[go: up one dir, main page]

JPH02121742A - 鍛造品のバリ取り方法 - Google Patents

鍛造品のバリ取り方法

Info

Publication number
JPH02121742A
JPH02121742A JP27700988A JP27700988A JPH02121742A JP H02121742 A JPH02121742 A JP H02121742A JP 27700988 A JP27700988 A JP 27700988A JP 27700988 A JP27700988 A JP 27700988A JP H02121742 A JPH02121742 A JP H02121742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burr
thickness
knuckle
cutting
cutting direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27700988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2624805B2 (ja
Inventor
Masataka Hirowatari
廣渡 正孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP27700988A priority Critical patent/JP2624805B2/ja
Publication of JPH02121742A publication Critical patent/JPH02121742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2624805B2 publication Critical patent/JP2624805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野] 本発明は、各種鍛造品のバリ取り方法に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
従来、バリ取りに際して、バリ付き軸状物品のバリ部に
、予め、位置決め用の厚肉部を形成しておき、この厚肉
部をバリ取り型の凹部に嵌合させて袖状物品を正確に位
置決めできるようにしたバリ取り型が提案されている(
特開昭57−206545号公報参照)。
〔発明が解決しようとする課題] ところで、上記のような軸状物品等を含む各種鍛造品に
おいて、バリ部に平坦部位、つまり、切断方向に対して
直交する部位と、この平坦部位に対し傾斜を有する傾斜
部位とが存在する場合、バリ部の厚さ自体はほぼ均一で
あっても、バリ部を切断する際の切断ストロークは傾斜
部位で平坦部位より大きくなる。そのため、バリ部の切
断は平坦部位では傾斜部位より早期に終了するが、平坦
部位の切断後、傾斜部位の切断が終了するまでの間に平
坦部位に切断用のパンチから継続して加わる荷重により
鍛造品の曲がり変形が生じるという問題を有していた。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る鍛造品のバリ取り方法は、上記の課題を解
決するために、鍛造後に鍛造品からバリ部を切断して除
去するバリ取り方法において、鍛造に際してバリ部にお
ける最大傾斜部位の切断方向の厚さとほぼ同じ切断方向
の厚さを有する厚肉部を最大傾斜部位以外の部位に形成
しておき、鍛造後に上記厚肉部を含むバリ部を切断する
ようにしたことを特徴とするものである。
〔作 用〕
上記の方法のように、鍛造に際して、バリ部における最
大傾斜部位、つまり、切断方向の厚さの最も大きい部位
とほぼ同じ切断方向の厚さを有する厚肉部を最大傾斜部
位以外の部位に設けておくことにより、切断ストローク
がバリ部の全域でほぼ均一となり、これにより、切断時
にバリ部に加わる荷重がバリ部の全域でほぼ均一になっ
て切断がバリ部の全域でほぼ同時に終了するようになる
ので、バリ取りに際して鍛造品の曲がり変形は生しにく
(なる。
〔実施例] 本発明の一実施例を第1図乃至第3図に基づいて説明す
れば、以下の通りである。
第1図(a)(b)に示すように、鍛造品の一例として
の車両のナックル1は、鍛造直後には周縁部にバリ部2
を備えている。バリ部2は平坦部位2aと傾斜部位2b
とを備え、スピンドル1aの近傍の最も傾斜角度の大き
い傾斜部位2Cにおいて切断方向の寸法りが最大となっ
ている。
バリ部2における最大傾斜の傾斜部位2C以外の部位に
は、ナックル1の鍛造に際して、複数の厚肉部2d・2
d・・・が形成されている。各厚肉部2dの切断方向の
厚さL′は、上記傾斜角度が最大の傾斜部位2cにおけ
る切断方向の厚さLとほぼ等しくなるように設定される
。L及びL′として、例えば、11.65 mm程度の
値が選択される。
また、各厚肉部2dの幅は、傾斜部位2cを含む傾斜部
位2bの面積等を考慮して設定される。
なお、厚肉部2dは、バリ部2の切断時に、ナックル1
における主要加工部位の変形を重点的に防止できるよう
に、主要加工部位の近傍に設けるのが好ましい。
第2図(a)(b)にナックル1の鍛造に使用する鍛造
型を示す。この鍛造型は2個のナックル1を同時に鍛造
できるように構成され、上型3及び下型4にはそれぞれ
ナックル1の形状に対応した凹部3a・4aが形成され
ている。また、凹部3a・4aの周囲にはバリ部2を形
成するための溝部3b・4bが形成されるとともに、こ
の溝部3b・4b内には、バリ部2における厚肉部2d
を形成するための溝部3b・4bより深い微小な溝部3
c・4cが設けられている。なお、上型3及び下型4に
設けた垂直方向の孔3d・3d・・・4d・4d・・・
内には、鍛造されたナックル1を離型させるためのノッ
クピンが移動自在に嵌合されている。
第3図に示すように、バリ取り装置は、ナックル1のバ
リ部2を載置する替刃5を支持するとともに、中央に孔
6aを有する下部ホルダ6と、ナックル1の上部のほぼ
全域に接触できるようにナックル1の上部に対応した形
状を有し、ナックルlを下方に押圧するパンチ7と、こ
のパンチ7を支持する上部ホルダ8とを備えている。
上記の構成において、ナックル1の製造に際しては、上
型3と下型4間でナックル1を鍛造した後、鍛造したナ
ックル1をバリ部2が替刃5上に位置するようにバリ取
り装置上に載置し、パンチ7によりナックル1を下方に
押圧すると、バリ部2が替刃5により切断され、バリ部
2の切断によりナックル1は孔6a内に落下する。なお
、バリ部2の切断時に、バリ部2に厚肉部2dが形成さ
れていることにより、切断ストロークはバリ部2の全域
でほぼ均一となり、従って、バリ部2に加わる荷重がバ
リ部2の全域でほぼ均一となってバリ部2の切断は全域
でほぼ同時に終了するので、バリ部2の切断に伴うナッ
クル1の曲がり変形は軽減される。
上記の実施例では、鍛造品の一例としてナックルを挙げ
たが、本発明はナックル以外の各種鍛造品にも適用する
ことができるものである。
〔発明の効果〕
本発明に係る鍛造品のバリ取り方法は、以上のように、
鍛造後に鍛造品からバリ部を切断して除去するバリ取り
方法において、鍛造に際してバリ部における最大傾斜部
位の切断方向の厚さとほぼ同じ切断方向の厚さを有する
厚肉部を最大傾斜部位以外の部位に形成しておき、鍛造
後に上記厚肉部を含むバリ部を切断するようにした構成
である。
これにより、切断方向の厚さがバリ部の全域でほぼ均一
となり、これにより、切断がバリ部の全域でほぼ同時に
終了するようになるので、バリ取りに際して鍛造品の曲
がり変形は生じにくくなるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の実施例を示すものであって
、第1図(a)はナックルの概略平面図、第1図(b)
はナックルの概略正面図、第2図(a)は鍛造型におけ
る下型の平面図、第2図(b)は第2図(a)のA−A
線に沿う鋳造型の断面説明図、第3図はバリ取り装置の
断面図である。 1はナックル(鍛造品)、2はバリ部、2cは最大傾斜
の傾斜部位、2dは厚肉部である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、鍛造後に鍛造品からバリ部を切断して除去するバリ
    取り方法において、 鍛造に際してバリ部における最大傾斜部位の切断方向の
    厚さとほぼ同じ切断方向の厚さを有する厚肉部を最大傾
    斜部位以外の部位に形成しておき、鍛造後に上記厚肉部
    を含むバリ部を切断するようにしたことを特徴とする鍛
    造品のバリ取り方法。
JP27700988A 1988-10-31 1988-10-31 鍛造品のバリ取り方法 Expired - Fee Related JP2624805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27700988A JP2624805B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 鍛造品のバリ取り方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27700988A JP2624805B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 鍛造品のバリ取り方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02121742A true JPH02121742A (ja) 1990-05-09
JP2624805B2 JP2624805B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=17577491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27700988A Expired - Fee Related JP2624805B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 鍛造品のバリ取り方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2624805B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101972835A (zh) * 2010-09-10 2011-02-16 湖北三环锻造有限公司 转向节闭式锻造工艺
CN102489659A (zh) * 2011-11-16 2012-06-13 日照市七星汽车部件有限公司 转向节锻造方法
JP2015221453A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 マツダ株式会社 コンロッド製造方法およびその装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101972835A (zh) * 2010-09-10 2011-02-16 湖北三环锻造有限公司 转向节闭式锻造工艺
CN102489659A (zh) * 2011-11-16 2012-06-13 日照市七星汽车部件有限公司 转向节锻造方法
JP2015221453A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 マツダ株式会社 コンロッド製造方法およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2624805B2 (ja) 1997-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02121742A (ja) 鍛造品のバリ取り方法
JPH10211540A (ja) 六角頭ボルトの製造方法
JPH0665442B2 (ja) 切断方法
JP2701792B2 (ja) ばりなし穴抜き加工方法
JPH07144244A (ja) 歯車鍛造品の鍛造金型及び歯車鍛造品の鍛造方法
JP2784686B2 (ja) ヨーク部材の製造方法
JP2001038447A (ja) 側面に凸部を有する有底筒状鍛造品の成形方法
JP2904085B2 (ja) 打ち抜きプレス装置
JPH07108418B2 (ja) 板金ワーク製造方法
JP3445643B2 (ja) 板材の突起成形方法および塑性加工用雄型
JPH064991Y2 (ja) プレス加工装置
JP2619502B2 (ja) 鍛造成形方法及びこの方法に使用する予備成形型
JP3986238B2 (ja) 分割式金型
JPS595459Y2 (ja) プレス打抜装置
JPH01180746A (ja) U字状またはv字状の耳部をもつ鍛造品の凸部鍛造方法およびこれに使用できる鍛造型
JPH0715644Y2 (ja) 鍛造型
JP2898074B2 (ja) 円筒状部品の製造方法
JP4676931B2 (ja) 六角ワッシャの製造方法
JPH0814463A (ja) アイ形ジョイントの製造方法
JPH01118331A (ja) 逆テーパ部をもつ鍛部品の鍛造方法
JP2003136541A (ja) タイヤ成形用金型に埋設する三次元ブレード板の製造方法及びその三次元ブレード板の製造用金型
JP4043709B2 (ja) 歯車の製造方法
JPS63154239A (ja) 鍔付金属丸棒の製造方法
JPH07179333A (ja) 錠 剤
JPS60118349A (ja) ヨ−クの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees