[go: up one dir, main page]

JPH02118885A - 画像処理によるsmdの極性識別検査方式 - Google Patents

画像処理によるsmdの極性識別検査方式

Info

Publication number
JPH02118885A
JPH02118885A JP63272661A JP27266188A JPH02118885A JP H02118885 A JPH02118885 A JP H02118885A JP 63272661 A JP63272661 A JP 63272661A JP 27266188 A JP27266188 A JP 27266188A JP H02118885 A JPH02118885 A JP H02118885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smd
polarity
polarity identification
image processing
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63272661A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Sasano
笹野 敏雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP63272661A priority Critical patent/JPH02118885A/ja
Publication of JPH02118885A publication Critical patent/JPH02118885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔1既  要] プリント基板その他に実装されるSMDの極性を識別す
る極性識別検査方式に関し、 極性識別検査の精度および効率を改善することができる
ことを目的とし、 SMDの所定位置を撮像した画像情報が画像処理装置に
取・り込まれ、画像処理によりその極性を識別するSM
Dの極性識別検査方式において、SMDのリードの位置
から、その角部を包含する所定の大きさの検査領域を設
定する極性識別用検査領域設定手段と、この検査領域の
画像情報から、前記SMDの角部の一つに設けられた切
欠きの有1嬢を検出する切欠き検出手段とを1.[jη
え構成する。
(産業上の利用分野〕 本発明は、プリンl−M仮その他に実装されるSMD(
本明細書では「表面実装素子Jをいう。)の極性を識別
する極性識別検査方式に関する。
デバイストレーに所定の向きで収納されているSMDを
プリント基板に装着する際には、ピックアップしたSM
Dをプリント基板−ヒの配置に従った所定の向きに変え
る処理(極性合わせ)が必要になる。本発明の画像処理
によるSMDの極性識別検査方式は、この極性合わせの
処理に必要なSMDの極性識別に利用される。
〔従来の技術〕
従来の画像処理によるSMDの極性識別は、SMDの所
定の角に捺印された極性識別用マークを認識して行なわ
れていた。
第7図は、SMDの極性識別検査の従来方式を説明する
図である。
第7図(1)は、SMD71、カメラ74、照明75の
位置関係を装置側面から見た状態で示す。第7図(2)
は、SMD71の角部に捺印されている極性識別用マー
ク72が、カメラ74の視野76内に設けられたウィン
ド77に収められた状態を示す。参照番号73はSMD
71のリードである。
画像処理では、ウィンド77内に極性識別用マーク72
があるか否かによりSMD71の極性識別を行なってい
る。なお、ウィンド77内に極性識別用マークが検出さ
れない場合には、所定の操作によりSMD71を回転(
906)させ、同様の処理を繰り返して極性合わせを行
なう。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、このような方式では、極性識別用マーク72
が捺印ミスにより不鮮明あるいは所定の位置(ウィンド
77)からずれていたり、またその一部が剥がれて不鮮
明になっている場合には、正確な極性識別用マークの撮
像ができないために極性識別が困難になり、時には認識
ミスになることがあった。
また、SMDは多種多様であり、その大きさもいろいろ
あるために、照明75の当て方、視野76の大きさ、検
査領域(ウィンド77)の設定、位置決め精度などに応
じて極性識別検査の精度も左右され、極性識別効率を著
しく低下させることがあった。
本発明は、このような従来の問題点を解決するもので、
極性識別検査の精度および効率を改善することかできる
画像処理によるSMDの極性識別検査方式を提供するこ
とを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は、本発明の原理ブロック図である。
図において、画像処理装置10はSMDの所定位置を撮
像した画像情報を取り込み、画像処理によりSMDの極
性の識別を行なう。
本発明による画像処理装置lOは、極性識別用検査領域
設定手段11および切欠き検出手段13を有する。
極性識別用検査領域設定手段11は、SMDのリードの
位置から、その角部を包含する所定の大きさの検査領域
を設定する。
切欠き検出手段13は、この検査領域の画像情報から、
SMDの角部の一つに設けられた切欠きの有無を検出す
る。
〔作 用〕
本発明は、SMDの角部の一つに設けられた切欠きを利
用し、その有無を検出することにより極性を識別する。
すなわち、SMDの角部の形状を判断するために、極性
識別用検査領域設定手段11がSMDのリードの位置か
ら、その角部を包含する所定の大きさの検査領域を設定
し、その検査領域の画像情報を取り出す。この検査領域
の画像情報をもとに、切欠き検出手段13がSMDの角
部の切欠きの有無(例えば角の数)を検出することによ
り、極性の識別を行なうことができる。
〔実施例] 以下、図面に基づいて本発明の実施例について詳細に説
明する。
第2図は、本発明方式を実現する装置構成の一例を示す
ブロック図である。
図において、ロボットハンド2Iは制御装置23からの
制御信号に応してSMD24をピックアップし、また所
定の向きに回転させる。ロボットハンド21には、SM
D24の所定の位置(角部)を照射する照明22が設け
られる。カメラ27は、SMD24の所定の位置(角部
)を撮像し、その画像情報を画像処理装置28に送出す
る。なお、ここでは、ロボットハンド21がSMD24
をピックアップし、カメラ27の描像位置(視野内)ま
で移動させる構成とする。
第3図は、切欠きによる極性識別の概要を説明する図で
ある。なお、第2図に示したものと同一の構成は、同一
符号を用いて説明する。
図において、カメラの視野31には、SMD24の一つ
の角部が収められ、その各辺に設けられているリード2
5.26の先端位置を測定するウィンド32.33が設
定される。さらに、測定されたリード25.26の先端
位置から所定の演算処理により、SMD24の角部を包
含する所定の大きさの極性識別用検査領域を示す極性識
別用ウィンド34が設定される。
S M D 24の角部の形状は、この極性識別用ウィ
ンド34内の画像情報を解析することにより検出できる
。すなわち、極性識別用ウィンド34内の切欠きの有無
(第3図の例では角はないので切欠きありと判断される
)から、SMD24の極性(向き)を識別することがで
きる。
第4図は、SMDの撮像からその極性識別までの画像処
理の一例を説明するフローチャートである。
第5図は、画像処理における極性識別用ウィンドの設定
例を説明する図である。
以下、第2図〜第5図を参照して本発明実施例の動作に
ついて説明する。
SMD24は、ロボットハンド21によりカメラ27の
視野31内に運ばれ、ウィンド32.33の位置にSM
D24の角部の二辺の各リード25.26が合わせられ
、その撮像が行なわれる。
この画像情報から、リード25.26の各先端位置(座
標値L+(x++3’+)、 Lx(Xz、yz))を
抽出する。
リード25.26の各先端の接線方向と垂線方向の各交
点位置(座標値P+(x+、y+)、P g(Xz、Y
z) )を求める。なお、Y軸およびY軸にSMD24
の各辺が平行である場合には、X+=Xt、Y+=)’
+、X、=x、、Yz=3’zである。
この二つの交点を結ぶ線を中心とした極性識別用ウィン
ド34を設定する。極性識別用ウィンド34は、例えば
、A (X、−a、Y、)、B (X、、Y、−a)、
C(X z 十a + Y z )、D (Xz+Yz
’+a)の4点により囲まれた領域とする。aの値は切
欠きの大きさに応じて適宜設定される。
このようにして設定された極性識別用ウィンド34内(
SMDの角部)を撮像し、その画像情報を解析して角の
数nを算出し極性識別を行なう。
角の数nは、第6図(1)に示すようにn=1の場合に
は切欠きかない(極性でない)、第6図(2)に示すう
にn=oの場合には切欠きがある(極性である)として
極性の識別が行なわれる。なお、極性識別用ウィンド3
4の位置決めは、切欠きの大きさに対して十分な精度が
保証されているので、極性識別用ウィンド34内の角の
数nにより極性識別が可能である。
ここで、切欠きかない(極性でない)と識別された場合
には、ロボットハンド21を操作して次の角部の識別を
行ない、切欠きを検出する(n−0)まで同様の処理が
繰り返され極性合わせが行なわれる。
なお、リードの曲がりを検査する外観検査機などのチエ
ツク用カメラその他を利用することにより、本発明方式
を実現する装置(第2図)は容易に構成することができ
、またそれらと共用することも可能である。
〔発明の効果〕
上述したように、本発明によれば、SMDのリード先端
位置から極性識別用検査領域(SMDの角部を包含する
所定領域)を設定するために、その位置決めが容易であ
り、またSMDの種類および大きさに影響されずに確実
にその角部のモールド形状(切欠き)を識別することが
可能である。
さらに、SMDの外観(切欠き)の認識により極性を識
別するために、極性識別用マークの捺印不良その他によ
る識別誤りがなくなり、識別事々度および効率の改善を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図は本発明方式を実現する装置構成の一例を示すブ
ロック図、 第3図は切欠きによる極性識別の概要を説明する図、 第4図はSMDの撮像からその極性識別までの画像処理
の一例を説明するフローチャート、第5図は画像処理に
おける極性識別用ウィンドの設定例を説明する図、 第6図は本発明方式による極性識別例を示す図、第7図
はSMDの極性識別検査の従来方式を説明する図である
。 21はロボットハンド、 22は照明、 23は制御装置、 24はSMD。 25.26はリード、 27はカメラ、 28は画像処理装置、 31は視野、 32.33はウィンド、 34は極性識別用ウィン ドである。 図において、 10は画像処理装置、 11は極性識別用検査領域設定手段、 I3は切欠き検出手段、 SMDの画像情報 本発明方式を実現する装置構成の一例を示すブロック図
第2図 本発明原理ブロック図 第1図 切欠きによる極性識別の概要を説明する図第3図 極性識別画像処理の一例を説明するフローチャート第4
図 極性識別用ウィンドの設定例 第5図 本発明方式による極性識別例を示す図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) SMDの所定位置を撮像した画像情報が画像処
    理装置(10)に取り込まれ、画像処理によりその極性
    を識別するSMDの極性識別検査方式において、 SMDのリードの位置から、その角部を包含する所定の
    大きさの検査領域を設定する極性識別用検査領域設定手
    段(11)と、 この検査領域の画像情報から、前記SMDの角部の一つ
    に設けられた切欠きの有無を検出する切欠き検出手段(
    13)と を備えたことを特徴とする画像処理によるSMDの極性
    識別検査方式。
JP63272661A 1988-10-28 1988-10-28 画像処理によるsmdの極性識別検査方式 Pending JPH02118885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63272661A JPH02118885A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 画像処理によるsmdの極性識別検査方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63272661A JPH02118885A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 画像処理によるsmdの極性識別検査方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02118885A true JPH02118885A (ja) 1990-05-07

Family

ID=17517030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63272661A Pending JPH02118885A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 画像処理によるsmdの極性識別検査方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02118885A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4111111A1 (de) * 1991-04-05 1992-10-08 Siemens Ag Verfahren zur drehlagenerkennung von elektronischen bauelementen

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61122788A (ja) * 1984-11-20 1986-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品リ−ド位置検出装置
JPS62233746A (ja) * 1986-04-04 1987-10-14 Yasuda Denken Kk チツプ搭載基板チエツカ
JPS63247605A (ja) * 1987-04-02 1988-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品認識方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61122788A (ja) * 1984-11-20 1986-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品リ−ド位置検出装置
JPS62233746A (ja) * 1986-04-04 1987-10-14 Yasuda Denken Kk チツプ搭載基板チエツカ
JPS63247605A (ja) * 1987-04-02 1988-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品認識方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4111111A1 (de) * 1991-04-05 1992-10-08 Siemens Ag Verfahren zur drehlagenerkennung von elektronischen bauelementen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03191600A (ja) 検査方法、並びに検査プログラムデータの自動作成機能を有する検査装置
JPH077446B2 (ja) 部品認識方法
EP0234904A3 (en) Systems for sensing and forming objects such as leads of electronic components
JPH07122900A (ja) 電子部品の部品データ記録装置およびそれを用いた電子部品の搬送組み付け装置
CN1189072C (zh) 插装印刷电路板的装置的测量方法
JPH02118885A (ja) 画像処理によるsmdの極性識別検査方式
JP2870695B2 (ja) 実装極性部品の極性検査方法および実装基板外観検査方法
US6229608B1 (en) Procedure and system for inspecting a component with leads to determine its fitness for assembly
JPH0775035B2 (ja) 画像処理によるsmdの極性識別検査装置
JP3725993B2 (ja) 電子部品実装回路基板の検査方法及びその装置
JPS62233746A (ja) チツプ搭載基板チエツカ
JPH04342198A (ja) 電子部品の極性識別装置
JPH07140088A (ja) 回路基板検査装置における外観検査用カメラの単位移動量補正方法
JPS5857780A (ja) プリント基板の検査方法とその装置
JPH0797015B2 (ja) 画像処理によるsmdの位置補正方式
JPH038400A (ja) プリント基板の位置補正方法
JPH0961116A (ja) 物品検査方法及び装置
JPH0399250A (ja) 実装状態認識装置
JPH0694430A (ja) リード位置検出装置
JPH0715919B2 (ja) 半導体ウエハプロ−バ装置
JPH05275900A (ja) 部品リードの実装状態検査方法
JPH0949862A (ja) プロービング位置検出方法及びプロービング位置補正方法及び電子回路検査方法
JPS62240871A (ja) プリント板測定装置のプロービング方法
JPS6273716A (ja) 検査装置
JPH04249705A (ja) 位置ずれ検出方法と位置決め装置