[go: up one dir, main page]

JPH02121025A - Display controlling system for multiwindow - Google Patents

Display controlling system for multiwindow

Info

Publication number
JPH02121025A
JPH02121025A JP63275195A JP27519588A JPH02121025A JP H02121025 A JPH02121025 A JP H02121025A JP 63275195 A JP63275195 A JP 63275195A JP 27519588 A JP27519588 A JP 27519588A JP H02121025 A JPH02121025 A JP H02121025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
windows
screen
displayed
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63275195A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshito Tobe
戸辺 義人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63275195A priority Critical patent/JPH02121025A/en
Publication of JPH02121025A publication Critical patent/JPH02121025A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

PURPOSE:To easily pop up a hidden window by displaying selection guiding information related to all windows being displayed at present in a vacant area on a picture, and popping up the selected window to the topmost position of the picture. CONSTITUTION:A window symbol information area 10 is provided in a memory in addition to a window information area 13, and window symbol information (selection guiding information) related to all the windows being displayed on a display screen 1 at present is stored in the area. Then, if prescribed operation is executed correspondingly to the selection guiding information, the selected window is popped up immediately to the topmost position of the picture. Thus, the hidden window is easily popped up.

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、多数のウィンドウが重ねられた状態におい
ても、任意のウィンドウを容易にホップアップできるよ
うにしたマルチウィンドウの表示制御方式に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Object of the Invention] (Industrial Application Field) The present invention provides a multi-window display that makes it possible to easily hop up any window even when a large number of windows are overlapped. Regarding control method.

(従来の技術) ソウトウエア開発用のワークステーション等には、マン
マシンインタフェースを向上させるためにマルチウィン
ドウシステムが広く採用されている。
(Prior Art) Multi-window systems are widely used in workstations for software development to improve man-machine interfaces.

マルチウィンドウシステムにおいては、第8図に示され
るように、表示画面1上に長方形の領域(ウィンドウ>
2.3.4を重ねて表示させ、それぞれのウィンドウで
別々のタスクを行うことができる。
In a multi-window system, as shown in FIG. 8, a rectangular area (window>
You can display 2.3.4 on top of each other and perform different tasks in each window.

例えば、領域2でソースプログラムの編集を行い、領域
3で別のソースプログラムのコンパイルを行い、領域4
で実行可能プログラムを実行させることもできる。
For example, you edit a source program in area 2, compile another source program in area 3, and edit a source program in area 4.
You can also run executable programs with

ソースプログラムの開発を容易にするため、複数個のモ
ジュールを相互に参照できるように、ウィンドウを生成
したり、削除したり、あるいは参照範囲を広げるために
ウィンドウを拡大する機能をマルチウィンドウシステム
に備えさせるのが船釣である。
To facilitate the development of source programs, the multi-window system is equipped with a function to create and delete windows so that multiple modules can be mutually referenced, or to expand the window to widen the reference range. Boat fishing is the way to do it.

ウィンドウの制御は、ポインティングデバイス。Control the window using a pointing device.

特にマウスによりウィンドウの枠線を特定して、生成、
移動、拡大、縮小、削除、ホップアップ等の機能を選択
することにより行う。
In particular, specify the window border using the mouse, generate it,
This is done by selecting functions such as moving, enlarging, reducing, deleting, and hop-up.

このように、マルチウィンドウシステムを利用すること
により、マンマシンインタフェースの良好な計算機環境
を実現することができる。
In this way, by using the multi-window system, a computer environment with a good man-machine interface can be realized.

(発明が解決しようとする課題) マルチウィンドウシステムは、前述のようにマンマシン
インタフェースの良好な割算様環境を提供できるが、使
用上次のような問題点が発生ずる。
(Problems to be Solved by the Invention) Although the multi-window system can provide a good division-like environment with a man-machine interface as described above, the following problems arise in use.

新しくウィンドウを生成するためには、既に画面上に表
示されているウィンドウを削除しないと次から次へとウ
ィンドウの数が増加する。
In order to generate new windows, the number of windows will increase one after another unless you delete the windows already displayed on the screen.

そのため、他のウィンドウに隠れて全く画面から見えな
くなるウィンドウが生じ、その結果ウィンドウ全体の重
なり状態が分らなくなる。
Therefore, some windows are hidden behind other windows and cannot be seen from the screen at all, and as a result, the overlapping state of the windows as a whole becomes unclear.

他のウィンドウに隠れて全く画面から見えなくなったウ
ィンドウをホップアップして再び画面上に取出すには、
このウィンドウをカバーしているウィンドウを次々と削
除するという作業を行わなくてはならず、この作業には
時間がかがるため処理効率が低下する。
To hop up a window that is completely hidden behind another window and bring it back onto the screen,
The windows covering this window must be deleted one after another, which takes time and reduces processing efficiency.

この発明は、上述の問題点に鑑みなされたもので、その
目的とするところは、隠れたウィンドウを簡単にホップ
アップさゼることができるマルチウィンドウの表示制御
方式を提供することにある。
The present invention was made in view of the above-mentioned problems, and its purpose is to provide a multi-window display control system that allows hidden windows to be easily popped up and displayed.

[発明の構成コ (課題を解決するための手段) この発明は、上記の目的を達成するために、マルチ表示
された各ウィンドウの枠線をポインティングデバイス等
を用いて画面上において指定することにより、当該枠線
に係わるウィンドウの処理を許容するようにしたマルチ
ウィンドウの表示制御方式において、前記画面上の空き
エリアに、現在表示されている全てのウィンドウに関す
る選択案内情報を表示させる手段と、前記選択案内情報
に対応してオペレータが行なった操作に基いて当該選択
されたウィンドウを検出する手段と、前記検出された選
択ウィンドウを画面最上位にホップアップさせる手段と
、を具備することを特徴とするものである。
[Structure of the Invention (Means for Solving the Problem) In order to achieve the above object, the present invention provides a system for specifying the frame line of each multi-displayed window on the screen using a pointing device or the like. , in a multi-window display control method that allows processing of windows related to the frame line, means for displaying selection guide information regarding all currently displayed windows in an empty area on the screen; It is characterized by comprising means for detecting the selected window based on an operation performed by an operator in response to selection guide information, and means for hopping up the detected selection window to the top of the screen. It is something to do.

また、選択案内情報としては、画面上における全てのウ
ィンドウの重なり状態を図示するものである。
The selection guide information also illustrates the overlapping state of all windows on the screen.

(作用) このような構成によれば、その上に重ねて表示させた他
のウィンドウにより、画面上から全く見えなくなったウ
ィンドウが生じても画面上の空きエリアには現在表示さ
れている全てのウィンドウに関する選択案内情報が別に
表示されているから、この選択案内情報に対応して所定
の操作を行えば、直ちに選択されたウィンドウを画面最
上位にホップアップさせることができる。
(Function) According to such a configuration, even if a window becomes completely invisible on the screen due to another window displayed on top of it, all the currently displayed windows will be displayed in the free area on the screen. Since selection guide information regarding the window is displayed separately, if a predetermined operation is performed in accordance with this selection guide information, the selected window can be instantly hopped up to the top of the screen.

(実施例) 以下に、本発明の実施例を図面を参照しながら詳細に説
明する。
(Example) Hereinafter, an example of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

この実施例のマルチウィンドウの表示制御方式は、例え
ばエンジニアリングワークステーションに適用されてい
る。ここで、エンジニアリングワークステーションのハ
ードウェア構成については各種の文献等において周知で
あり、第1図に示すように、CRT表示器100.キー
ボード101、マウス102、コントローラ(CPU、
ROM。
The multi-window display control method of this embodiment is applied to, for example, an engineering workstation. Here, the hardware configuration of the engineering workstation is well known in various documents, etc., and as shown in FIG. 1, a CRT display 100. Keyboard 101, mouse 102, controller (CPU,
ROM.

RAM等)103を備えている。(RAM, etc.) 103.

次に、マルチウィンドウの表示制御方式における一般的
な構成から簡単に説明する。
Next, a general configuration of a multi-window display control method will be briefly explained.

この種の表示制御方式が適用されるエンジニアリングワ
ークステーションのメモリ内には第2図に示されるよう
に、ウィンドウ情報エリア13が設Cブられでおり、こ
のウィンドウ情報エリア13にはウィンドウ#1〜#n
にそれぞれ対応してウィンドウ情報14が順に格納され
ている。
As shown in FIG. 2, a window information area 13 is provided in the memory of an engineering workstation to which this type of display control method is applied. #n
Window information 14 is sequentially stored corresponding to each of the windows.

そして、各ウィンドウ情報14には、ウィンドウの位置
情報、ウィンドウの大きさ情報2表示優先度情報が少な
くとも含まれている。
Each window information 14 includes at least window position information, window size information, and display priority information.

そして、所定の画像表示制御部では、各ウィンドウ情報
14内のウィンドウ位置情報、ウィンドウの大きさ情報
2表示優先度情報に従って、例えば第5図に示されるよ
うに、表示画面1上にウィンドウ6.7.8を順に重ね
て表示させるようになっている。
Then, a predetermined image display control unit displays a window 6.0 on the display screen 1, for example, as shown in FIG. 7.8 are displayed one after the other.

この時、表示画面1の1番下にあるウィンドウ6は、そ
の上に重ねられたウィンドウ7.8により全く見えなく
なってしまう。
At this time, the window 6 at the bottom of the display screen 1 becomes completely invisible due to the window 7.8 superimposed above it.

以上は、この種の表示制御方式における、従来からの一
般的な構成である。
The above is a conventional general configuration of this type of display control method.

これに対して、本実施例では、第2図に示されるウィン
ドウ情報エリア13の他に、メモリ内に別に第3図に示
されるウィンドウシンボル情報エリア10を設け、これ
に現在表示画面1に表示されている全てのウィンドウに
関するウィンドウシンボル情報を格納する。
In contrast, in this embodiment, in addition to the window information area 13 shown in FIG. 2, a window symbol information area 10 shown in FIG. Stores window symbol information for all windows that are

各ウィンドウシンボル情報は、ウィンドウの位置、ウィ
ンドウの大きさを示す情報を含み、表示優先度に関する
情報については含まれていない。
Each window symbol information includes information indicating the window position and window size, but does not include information regarding display priority.

そして、画像表示部では、このウィンドウシンボル情報
に基づき、第3図に示されるように、表示画面1の空き
エリアにウィンドウ状態表示ウィンドウ9を設け、この
ウィンドウ9内に現在画面1に表示されている全てのウ
ィンドウに相当する枠線だけを実線により表示させ、全
てのウィンドウの重なり状態を図示させる。
Then, in the image display section, based on this window symbol information, a window status display window 9 is provided in the empty area of the display screen 1, as shown in FIG. Only the frame lines corresponding to all the windows in the window are displayed as solid lines to illustrate the overlapping state of all the windows.

ここで、ウィンドウ状態表示ウィンドウ9内のウィンド
ウシンボルは全て実線で描かれているから、1番下に重
ねられたウィンドウについてもその上に重ねられたウィ
ンドウによって隠れることなく表示されている。
Here, since all the window symbols in the window status display window 9 are drawn with solid lines, the window stacked at the bottom is also displayed without being hidden by the window stacked above it.

一 このように、本実施例においては、例えば第5図に示さ
れるように、画面1上には従来と同様にして、ウィンド
ウ6.7.8が重ねてマルチ表示されるとともに、表示
画面1の空きエリアには、現在表示されている全てのウ
ィンドウに関する選択案内情報5が表示される。
In this way, in this embodiment, as shown in FIG. Selection guide information 5 regarding all currently displayed windows is displayed in the empty area.

この選択案内情報5は、ウィンドウ状態表示ウィンドウ
9内に各ウィンドウ6.7.8の重なり状態を明らかに
する縮小画像として構成されており、具体的にはウィン
ドウ6がウィンドウシンボル10に、ウィンドウ7がウ
ィンドウシンボル11に、ウィンドウ8がウィンドウシ
ンボル12にそれぞれ対応している。
This selection guide information 5 is configured as a reduced image that reveals the overlapping state of each window 6, 7, and 8 in the window status display window 9. Specifically, window 6 is displayed as a window symbol 10, window 7 is corresponds to window symbol 11, and window 8 corresponds to window symbol 12, respectively.

次に、第4図はマウス割込み処理の詳細を示すフローチ
ャートであり、以下このフローチャートを参照しながら
、本実施例方式の動作を系統的に説明する。
Next, FIG. 4 is a flowchart showing details of the mouse interrupt processing, and the operation of this embodiment will be systematically explained below with reference to this flowchart.

今仮に、前述した表示制御方式の基本により、第5図に
示されるように、表示画面1上に3個のウィンドウ6.
7.8が重ねてマルチ表示されているものと想定する。
Now, hypothetically, based on the basics of the display control method described above, three windows 6.
Assume that 7.8 is displayed in multiple overlapping formats.

この状態において、ポインティングデバイスであるマウ
スにより、ウィンドウ6.7.8のいずれかの枠線を指
定し、その状態でクリック動作を行うと、第4図のフロ
ーチャートにおいて、ウィンドウの選択有りが認識され
(ステップ401YES)、その後当該選択されたウィ
ンドウについて、削除、拡大、縮小等の処理が許容され
る。
In this state, if you specify the frame line of window 6, 7, or 8 with the mouse, which is a pointing device, and perform a click operation in that state, the selection of the window will be recognized in the flowchart in Figure 4. (Step 401 YES) After that, processing such as deletion, enlargement, reduction, etc. is allowed for the selected window.

すなわち、マルチ表示された各ウィンドウの枠線をポイ
ンティングデバイスを用いて画面上において指定するこ
とにより、当該枠線に係わるウィンドウの処理を許容す
るようになっている。
That is, by specifying the frame line of each multi-displayed window on the screen using a pointing device, processing of the window related to the frame line is allowed.

また、ウィンドウ6.7.8のいずれも指定することな
くマウスをクリック動作させれば(ステップ401NO
,ステップ403NO) 、ウィンドウマネジャーの呼
出しが行われ、新たなウィンドウの生成等の機能が選択
可能となる。
Also, if you click the mouse without specifying any of windows 6.7.8 (step 401 NO)
, step 403 NO), the window manager is called, and functions such as creating a new window can be selected.

以上は、−船釣にこの種の装置において、従来より備え
られている機能である。
The above-mentioned functions are conventionally provided in this type of device for boat fishing.

次に、本発明の要部であるウィンドゥポップアツブ機能
について詳細な説明を行なう。
Next, the window pop-up function, which is the main part of the present invention, will be explained in detail.

第4図に示されるように、1番下のウィンドウ6はその
上に重ねられl〔ウィンドウ7.8によって完全に隠さ
れてしまい、その存在を知ることができない。
As shown in FIG. 4, the bottom window 6 is completely hidden by the window 7.8 superimposed on it, so that its existence cannot be known.

このような場合、ウィンドウ6を表示画面1の最上位に
ホップアップさせるためには、マウスによってウィンド
ウ6に対応するウィンドウシンボル10を指定し、これ
をクリックさせる。
In such a case, in order to pop up the window 6 to the top of the display screen 1, the user specifies the window symbol 10 corresponding to the window 6 with the mouse and clicks it.

すると、ホップアップさせるウィンドウの選択有りが認
識され(ステップ401N0.403YESS、直ちに
指定のウィンドウ6は第6図に示されるように、表示画
面1の最上位にポツプアラツボされる(ステップ404
)。
Then, the selection of the window to be popped up is recognized (step 401N0, 403YES), and the designated window 6 is immediately popped up at the top of the display screen 1 as shown in FIG. 6 (step 404).
).

このホップアップ処理(ステップ404)は、第5図に
示されるウィンドウ情報エリア13において、該当する
ウィンドウの表示優先度を最優先に書換えればよいので
ある。
This hop-up process (step 404) can be performed by rewriting the display priority of the corresponding window to the highest priority in the window information area 13 shown in FIG.

このように、ウィンドウ情報14内において表示優先度
が最優先に書換えられれば、従来より備えられているマ
ルチウィンドウ表示処理(図示せず)により、当該ウィ
ンドウが表示画面1の最上位に引上げられて表示される
わけである。
In this way, if the display priority in the window information 14 is rewritten to the highest priority, the window will be raised to the top of the display screen 1 by the conventional multi-window display processing (not shown). It will be displayed.

第7図は選択案内情報5の他の一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing another example of the selection guide information 5.

この実施例では、ウィンドウの縮小画像を表示するので
はなく、特にソースプログラム開発時にウィンドウ内で
扱っているソースプログラムのファイル名を表示するよ
うにしたものである。
In this embodiment, instead of displaying a reduced image of the window, the file name of the source program being handled within the window is displayed, especially during source program development.

この実施例によれば、ファイル名をマウスで指定するだ
けで、ウィンドウの物理的形状を全く意識することなく
、望みのソースプログラムの編集に直ちにとりかかるこ
とができるという効果を有する。
According to this embodiment, the user can immediately start editing the desired source program by simply specifying the file name with the mouse, without being aware of the physical shape of the window.

以上の実施例によれば、ウィンドウの数が多すぎて、ウ
ィンドウ間の重なり関係が複雑になってきたとしても、
ウィンドウ全体の配置を選択案内情報5に基づξ使用者
は確認することができ、他のウィンドウに隠れて見えな
いウィンドウも直ちにホップアップさせることができる
According to the above embodiment, even if the number of windows is too large and the overlapping relationship between the windows becomes complicated,
The user can confirm the layout of the entire window based on the selection guide information 5, and can immediately hop up windows that are hidden behind other windows.

[発明の効果] 以上の説明で明らかなように、この発明によれば、この
種のマルチウィンドウシステムにおいて、隠れたウィン
ドウを簡単にホップアップさせることができる。
[Effects of the Invention] As is clear from the above description, according to the present invention, hidden windows can be easily popped up in this type of multi-window system.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はエンジニアリングワークステーションの基本構
成を示す図、第2図は、メモリ内に設【プられたウィン
ドウ情報の構成を示すメモリマツプ、第3図は同メモリ
内に設けられたウィンドウシンボル情報の構成を示すメ
モリマツプ、第4図はマルチウィンドウシステムを管理
するソフトフェアにおけるマウス割込み処理ルーチンを
示すフローチャート、第5図はホップアップ前の画面を
示す正面図、第6図はホップアップ後の画面を示す正面
図、第7図は選択案内情報の他の表示例を示す正面図、
第8図はマルチウィンドウ画面の殻内な例を示す正面図
である。 1・・・表示画面 5・・・選択案内情報 6.7.8・・・ウィンドウ
Figure 1 is a diagram showing the basic configuration of an engineering workstation, Figure 2 is a memory map showing the configuration of window information set in the memory, and Figure 3 is a diagram showing the window symbol information set in the same memory. A memory map showing the configuration, Fig. 4 is a flowchart showing the mouse interrupt processing routine in software that manages a multi-window system, Fig. 5 is a front view showing the screen before hop-up, and Fig. 6 shows the screen after hop-up. FIG. 7 is a front view showing another display example of selection guide information;
FIG. 8 is a front view showing an internal example of a multi-window screen. 1... Display screen 5... Selection guide information 6.7.8... Window

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)マルチ表示された各ウィンドウの枠線をポインテ
ィングデバイス等を用いて画面上において指定すること
により、当該枠線に係わるウィンドウの処理を許容する
ようにしたマルチウィンドウの表示制御方式において、 前記画面上の空きエリアに、現在表示されている全ての
ウィンドウに関する選択案内情報を表示させる手段と、 前記選択案内情報に対応してオペレータが行なった操作
に基いて当該選択されたウィンドウを検出する手段と、 前記検出された選択ウィンドウを画面最上位にホップア
ップさせる手段と、 を具備することを特徴とするマルチウィンドウの表示制
御方式。
(1) In a multi-window display control method that allows processing of windows related to the frame line by specifying the frame line of each multi-displayed window on the screen using a pointing device etc., means for displaying selection guide information regarding all windows currently displayed in an empty area on the screen; and means for detecting the selected window based on an operation performed by an operator in response to the selection guide information. A multi-window display control method, comprising: a means for hopping up the detected selection window to the top of the screen.
(2)前記選択案内情報は、画面上における全てのウィ
ンドウの重なり状態を図示するものであること、を特徴
とする請求項1に記載のマルチウィンドウの表示制御方
式。
(2) The multi-window display control method according to claim 1, wherein the selection guide information illustrates an overlapping state of all windows on the screen.
JP63275195A 1988-10-31 1988-10-31 Display controlling system for multiwindow Pending JPH02121025A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63275195A JPH02121025A (en) 1988-10-31 1988-10-31 Display controlling system for multiwindow

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63275195A JPH02121025A (en) 1988-10-31 1988-10-31 Display controlling system for multiwindow

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02121025A true JPH02121025A (en) 1990-05-08

Family

ID=17552007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63275195A Pending JPH02121025A (en) 1988-10-31 1988-10-31 Display controlling system for multiwindow

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02121025A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02201532A (en) * 1989-01-30 1990-08-09 Nec Corp Multiwindow retrieval system
NL1025098C2 (en) * 2003-12-22 2005-07-04 Xelion B V Device, method, software and data carrier comprising software for displaying information on a screen.
US6929761B2 (en) 2001-04-19 2005-08-16 Sagoma Plastics Corporation Molded hologram apparatus method and product

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02201532A (en) * 1989-01-30 1990-08-09 Nec Corp Multiwindow retrieval system
US6929761B2 (en) 2001-04-19 2005-08-16 Sagoma Plastics Corporation Molded hologram apparatus method and product
NL1025098C2 (en) * 2003-12-22 2005-07-04 Xelion B V Device, method, software and data carrier comprising software for displaying information on a screen.
WO2005062163A3 (en) * 2003-12-22 2005-08-18 Xelion B V Device, method, software and data carrier comprising software for displaying information on a screen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5179655A (en) Multiwindow control method and apparatus for work station having multiwindow function
US5140677A (en) Computer user interface with window title bar mini-icons
US5237653A (en) Multiwindow control method and apparatus for work station having multiwindow function
US6806892B1 (en) Layer viewport for enhanced viewing in layered drawings
US6025841A (en) Method for managing simultaneous display of multiple windows in a graphical user interface
US6809720B2 (en) Information cursors
US5546520A (en) Method, system, and memory for reshaping the frame edges of a window around information displayed in the window
US5771032A (en) Method, system, and memory for modifying a window as information is being scrolled
US20110173566A1 (en) Method and apparatus for dynamically resizing windows
US20010024212A1 (en) Operation method for processing data file
GB2310989A (en) Graphical user interface
JP2000330684A (en) Multi-window display system and window displaying and deleting method
JPH06274586A (en) Displaying system
JPH01113830A (en) Management of window system
JP2642041B2 (en) Method for pseudo-direct editing of graphic elements and data processing system
JPH02121025A (en) Display controlling system for multiwindow
JPH09185482A (en) Screen scroll control method
JPH08249148A (en) Alignment control method for multiple window screens
JP2554631B2 (en) Object selection method
JPH08314677A (en) How to redisplay the icon
JPH02109124A (en) How to display relationships between hypertexts
JP3674164B2 (en) Display device and display method
JP2705225B2 (en) CRT display device
JP3381994B2 (en) Display screen switching device
JP2005011372A (en) Device and method for displaying