[go: up one dir, main page]

JPH02121423A - スペクトラム拡散無線通信の狭帯域化方式 - Google Patents

スペクトラム拡散無線通信の狭帯域化方式

Info

Publication number
JPH02121423A
JPH02121423A JP63272978A JP27297888A JPH02121423A JP H02121423 A JPH02121423 A JP H02121423A JP 63272978 A JP63272978 A JP 63272978A JP 27297888 A JP27297888 A JP 27297888A JP H02121423 A JPH02121423 A JP H02121423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spread spectrum
information
frequency
wireless communication
frequency bandwidth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63272978A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhisa Mori
勝久 森
Hajime Emori
江守 肇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Advanced Systems Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Advanced Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Advanced Systems Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63272978A priority Critical patent/JPH02121423A/ja
Publication of JPH02121423A publication Critical patent/JPH02121423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、スペクトラム拡散通信方式を用いた無線通信
に係り、特に周波数帯域幅の狭帯域化に好適な方法とこ
れを実現するための装置に関する。
〔従来の技術〕
従来のスペクトラム拡散通信(周波数ポツピング方式)
については、スプレッド スペクトラムシステムズ(1
984年)第28頁から第42頁(SPREAD  S
PECTRUM  SYSTEMS (1984)PP
28−423において論じられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記従来技術は、スペクトラム拡散通信の広帯域通信に
よって得られる拡散復調時の処理利得の確保に主眼がお
かれており、一連の情報列を伝送するために必要な占有
周波数帯域幅の狭帯域化、またそれを補うための多元接
続については配慮がなされておらず、現在日本国内の電
波法との関連で、スペクトラム拡散通信の実用化のネッ
クになっている占有周波数帯域幅の拡大の問題は解決さ
れていない。
本発明の目的は、多元接続の技術を応用して、スペクト
ラム拡散通信の中の周波数ポツピング方式を用いた時の
占有周波数帯域幅の狭帯域化をはかり、現行の国内電波
法の制約下でスペクトラム拡散通信の実用化への道を開
くことにある。
〔■を解決するための手段〕
上記目的は、一連の伝送情報列を複数の回線に分割し、
多元接続の技術を用いてスペクトラム拡散変調をかける
ことにより、達成される。
〔作用〕
伝送する一連のディジタル情報列を直/並列変換するこ
とにより、複数の情報列に分割する。この分割された情
報列に各々異なる拡散符号によって、スペクトラム拡散
変調をかける。この時の変調後の帯域帳は、もとの情報
列を分割しないで同じ処理利得を得るように拡散変調を
行なった場合に比べ、情報の伝送速度が遅い分だけ狭く
てよい。
もとの情報を完全に伝送するためには分割された各情報
列を全て多重化して受信側に伝送する必要があるが、こ
こで多元接続による多重を行なうことにより、分割され
た各情報列をそのまま拡散変調して伝送する場合に比べ
、狭帯域化が可能になる。
〔実施例〕
以下5本発明の一実施例を図面を用いて説明する。
第1図は本発明を適用した場合の伝送系の概咄を示す図
である。第1図に於いて入力するデータは例えば15k
bpsの情報列である。
送信機1の直/並列変換部5で、5kbpsの伝送速度
を持つ3つの情報列に分配される。これに変調部3で2
7dBの拡散処理利得が得られるよう周波数ホッピング
方式で拡散変調をかけると占有周波数帯域幅は2.5M
Hzになる。これを伝送路上にのせて送信するが、ここ
で多元接続の技術を使い分割した各情報列を同一の周波
数帯域に重畳するので伝送路上の占有周波数帯域幅2゜
5MHzでよい。
なお従来のスペクトラム拡散変調(周波数ホッピング変
調)を用いた無線通信系にいおいて、例えば前述の伝送
速度の情報に27 d Bの拡散処理利得を得られるよ
うに周波数ホッピング方式を用いた拡散変調をかけると
、伝送路上の占有周波数数帯域幅は7.5MHzになる
受信機2に於いて、受信波は3チャンネル分用意されて
いる復調部4に送られる。復調部4では、各チャンネル
毎に固有の拡散符号を用いて、周波数シンセサイザの出
力周波数を可変し、周波数ホッピングされた受信信号を
復調する。復調された情報は並/直列変換部6により元
の15kbpsの情報に復元され出力される。
第2図は第1図で示した送信機1で、直/並列変換部5
.変調部3.高周波部7CPU8から構成されている。
直/並列変換部5は、入力されたシリアルデータを3b
itのパラレルデータに変換する。これによって15k
bpsで入力されてきた情報列は3本の5kbps (
15kbps÷3)の情報列となり変調部3に送られる
。変調部3は、変調器13.アップコンバータ122周
波数シンセサイザ11.拡散符号発生器10を各々3チ
ャネル分並列に持っており、ここでは分割された情報列
に変調器13でディジタル変調をかけると同時にcpu
sからのコントロール信号によってタイミング発生器9
で各チャンネル毎タイミングパルスを発生する。各チャ
ンネルの拡散符号直交した拡散符号を発生する。周波数
シンセサイザ11はその拡散符号にて出力周波数を高速
でホッピングさせ、変調のかかった情報を7ツプコンハ
ー1・すると同時に周波数ホッピング拡散を行なう。周
波数ホッピング拡散後の占有周波数帯域幅は処理利得を
27clBとすると2.5Ml−1zになる。このよう
に周波数ホッピング拡散でみかけ七2.5MI(zの占
有周波数帯域幅をもつ信号となり、その信号は高周波部
7に送られる。ここではまず最初に3本の2.5MHz
の情報列は混合器14によって占有周波数帯域幅2.5
 M Hzの1つの伝送帯域の中に混合させる。周波数
ホッピングに用いられた各情報の各拡散符号は各チャン
ネル毎に直交しているため、占有周波数帯域幅を広げる
ことなく多元接続が可能である。こうして多重化された
送信信号は、所要の送信電力を得るための高周波電力増
幅器15.不要な帯域のノイズを除去する空中線フィル
タ16.信号を空中に電磁波として放出する為の空中線
17を経て、電波どして放出される。この高周波部7に
用いられる高周波電力増幅器15.空中線フィルタ16
.空中線17は、スペクトラム拡散による広帯域に適応
できるものであれば通常の高周波回路用のもので良い。
CPU8は操作パネルのスイッチ等の設定をもとにタイ
ミング発生器9等をコントロールするものである。
第3図は受信機2の構成図である。この装置は高周波部
7′、復調部4.並/直列変換部6.CPU8 ’から
構成されている。
空中線17′によりキャッチされた受信波は受信帯域フ
ィルタ18で帯域制限を受は不要な帯域のノイズを゛カ
ットし、低雑音増幅器19で増幅される。ここで用いら
れる各構成品も送信機1の高周波部7と同様にスペクト
ラム拡散による広帯域に適用できるものであれば通常の
高周波回路用のもので良い。受信波は、高周波部7′と
復調部4の間で3つに分配されるがこれに対応して復調
部4の同期検出器20.ダウンコンバータ211周波数
シンセサイザ11′、拡散符号発生器10′は各チャン
ネル分並列に持っている。分配された各受信波は同期検
出器20によって周波数ホッピングの同期を検出しダウ
ンコンバータへ送られる。
タイミング発生器9′はCPU8 ’からのコントロー
ル信号に基づき送信機上の変調部3と同様にタイミング
パルスを発生する。拡散符号発生器10′はタイミング
パルスを受けると同時に送信機1の変調部3と同様に拡
散符号を発生し周波数シンセサイザ11′をその拡散符
号にて動作させる。
この時各チャンネルの逆拡散のキーとなる拡散符号は各
チャンネル毎に直交しているため、この時点まで3チャ
ンネル分の情報を含んでいた受信波から必要とする受信
波のみダウンコンバートすることができる。こうしてダ
ウンコンバートされIFバンドに落された受信波は復調
器22によってディジタル復調され、3本の情報列とな
る。この3本情報列は並/直列変換部6に送られて、こ
こで元のL5kbpsの情報に復元され出力される。
本実施例によれば、従来の方式で復調時にスペクトラム
拡散処理利得27dB得ようとした場合、占有周波数帯
域幅として7.5MHzが必要であったものが、2.5
MHzに狭めることができる等の効果がある。
なお、実施例では情報列を3分割したため、占有周波数
帯域幅を1/3にすることができたが、理論的には情報
の分割数を増やせばより狭帯域化が可能になる。つまり
、本発明によれば元の情報列の分割数をnとすれば占有
周波数帯域幅は本発明を用いない場合の1 / nにす
ることができる。
〔発明の効果〕 本発明によれば、スペクトラム拡散を用いた無線通信に
おける占有周波数帯域幅を狭帯域化できる。
この結果、無線回線の狭帯域化による電波資源の有効活
用が図れ、また現行電波法の制約下でもスペクトラム拡
散通信の実用化が図れる。更に、この狭帯域化により、
より低い周波数帯でスペクトラム拡散通信を使用するこ
ともできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した場合の伝送系の概念図、第2
図は本実施例の送信機の構成図、第3図は同受信機の構
成図である。 1・・・送信機、2・・・受信機、3・・・変調部、4
・・・復調部、5・・直/並列変換部、6・・・並/直
列変換部、7.7’−・・高周波部、8.8 ’=−C
PU、9.9・タイミング発生器、10.10’・・・
拡散符号発生器、11.11’・・・周波数シンセサイ
ザ、12・・・アップコンバータ、13・・・変調器、
14・・・混合器、15・・・高周波電力増幅器、16
・・・空中線フィルタ、17.17’・・・空中線、1
8・・・受信帯域フィルタ、19・・・低雑音増幅器、
20・・・同期検出器、21ダウンコンバータ、22・
・・復調器。 1−m−ΩLイ乞斗)( 2−m−受イ訂シ( 3−m−更訓音μ 4−−− KL耐邦 ターーー 亘/Lf−戊槙邦 乙−−一 並、/直夕1jりと1奥#ρ ″j!!:、3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、拡散符号によって搬送波をホッピングさせることに
    より絶対的に必要な占有周波数帯域幅より広い占有周波
    数帯域幅を使用する拡散変調方式において伝送情報を複
    数に分割し、各々異なる前記拡散符号によって前記搬送
    波を周波数ホッピングさせたうえで、多元接続技術を用
    い同一無線周波数帯で伝送することを特徴とするスペク
    トラム拡散無線通信の狭帯域化方式。
JP63272978A 1988-10-31 1988-10-31 スペクトラム拡散無線通信の狭帯域化方式 Pending JPH02121423A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63272978A JPH02121423A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 スペクトラム拡散無線通信の狭帯域化方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63272978A JPH02121423A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 スペクトラム拡散無線通信の狭帯域化方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02121423A true JPH02121423A (ja) 1990-05-09

Family

ID=17521444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63272978A Pending JPH02121423A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 スペクトラム拡散無線通信の狭帯域化方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02121423A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04324729A (ja) * 1991-04-24 1992-11-13 Victor Co Of Japan Ltd デジタル無線通信の変復調方法とその装置
JPH04360494A (ja) * 1991-06-07 1992-12-14 Canon Inc 無線交換システム
JPH05347599A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高速データ伝送装置
JPH10178369A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Nec Corp 受信装置
JP2003191075A (ja) * 2001-12-25 2003-07-08 Daihen Corp 消耗電極式アーク溶接装置
JP2003236663A (ja) * 2002-02-19 2003-08-26 Daihen Corp 非消耗電極式アーク溶接装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04324729A (ja) * 1991-04-24 1992-11-13 Victor Co Of Japan Ltd デジタル無線通信の変復調方法とその装置
JPH04360494A (ja) * 1991-06-07 1992-12-14 Canon Inc 無線交換システム
JPH05347599A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高速データ伝送装置
JPH10178369A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Nec Corp 受信装置
JP2003191075A (ja) * 2001-12-25 2003-07-08 Daihen Corp 消耗電極式アーク溶接装置
JP4739621B2 (ja) * 2001-12-25 2011-08-03 株式会社ダイヘン 消耗電極式アーク溶接装置
JP2003236663A (ja) * 2002-02-19 2003-08-26 Daihen Corp 非消耗電極式アーク溶接装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2660441B2 (ja) スペクトラム拡散通信用受信装置
EP0529051B1 (en) Apparatus for providing high data rate traffic channels in a spread spectrum communication system
EP0829155B1 (en) Doubly orthogonal code and frequency division multiple access communication system
KR100445842B1 (ko) Cdma통신방법및스펙트럼확산통신시스템
US5559788A (en) Multiple channel quadrature communication system and method
IL111449A0 (en) Method and apparatus for variable rate signal transmission in a spread spectrum communication system using coset coding
GB2186156A (en) A receiver for frequency hopped signals
ATE194449T1 (de) Verfahren und gerät zur verwendung der gesamten spektralen sendeleistung in einem spreizspektrumübertragungssystem zur energie- und phasenzeitnachführung einzelner empfänger
JPH09504667A (ja) 異なったpnシーケンスにより拡散された2つのデータ信号の直角多重化
JPH08509590A (ja) 通信システムにおいて拡散符号の使用を時分割多重化する方法および装置
EP0533887B1 (en) Method and apparatus for accommodating a variable number of communication channels in a spread spectrum communication system
EP0817396A2 (en) Spread spectrum communications system with transmitted reference
US7894504B2 (en) Coherent and non-coherent hybrid direct sequence/frequency hopping spread spectrum systems with high power and bandwidth efficiency and methods thereof
JPS63283246A (ja) スペクトラム拡散無線通信の狭帯域化方式
JPH02121423A (ja) スペクトラム拡散無線通信の狭帯域化方式
JPH04360434A (ja) スペクトル拡散送信装置及びスペクトル拡散受信装置
US6678315B1 (en) Code phase setting method and apparatus
KR19990016053A (ko) 다중 반송파 직접 시퀀스 확산 스펙트럼 통신 시스템의코드 동기 장치
JPH07264098A (ja) 空間伝送方法及び空間伝送装置
JP2000091952A (ja) スペクトラム拡散通信方法及びスペクトラム拡散通信装置
US6418133B1 (en) Code-modulated transmission process and transmission system operating according thereto
JPH02121424A (ja) スペクトラム拡散無線通信の狭帯域化方式
KR100394783B1 (ko) 다위상 cdma 변/복조 방법 및 그 장치
JPH0530079A (ja) スペクトラム拡散変調装置
JPH05316072A (ja) スペクトラム拡散通信装置