JPH02121387A - 電子回路装置の製造方法 - Google Patents
電子回路装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH02121387A JPH02121387A JP27520588A JP27520588A JPH02121387A JP H02121387 A JPH02121387 A JP H02121387A JP 27520588 A JP27520588 A JP 27520588A JP 27520588 A JP27520588 A JP 27520588A JP H02121387 A JPH02121387 A JP H02121387A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic circuit
- metal substrate
- chips
- forming
- circuit device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の目的〕
(産業上の利用分野)
本発明は、電子回路装置の製造方法に係り、特に金属基
板上に形成された電子回路装置を複数のチップに分割す
る分割方法に関する。
板上に形成された電子回路装置を複数のチップに分割す
る分割方法に関する。
(従来の技術)
従来、金属基板上に形成された電子回路装置を複数のチ
ップに分割する方法としては、フライス盤、プレス、放
電加工あるいはレーザ加工等の方法がとられていた。
ップに分割する方法としては、フライス盤、プレス、放
電加工あるいはレーザ加工等の方法がとられていた。
例えば、レーザ加工を用いて複数のチップに分割する方
法は次のようにして行われる。
法は次のようにして行われる。
まず、第4図(a)に示すように、金属基板1として、
厚さ0.3+++m、直径50mmのニッケルー鉄合金
基板(パーマロイ基板ニスターン社製)を用意する。
厚さ0.3+++m、直径50mmのニッケルー鉄合金
基板(パーマロイ基板ニスターン社製)を用意する。
次いで、第4図(b)に示すように、この金属基板表面
に、絶縁膜3を形成する。
に、絶縁膜3を形成する。
この後、第4図(C)に示すように、この絶縁膜3の表
面に、スパッタリング法によりクロム/銅/クロムの3
層構造の金属膜を堆積し、同様にしてレジストパターン
を形成し、ドライエツチング法等によりバターニングし
、回路パターン4を形成する。そして、この上層を保護
膜5で被覆する。
面に、スパッタリング法によりクロム/銅/クロムの3
層構造の金属膜を堆積し、同様にしてレジストパターン
を形成し、ドライエツチング法等によりバターニングし
、回路パターン4を形成する。そして、この上層を保護
膜5で被覆する。
さらに、第4図(d)に示すように、レーザ加工時用の
保護膜6として、ポジ型レジストを塗布する。
保護膜6として、ポジ型レジストを塗布する。
この後、第4図(e)に示すように、レーザ加工により
、チップの大きさに、カッティングライン7を形成する
。
、チップの大きさに、カッティングライン7を形成する
。
そして、ニッケルー鉄合金用のエツチング液を用いて、
エツチングし、第4図(「)に示すように、チップ状に
分割する。
エツチングし、第4図(「)に示すように、チップ状に
分割する。
そして最後に、こののち第4図(g)に示すように、熱
圧着によりフレキシブルプリント基板(FPC配線)8
を取り付け、電子回路が完成する。
圧着によりフレキシブルプリント基板(FPC配線)8
を取り付け、電子回路が完成する。
このようにして形成された電子回路は、レーザ加工によ
る切断部分に、−度溶融した金属が再凝固し、パリと呼
ばれる金属の盛り上がりBが発生する。このパリは、次
工程のリード線ボンディング、特にFPC配線を用いて
熱圧着法によりリード線をとりつけるような場合は、接
続不良を生じやすい上、パリがリード線に接触すること
による短絡の問題もあり、製造歩留まりの低下の原因と
なっていた。
る切断部分に、−度溶融した金属が再凝固し、パリと呼
ばれる金属の盛り上がりBが発生する。このパリは、次
工程のリード線ボンディング、特にFPC配線を用いて
熱圧着法によりリード線をとりつけるような場合は、接
続不良を生じやすい上、パリがリード線に接触すること
による短絡の問題もあり、製造歩留まりの低下の原因と
なっていた。
また、分割時のエツチング工程において、パリの部分か
らアンダーエツチングが生じ、このアンダーエツチング
による絶縁層の剥離によって、回路と基板との絶縁不良
を生じることがあった。
らアンダーエツチングが生じ、このアンダーエツチング
による絶縁層の剥離によって、回路と基板との絶縁不良
を生じることがあった。
また、このような不都合は、放電加工法や、フライス盤
で切断をした場合など、他の方法で分割する場合にも少
なからず生じていた。
で切断をした場合など、他の方法で分割する場合にも少
なからず生じていた。
また、プレス法を用いる場合、表面に電子回路が形成さ
れているため、十分な固定を行うことが出来ず、加工自
体が困難であった。また、例え加工可能であるとしても
、パリの発生を避けることは出来ず、また基板の変形を
伴うという問題もあった。
れているため、十分な固定を行うことが出来ず、加工自
体が困難であった。また、例え加工可能であるとしても
、パリの発生を避けることは出来ず、また基板の変形を
伴うという問題もあった。
このように、いずれの方法を用いた場合にも、パリの発
生が歩留まり低下の原因となっていた。
生が歩留まり低下の原因となっていた。
(発明が解決しようとする課題)
このように、金属基板上に形成された電子回路を分割す
るに際し、良好な切断方法がなく、パリの発生を抑える
ことができる分割方法が強く要求されていた。
るに際し、良好な切断方法がなく、パリの発生を抑える
ことができる分割方法が強く要求されていた。
本発明は、前記実情に鑑みてなされたもので、実装が容
易で信頼性の高い電子回路装置を提供することのできる
分割方法を提供することを目的とする。
易で信頼性の高い電子回路装置を提供することのできる
分割方法を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段)
そこで本発明の第1の方法では、電子回路の形成に先立
ち、金属基板上に切断用溝を形成しておくようにし、電
子回路の形成後、この溝に沿ってレーザ加工または放電
加工により分割するようにしている。
ち、金属基板上に切断用溝を形成しておくようにし、電
子回路の形成後、この溝に沿ってレーザ加工または放電
加工により分割するようにしている。
また、本発明の第2の方法では、電子回路の形成に先立
ち、金属基板上に深い切断用溝を形成すると共に、この
溝形成面の裏面側に補強板を貼着して、電子回路を形成
した後、補強板を除去し、この溝に沿ってレーザ加工ま
たは放電加工により分割するようにしている。
ち、金属基板上に深い切断用溝を形成すると共に、この
溝形成面の裏面側に補強板を貼着して、電子回路を形成
した後、補強板を除去し、この溝に沿ってレーザ加工ま
たは放電加工により分割するようにしている。
さらに、本発明の第3の方法では、この金属基板上に切
断用溝を形成する一方、表面に電子回路パターンを形成
し、裏面に補強板を有する耐熱性のフィルム基板を形成
し、該金属基板表面に耐熱性樹脂を塗布し未硬化の状態
でフィルム基板を電子回路パターンが金属基板側に位置
するように貼着し硬化させたのち、補強板を除去し、溝
に沿ってレーザ加工または放電加工により分割するよう
にしている。
断用溝を形成する一方、表面に電子回路パターンを形成
し、裏面に補強板を有する耐熱性のフィルム基板を形成
し、該金属基板表面に耐熱性樹脂を塗布し未硬化の状態
でフィルム基板を電子回路パターンが金属基板側に位置
するように貼着し硬化させたのち、補強板を除去し、溝
に沿ってレーザ加工または放電加工により分割するよう
にしている。
(作用)
上記方法によれば、あらかじめ形成された分割用溝に沿
って、レーザ加工または放電加工により分割がなされる
ため、パリの発生を抑制することができる上、寸法精度
が向上する。
って、レーザ加工または放電加工により分割がなされる
ため、パリの発生を抑制することができる上、寸法精度
が向上する。
この結果、リード線との接続に際しても歩留まりよく形
成できる上、実装が容易となる。
成できる上、実装が容易となる。
また、第2の方法によれば、レーザ加工または放電加工
後、わずかな力をかけることによって容易に分割可能で
あり、溝が深く表面から離れている分だけパリによる短
絡の発生確率は低減される。
後、わずかな力をかけることによって容易に分割可能で
あり、溝が深く表面から離れている分だけパリによる短
絡の発生確率は低減される。
さらに、第3の方法では、これらの作用に加え、金属基
板の加工と回路パターンの形成が同時になされ得るうえ
、回路パターンの形成が、溝形成のためのウェット処理
を経ないフィルム基板上に形成されるため、信頼性が向
上する。
板の加工と回路パターンの形成が同時になされ得るうえ
、回路パターンの形成が、溝形成のためのウェット処理
を経ないフィルム基板上に形成されるため、信頼性が向
上する。
(実施例)
以下、本発明の実施例について図面を参照しつつ詳細に
説明する。
説明する。
実施例1
まず、第1図(a)に示すように、金属基板1として、
厚さ0.3■、直径50n+mのニッケルー鉄合金基板
(パーマロイ:スターン社製)を用意する。
厚さ0.3■、直径50n+mのニッケルー鉄合金基板
(パーマロイ:スターン社製)を用意する。
次いで、第1図(b)に示すように、この金属基板表面
に、粘度60センチボイズ(c p)のポジ型フォトレ
ジスト(OFPR800:東京応化製)を塗布する。
に、粘度60センチボイズ(c p)のポジ型フォトレ
ジスト(OFPR800:東京応化製)を塗布する。
そして、第1図(C)に示すように、フォトリソ法によ
り、所定の間隔で幅50μmのストライプ状の開口部り
を有するレジストパターン2を形成する。
り、所定の間隔で幅50μmのストライプ状の開口部り
を有するレジストパターン2を形成する。
続いて、第1図(d)に示すように、ポストベー・りを
行った後、このレジストパターン2をマスクとして、硝
酸25cc、塩化第2鉄50g1水100ccの混合液
を用いて15分間のエツチングをおこない、金属基板1
の表面に深さ50μ11幅400μmの切断用の溝Vを
形成する。
行った後、このレジストパターン2をマスクとして、硝
酸25cc、塩化第2鉄50g1水100ccの混合液
を用いて15分間のエツチングをおこない、金属基板1
の表面に深さ50μ11幅400μmの切断用の溝Vを
形成する。
この後、第1図(e)に示すように、アセトンで洗浄し
、レジストパターン2を剥離し、切断用溝Vを有する金
属基板1を形成する。
、レジストパターン2を剥離し、切断用溝Vを有する金
属基板1を形成する。
このようにして形成された切断用nVを有する金属基板
1を出発材料とし、以下の如く、パターン転写により回
路パターンを形成する。
1を出発材料とし、以下の如く、パターン転写により回
路パターンを形成する。
まず、この金属基板1の表面に、第1図(f’)に示す
ように、スピンコード法により、絶縁膜3としてのポリ
イミド(セミコファイン 5p710:東し製)を塗布
し、硬化せしめる。
ように、スピンコード法により、絶縁膜3としてのポリ
イミド(セミコファイン 5p710:東し製)を塗布
し、硬化せしめる。
次に、第1図(g)に示すように、この絶縁膜の表面に
、スパッタリング法によりクロム/銅/クロムの3層構
造の金属膜を堆積し、同様にしてレジストパターンを形
成し、ドライエツチング法等によりバターニングし、回
路パターン4を形成する。そして、この上層を保護膜5
で被覆する。
、スパッタリング法によりクロム/銅/クロムの3層構
造の金属膜を堆積し、同様にしてレジストパターンを形
成し、ドライエツチング法等によりバターニングし、回
路パターン4を形成する。そして、この上層を保護膜5
で被覆する。
さらに、第1図(h)に示すように、レーザ加工時用の
保護膜6として、ポジ型レジストを塗布する。
保護膜6として、ポジ型レジストを塗布する。
この後、第1図(1)に示すように、レーザ加工により
、チップの大きさに、カッティングライン7を形成する
。
、チップの大きさに、カッティングライン7を形成する
。
そして、ニッケルー鉄合金用のエツチング液を用いて、
かるくエツチングし、第1図(Hに示すように、チップ
状に分割すると共に、保護膜6を選択的に除去しポンデ
ィングパッド部分を露呈する。
かるくエツチングし、第1図(Hに示すように、チップ
状に分割すると共に、保護膜6を選択的に除去しポンデ
ィングパッド部分を露呈する。
そして最後に、こののち第1図(k>に示すように、熱
圧着によりFPC配線8を取り付け、電子回路が完成す
る。
圧着によりFPC配線8を取り付け、電子回路が完成す
る。
このようにして形成された電子回路は、回路形成に先立
ち形成された切断用の溝V内にカッティングライン7が
形成されるようになっているため、金属基板1表面と絶
縁層3との界面では、カッティングライン7形成時にパ
リの発生をみることなく形成できる。また、カッティン
グライン7形成時に発生したパリは、エツチングで除去
されるが、金属基板1表面と絶縁層3との界面でのパリ
の発生はほとんどないうえ、アンダーエツチングによる
絶縁層の剥離も溝内部のみであり、回路と基板との絶縁
性は十分に保たれる。
ち形成された切断用の溝V内にカッティングライン7が
形成されるようになっているため、金属基板1表面と絶
縁層3との界面では、カッティングライン7形成時にパ
リの発生をみることなく形成できる。また、カッティン
グライン7形成時に発生したパリは、エツチングで除去
されるが、金属基板1表面と絶縁層3との界面でのパリ
の発生はほとんどないうえ、アンダーエツチングによる
絶縁層の剥離も溝内部のみであり、回路と基板との絶縁
性は十分に保たれる。
このように、基板表面にパリの発生もなくチ・ツブ化す
ることができ、リード(ここではFPC配線)との接続
性も良好で、信頼性の高い電子回路装置を形成すること
ができる。
ることができ、リード(ここではFPC配線)との接続
性も良好で、信頼性の高い電子回路装置を形成すること
ができる。
このときのリード取り付は時の絶縁不良率を表に示す。
この表からも明らかなように、チ・ツブ総数に対する不
良数は1/20程度であり、第4図(a)乃至第4図(
g)に示した従来例の方法で形成した電子回路装置の絶
縁不良率9/20に比べ、絶縁不良率は大幅に改善され
ていることがわかる。
良数は1/20程度であり、第4図(a)乃至第4図(
g)に示した従来例の方法で形成した電子回路装置の絶
縁不良率9/20に比べ、絶縁不良率は大幅に改善され
ていることがわかる。
実施例2
実施例1と同様にして、第2図(a)第2図<8)に示
すように、金属基板1の表面に切断用の溝V2を形成し
た後、表面全体に絶縁膜3を形成する。
すように、金属基板1の表面に切断用の溝V2を形成し
た後、表面全体に絶縁膜3を形成する。
工程としては実施例1と全く同様であるが、溝形成時に
用いるレジストパターンの開口部りの幅を20μ■とじ
、実施例1で用いたのと同じエツチング液を用いてエツ
チングし、深さ150μ■幅1000μ自の溝v2を形
成する。
用いるレジストパターンの開口部りの幅を20μ■とじ
、実施例1で用いたのと同じエツチング液を用いてエツ
チングし、深さ150μ■幅1000μ自の溝v2を形
成する。
この溝は深く形成されており、基板の残り部分の厚みが
150μm程度しかないため、後続工程で変形する可能
性が高い。
150μm程度しかないため、後続工程で変形する可能
性が高い。
そこで、この例では、この金属基板1の裏面すなわち溝
形成面の裏側面に、第2図(「)に示すように、厚さ0
.31のガラス基板10を、粘度60センチボイズ(c
p)のポジ型フォトレジスト(OFPR800:東京
応化製)を接着層9として貼着し補強する。
形成面の裏側面に、第2図(「)に示すように、厚さ0
.31のガラス基板10を、粘度60センチボイズ(c
p)のポジ型フォトレジスト(OFPR800:東京
応化製)を接着層9として貼着し補強する。
この後、実施例1と全く同様に、第1図(f)乃至第1
図(h)に示した工程を実行し、基板表面への回路形成
およびレーザ加工時用の保護膜6の形成を行った。
図(h)に示した工程を実行し、基板表面への回路形成
およびレーザ加工時用の保護膜6の形成を行った。
そして、補強板としてのガラス基板10を除去し、第1
図(1)に示したのと同様に、レーザ加工により、チッ
プの大きさに、カッティングライン7を形成する。
図(1)に示したのと同様に、レーザ加工により、チッ
プの大きさに、カッティングライン7を形成する。
そして、軽く力をかけて、第1図(j)に示したのと同
様に、チップ状に分割する。
様に、チップ状に分割する。
そして最後に、こののち第1図(k)に示したのと同様
に、熱圧着によりFPC配線8を取り付け、電子回路が
完成する。
に、熱圧着によりFPC配線8を取り付け、電子回路が
完成する。
このようにして形成された電子回路は、実施例1で述べ
た効果に加え、回路形成に先立ち形成された切断用の深
い溝V2内にカッティングライン7が形成されるように
なっているため、レーザ加工での切断深さは150μm
程度であり、ケミカルエツチングは不要で、わずかな力
を加えることによりチップに分割可能である。ここで、
溝を深くした分だけ、変形しやすい状態になるが、補強
板を取り付けることにより、金属基板の強度を増大し、
回路形成時のパターンずれを防ぐようにしている。
た効果に加え、回路形成に先立ち形成された切断用の深
い溝V2内にカッティングライン7が形成されるように
なっているため、レーザ加工での切断深さは150μm
程度であり、ケミカルエツチングは不要で、わずかな力
を加えることによりチップに分割可能である。ここで、
溝を深くした分だけ、変形しやすい状態になるが、補強
板を取り付けることにより、金属基板の強度を増大し、
回路形成時のパターンずれを防ぐようにしている。
そして、カッティングライン7形成時に発生するパリの
深さは、深い切断用溝V2の深さ以下であるため、リー
ド(ここではFPC配線)との接続時に接触し、短絡を
起こすような虞はなく、接続性も良好で、信頼性の高い
電子回路装置を形成することができる。
深さは、深い切断用溝V2の深さ以下であるため、リー
ド(ここではFPC配線)との接続時に接触し、短絡を
起こすような虞はなく、接続性も良好で、信頼性の高い
電子回路装置を形成することができる。
このときのリード取り付は時の絶縁不良率を次表に示す
。この表からもあきらかなように、チップ総数に対する
不良数は0/20であり、極めて絶縁不良は全く発生し
なかった。
。この表からもあきらかなように、チップ総数に対する
不良数は0/20であり、極めて絶縁不良は全く発生し
なかった。
実施例3
実施例2において、回路形成を、金属基板上に直接回路
パターン4の形成を行うのに対し、この例では、補強板
としてのガラス板20の表面に回路形成をおこない、こ
れを、第1図(a)乃至第1図(e)に示した工程によ
り溝Vを形成すると共に絶縁膜3を形成した金属基板1
の表面に貼着したのち、この補強板を除去し、カッティ
ングを行うようにしたものである。
パターン4の形成を行うのに対し、この例では、補強板
としてのガラス板20の表面に回路形成をおこない、こ
れを、第1図(a)乃至第1図(e)に示した工程によ
り溝Vを形成すると共に絶縁膜3を形成した金属基板1
の表面に貼着したのち、この補強板を除去し、カッティ
ングを行うようにしたものである。
すなわち、第3図(a)乃至第3図(C)に示すように
、ポリイミドフィルム3aを補強板としてのガラス板2
0の表面に塗布し、さらにこの上層に、実施例1の第1
図(g)および第1図(h)に示した工程と全く同様に
、スパッタリング法によりクロム/銅/クロムの3層構
造の金属膜を堆積し、これをバターニングし、回路パタ
ーン4を形成すると共にさらにこの上層を保護膜5で被
覆する。
、ポリイミドフィルム3aを補強板としてのガラス板2
0の表面に塗布し、さらにこの上層に、実施例1の第1
図(g)および第1図(h)に示した工程と全く同様に
、スパッタリング法によりクロム/銅/クロムの3層構
造の金属膜を堆積し、これをバターニングし、回路パタ
ーン4を形成すると共にさらにこの上層を保護膜5で被
覆する。
一方、金属基板1に対し、第1図(a)乃至第1図(e
)に示した工程を実行し、第3図(d)および第3図(
e)に示すように、溝Vを形成すると共に絶縁膜3とし
てのポリイミド膜を塗布した金属基板1を形成する。
)に示した工程を実行し、第3図(d)および第3図(
e)に示すように、溝Vを形成すると共に絶縁膜3とし
てのポリイミド膜を塗布した金属基板1を形成する。
そして、第3図(f)に示すように、この金属基板1の
表面に、前記工程で形成した回路パターン4が絶縁膜3
側になるように補強板20上に密着させ、加熱し、この
絶縁膜3としてのポリイミド膜を硬化させ、電子回路を
貼着する。
表面に、前記工程で形成した回路パターン4が絶縁膜3
側になるように補強板20上に密着させ、加熱し、この
絶縁膜3としてのポリイミド膜を硬化させ、電子回路を
貼着する。
この後、第3図(g)に示すように、補強板20を除去
し、ポリイミドフィルム3aを露呈せしめる。
し、ポリイミドフィルム3aを露呈せしめる。
さらに、第3図(h)に示すように、この電子回路のポ
ンディングパッド部分から切断用の溝Vまでを露呈せし
めるようにレジストパターンを形成し、イオンミーリン
グなどによりポリイミドフィルム3aを選択的に除去す
る。
ンディングパッド部分から切断用の溝Vまでを露呈せし
めるようにレジストパターンを形成し、イオンミーリン
グなどによりポリイミドフィルム3aを選択的に除去す
る。
そして、実施例1で、第1図(i)乃至第1図(k)に
示したのと同様に、レーザ加工により、チップの大きさ
に、カッティングライン7を形成し、ニッケルー鉄合金
用のエツチング液を用いて、軽くエツチングし、チップ
状に分割し、最後に、熱圧着によりFPC配線8を取り
付け、電子回路が完成する。
示したのと同様に、レーザ加工により、チップの大きさ
に、カッティングライン7を形成し、ニッケルー鉄合金
用のエツチング液を用いて、軽くエツチングし、チップ
状に分割し、最後に、熱圧着によりFPC配線8を取り
付け、電子回路が完成する。
このようにして形成された電子回路は、実施例1の場合
と同様に、回路形成に先立ち形成された切断用の溝V内
にカッティングライン7が形成されるようになっている
ため、金属基板1表面と絶縁層3との界面では、カッテ
ィングライン7形成時にパリの発生をみることなく形成
できる。また、カッティングライン7形成時に発生した
パリは、エツチングで除去されるが、金属基板1表面と
絶縁層3との界面でのパリの発生はほとんどないうえ、
アンダーエツチングによる絶縁層の剥離も溝内部のみで
あり、回路と基板との絶縁性は十分に保たれる。
と同様に、回路形成に先立ち形成された切断用の溝V内
にカッティングライン7が形成されるようになっている
ため、金属基板1表面と絶縁層3との界面では、カッテ
ィングライン7形成時にパリの発生をみることなく形成
できる。また、カッティングライン7形成時に発生した
パリは、エツチングで除去されるが、金属基板1表面と
絶縁層3との界面でのパリの発生はほとんどないうえ、
アンダーエツチングによる絶縁層の剥離も溝内部のみで
あり、回路と基板との絶縁性は十分に保たれる。
また、この方法では、金属基板の加工と回路パターンの
形成が同時になされ得るうえ、回路パターンの形成が、
溝形成のためのウェット処理を経ないフィルム基板上に
形成されるため、信頼性が向上する。
形成が同時になされ得るうえ、回路パターンの形成が、
溝形成のためのウェット処理を経ないフィルム基板上に
形成されるため、信頼性が向上する。
このように、基板表面にパリの発生もなくチップ化する
ことができ、リード(ここではFPC配線)との接続性
も良好で、信頼性の高い電子回路装置を形成することが
できる。
ことができ、リード(ここではFPC配線)との接続性
も良好で、信頼性の高い電子回路装置を形成することが
できる。
このときのリード取り付は時の絶縁不良率を次表に示す
。この表からも明らかなように、チップ総数に対する不
良数は0/20であり、絶縁不良は皆無であった。
。この表からも明らかなように、チップ総数に対する不
良数は0/20であり、絶縁不良は皆無であった。
なお、この例においても、実施例2の場合と同様に予め
深い溝を形成しておくようにすれば、ケミカルエツチン
グなしで分割可能である。この場合、金属基板上に回路
パターンを形成する工程はないため、金属基板裏面への
補強板の配設は不要である。
深い溝を形成しておくようにすれば、ケミカルエツチン
グなしで分割可能である。この場合、金属基板上に回路
パターンを形成する工程はないため、金属基板裏面への
補強板の配設は不要である。
本発明の方法によれば、回路パターンの形成に先立ち基
板表面にあらかじめ形成された分割用溝に沿って、レー
ザ加工または放電加工により分割がなされるため、パリ
の発生を抑制することができ、信頼性の高い電子回路装
置を形成することが可能となる。
板表面にあらかじめ形成された分割用溝に沿って、レー
ザ加工または放電加工により分割がなされるため、パリ
の発生を抑制することができ、信頼性の高い電子回路装
置を形成することが可能となる。
第1図(a)乃至第1図(k)は本発明の第1の実施例
の電子回路装置の製造工程図、第2図(a)乃至第2図
(f)は本発明の第2の実施例の電子回路装置の製造工
程図、第3図(a)乃至第3図(h)は本発明の第3の
実施例の電子回路装置の製造工程図、第4図(a)乃至
第4図(g)は従来例の電子回路装置の製造工程図であ
る。 1・・・金属基板、2・・・レジストパターン、3.・
・絶縁膜、4・・・回路パターン、5・・・保護膜、6
・・・保護膜、7・・・カッティングライン、8・・・
FPC配線、B・・・パリ。
の電子回路装置の製造工程図、第2図(a)乃至第2図
(f)は本発明の第2の実施例の電子回路装置の製造工
程図、第3図(a)乃至第3図(h)は本発明の第3の
実施例の電子回路装置の製造工程図、第4図(a)乃至
第4図(g)は従来例の電子回路装置の製造工程図であ
る。 1・・・金属基板、2・・・レジストパターン、3.・
・絶縁膜、4・・・回路パターン、5・・・保護膜、6
・・・保護膜、7・・・カッティングライン、8・・・
FPC配線、B・・・パリ。
Claims (3)
- (1)金属基板表面に電子回路を配設してなる電子回路
装置の製造方法において、 電子回路の形成に先立ち、金属基板上に切 断用溝を形成する工程と、 この金属基板表面に電子回路を形成する工 程と、 この溝に沿ってレーザ加工または放電加工 により分割し複数のチップを形成する工程とを含むよう
にしたことを特徴とする電子回路装置の製造方法。 - (2)金属基板表面に電子回路を配設してなる電子回路
装置の製造方法において、 電子回路の形成に先立ち、金属基板上に深 い切断用溝を形成すると共に、この溝形成面の裏面側に
補強板を貼着する工程と、 この金属基板表面に電子回路を形成する工 程と、 補強板を除去し、この溝に沿ってレーザ加 工または放電加工により分割し複数のチップを形成する
工程とを含むことを特徴とする電子回路装置の製造方法
。 - (3)金属基板表面に電子回路を配設してなる電子回路
装置の製造方法において、 金属基板上に切断用溝を形成する工程と、 耐熱性のフィルム基板表面に電子回路パタ ーンを形成すると共に、裏面に補強板を配設し、フィル
ム状の回路基板を形成する工程と、 該金属基板表面に耐熱性樹脂を塗布し未硬 化の状態で前記回路基板を電子回路パターンが金属基板
側に位置するように貼着し硬化させる工程と、 補強板を除去し、溝に沿ってレーザ加工ま たは放電加工により分割し複数のチップを形成する工程
とを含むことを特徴とする電子回路装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27520588A JPH02121387A (ja) | 1988-10-31 | 1988-10-31 | 電子回路装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27520588A JPH02121387A (ja) | 1988-10-31 | 1988-10-31 | 電子回路装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02121387A true JPH02121387A (ja) | 1990-05-09 |
Family
ID=17552156
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27520588A Pending JPH02121387A (ja) | 1988-10-31 | 1988-10-31 | 電子回路装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02121387A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1994019726A1 (en) * | 1993-02-26 | 1994-09-01 | Ceridian Corporation | Apparatus and method for machining conductive structures on substrates |
US6443813B1 (en) | 2000-04-12 | 2002-09-03 | Seagate Technology Llc | Process of eliminating ridges formed during dicing of aerodynamic sliders, and sliders formed thereby |
KR100390897B1 (ko) * | 1997-12-29 | 2003-08-19 | 주식회사 하이닉스반도체 | 칩 크기 패키지의 제조방법 |
-
1988
- 1988-10-31 JP JP27520588A patent/JPH02121387A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1994019726A1 (en) * | 1993-02-26 | 1994-09-01 | Ceridian Corporation | Apparatus and method for machining conductive structures on substrates |
US5871868A (en) * | 1993-02-26 | 1999-02-16 | General Dynamics Information Systems, Inc. | Apparatus and method for machining conductive structures on substrates |
KR100390897B1 (ko) * | 1997-12-29 | 2003-08-19 | 주식회사 하이닉스반도체 | 칩 크기 패키지의 제조방법 |
US6443813B1 (en) | 2000-04-12 | 2002-09-03 | Seagate Technology Llc | Process of eliminating ridges formed during dicing of aerodynamic sliders, and sliders formed thereby |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6569712B2 (en) | Structure of a ball-grid array package substrate and processes for producing thereof | |
KR100499003B1 (ko) | 도금 인입선을 사용하지 않는 패키지 기판 및 그 제조 방법 | |
EP0361752B1 (en) | Selective solder formation on printed circuit boards | |
JP4302944B2 (ja) | めっき引込線がない印刷回路基板の製造方法 | |
JP2810101B2 (ja) | 電気ピンおよびその製造方法 | |
JP2861841B2 (ja) | リードフレームの製造方法 | |
JPH02121387A (ja) | 電子回路装置の製造方法 | |
US6007729A (en) | Carrier tape and manufacturing method of said carrier tape | |
JP2004103911A (ja) | 配線形成方法 | |
JP7542677B2 (ja) | 半導体装置用基板および半導体装置 | |
KR100934678B1 (ko) | 회로 기판과 그 제조 방법 | |
JP6644978B2 (ja) | 半導体素子搭載用基板及び半導体装置、並びにそれらの製造方法 | |
JPH1117315A (ja) | 可撓性回路基板の製造法 | |
JPH1146061A (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JP6579667B2 (ja) | 半導体装置用基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法 | |
JP2003084157A (ja) | 光導波路回路の製造方法 | |
JPH11354473A (ja) | 半導体素子基板およびその製造方法 | |
JPH01147848A (ja) | Ic用リードフレームの製造方法 | |
JP2005019438A (ja) | プリント配線基板の製造方法 | |
JPH1126625A (ja) | 半導体装置用基板及びその製造方法 | |
JP2000216183A (ja) | 接着剤層付きの突起状電極付き配線材料の製造方法 | |
JPH0795556B2 (ja) | テープキャリアの製造方法 | |
JP2020004991A (ja) | 半導体装置用基板及びその製造方法、半導体装置 | |
JP2003243434A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JPH06314723A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |