JPH02121692A - 水平釜ミシンの糸切り装置 - Google Patents
水平釜ミシンの糸切り装置Info
- Publication number
- JPH02121692A JPH02121692A JP27526588A JP27526588A JPH02121692A JP H02121692 A JPH02121692 A JP H02121692A JP 27526588 A JP27526588 A JP 27526588A JP 27526588 A JP27526588 A JP 27526588A JP H02121692 A JPH02121692 A JP H02121692A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thread
- sewing machine
- hook
- knife
- cutting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000009958 sewing Methods 0.000 title claims description 25
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 11
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、水平釜を用いたミシンにおいて、縫製終了
後の糸切りを行なう糸切り装置に関するものである。
後の糸切りを行なう糸切り装置に関するものである。
一般に、垂直釜を用いたミシンには釜と針板との間で動
メスを水平往復動させることにより糸を捕捉し、切断す
るようにした糸切り装置がそなえられている。
メスを水平往復動させることにより糸を捕捉し、切断す
るようにした糸切り装置がそなえられている。
ところが、水平釜を用いたミシンに上記のような糸切り
装置を適用した場合には、十分な糸切り性能が得られな
いため、水平釜ミシン、特に家庭用水平釜ミシンには、
現在、全く糸切り装置が設けられていなかった。
装置を適用した場合には、十分な糸切り性能が得られな
いため、水平釜ミシン、特に家庭用水平釜ミシンには、
現在、全く糸切り装置が設けられていなかった。
すなわち、垂直釜ミシンでは、糸が針板の針穴から釜に
亘って略垂直に位置しているため、水平移動する動メス
によって確実に糸を捕捉し、切断することができるが、
これに対して、水平釜ミシンでは、第3図に示すように
、針板1に形成された針穴1aから釜2に至る糸1
(I工は上糸、12は下糸を示す)が傾斜した状態で位
置するため、動メス3により糸!を捕捉できないことが
あり、切断不良が頻発する結果となった。特に上糸!1
は外釜の剣先に引掛けられて内釜の外周を廻り。
亘って略垂直に位置しているため、水平移動する動メス
によって確実に糸を捕捉し、切断することができるが、
これに対して、水平釜ミシンでは、第3図に示すように
、針板1に形成された針穴1aから釜2に至る糸1
(I工は上糸、12は下糸を示す)が傾斜した状態で位
置するため、動メス3により糸!を捕捉できないことが
あり、切断不良が頻発する結果となった。特に上糸!1
は外釜の剣先に引掛けられて内釜の外周を廻り。
水平に近い状態となるため動メス3に捕捉されない可能
性が高く、糸切り装置としての機能を十分に果し得なか
った。
性が高く、糸切り装置としての機能を十分に果し得なか
った。
この発明は、前記課題に着目して成されたもので、水平
釜ミシンにおいて確実に糸の切断を行い得るようにした
糸切り装置の提供を目的とする。
釜ミシンにおいて確実に糸の切断を行い得るようにした
糸切り装置の提供を目的とする。
この発明は、針板と水平釜との間を水平往復動する動メ
スの作動時において、針穴から釜に至る部分の中間位置
にある上糸及び下糸を下方へ抑圧する糸押え部材を設け
たものである。
スの作動時において、針穴から釜に至る部分の中間位置
にある上糸及び下糸を下方へ抑圧する糸押え部材を設け
たものである。
この発明においては、動メス作動時に糸押え部材がミシ
ン糸を下方へ押圧し、針穴から垂直に近い状態で保持す
るため、動メスの水平移動経路は、保持されている糸を
横切ることとなり、確実に糸の捕捉切断を行なうことが
できる。
ン糸を下方へ押圧し、針穴から垂直に近い状態で保持す
るため、動メスの水平移動経路は、保持されている糸を
横切ることとなり、確実に糸の捕捉切断を行なうことが
できる。
以下、この発明の一実施例を第1図及び第2図に基づき
説明する。
説明する。
図において、4は図外の主軸に連動して回転する下軸で
、ミシン機枠Mに回動自在に支持されている。7はギア
5を介して市況下軸に連動させた釜軸で、ミシン機枠に
垂直に軸支されている。8は前記釜軸7に固定した外釜
、9はこの外釜8内に嵌合させて成る内釜である。10
は前記内釜9内に装着した下糸収納用ボビン、11は針
板、11aはこの針板11に形成した針穴、12は布送
り歯である。
、ミシン機枠Mに回動自在に支持されている。7はギア
5を介して市況下軸に連動させた釜軸で、ミシン機枠に
垂直に軸支されている。8は前記釜軸7に固定した外釜
、9はこの外釜8内に嵌合させて成る内釜である。10
は前記内釜9内に装着した下糸収納用ボビン、11は針
板、11aはこの針板11に形成した針穴、12は布送
り歯である。
また、13はミシン機枠Mに回動中心軸14にて回動可
能に取り付けたメス取付台、15はこのメス取付台13
と共に市況回動中心軸14を中心に回動する動メスで、
その一端部にはフック状の糸捕捉部15aと刃部15b
とが形成されている。
能に取り付けたメス取付台、15はこのメス取付台13
と共に市況回動中心軸14を中心に回動する動メスで、
その一端部にはフック状の糸捕捉部15aと刃部15b
とが形成されている。
16は一端を前記メス取付台13に軸着すると共に、他
端を糸切りリンク17に軸着して成る動メスリンクであ
る。また、市況糸切りリンク17はその一端部がミシン
機枠Mに支点軸18を中心として回動自在に支持されて
おり、常には第1図中、バネ(図示しない)により前記
支点軸18を中心として時計方向へ付勢されている。1
7a、17bは前記糸切りリンク17の中間部及び他端
部に設けたコロである。
端を糸切りリンク17に軸着して成る動メスリンクであ
る。また、市況糸切りリンク17はその一端部がミシン
機枠Mに支点軸18を中心として回動自在に支持されて
おり、常には第1図中、バネ(図示しない)により前記
支点軸18を中心として時計方向へ付勢されている。1
7a、17bは前記糸切りリンク17の中間部及び他端
部に設けたコロである。
19は前記下軸と共に回転する糸切りカムで。
その−側面には前記糸切りリンク17のコロ17aを下
軸4の軸線方向に往復移動させるカム面(図示せず)が
形成されている。20はミシン機枠Mに支点軸21にて
回動自在に取り付けたメス作動板であって、図外の糸切
りレバー等の操作に従い矢符A又はB方向に進退する作
動リンク22に連動して回動する。また、前記メス作動
板には前記糸切りリンク22のコo17bを保持する凹
状の保持部20aが形成されている。23は回動中心軸
23にてミシン機枠Mに回動自在に取り付けたルーパー
接触子で、常には所定の付勢手段によって第1図中、反
時計方向へ付勢されており、一端部23aが前記作動移
動板20の突起部20bに当接すると共に、他端部23
bが外釜8の側方に位置している。24は針板11と内
釜9との間に水平に設けられた糸押え部材としての糸切
りルーパーである。この糸切りルーパー24は平面略コ
字状を成し、両端を軸25.26にてミシン機枠Mに上
下方向に回動自在に支持されると共に、中間の抑圧部2
4aが針穴11aの近傍に位置している6また。糸切り
ルーパー24は図外の付勢手段により常には第2図中、
反時計方向へ回転するよう付勢されており、一方の側辺
部24bから下方へ突設した係止部24cがルーパ接触
子23の他端部23bに当接している。なお、27は動
メス15との間で糸を剪断する固定メスである。
軸4の軸線方向に往復移動させるカム面(図示せず)が
形成されている。20はミシン機枠Mに支点軸21にて
回動自在に取り付けたメス作動板であって、図外の糸切
りレバー等の操作に従い矢符A又はB方向に進退する作
動リンク22に連動して回動する。また、前記メス作動
板には前記糸切りリンク22のコo17bを保持する凹
状の保持部20aが形成されている。23は回動中心軸
23にてミシン機枠Mに回動自在に取り付けたルーパー
接触子で、常には所定の付勢手段によって第1図中、反
時計方向へ付勢されており、一端部23aが前記作動移
動板20の突起部20bに当接すると共に、他端部23
bが外釜8の側方に位置している。24は針板11と内
釜9との間に水平に設けられた糸押え部材としての糸切
りルーパーである。この糸切りルーパー24は平面略コ
字状を成し、両端を軸25.26にてミシン機枠Mに上
下方向に回動自在に支持されると共に、中間の抑圧部2
4aが針穴11aの近傍に位置している6また。糸切り
ルーパー24は図外の付勢手段により常には第2図中、
反時計方向へ回転するよう付勢されており、一方の側辺
部24bから下方へ突設した係止部24cがルーパ接触
子23の他端部23bに当接している。なお、27は動
メス15との間で糸を剪断する固定メスである。
以上の構成に基づき、次に作用を説明する。縫製の終了
時にミシン針板11よりも下方位五で停止させる。
時にミシン針板11よりも下方位五で停止させる。
作業者が操作レバーを押し下げる等して1作動リンク2
2を入方向へ移動させると、メス作動板20が支点軸2
1を中心に回転する。これにより、メス作動板20の保
持部20aからコロ17bが外れ、付勢手段の付勢力に
より糸切りリンク17が支点軸18を中心に第1図中時
計方向に回転し、コロ17aが糸切りカム5のカム面に
当接する。
2を入方向へ移動させると、メス作動板20が支点軸2
1を中心に回転する。これにより、メス作動板20の保
持部20aからコロ17bが外れ、付勢手段の付勢力に
より糸切りリンク17が支点軸18を中心に第1図中時
計方向に回転し、コロ17aが糸切りカム5のカム面に
当接する。
また前述のメス作動板20の回転により突起部20bが
移動すると、これに従動してルーパ接触子23が支点軸
23cを中心に回転し、他端部23bが第1図中、右方
へ移動する。これにより、係止部24cにて前記ルーパ
接触子23に当接している糸切りルーパ24が付勢手段
により軸25゜26を中心に回転し、抑圧部24aが下
降する。
移動すると、これに従動してルーパ接触子23が支点軸
23cを中心に回転し、他端部23bが第1図中、右方
へ移動する。これにより、係止部24cにて前記ルーパ
接触子23に当接している糸切りルーパ24が付勢手段
により軸25゜26を中心に回転し、抑圧部24aが下
降する。
この状態で、糸切り信号などにより下軸4が回転すると
、ミシン針を通る上糸を外釜8が捕捉して上糸を引き出
す。その時系11.I、はその中間部を前記抑圧部24
aにて押し下げられて第2図に示すように垂直に近い状
態で保持される。
、ミシン針を通る上糸を外釜8が捕捉して上糸を引き出
す。その時系11.I、はその中間部を前記抑圧部24
aにて押し下げられて第2図に示すように垂直に近い状
態で保持される。
また、コロ17aが糸切りカム19のカム面に沿って移
動し、糸切りリンク17が回動中心軸18を中心に往復
移動を行なう。この糸切りリンク17の往復動作により
、動メスリンク16を介して連結されたメス取付台13
が回動中心軸14を中心に往復回転移動を行なう。これ
に伴って動メス15も第1図に示す実線位貿と2点鎖線
に示す位置との間を回動中心軸14を中心に往復回転移
動する。このとき、糸11.I2は押圧部24によって
押圧され、針穴11aから垂直に近い状態で保持されて
いるため、動メス15の水平移動経路は糸I工l t
、を横切ることとなり、これによって確実に糸1..I
、は動メス15の捕捉部15aにて捕捉され、固定メス
27との間で切断される。
動し、糸切りリンク17が回動中心軸18を中心に往復
移動を行なう。この糸切りリンク17の往復動作により
、動メスリンク16を介して連結されたメス取付台13
が回動中心軸14を中心に往復回転移動を行なう。これ
に伴って動メス15も第1図に示す実線位貿と2点鎖線
に示す位置との間を回動中心軸14を中心に往復回転移
動する。このとき、糸11.I2は押圧部24によって
押圧され、針穴11aから垂直に近い状態で保持されて
いるため、動メス15の水平移動経路は糸I工l t
、を横切ることとなり、これによって確実に糸1..I
、は動メス15の捕捉部15aにて捕捉され、固定メス
27との間で切断される。
なお、上記実施例では、糸切りルーパ24の回転を、メ
ス作動板20の回転によって制御するようにしたが、糸
切りルーパ24は、下軸に設けたカム等との連動により
回転させても良いし、モータ等で直接駆動しても良い。
ス作動板20の回転によって制御するようにしたが、糸
切りルーパ24は、下軸に設けたカム等との連動により
回転させても良いし、モータ等で直接駆動しても良い。
以上説明したとおり、この発明によれば、動メス作動時
に、ミシン糸の針穴から水平釜に至る部分を糸押え部材
にて押し下げるようにしたため、動メスにより糸を確実
に捕捉することが可能となり、十分な切断性能を得るこ
とができる。このため、従来困雅とされていた水平釜ミ
シンへの糸切り装置の適用が極めて容易に実現でき、水
平釜ミシンの高機能化を図ることができる。
に、ミシン糸の針穴から水平釜に至る部分を糸押え部材
にて押し下げるようにしたため、動メスにより糸を確実
に捕捉することが可能となり、十分な切断性能を得るこ
とができる。このため、従来困雅とされていた水平釜ミ
シンへの糸切り装置の適用が極めて容易に実現でき、水
平釜ミシンの高機能化を図ることができる。
第3図
第1図はこの発明の一実施例を示す平面図、第2図は第
1図に示したものの側面図、第3図は従来の水平釜ミシ
ンに糸切り装置を適用した例を示す側面図である。 8・・・外 釜 9・・・内 釜 11・・・針 板 15・・・動 メ ス 24・・・糸切りルーパ(糸押え部材)27・・・固定
メス [1・・・上 糸 11・・・下 糸
1図に示したものの側面図、第3図は従来の水平釜ミシ
ンに糸切り装置を適用した例を示す側面図である。 8・・・外 釜 9・・・内 釜 11・・・針 板 15・・・動 メ ス 24・・・糸切りルーパ(糸押え部材)27・・・固定
メス [1・・・上 糸 11・・・下 糸
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 針板と水平釜との間を水平往復移動する動メスにより、
針板の針穴から下方に延びる上糸と下糸を捕捉し、固定
メスとの間で剪断するようにした水平釜ミシンの糸切り
装置であって、 前記動メス作動時に、針穴と釜との中間部の上糸及び下
糸を押し下げる糸押え部材を設けたことを特徴とする水
平釜ミシンの糸切り装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27526588A JPH02121692A (ja) | 1988-10-31 | 1988-10-31 | 水平釜ミシンの糸切り装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27526588A JPH02121692A (ja) | 1988-10-31 | 1988-10-31 | 水平釜ミシンの糸切り装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6083169A Division JP2583394B2 (ja) | 1994-04-21 | 1994-04-21 | 水平釜ミシンの糸切り装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02121692A true JPH02121692A (ja) | 1990-05-09 |
JPH0528158B2 JPH0528158B2 (ja) | 1993-04-23 |
Family
ID=17553010
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27526588A Granted JPH02121692A (ja) | 1988-10-31 | 1988-10-31 | 水平釜ミシンの糸切り装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02121692A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CZ302489B6 (cs) * | 1999-12-16 | 2011-06-15 | Juki Corporation | Odstrihovac nite pro šicí stroj |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1395274A (en) * | 1914-08-17 | 1921-11-01 | Reece Button Hole Machine Co | Sewing-machine |
JPS5748237A (en) * | 1980-09-05 | 1982-03-19 | Nec Corp | Manufacture of 2n doubling pattern |
JPS57131478A (en) * | 1981-02-04 | 1982-08-14 | Mitsubishi Electric Corp | Extractor for lower cotton of cotton cutting sewing machine |
JPS6110629U (ja) * | 1984-06-22 | 1986-01-22 | 三菱農機株式会社 | 脱穀機における揺動選別装置 |
JPS622998A (ja) * | 1985-06-28 | 1987-01-08 | 蛇の目ミシン工業株式会社 | 自動糸調子ミシン |
-
1988
- 1988-10-31 JP JP27526588A patent/JPH02121692A/ja active Granted
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1395274A (en) * | 1914-08-17 | 1921-11-01 | Reece Button Hole Machine Co | Sewing-machine |
JPS5748237A (en) * | 1980-09-05 | 1982-03-19 | Nec Corp | Manufacture of 2n doubling pattern |
JPS57131478A (en) * | 1981-02-04 | 1982-08-14 | Mitsubishi Electric Corp | Extractor for lower cotton of cotton cutting sewing machine |
JPS6110629U (ja) * | 1984-06-22 | 1986-01-22 | 三菱農機株式会社 | 脱穀機における揺動選別装置 |
JPS622998A (ja) * | 1985-06-28 | 1987-01-08 | 蛇の目ミシン工業株式会社 | 自動糸調子ミシン |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CZ302489B6 (cs) * | 1999-12-16 | 2011-06-15 | Juki Corporation | Odstrihovac nite pro šicí stroj |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0528158B2 (ja) | 1993-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0975575A (ja) | ミシンの糸切断装置 | |
JPH02121692A (ja) | 水平釜ミシンの糸切り装置 | |
US5289791A (en) | Sewing machine with thread wiper and auxiliary cutter | |
JP2583394B2 (ja) | 水平釜ミシンの糸切り装置 | |
JP4468550B2 (ja) | 鳩目穴かがりミシンの糸切り装置 | |
JPS595320B2 (ja) | ミシンの自動糸切断装置 | |
US3935827A (en) | Thread cutter mechanism for sewing machines | |
JPH06218170A (ja) | ミシンの糸切り装置 | |
JPH0515916Y2 (ja) | ||
JPH02213385A (ja) | ミシンの糸切装置 | |
JP2007007219A (ja) | ミシンの自動糸切り装置 | |
JPS6111633B2 (ja) | ||
JP3540363B2 (ja) | ミシンの水平釜 | |
JP2943414B2 (ja) | ミシン | |
JPS6310147Y2 (ja) | ||
JPS6244958B2 (ja) | ||
JPH0214777Y2 (ja) | ||
JPH026934Y2 (ja) | ||
JPH0314150Y2 (ja) | ||
JPS646789Y2 (ja) | ||
JP2939809B2 (ja) | ミシンの糸切断装置 | |
JP3510916B2 (ja) | ミシンの糸切断装置 | |
JPH0538713Y2 (ja) | ||
JPH0747102Y2 (ja) | ミシンの糸切り装置 | |
JP2537069Y2 (ja) | ミシンの自動糸切り装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |