が形成されている。
Furthermore, on the terminal end side of the image support conveyance path 24, there is a branch conveyance path 35 provided with a pair of sheet discharge rollers 34 for guiding the sheets P sorted by the sheet discharge selector 32 to the four sections 6 as a sheet discharge section. It is formed.

第6図に示す40は下部カバー 41はフロントカバー
、42は上部カバー 43は開閉自在な右カバー(扉)
、44は左カバー、45は右カバー開閉レバー 46は
上部ユニット開閉用レバーである。また、第7図に示す
47.49はプリンタ自体の動作を制御するプリンタ回
路を搭載する基板、48はプリンタ回路47.49の動
作を制御するプリンタ制御回路を搭載し、プリンタ制御
部を構成する基板である。このプリンタ制御部48を構
成する基板には、その端部に3つのコネクタ(図示しな
い)が取着されてIcカード挿入口11を形成し、IC
カード65.66.67が挿入されるようになっている
6, 40 is a lower cover, 41 is a front cover, 42 is an upper cover, and 43 is a right cover (door) that can be opened and closed.
, 44 is a left cover, 45 is a right cover opening/closing lever, and 46 is an upper unit opening/closing lever. Further, 47 and 49 shown in FIG. 7 are a board on which a printer circuit is mounted to control the operation of the printer itself, and 48 is a board on which a printer control circuit is mounted to control the operation of the printer circuit 47 and 49, forming a printer control section. It is a board. Three connectors (not shown) are attached to the ends of the substrate constituting the printer control unit 48 to form an IC card insertion slot 11,
Cards 65, 66, 67 are to be inserted.

しかして、画像形成にあたっては、感光体15が回転駆
動されるとともに帯電装置16の働きで一様に帯電され
、次いでレーザ光学系17により感光体15上に画像信
号に対応した露光が行われ静電潜像が形成される。次い
で、この感光体15上の静電潜像はトナーとキャリアと
からなる二成分現像剤を使用する現像装置18により現
像され、現像剤像として画像転写部23側に送込まれる
In forming an image, the photoreceptor 15 is rotated and uniformly charged by the charging device 16, and then the laser optical system 17 exposes the photoreceptor 15 to light corresponding to an image signal, thereby making the photoreceptor 15 static. A latent image is formed. Next, this electrostatic latent image on the photoreceptor 15 is developed by a developing device 18 that uses a two-component developer consisting of toner and carrier, and is sent to the image transfer section 23 side as a developer image.

一方、この現像剤像形成動作に同期して、給紙カセット
25a、25b、25cのうち操作パネル9により指定
された用紙P1あるいは手差しされた用紙Pがアライニ
ングローラ対30を介して画像転写部23に送り込まれ
、感光体15上に形成された上記現像剤像が転写装置1
9の働きにより用紙Pに転写される。次いで、用紙Pは
剥離装置20により感光体15より引き剥がされて像支
持体搬送路24を通過して定着装置31に送り込まれる
。ここで現像剤像が用紙Pに溶融定着された後、排紙セ
レクタ32により排出方向が振分けられ上部の排紙ト・
レイ8もしくは前部の排紙トレイ12上に排出される。
Meanwhile, in synchronization with this developer image forming operation, the paper P1 specified by the operation panel 9 among the paper feed cassettes 25a, 25b, and 25c or the manually fed paper P passes through the aligning roller pair 30 to the image transfer section. 23 and the developer image formed on the photoreceptor 15 is transferred to the transfer device 1.
The image is transferred onto the paper P by the action of 9. Next, the paper P is peeled off from the photoreceptor 15 by the peeling device 20, passes through the image support transport path 24, and is sent to the fixing device 31. After the developer image is melted and fixed on the paper P, the paper ejection selector 32 sorts the ejection direction and selects the upper paper ejection direction.
The paper is discharged onto the tray 8 or the paper discharge tray 12 at the front.

なお、用紙P上に現像剤像を転写した後、感光体15上
に残った残留トナーは清掃装置21により清掃され、次
のコピー動作が可能な状態となる。
Note that after the developer image is transferred onto the paper P, the residual toner remaining on the photoreceptor 15 is cleaned by the cleaning device 21, and the next copying operation is ready.

第4図はプリンタ制御部48の電気回路の要部を示すも
のである。図において、CPU50は画像形成装置1全
体の制御を司るものである。
FIG. 4 shows the main parts of the electric circuit of the printer control section 48. In the figure, a CPU 50 controls the entire image forming apparatus 1 .

ROM (記憶手段)51は制御用プログラムを記憶す
るもので、このプログラムに従って上記CPU50が動
作するようになっている。また、上記ROM51には、
トップマージン、レフトマージン、ペーパタイプ、文字
間隔、あるいは行間隔等の用紙Pや印字フォーマットに
関するデータ、その他種々のデータが装置の初期状態に
おけるデフォルト値(第1のデフォルト値)として記憶
されている。RAM52はホスト装置58から送られて
くる画像データを一時的に蓄えるページバッファや、C
PU50の作業用のバッファとして用いられるようにな
っている。
The ROM (storage means) 51 stores a control program, and the CPU 50 operates according to this program. Moreover, in the ROM 51,
Data regarding the paper P and print format, such as the top margin, left margin, paper type, character spacing, or line spacing, and other various data are stored as default values (first default values) in the initial state of the device. The RAM 52 is a page buffer that temporarily stores image data sent from the host device 58, and a C
It is used as a working buffer for the PU 50.

拡張メモリ53は、ホスト装置58から送られてくる画
像データがビットマツプデータ等の大量のデータの場合
に、上記RAM52では1ペ一ジ分のデータを格納でき
ない場合に用いられる大容量のメモリである。ビデオR
AM54はビットイメージに展開された画像データが格
納されるスキャンバッファとして使用されるもので、こ
の出力はシリアル−パラレル変換回路55に供給される
ようになっている。上記シリアル−パラレル変換回路5
5は、上記ビデオRAM54においてビットイメージに
展開され、並列データとして送られてくる画像データを
シリアルデータに変換し、プリンタ回路47.49に送
出するものである。
The extended memory 53 is a large-capacity memory that is used when the image data sent from the host device 58 is a large amount of data such as bitmap data and the RAM 52 cannot store the data for one page. be. Video R
AM54 is used as a scan buffer in which image data developed into a bit image is stored, and its output is supplied to a serial-parallel conversion circuit 55. The above serial-parallel conversion circuit 5
5 converts the image data developed into a bit image in the video RAM 54 and sent as parallel data into serial data and sends it to the printer circuits 47 and 49.

ホストインタフェース57は、例えばコンピュータある
いは画像読取装置等のホスト装置58と本プリンタ制御
部48との間のデータの受渡しを行なうもので、これら
の間を接続する転送ライン59は、シリアル転送ライン
およびパラレル転送ラインの2Ff類を備えている。そ
して、ホスト装置58との間で転送されるデータの種類
に応じて適宜使い分けることができるようになっている
The host interface 57 is for exchanging data between a host device 58 such as a computer or an image reading device and the printer control unit 48, and a transfer line 59 connecting these is a serial transfer line and a parallel transfer line. It is equipped with 2Ff type transfer lines. Then, it can be used appropriately depending on the type of data transferred to and from the host device 58.

また、上記ホストインタフェース57は、複数の入出力
ボート(図示しない)を有した構成となっており、複数
のホスト装置58を接続できるようになっている。これ
により画像形成装置1は、複数のホスト装置58から時
分割でアクセスされ、種々のサイズの画像形成が行われ
るようになっている。
Further, the host interface 57 has a configuration having a plurality of input/output ports (not shown), and can connect a plurality of host devices 58. As a result, the image forming apparatus 1 is accessed by a plurality of host devices 58 in a time-sharing manner, and images of various sizes can be formed.

プリンタインタフェース60は、プリンタ制御部48と
プリンタ回路47.49との間の制御信号線の受渡しを
仲介するものであり、上述した用紙センサ26a、26
b、26cからの検知信号もこのプリンタインタフェー
ス60を介してCPU50に送られるようになっている
The printer interface 60 mediates the transfer of control signal lines between the printer control unit 48 and printer circuits 47 and 49, and serves as an intermediary between the paper sensors 26a and 26 described above.
Detection signals from b and 26c are also sent to the CPU 50 via this printer interface 60.

操作パネル制御回路56は、上記操作パネル9のLCD
表示器9aにメニューやバリュー等のメツセージの表示
制御、LED表示器9bの点灯、消灯、点滅の制御、・
あるいはスイッチ9cから入力されたデータをCPU5
0に送出する制御等を行なうものである。また内部バス
61は、上記CPU50、ROM51、RAM52、拡
張メモリ53、ビデオRAM54、操作パネル制御回路
56、ホストインタフェース57、プリンタインタフェ
ース60、およびICカード65〜67との間で相互に
情報の受渡しを行なうバスである。
The operation panel control circuit 56 controls the LCD of the operation panel 9.
Controlling the display of messages such as menus and values on the display 9a, controlling lighting, turning off, and blinking of the LED display 9b, etc.
Alternatively, the data input from the switch 9c can be sent to the CPU 5.
This control controls sending data to 0. The internal bus 61 also exchanges information with the CPU 50, ROM 51, RAM 52, expansion memory 53, video RAM 54, operation panel control circuit 56, host interface 57, printer interface 60, and IC cards 65 to 67. This is the bus that will take you there.

また、上記ICカード(携帯可能記憶媒体)65〜67
は、不揮発性メモリ、例えばバッテリーバックアップ付
のスタチックRAM。
In addition, the above IC cards (portable storage media) 65 to 67
is non-volatile memory, such as static RAM with battery backup.

E2 PROM、EPROM、あるいはマスクROM等
により構成されるものである。これらICカード65〜
67は、装置の拡張メモリとして、あるいはプログラム
、デフォルト値、その他の各種データのロード媒体とし
て用いられる。このICカード65〜67の内部には、
例えば第2図に示すように、そのICカード65〜67
の所有者に固有のデフォルト値(第2のデフォルト値)
が記憶されているとともに、フォントパターン情報、あ
るいはエミュレーションプログラム等が記憶されている
It is composed of E2 PROM, EPROM, mask ROM, etc. These IC cards 65~
67 is used as an extended memory of the device or as a loading medium for programs, default values, and other various data. Inside these IC cards 65 to 67,
For example, as shown in FIG.
Default value specific to the owner of (second default value)
is stored, as well as font pattern information, emulation programs, etc.

次に、上記のような構成において、動作を説明する。Next, the operation in the above configuration will be explained.

まず、ICカード65〜67によりデフォルトを変更す
る場合の動作について、第1図に示すフローチャートを
参照しつつ説明する。
First, the operation when changing the default using the IC cards 65 to 67 will be explained with reference to the flowchart shown in FIG.

まず、オペレータは、現在設定されているデフオルトを
変更したいと考えた場合は(ステップS1)、そのオペ
レータに固有のデフォルト値か記憶されているICカー
ド65〜67をICカード挿入口11に挿入する(ステ
ップS2)。
First, if the operator wishes to change the currently set default (step S1), the operator inserts the IC cards 65 to 67, which store default values specific to the operator, into the IC card insertion slot 11. (Step S2).

次いで、オペレータは、操作パネル9によりデフォルト
の変更を行なう操作をする(ステップS3)。すなわち
、操作パネル9のメニューの「次項口」あるいは「前項
目」キーを操作してLCD表示器9aの左側部に設けら
れているメツセージ表示領域の表示内容をサイクリック
に変化させて、デフォルトを変更する旨のメツセージr
LOAD  DEFAULT:Jを表示せしめる。
Next, the operator performs an operation to change the default using the operation panel 9 (step S3). That is, by operating the "Next item" or "Previous item" key on the menu of the operation panel 9, the display contents of the message display area provided on the left side of the LCD display 9a are cyclically changed, and the default is changed. Message to change
Display LOAD DEFAULT:J.

この状態で、バリューの「次項口」あるいは「前項目」
キーを操作してLCD表示器9aの右側部に設けられて
いるバリュー表示領域に、「YES」、あるいはrNO
Jをサイクリックに表示させ、所望のバリューが表示さ
れたところで人カキ−を押下する。これにより、選択さ
れたバリューが操作パネル制御回路56を介してCPU
50に送られ、CPU50にて解読される。これにより
、CPU50にてデフォルトを変更する旨が認識され、
デフォルト値のロード処理が開始される。
In this state, the value's "next item" or "previous item"
Operate the key to display "YES" or "rNO" in the value display area provided on the right side of the LCD display 9a.
J is displayed cyclically, and when the desired value is displayed, the person key is pressed. As a result, the selected value is transmitted to the CPU via the operation panel control circuit 56.
50 and is decoded by the CPU 50. As a result, the CPU 50 recognizes that the default is to be changed,
The default value loading process begins.

すなわち、ICカード65〜67の先頭領域に記憶され
ているデフォルト値を読出して、内部バス61を介して
RAM52に設けられているデフォルト領域にセットす
る(ステップS4)。これにより、デフォルトの設定が
完了する。以降の各種処理においては、このデフォルト
領域の内容が随時参照され、その内容に従った処理が行
なわれることになる。以降は、通常の画像形成動作に入
る。
That is, the default value stored in the first area of the IC cards 65 to 67 is read and set in the default area provided in the RAM 52 via the internal bus 61 (step S4). This completes the default settings. In various subsequent processes, the contents of this default area are referenced from time to time, and processes are performed according to the contents. After that, normal image forming operation begins.

この画像形成動作は、次のように行なわれる。This image forming operation is performed as follows.

まず、ホスト装置58から画像データを受信すると、そ
れを、上記デフォルト領域に設定されているデフォルト
値を参照しつつ1ペ一ジ単位に編集してRAM52に設
けられたページバッファに順次格納していく。そして、
上記画像データの受信が完了すると、上記ページバッフ
ァに蓄えられている画像データをビットイメージデータ
に変換してスキャンバッファとしてのビデオRAM54
へ送出する。ビデオRAM54は、上記ビットイメージ
データを並列データとしてシリアル−パラレル変換回路
55に送出する。このシリアル−パラレル変換回路55
では、並列データとしてのビットイメージデータをシリ
アルデータに変換し、プリンタ回路47.49に送出す
る。これにより、上記ビットイメージデータの送出に同
期して画像転写部23に送り込まれた用紙P上に画像が
形成され、一連の印字処理を終了する。
First, when image data is received from the host device 58, it is edited page by page while referring to the default value set in the default area, and sequentially stored in the page buffer provided in the RAM 52. go. and,
When the reception of the image data is completed, the image data stored in the page buffer is converted into bit image data and the video RAM 54 is used as a scan buffer.
Send to. The video RAM 54 sends the bit image data as parallel data to the serial-parallel conversion circuit 55. This serial-parallel conversion circuit 55
Then, bit image data as parallel data is converted into serial data and sent to printer circuits 47 and 49. As a result, an image is formed on the paper P fed into the image transfer section 23 in synchronization with the sending of the bit image data, and a series of printing processes is completed.

このようにして、印字処理が終了すると、ICカード6
5〜67が引抜かれたか否かが調べられる(ステップS
5)。これは、例えば、ICカード65〜67の特定領
域に記録されているユニクなデータを読出して、そのデ
ータが正当であるか否かを調べることにより判断するよ
うになっている。ここで、ICカード65〜67が引抜
かれたことが判断されると、ROM51に記憶されてい
る、画像形成装置を初期化するときに設定するデフォル
ト値が上記RAM52内部のデフォルト領域に格納され
る(ステップS6)。これにより、デフォルトの設定状
態は初期状態に戻るようになっている。
In this way, when the printing process is completed, the IC card 6
It is checked whether or not 5 to 67 have been pulled out (step S
5). This is determined, for example, by reading unique data recorded in a specific area of the IC cards 65 to 67 and checking whether the data is valid. Here, when it is determined that the IC cards 65 to 67 have been pulled out, the default values stored in the ROM 51 and set when initializing the image forming apparatus are stored in the default area inside the RAM 52. (Step S6). This returns the default setting state to the initial state.

上記したように、画像形成装置の使用を開始するに先だ
ってデフォルトを変更する場合は、画像形成装置にIC
カード65〜67を挿入して操作パハ省によりデフォル
ト設定を行なう旨を指示すること1こより、予めICカ
ード65〜671こ5己憶されているユーザに固有のデ
フォルト値をRAM52内部のデフォルト領域にロード
してデフォルト変更を行ない、画像形成装置の使用を終
了した際は、上記ICカード65〜67を引抜くことに
よりデフォルトを初期値に戻すようにしたので、オペレ
ータに固有のデフォルト設定を確実、かつ迅速に設定で
きるものとなっている。
As mentioned above, if you want to change the defaults before starting to use the image forming apparatus,
By inserting the cards 65 to 67 and instructing the user to make default settings using the operating system, the IC cards 65 to 671 can be stored in advance with user-specific default values stored in the default area of the RAM 52. When the image forming apparatus is finished using the image forming apparatus, the defaults are returned to the initial values by pulling out the IC cards 65 to 67, making it possible to ensure that the default settings are specific to the operator. , and can be set up quickly.

次に、デフォルトが自動復帰する場合の動作について、
第3図に示すフローチャートを参照しつつ説明する。
Next, regarding the behavior when the default is automatically restored,
This will be explained with reference to the flowchart shown in FIG.

まず、画像形成装置としてのレーザプリンタ装置1が使
用中であるか否かが調べられる(ステップTl)。この
使用中であるか否かは、制御プログララムがアイドリン
グ状態にあるか否かにより判断されるようになっている
。ここで画像形成装置1が使用中でないことが判断され
ると、ソフトタイマがセットされる。このソフトタイマ
のセットは、RAM52内部に設けられたタイマカウン
タ(図示しない)に所定値を設定することにより行なわ
れる。
First, it is checked whether the laser printer device 1 as an image forming device is in use (step Tl). Whether or not the control program is in use is determined by whether or not the control program is in an idling state. If it is determined that the image forming apparatus 1 is not in use, a soft timer is set. This soft timer is set by setting a predetermined value to a timer counter (not shown) provided inside the RAM 52.

次いで、上記タイマカウンタをデクリメントすることに
よりタイマカウント動作を行い(ステップT3)、この
タイマカウンタがゼロになったか否か、つまりタイムア
ウトになったか否かが調べられる(ステップT4)。こ
こでタイムアウトになっていないことが判断されると、
ステップT6へ分岐し、画像形成装置としてのレーザプ
リンタ装置1が使用中であるか否かが調べられる。ここ
で、もし、画像形成装置1が使用中であれば、ステップ
T1へ分岐し、再び画像形成装置1が使用中であるか否
かが調べられ、使用中でないことが判断されると、上記
と同様にステップT2以降の各ステップを実行する。
Next, a timer counting operation is performed by decrementing the timer counter (step T3), and it is checked whether the timer counter has reached zero, that is, whether a timeout has occurred (step T4). If it is determined that the timeout has not occurred,
The process branches to step T6, and it is checked whether the laser printer device 1 as an image forming device is in use. Here, if the image forming apparatus 1 is in use, the process branches to step T1, and it is checked again whether or not the image forming apparatus 1 is in use. If it is determined that the image forming apparatus 1 is not in use, the above Similarly, each step after step T2 is executed.

一方、上記ステップT6にて画像形成装置1が使用中で
ないことが判断されると、ステップT3へ分岐し、タイ
マカウント動作を継続する。以下同様にして、ステップ
T3、T4、T6を繰返し実行してタイムアウトになる
のを待つ。
On the other hand, if it is determined in step T6 that the image forming apparatus 1 is not in use, the process branches to step T3 and continues the timer counting operation. Thereafter, in the same manner, steps T3, T4, and T6 are repeatedly executed until a timeout occurs.

そして、上記ステップT4でタイムアウトになったこと
が判断されると、上記実施例で説明したと同様に、RO
M51に記憶されている画像形成装置を初期化するとき
に設定するデフォルト値が上記RAM52内部のデフォ
ルト領域に格納される(ステップT5)。これにより、
デフォルトの設定状態は初期状態に戻るようになってい
る。
Then, when it is determined in step T4 that the timeout has occurred, the RO
The default values stored in M51 and set when initializing the image forming apparatus are stored in the default area inside the RAM 52 (step T5). This results in
The default setting state is to return to the initial state.

上記したように、画像形成装置1が動作を停止してから
一定時間が経過した際は、自動的にデフォルトを初期値
に戻すようにしたので、他のユーザが不注意によりその
まま使用しても、特殊な印字を行なうことがないものと
なっている。
As mentioned above, when a certain period of time has passed since the image forming apparatus 1 stopped operating, the default is automatically returned to the initial value, so even if another user inadvertently continues to use it. , no special printing is required.

なお、上記実施例では、ユーザに固有のデフォルト値を
ロードする記憶媒体としてICカードを用いた場合につ
いて説明したが、これに限定されるものでなく、他の携
帯可能記憶媒体、例えば磁気カード等であっても良い。
In the above embodiment, an IC card is used as a storage medium for loading user-specific default values, but the invention is not limited to this, and other portable storage media such as a magnetic card etc. It may be.

この場合も、上記実施例と同様の効果を奏する。In this case as well, the same effects as in the above embodiment can be achieved.

また、上記実施例では、デフォルト値の設定をICカー
ドから行なう場合についてのみ説明したが、従来と同様
に、操作パネルを操作することにより個別にデフォルト
値を変更できることは言うまでもない。
Further, in the above embodiment, only the case where the default value is set from the IC card has been described, but it goes without saying that the default value can be changed individually by operating the operation panel as in the conventional case.

さらに、上記実施例では、画像形成装置を一定時間使用
しなかった場合に、デフォルト値を初期値に戻すように
構成したが、一定時間使用しなかった場合に、装置内部
の定着器の温度制御を中止してオフにし、ホスト装置か
らのデータ受信、あるいは操作パネルの操作等により画
像形成装置の使用を開始すると同時に定着器の温度制御
を再開するように構成することもできる。この場合は、
省電力を図ることができるという効果がある。
Furthermore, in the above embodiment, the default value is returned to the initial value when the image forming apparatus is not used for a certain period of time. It is also possible to cancel the operation and turn it off, and to restart the temperature control of the fixing device at the same time as starting to use the image forming apparatus by receiving data from the host device or operating the operation panel. in this case,
This has the effect of saving power.

[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、デフォルトの変
更操作を容易かつ迅速にし、また他人が設定したデフォ
ルトをそのまま使用するという事態を防止できる画像形
成装置を提供することができる。
[Effects of the Invention] As detailed above, according to the present invention, it is possible to provide an image forming apparatus that makes it easy and quick to change the default, and that can prevent the default from being used as it is set by another person. can.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図はIC
カードによりデフォルトを変更する場合の動作を説明す
るためのフローチャート、第2図はICカードの記憶内
容を説明するための図、第3図はデフォルトが自動復帰
する場合の動作を説明するためのフローチャート、第4
図プリンタ制御部の電気回路の要部の構成を示すブロッ
ク図、第5図は操作パネルの構成を示す図、第6図は画
像形成装置としてのレーザプリンタ装置の外観斜視図、
第7図は同じく概略的縦断側面図である。 9・・・操作パネル(指示手段)、9a・・・LCD表
示器、9C・・・スイッチ、50・・・CPU、51・
・・ROM (記憶手段)、52・・・RAM、65,
66゜67・・・ICカード(携帯可能記憶媒体)、5
7・・・ホストインタフェース、58・・・ホスト装置
、60・・・プリンタインタフェース、 80・・・位置検知 スイッチ、 P・・・用紙 (被画像形成媒体)
The drawings show one embodiment of this invention, and FIG. 1 shows an IC
A flowchart to explain the operation when changing the default using a card, Figure 2 is a diagram to explain the memory contents of the IC card, and Figure 3 is a flowchart to explain the operation when the default is automatically restored. , 4th
Figure 5 is a block diagram showing the configuration of the main parts of the electric circuit of the printer control unit, Figure 5 is a diagram showing the configuration of the operation panel, Figure 6 is an external perspective view of the laser printer device as an image forming device,
FIG. 7 is also a schematic longitudinal sectional side view. 9... Operation panel (instruction means), 9a... LCD display, 9C... switch, 50... CPU, 51...
...ROM (storage means), 52...RAM, 65,
66゜67...IC card (portable storage medium), 5
7... Host interface, 58... Host device, 60... Printer interface, 80... Position detection switch, P... Paper (image forming medium)

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)ホスト装置から送られてくる画像データを受信し
て被画像形成媒体上に画像形成する画像形成装置におい
て、 前記画像形成装置に設定されているデフォルトの変更を
指示する指示手段と、 初期状態で設定する第1のデフォルト値を記憶する記憶
手段と、 既設定のデフォルトを変更する第2のデフォルト値を記
憶する携帯可能記憶媒体と、 この携帯可能記憶媒体の挿脱状態を判断する第1の判断
手段とを具備し、 前記指示手段によりデフォルトの変更が指示された際、
前記携帯可能記憶媒体に記憶されている第2のデフォル
ト値をロードすることによりデフォルトを設定し、前記
第1の判断手段により前記携帯可能記憶媒体が離脱され
たことが判断された際、前記記憶手段に記憶されている
第1のデフォルト値をロードすることによりデフォルト
を初期状態に戻すことを特徴とする画像形成装置。
(1) In an image forming apparatus that receives image data sent from a host device and forms an image on an image forming medium, an instruction means for instructing a change in a default set in the image forming apparatus; a storage means for storing a first default value set according to the state; a portable storage medium for storing a second default value for changing the already set default; and a storage means for determining the insertion/removal state of the portable storage medium. 1, and when the instruction means instructs to change the default,
A default is set by loading a second default value stored in the portable storage medium, and when the first determination means determines that the portable storage medium is removed, the storage An image forming apparatus characterized in that a default is returned to an initial state by loading a first default value stored in a means.
(2)ホスト装置から送られてくる画像データを受信し
て被画像形成媒体上に画像形成する画像形成装置におい
て、 初期状態で設定する第1のデフォルト値を記憶する記憶
手段と、 前記画像形成装置が動作中であるか否かを判断する第2
の判断手段と、 この第2の判断手段の判断結果に基づいて所定時間の計
時を行なう計時手段と、 この計時手段が所定時間を計時したことを判断する第3
の判断手段とを具備し、 前記第2の判断手段により前記画像形成装置が動作中で
ない旨が判断された際、前記計時手段による計時を開始
し、この計時手段が所定時間を計時したことを前記第3
の判断手段により判断した際、前記記憶手段から第1の
デフォルト値をロードすることによりデフォルトを初期
状態に戻すことを特徴とする画像形成装置。
(2) In an image forming apparatus that receives image data sent from a host device and forms an image on an image forming medium, the image forming apparatus comprises: a storage means for storing a first default value set in an initial state; and the image forming apparatus. A second step that determines whether the device is in operation.
a third determining means for determining that the second determining means has timed a predetermined time based on the determination result of the second determining means;
and determining means, when the second determining means determines that the image forming apparatus is not in operation, the time measuring means starts measuring time and determines that the time measuring means has measured a predetermined time. Said third
An image forming apparatus characterized in that when the judgment is made by the judgment means, the default is returned to an initial state by loading a first default value from the storage means.
JP63275644A 1988-10-31 1988-10-31 Image forming device Pending JPH02121860A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63275644A JPH02121860A (en) 1988-10-31 1988-10-31 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63275644A JPH02121860A (en) 1988-10-31 1988-10-31 Image forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02121860A true JPH02121860A (en) 1990-05-09

Family

ID=17558337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63275644A Pending JPH02121860A (en) 1988-10-31 1988-10-31 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02121860A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2392288A (en) * 2002-07-15 2004-02-25 Hewlett Packard Development Co Reverting to default printer properties after a specified time interval
JP2008283254A (en) * 2007-05-08 2008-11-20 Sharp Corp Operation device of electronic equipment
JP2018138386A (en) * 2018-04-17 2018-09-06 ブラザー工業株式会社 Image forming apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2392288A (en) * 2002-07-15 2004-02-25 Hewlett Packard Development Co Reverting to default printer properties after a specified time interval
GB2392288B (en) * 2002-07-15 2005-08-17 Hewlett Packard Development Co Method and system for reverting to default printer properties after a specified time interval
US7151611B2 (en) 2002-07-15 2006-12-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for reverting to default printer properties after a specified time interval
JP2008283254A (en) * 2007-05-08 2008-11-20 Sharp Corp Operation device of electronic equipment
JP2018138386A (en) * 2018-04-17 2018-09-06 ブラザー工業株式会社 Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2755622B2 (en) Image forming device
US7869065B2 (en) Image forming apparatus
JPH0157786B2 (en)
JP3141395B2 (en) Recording device
JPH02113322A (en) Image forming device
JP2795855B2 (en) Image forming device
JPH02121860A (en) Image forming device
JP3219291B2 (en) Image forming device
EP0364287B1 (en) Page entering apparatus for electrophotographic copying machine
JPH056065A (en) User interface for recorder
JP2887265B2 (en) Image recording device
JPS6334556A (en) Electronic copying machine
JP2825243B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP3149442B2 (en) Image recording device
JP2927027B2 (en) Image processing device
JPH03143673A (en) Image forming device
JP2000312285A (en) Image forming device
JP2690525B2 (en) Copier
JPS6313534B2 (en)
JPH05216637A (en) Picture processor
JPH02121855A (en) Image forming device
JPH1081040A (en) Image forming device
JP2861421B2 (en) Image recording device
JPH03143672A (en) Image forming device
JP2788759B2 (en) Page printer