[go: up one dir, main page]

JPH02120306A - 熱可塑性樹脂用滑剤およびこれを用いた熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂用滑剤およびこれを用いた熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH02120306A
JPH02120306A JP63273203A JP27320388A JPH02120306A JP H02120306 A JPH02120306 A JP H02120306A JP 63273203 A JP63273203 A JP 63273203A JP 27320388 A JP27320388 A JP 27320388A JP H02120306 A JPH02120306 A JP H02120306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
thermoplastic resin
lubricant
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63273203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2705812B2 (ja
Inventor
Kazuo Kishida
岸田 一夫
Kiyokazu Kitai
北井 潔一
Masahiro Kaneda
兼田 正弘
Yoshiji Matsumoto
松本 好二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP63273203A priority Critical patent/JP2705812B2/ja
Priority to CA002001285A priority patent/CA2001285C/en
Priority to AU43726/89A priority patent/AU617221B2/en
Priority to EP89120130A priority patent/EP0367198B1/en
Priority to DE68915693T priority patent/DE68915693T2/de
Priority to ES89120130T priority patent/ES2053909T3/es
Publication of JPH02120306A publication Critical patent/JPH02120306A/ja
Priority to US08/013,986 priority patent/US5314965A/en
Priority to US08/194,391 priority patent/US5371149A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2705812B2 publication Critical patent/JP2705812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F285/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to preformed graft polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は熱可塑性樹脂用滑剤およびこれを用いた熱可塑
性樹脂組成物に関する。さらに詳しくは塩化ビニル系樹
脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ABS
樹脂、スチレン系樹脂、メタクリル樹脂、ポリエチレン
樹脂等のような種々の熱可塑性樹脂に配合した場合に、
熱可塑性樹脂が本来有する特性を低下させずに成形時に
流動性と離型性が優れると共に、成形物が良好な光沢と
透明性を有する熱可塑性樹脂組成物に関する。
〔従来の技術〕
熱可塑性樹脂、特に塩化ビニル樹脂は各種の物理的およ
び化学的に優れた特性を有しているため広く用いられて
いる。
しかしながら、塩化ビニル樹脂は種々の意味で加工性が
劣るという欠点を有し、従来、この解決方法として可塑
剤、メチルメタクリレートを主成分とする共重合体等の
加工助剤、滑剤等の併用が行われているが、−C的な解
決方法とはなりえていなかった。
そこで、このような問題点を解決するため、特公昭52
−781号公報、特公昭52−3668号公報等に改良
された塩化ビニル系樹脂組成物が提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記の提案された組成物は、塩化ビニル樹脂が有する透
明性の保持、およびドローダウン等の加工性、成形時の
流動性、高温下の伸度、カレンダーリングの際のロール
面よりの離型性等の滑性の長期持続性の改良を目的とし
、一応の成果はあげている。
しかしながら、生産性の向上、品質の向上、省エネルギ
ーの見地から、塩化ビニル樹脂の加工時に冷性の持続性
が大きく、かつ成形物が良好な光沢と透明性を有する塩
化ビニル樹脂組成物が求められており、上記の組成物で
は限界があった。また、成形加工条件によっては金型等
への付着物の増加(プレートアウト)が見られることも
あり、市場の要求を十分に満足しているとは言えなかっ
た。
〔課題を解決するための手段] 本発明の目的は、上記課題を解消するにある。
すなわち、成形時に流動性および離型性が優れると共に
、成形物が良好な光沢と透明性等を有する、熱可塑性樹
脂用滑剤およびこれを用いた熱可塑性樹脂組成物を提供
するにある。
本発明の熱可塑性樹脂用滑剤は、 (A)メチルメタクリレート80〜100重量%および
これと共重合可能な他の単量体0〜20重量%を還元粘
度ηsp/c(重合体0.1gを100−のクロロホル
ムに溶解し、25°Cで測定)が2dl/g以下となる
ように重合して得られる重合体10〜60重量部の存在
下に (B)アクリル酸エステル20〜80重量%およびスチ
レンもしくは置換スチレン80〜20重里%からなる単
鼠体混合物30〜70重量部を単独で重合した場合の共
重合体の還元粘度ηsp/cが1以下となるように重合
し、さらに、 (C)上記(A)段階および(B)段階で得られた2段
重合体の存在下に、メタクリル酸エステル50〜100
重量%、共重合可能な他の単量体0〜50重量%からな
る単量体または単量体混合物5〜30重量部を(A)、
(B)および(C)の各成分の合計量が100重量部に
且つ単独で重合した場合のηsp/Cが1.5dl/g
以下となるように重合して得られる3段重合体からなる
ものであり、さらに、本発明の熱可塑性樹脂組成物は熱
可塑性樹脂100重量部と前記熱可塑性樹脂用滑剤0.
05〜10重量部を配合してなるものである。
本発明において用いる熱可塑性樹脂としては塩化ビニル
系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリオレフィン樹脂、
ポリエステル樹脂、弗化ビニル樹脂、ABS樹脂、スチ
レン系樹脂、メタクリル酸脂等が挙げられる。これらの
うち塩化ビニル系樹脂としては塩化ビニルの単独重合体
または80重量%以上の塩化ビニル単位を含む共重合体
が用いられる。塩化ビニルと共重合される単量体として
は、例えば、酢酸ビニル、エチレン、プロピレン、スチ
レン、臭化ビニル、塩化ビニリデン、アクリル酸エステ
ルおよびメタクリル酸エステル等が挙げられる。
次に、本発明において用いる熱可塑性樹脂用滑剤は、(
A)、 (B)および(C)の各成分を順次重合して得
られる3段重合体であって、滑性を付与する(B)成分
の内側と外側に、それぞれメチルメタクリレート系重合
体とメタクリル酸エステル重合体を配置し、塩化ビニル
系樹脂のような熱可塑性樹脂との混練混合性を良好にし
た、いわゆる、サンドインチ構造をなすものである。
(A)成分はメチルメタクリレート単独重合体またはメ
チルメタクリレート80重量%以上と20重量%以下の
共重合可能な単量体との共重合体である。メチルメタク
リレートと共重合される単量体は格別限定されるもので
はなく、最終目的に応じて適宜選べばよい。このような
単量体としては、例えば、不飽和ニトリル、ビニルエス
テル、アクリル酸エステル、または、メチルメタクリレ
ートを除くメタクリル酸エステル等のモノエチレン系不
飽和単量体が挙げられる。これらは1種もくしは2種以
上の混合系でも使用される。この単量体の使用量が20
重量%を超えると、(A)成分のメチルメタクリレート
系重合体と(B)成分の低分子量重合体との相乗効果、
例えば、滑性の持続性が極度に低下するので好ましくな
い。
また、(A)成分には、上記した単量体の他にn−オク
チルメルカプタン等の連鎖移動剤を用いて、還元粘度η
sp/cが2dl/g以下となるように重合することが
滑剤化するための条件である。
ここで、還元粘度ηsp/cとは、重合体0.1gを1
00−のクロロホルムに溶解し、25°Cにおいて測定
した値を指す(以下、同様)。ηsp/cが2di/g
を超える場合、加工性の向上効果が大き過ぎて、滑剤と
しての効果が損われるので好ましくない。
この(A)成分の配合割合は、(A)、 (B)。
(C)3成分の合計100重量部に対し、10〜60重
量部の範囲で、好ましくは10〜50重量部の範囲であ
る。この配合割合が60重量部を超える場合には滑性が
損われ、逆に、10重量部未満では加工性が損われ、か
つ滑性の持続性が低下するので好ましくない。
(B)成分は、アクリル酸エステルから選ばれる単量体
20〜80重量%とスチレンまたは置換スチレン80〜
20重量%との単量体混合物から導かれる共重合体であ
る。アクリル酸エステルとしては、例えば、エチルアク
リレート、ブチルアクリレート、ベンジルアクリレート
、2−エチルへキシルアクリレート、シクロへキシルア
クリレート、フェニルアクリレート等が挙げられる。(
B)成分に、スチレンを用いると透明性に優れる組成物
が得られるが、α−メチルスチレン等の置換スチレンを
必要に応じて用いることも可能である。
アクリル酸エステルの量が20重量%未満だと透明性が
低下するため好ましくない。また、アクリル酸エステル
の量が80重量%を超えると滑性が低下するため好まし
くない。
(B)成分として用いるアクリル酸エステルの中でも本
発明の組成物に特に良好な滑性効果を付与するためには
、ガラス転移温度の低い重合体を与える単量体または単
量体混合物を用いる方が望ましい。優れた滑性効果を発
汗させるためにはn−オクチルメルカプタン等の連鎖移
動剤を使用し、低分子量化することが必要であり、(B
)成分単独で重合した場合の共重合体の還元粘度ηsp
/cが1 dl/ g以下となるように重合することが
必要である。具体的には連鎖移動剤や触媒の使用量や重
合温度等を調節して重合を行なう。
この(B)成分の配合割合は、(A)、 (B)。
(C)3成分の合成100重量部に対し30〜70重量
部の範囲で、好ましくは35〜70重量部の範囲である
。この配合割合が30重量部未満では得られる樹脂組成
物の滑性が損なわれ、70重量部を超える場合には表面
特性、透明性および光沢が川なねれるので好ましくない
(C)成分は、メタクリル酸エステル50〜100重量
%と共重合可能な他の単量体O〜50重呈%からなる単
量体または単量体混合物を重合して得られる。メタクリ
ル酸エステルとしては、メチルメタクリレート、エチル
メタクリレート、ブチルメタクリレート、ヘンシルメタ
クリレート、2エチルへキシルメタクリレート、シクロ
へキシルメタクリレート、フェニルメタクリレート等が
挙げられるが、メチルメタクリレートが塩化ビニル樹脂
との相溶性の点から好ましい。この(C)成分の配合割
合は、(A)、(B)、(C)3成分の合計100重量
部に対し5〜30重世部の範囲で、好ましくは5〜25
重量部の範囲である。この配合割合が5重量部未満では
脱水、乾燥等の後工程で重合体が二次凝集を起こしやす
くなり、生産性の面で問題がある。一方、配合量が30
重量部を超える場合には滑性の長期持続性を失うことと
なるので好ましくない。
(C)成分の還元粘度ηsp/cは連鎖移動剤、重合温
度等の常用の方法で任意に調整可能であるが、ηsp/
cが1.5cH/g以下、好ましくは1.0617g以
下となるように重合することが滑剤化するための条件で
ある。
上記(A)、(B)、(C)3成分からなる熱可塑性樹
脂用滑剤は3段重合体であり、3段重合体の分子〒を低
くすることが滑剤として十分な効果を発揮さすための必
要条件である。(A)および(C)成分中に高分子量部
分が存在すると加工助剤としての効果が認められ、例え
ば、押出成形する場合成形中に樹脂が増粘され、熱着色
が劣り、また、滑剤としての効果が半減し好ましくない
3段重合体の還元粘度ηsp/cは1.5dl/g以下
で、好ましくは1.0dl/g以下である。
本発明における熱可塑性樹脂用滑剤の3段構造は、前記
(A)、(B)および(C)の各成分を、順次添加し、
重合させることによって容易に得られる。重合方法とし
ては、例えば、乳化重合、懸濁重合、塊状重合等が挙げ
られ、これらの中でも、乳化重合法の通用が好ましい。
この乳化重合法を適用した3段重合体の製造法において
、三層構造を形成するためには、2段目以降の存在下重
合中、乳化剤を新たに添加せずに重合を進め、(B)お
よび(C)の各成分の単独重合体の形成を実質的に抑え
るのが望ましい。乳化剤としては公知のものであればい
かなるものであってもよく、例えば通常のアニオン性、
カチオン性またはノニオン性の界面活性剤を使用するこ
とができる。また使用乳化剤の種類により、重合系のp
l+がアルカリ側になるときは、アクリル酸アルキルエ
ステルの加水分解を防止するために適当なpi調節剤を
使用することもできる。pH調節剤としてはホウ酸−塩
化力リウムー水酸化ナトリウム、リン酸二水素カリウム
−リン酸水素二ナトリウム、ホウ酸−塩化カリウムー炭
酸ナトリウム、ホウ酸−炭酸ナトリウム、クエン酸水素
カリウム−クエン酸、リン酸二水素カリウム−ホウ砂、
リン酸水素二ナトリウムークエン酸等を使用することが
できる。重合開始剤としては水溶性、油溶性の単独系ま
たは酸化還元系のものであればよく、例えば、通常の過
硫酸塩などの水溶性無機開始剤を単独で用いるか、ある
いは亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、チオ硫酸塩等と組合わせ
てレドックス系開始剤として用いることができる。さら
に、有機ヒドロパーオキサイド−ナトリウムホルムアル
デヒドスルホキシレート等のレドックス系開始剤あるい
はアゾ化合物等が挙げられる。
また、3段構造体の製造方法において本発明の組成物ま
たはその成形物に優れた透明性および滑性の持続性を付
与するためには、(B)成分の重合体を極めて低分子量
に維持することが大切であり、すなわち、(B)成分を
単独で重合させたときの還元粘度(ηsp/ c )を
l dl/ g以下、好ましくは0.1〜0.8dl/
gとする。この還元粘度が1を超える場合には滑性的効
果が損なわれるので好ましくない。また、(C)成分の
還元粘度(ηsp/c)は連鎖移動剤および重合温度等
の常用の方法で任意に調整可能であり、ηsp/cが1
.5dl/g以下−1好ましくは1.0dl/g以下と
なるように重合することが滑剤化するだめの条件である
本発明の熱可塑性樹脂組成物において前記熱可塑性樹脂
と滑剤の配合割合は前者100重量部に対し後者0.0
5〜10重量部である。滑剤が0.05重滑部未満では
滑性的効果がなく、流動性、離型性が不良となる。また
、10重量部を超えると流動性および離型性が良好すぎ
て混練効果がなく成形品とした場合の表面欠陥がおき易
い。
本発明の熱可塑性樹脂組成物の製造方法は前記した熱可
塑性樹脂と滑剤を常用方法に従い混合すればよい。
なお、本発明の組成物には、必要に応じて、有機錫化合
物、鉛系、バリウム系、亜鉛系などの金属石けん類、そ
の他エポキシ系化合物等の安定剤;ステアリン酸、エス
テルワックス、バラフィンヮックス、ステアリルアルコ
ール等の滑剤;フタル酸エステル類、リン酸エステル類
、脂肪酸エステル類、エポキシ系等の可塑剤、  MB
S、ABS等の耐衝撃強化剤;カーボンブラック、酸化
チタン等の着色剤;炭酸カルシウム、アスベスト等の充
填剤;炭酸アンモニア、重炭酸ソーダ等の無機発泡剤、
ニトロ系発泡剤、スルホヒドラジド系発泡剤、アブ系発
泡剤等の有機発泡剤等を配合してもよい。
〔実施例〕
以下において、実施例及び比較例を掲げ、本発明を更に
詳述する。なお、実施例中「部」はすべて「重量部Jを
示す。
本発明における3段重合体の各層の重合体の還元粘度η
sp/cは(A)、(B)、(C)各成分を単独で重合
したときの値である。各成分のηsp/cは次のように
求めた。すなわち、 各成分単独で規定の乳化剤、重合開始剤、重合温度で重
合し、連鎖移動剤を変量としてηsp/cの検量線を作
成し、検量線より各成分のη5p/cを読み取った。
Plj 、  I ヒ、′  のi、I+実施例1 攪拌器および還流冷却器つき反応容器にイオン交換水2
80部、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム1.5部
、過硫酸アンモニウム2部、n−オクチルメルカプタン
0.1部および(A)成分としてメチルメタクリレート
30部を仕込み、容器内を窒素にて置換した後、攪拌下
で反応容器を65°Cに昇温しで、2時間加熱攪拌した
。つづいて、(B)成分としてスチレン36部、エチル
アクリレート24部、n−オクチルメルカプタン0.5
部の混合物を1時間かかって滴下し、添加終了後、さら
に2時間攪拌した。しかる後、この反応系に(C)成分
としてメチルメタクリレート10部とn−オクチルメル
カプタン0.05部の混合物を30分かかって添加し、
さらに2時間攪拌し、重合を終了した。得られたエマル
ジョンを冷却後、塩化アルミニウムを用いて塩析し、口
過、洗浄、乾燥して重合物を得た。
実施例2〜8 実施例1と同様な反応容器を用いて、表1に示すような
条件で実施例1と同様な条件で重合物を製造した。
比較例1〜2 比較例1は塩化ビニル樹脂に本発明の滑剤を加えず、安
定剤等を加えた対照例である。比較例2〜11は表1に
示すように、いずれかの条件を本発明外とした他は実施
例1と同条件で重合物を作成した例である。
表1にみられるとおり、比較例2.3および6は凝固、
脱水、乾燥の後工程で重合体が凝集(ブロック化)し、
生産性の面で問題がある。
ビニル     の  および゛ ポリ塩化ビニル樹脂(平均重合度700) 100部、
ジブチル錫メ)レカプト1.5部、エポキシ系助剤1部
、ジブチル錫マレート0.5部と上記各重合物試料3部
とをヘンシェルミキサーにて混合して、本発明(実施例
)の塩化ビニル系樹脂組成物と比較例の塩化ビニル系樹
脂組成物を得た。その塩化ビニル系樹脂組成物を用いて
、下記の評価を行った。
結果を表1〜表2に示す。評価方法について下記に示す
。なお評価方法は後記のものに共通である。
(1)スチックネス 6インチロールを用い、ロール混純温度205°C×2
00°C5間隔1mmにて試料100gを混練し、ロー
ル面にシートが付着し、はがれなくなるまでの時間を測
定する。この時間が長い程高温での滑性持続性が優れて
いる。
(2)プラベンダープラスチコーダーによるゲル化特性
(滑性および付着性) T +aax  :  プラベンダープラスチコーダー
を用いて測定した時の最大トルク(kg・m)に到る迄
の時間(win、)を示す。T□や値が小さい程樹脂の
溶融が早く、滑性が劣る。
M #1IIN  ’  最大トルク(kg−m)を示
し、M s m x値が高い程樹脂の溶融粘度が高く、
滑性が劣る。
付着性: 下記条件で15分間混練し、樹脂の器壁への
付着性を測定。判定基準(10〜1)で示し、値が小さ
い稈屑性が良好である。
条 件: 温度180°C1回転数3Orpm、充填量
50gゆ (3)流動性 25鴫φ1軸押出機を用いて3分間の押出量を計量した
。押出量が多い程流動性が良好である。
(押出機温度C,= 160°C,Ct ”” 170
″c、C5−180°C、ダイ=180°C)、回転数
4Orpm。
(4)透明性 6インチロールを用い、ロール?n 練m 度185°
C×180°C1間隔1Infflにて試料100gを
5分間混練した後、185’Cで加圧プレス(40kg
)L、厚さ2 n+mの試験片を作成し、積木球式ヘー
ズメータで曇り価および全光線透過率を測定した(JI
S−K 6714に準ず)。
以下余白 実施例9〜14、比較例12〜17 下記の各熱可塑性樹脂100部に実施例1で得た重合物
を3部配合したものと、配合しないものを各々ヘンシェ
ルミキサーで混合した。得られた各混合物を25mmφ
の1軸押出機を用いて各樹脂ごとに下記の異なる温度で
押出量を計量し、流動性の試験を行なった。また押出時
の押出圧力も測定した。これらの結果を表2に示す。
(1)ABS樹脂(ダイヤペット0ABS#3001 
i商品名、三菱レイヨン■製)成形温度:C1−180
°C,C2= 200°C,C,= 200°C、ヘッ
ド= 200’C,ダイス=200°C (2)スチレン樹脂(スチロールNF−20;商品名、
出光石油化学■製) 成形温度: C+ = 160”c、 Cz = 18
0°c、C,=200°C、ヘッド=200°C、ダイ
ス−210’C(3)ポリカーボネート樹脂(ノバレン
クス7022 ;商品名、三菱化成工業0勾製)成形温
度:C,=230°c、 C,= 260°c、Cz 
−270°C、ヘッド=270°C、ダイス=280°
C(4)ポリエチレン樹脂(ハイゼックス7000F 
商品名、三井石油化学工業■製) 成形温度・C,= 150°C,C,= 165°C,
C3=175°C1ヘッド=175°C1ダイス=17
5°C(5)ポリエステル樹脂(ダイヤナイト0A20
0  ;商品名、三菱レイヨン■製)成形温度:C1=
280°C,Cz = 280°c、C3=280°C
、ヘッド−260°C1ダイス−260″C(6)塩化
ビニル樹脂(夏日pvc 、重合度700、商品名、夏
日■製) 成形温度: C,= 160°(:、 C,= 170
°c、C,=180°C1ヘッド=175°C、ダイス
=180°C以下余白 表 表2の結果から明らかな通り、実施例1で得た重合物を
配合した熱可塑性樹脂はその種類に拘わらす押出時の圧
力の低下ならびに押出量の向上が認められ、優れた滑性
効果が認められる。
〔発明の効果〕
本発明の熱可塑性樹脂用滑剤は、従来のものに比べ、成
形時に滑剤としての効果が認められ、加工性が格段に優
れると共に、これを熱可塑性樹脂と配合した組成物から
得られた成形物は良好な離型性、滑性、透明性を有して
おり、その工業的価値は極めて大である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)メチルメタクリレート80〜100重量%お
    よびこれと共重合可能な他の単量体0〜20重量%を還
    元粘度ηsp/c(重合体0.1gを100mlのクロ
    ロホルムに溶解し、25℃で測定)が2dl/g以下と
    なるように重合して得られる重合体10〜60重量部の
    存在下に (B)アクリル酸エステル20〜80重量%およびスチ
    レンもしくは置換スチレン80〜20重量%からなる単
    量体混合物30〜70重量部を単独で重合した場合の共
    重合体の還元粘度ηsp/cが1dl/g以下となるよ
    うに重合し、さらに (C)上記(A)段階および(B)段階で得られた2段
    重合体の存在下に、メタクリル酸エステル50〜100
    重量%、共重合可能な他の単量体0〜50重量%からな
    る単量体または単量体混合物5〜30重量部を(A)、
    (B)および(C)の各成分の合計量が100重量部に
    且つ単独で重合した場合のηsp/cが1.5dl/g
    以下となるように重合して得られる3段重合体なる熱可
    塑性樹脂用滑剤。 2、熱可塑性樹脂100重量部と第1項記載の熱可塑性
    樹脂用滑剤0.05〜10重量部からなる熱可塑性樹脂
    組成物。
JP63273203A 1988-10-31 1988-10-31 熱可塑性樹脂用滑剤およびこれを用いた熱可塑性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2705812B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63273203A JP2705812B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 熱可塑性樹脂用滑剤およびこれを用いた熱可塑性樹脂組成物
AU43726/89A AU617221B2 (en) 1988-10-31 1989-10-24 Lubricant for thermoplastic resin and thermoplastic resin composition comprising said lubricant
CA002001285A CA2001285C (en) 1988-10-31 1989-10-24 Lubricant for thermoplastic resin and thermoplastic resin composition comprising said lubricant
DE68915693T DE68915693T2 (de) 1988-10-31 1989-10-30 Schmiermittel für thermoplastische Harze und thermoplastische Harzzusammensetzungen mit diesem Schmiermittel.
EP89120130A EP0367198B1 (en) 1988-10-31 1989-10-30 Lubricant for thermoplastic resin and thermoplastic resin composition comprising said lubricant
ES89120130T ES2053909T3 (es) 1988-10-31 1989-10-30 Lubricante para una resina termoplastica y composicion de resina termoplastica que comprende dicho lubricante.
US08/013,986 US5314965A (en) 1988-10-31 1993-02-05 Lubricant for thermoplastic resin and thermoplastic resin composition comprising said lubricant
US08/194,391 US5371149A (en) 1988-10-31 1994-02-10 Lubricant for thermoplastic resin which is a three stage polymer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63273203A JP2705812B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 熱可塑性樹脂用滑剤およびこれを用いた熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02120306A true JPH02120306A (ja) 1990-05-08
JP2705812B2 JP2705812B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=17524534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63273203A Expired - Lifetime JP2705812B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 熱可塑性樹脂用滑剤およびこれを用いた熱可塑性樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5314965A (ja)
EP (1) EP0367198B1 (ja)
JP (1) JP2705812B2 (ja)
AU (1) AU617221B2 (ja)
CA (1) CA2001285C (ja)
DE (1) DE68915693T2 (ja)
ES (1) ES2053909T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018012234A1 (ja) 2016-07-15 2018-01-18 三菱ケミカル株式会社 ホットメルト接着剤用アクリル系樹脂粉体ならびに樹脂組成物、及びその製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2705812B2 (ja) * 1988-10-31 1998-01-28 三菱レイヨン株式会社 熱可塑性樹脂用滑剤およびこれを用いた熱可塑性樹脂組成物
US6228819B1 (en) * 1994-04-14 2001-05-08 Rohm And Haas Company Process for making a viscosity index improving copolymer
DE4425625C1 (de) * 1994-07-20 1996-01-04 Degussa Verfahren zur Herstellung von unverglasten, restmonomerarmen Homo- oder Copolymerisaten des Methylmethacrylats, ein nach diesem Verfahren erhältliches Emulsionspolymerisat aus Polymethylmethacrylat mit einem Comonomergehalt von weniger als 5 Gew.-% und die Verwendung des Emulsionspolymerisats
DE69631740T2 (de) * 1995-12-13 2005-02-10 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Schmiermittel für thermoplastisches Harz
CA2170789A1 (en) * 1996-03-01 1997-09-02 P. Scott Chisholm Melt fracture reduction
CA2265345A1 (en) 1998-03-25 1999-09-25 The Lubrizol Corporation Vinyl aromatic-(vinyl aromatic-co-acrylic) block copolymers prepared by stabilized free radical polymerization
WO2000024795A1 (en) 1998-10-26 2000-05-04 The Lubrizol Corporation Radial polymers prepared by stabilized free radical polymerization
US7034079B2 (en) * 1999-10-20 2006-04-25 The Lubrizol Corporation Radial polymers prepared by stabilized free radical polymerization
WO2002062890A1 (en) * 2001-02-06 2002-08-15 Cyro Industries Polymethylmethacrylate compositions of enhanced optics and low temperature impact strength
US7893157B2 (en) * 2002-08-26 2011-02-22 Rohm And Haas Company Polymeric compositions having low glass transition temperatures
DE10260089A1 (de) * 2002-12-19 2004-07-01 Röhm GmbH & Co. KG Verfahren zur Herstellung von wässrigen Dispersionen
ITTO20030469A1 (it) 2003-06-20 2004-12-21 Fiat Ricerche Procedimento per la produzione di composti polimero/metallo
TW200641030A (en) * 2005-03-30 2006-12-01 Kaneka Corp (Meth) acrylic polymer and vinyl chloride-based resin composition containing the same
WO2006132471A1 (en) * 2005-06-07 2006-12-14 Lg Chem, Ltd. Polymeric lubricant having multi layer structure and manufacturing method thereof
DE102008040152A1 (de) 2008-07-03 2010-01-07 Evonik Röhm Gmbh Rheologiemodifier
KR101417941B1 (ko) * 2013-07-30 2014-07-10 (주)피피아이평화 강도와 내수압이 우수한 경질 ipvc파이프 수지 조성물 및 경질 ipvc파이프
JP2019509389A (ja) 2016-03-25 2019-04-04 アルケマ フランス 高溶融強さアクリル配合物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1038534A (en) * 1972-12-29 1978-09-12 Mitsubishi Rayon Company Ltd. Vinyl chloride polymer composition
GB1453109A (en) * 1973-03-26 1976-10-20 Mitsubishi Rayon Co Vinyl chloride polymer composition
JPS6027689B2 (ja) * 1976-06-04 1985-07-01 三菱レイヨン株式会社 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS56163139A (en) * 1980-05-20 1981-12-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd Vinyl chloride resin composition
CA1188022A (en) * 1981-02-25 1985-05-28 Kazuo Kishida Multi-layer structure polymer composition having an inner two-layer elastic polymer structure
JPS6017406B2 (ja) * 1981-06-03 1985-05-02 旭化成株式会社 多層構造アクリル系樹脂成形材料の製造方法
JPS6011970B2 (ja) * 1981-06-03 1985-03-29 旭化成株式会社 多層構造アクリル樹脂の製造方法
JPS6099114A (ja) * 1983-11-02 1985-06-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐衝撃性メタクリル樹脂組成物
JPH062792B2 (ja) * 1985-05-10 1994-01-12 三菱レイヨン株式会社 熱可塑性樹脂用滑剤
JP2705812B2 (ja) * 1988-10-31 1998-01-28 三菱レイヨン株式会社 熱可塑性樹脂用滑剤およびこれを用いた熱可塑性樹脂組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018012234A1 (ja) 2016-07-15 2018-01-18 三菱ケミカル株式会社 ホットメルト接着剤用アクリル系樹脂粉体ならびに樹脂組成物、及びその製造方法
CN109476788A (zh) * 2016-07-15 2019-03-15 三菱化学株式会社 热熔胶粘剂用丙烯酸系树脂粉体以及树脂组合物、和其制造方法
US11124587B2 (en) 2016-07-15 2021-09-21 Mitsubishi Chemical Corporation Acrylic resin powder and resin composition for hot melt adhesives, and method of producing same

Also Published As

Publication number Publication date
ES2053909T3 (es) 1994-08-01
EP0367198A2 (en) 1990-05-09
EP0367198A3 (en) 1991-09-11
CA2001285C (en) 2000-01-25
CA2001285A1 (en) 1990-04-30
AU617221B2 (en) 1991-11-21
DE68915693D1 (de) 1994-07-07
JP2705812B2 (ja) 1998-01-28
EP0367198B1 (en) 1994-06-01
DE68915693T2 (de) 1995-01-12
US5314965A (en) 1994-05-24
AU4372689A (en) 1990-05-03
US5371149A (en) 1994-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02120306A (ja) 熱可塑性樹脂用滑剤およびこれを用いた熱可塑性樹脂組成物
EP0335365B1 (en) Processing aid for thermoplastic resin, and thermoplastic resin composition comprising same
JPH04226558A (ja) 透明な耐衝撃性プラスチック
EP1209203B1 (en) Processing aid for thermoplastic resin and thermoplastic resin composition containing the same
KR100398741B1 (ko) 염화비닐계수지의제조방법
JPS6365702B2 (ja)
EP1870435B1 (en) (meth)acrylic polymer and vinyl chloride resin composition containing the same
JPH11166090A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH02269755A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
US4699948A (en) Vinyl chloride polymer resin composition
JPH062792B2 (ja) 熱可塑性樹脂用滑剤
JP2008063423A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JPH03281509A (ja) 滑性効果を有するフッ化アクリル系重合体およびそれを含む熱可塑性樹脂組成物
JPH0337255A (ja) 熱可塑性樹脂用滑剤およびそれを含む熱可塑性樹脂組成物
JPS5839454B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS6112739A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
KR102718359B1 (ko) 열가소성 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이로부터 제조된 성형품
JPS6032849A (ja) 熱可塑性樹脂用耐衝撃性改質剤
JPH0250137B2 (ja)
JPH0742341B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2001081268A (ja) アクリル系樹脂組成物
JPS6031867B2 (ja) 塩化ビニル系グラフト樹脂組成物
JPS61258850A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH07278237A (ja) 熱可塑性樹脂用滑剤及びそれを含む熱可塑性樹脂組成物
CN116209716A (zh) 氯乙烯系树脂组合物用的加工助剂

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 12