JPH02118801A - 順序選択優先の任意/順序選択回路 - Google Patents
順序選択優先の任意/順序選択回路Info
- Publication number
- JPH02118801A JPH02118801A JP1168280A JP16828089A JPH02118801A JP H02118801 A JPH02118801 A JP H02118801A JP 1168280 A JP1168280 A JP 1168280A JP 16828089 A JP16828089 A JP 16828089A JP H02118801 A JPH02118801 A JP H02118801A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- selection operation
- flip
- arbitrary
- order selection
- flop
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 4
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F7/00—Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K5/15—Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors
- H03K5/15013—Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors with more than two outputs
- H03K5/15026—Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors with more than two outputs with asynchronously driven series connected output stages
- H03K5/15033—Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors with more than two outputs with asynchronously driven series connected output stages using a chain of bistable devices
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、工場自動化機器(FA)においてプロセスを
制御するメモリソフトウェア分野に関するものである。
制御するメモリソフトウェア分野に関するものである。
(従来の技術)
従来の任意選択回路を、第1図に図示する。この任意選
択回路では、電源VDDが切り替えスイ・ソチ31〜S
nの一つの切り替え端子に、電源Vssが切り替えスイ
ッチ81〜Soの他の切り替え端子にそれぞれ接続され
、スイッチS l−S。の共通端子が二進解読器1の入
力端■1〜I、に接続されている。使用者がスイッチ3
1〜S、、中、選択的に電源V、。又は電源Vssに接
続させると、二進解読器1の入力端にはハイレベル(=
Voo)又はローレベル(Vss)が印加され、二進解
読器1はそれによる出力をすることによって任意の選択
をすることになる。
択回路では、電源VDDが切り替えスイ・ソチ31〜S
nの一つの切り替え端子に、電源Vssが切り替えスイ
ッチ81〜Soの他の切り替え端子にそれぞれ接続され
、スイッチS l−S。の共通端子が二進解読器1の入
力端■1〜I、に接続されている。使用者がスイッチ3
1〜S、、中、選択的に電源V、。又は電源Vssに接
続させると、二進解読器1の入力端にはハイレベル(=
Voo)又はローレベル(Vss)が印加され、二進解
読器1はそれによる出力をすることによって任意の選択
をすることになる。
第2図は従来の順序選択回路を示す。この順序選択回路
では、フリップフロップF1〜F0の出力端子が次のフ
リップフロップのクロ・ツク端子に接続されていて、ま
たフリップフロップの出力端子は二進解読器1の各入力
端子に接続されている。
では、フリップフロップF1〜F0の出力端子が次のフ
リップフロップのクロ・ツク端子に接続されていて、ま
たフリップフロップの出力端子は二進解読器1の各入力
端子に接続されている。
クロックパルスが順次的に入力されれば、出力は000
・・・000.000・・・ooi、ooo・・・01
0の順序で二進解読器へ入力され、二進解読器の出力が
順次的に現われるので順序選択回路となる。
・・・000.000・・・ooi、ooo・・・01
0の順序で二進解読器へ入力され、二進解読器の出力が
順次的に現われるので順序選択回路となる。
又、第3図は、上記の第1図の任意選択回路と第2図の
順序選択回路の機能を兼ねた従来の回路である。フリッ
プフロップF1にはクロックパルスが印加され、反転出
力Q1及びインバータ■1の出力端子はNANDゲート
N1の入力端子に接続される。
順序選択回路の機能を兼ねた従来の回路である。フリッ
プフロップF1にはクロックパルスが印加され、反転出
力Q1及びインバータ■1の出力端子はNANDゲート
N1の入力端子に接続される。
NANDゲートNlの出力端子は、フリップフロップF
2とインバータI2をそれぞれ経てNANDゲートN2
の入力端子に接続されている。NANDゲートN2の出
力端子は、フリップフロップF、とインバータI3を経
てNANDゲートN+の入力端子に接続されている。こ
のようにすることによって、フリップフロップF1〜F
、とインバータ1.〜l5−1、及びNANDゲートN
1〜N++−1で同期式二進計数器3を構成している。
2とインバータI2をそれぞれ経てNANDゲートN2
の入力端子に接続されている。NANDゲートN2の出
力端子は、フリップフロップF、とインバータI3を経
てNANDゲートN+の入力端子に接続されている。こ
のようにすることによって、フリップフロップF1〜F
、とインバータ1.〜l5−1、及びNANDゲートN
1〜N++−1で同期式二進計数器3を構成している。
同期式二進計数器3の各フリップフロップF1〜F。
の出力端子Q1〜Q。は二進解読器lの各入力端子及び
スイッチS、〜Snの共通端子にそれぞれ接続され、ス
イッチ81〜S、、の一方の切り替え端子は電源vDD
に、他方の切り替え端子は電源Vssにそれぞれ接続さ
れて構成されている。上記フリップフロップF+は第4
図に図示されるように、主フリップフロップ4、従フリ
ップフロップ5及びインバータIイによって構成されて
いる。
スイッチS、〜Snの共通端子にそれぞれ接続され、ス
イッチ81〜S、、の一方の切り替え端子は電源vDD
に、他方の切り替え端子は電源Vssにそれぞれ接続さ
れて構成されている。上記フリップフロップF+は第4
図に図示されるように、主フリップフロップ4、従フリ
ップフロップ5及びインバータIイによって構成されて
いる。
前記のような構成で、任意選択の時にはスイッチ31〜
Soの動作によって二進解読器1に入力が加えられて動
作し、順序選択の時にはスイッチ31〜Soはローレベ
ル(= V SS)の状態になりフリップフロップF1
〜F。がすべてプリセットされた後、クロックパルスに
より同期式二進計数器3で二進カウントをして二進解読
器lへ入力されると二進解読器1は順次的に出力をする
ようになる。
Soの動作によって二進解読器1に入力が加えられて動
作し、順序選択の時にはスイッチ31〜Soはローレベ
ル(= V SS)の状態になりフリップフロップF1
〜F。がすべてプリセットされた後、クロックパルスに
より同期式二進計数器3で二進カウントをして二進解読
器lへ入力されると二進解読器1は順次的に出力をする
ようになる。
(発明が解決しようとする課題)
従来の任意選択回路又は順序選択回路は生産者の設計に
より生産されて使用者に供給されるので使用者にはその
使用に際し不便な点が多かった。
より生産されて使用者に供給されるので使用者にはその
使用に際し不便な点が多かった。
すなわち、任意選択と順序選択を兼ねた回路は、順序選
択を再施行するためにはフリップフロップを更にプリセ
ットさせなければならないし、任意選択以前に行なった
順序選択を再施行することができない問題点があった。
択を再施行するためにはフリップフロップを更にプリセ
ットさせなければならないし、任意選択以前に行なった
順序選択を再施行することができない問題点があった。
(問題を解決するための手段及び作用)本発明は任意選
択後、以前に行なった順序選択を継続するようにしたも
のである添付図面を参考にその構成を説明する。
択後、以前に行なった順序選択を継続するようにしたも
のである添付図面を参考にその構成を説明する。
第5図は本発明の構成を示した回路である。電源V D
Dは切り替えスイッチSn+lの一方の切り替え端子に
連結され、この切り替えスイッチS。+の共通端子はイ
ンバータ■。1の入力端子及びトランスミッションゲー
トT1、Ts、TいTい・・・・・・Tk+2の制御端
に連結され、クロックパルスはトランスミッションゲー
トT1を通じてフリップフロップF、のクロック端子C
K、に印加され、同時にORゲート01の入力端に連結
され、スイッチS61.の共通端子と電源■8.とかA
NDゲートA。
Dは切り替えスイッチSn+lの一方の切り替え端子に
連結され、この切り替えスイッチS。+の共通端子はイ
ンバータ■。1の入力端子及びトランスミッションゲー
トT1、Ts、TいTい・・・・・・Tk+2の制御端
に連結され、クロックパルスはトランスミッションゲー
トT1を通じてフリップフロップF、のクロック端子C
K、に印加され、同時にORゲート01の入力端に連結
され、スイッチS61.の共通端子と電源■8.とかA
NDゲートA。
の入力端子が連結されたANDゲートAIの出力はイン
バータIn +2印加されている。インバータ■7+2
の出力により制御されるトランスミッションゲートT2
を通じて、電源VDDが上記のフリップフロップF1の
クロック端3に連結されている。フリップフロップF1
の出力端子Q1は、スイッチS。ヤとインバータIn+
lの出力により制御されるトランスミッションT3に連
結され、そしてトランスミッションT3の出力は二進解
読器1とORゲート0の入力端子に連結されている。O
Rゲート0.の出力端子はスイッチSイや、とインバー
タI。+1の制御を受けるトランスミッションゲートT
、とORゲート02の入力端子に接続されている。一方
の切り替え端子が電源V DDに、他方切り替え端子が
電源V SSに接続されたスイッチ31〜S。の共通端
子はORゲートOl 、Of 、・・・・・・0.+1
の入力端を経て二進解読器1の入力端にそれぞれ連結さ
れている。この時フリップ フロップは、第4図に図示されたように、T形主従フリ
ップフロップで構成されている。
バータIn +2印加されている。インバータ■7+2
の出力により制御されるトランスミッションゲートT2
を通じて、電源VDDが上記のフリップフロップF1の
クロック端3に連結されている。フリップフロップF1
の出力端子Q1は、スイッチS。ヤとインバータIn+
lの出力により制御されるトランスミッションT3に連
結され、そしてトランスミッションT3の出力は二進解
読器1とORゲート0の入力端子に連結されている。O
Rゲート0.の出力端子はスイッチSイや、とインバー
タI。+1の制御を受けるトランスミッションゲートT
、とORゲート02の入力端子に接続されている。一方
の切り替え端子が電源V DDに、他方切り替え端子が
電源V SSに接続されたスイッチ31〜S。の共通端
子はORゲートOl 、Of 、・・・・・・0.+1
の入力端を経て二進解読器1の入力端にそれぞれ連結さ
れている。この時フリップ フロップは、第4図に図示されたように、T形主従フリ
ップフロップで構成されている。
上記のように構成された本発明の動作及び作用は次の通
りである。
りである。
先ず、スイッチS6や、が接地端に連結されローレベル
になると、トランスミッションゲートT1を通じてクロ
ックパルスがフリップフロップP+のクロック端子に印
加され、これにフリップフロップF+の出力端子に連結
されたトランスミッションゲートT、も動作して、T形
主従フリップフロ・ツブT1の出力は入力されたクロッ
クパルスの上向き角に状態が変わるので、クロックパル
スがA分周された出力が二進解読器1に印加される。さ
らに、ORゲート01とトランスミッションゲートT4
を通じて次の端のフリップフロップF、に入力される。
になると、トランスミッションゲートT1を通じてクロ
ックパルスがフリップフロップP+のクロック端子に印
加され、これにフリップフロップF+の出力端子に連結
されたトランスミッションゲートT、も動作して、T形
主従フリップフロ・ツブT1の出力は入力されたクロッ
クパルスの上向き角に状態が変わるので、クロックパル
スがA分周された出力が二進解読器1に印加される。さ
らに、ORゲート01とトランスミッションゲートT4
を通じて次の端のフリップフロップF、に入力される。
又、フリップフロップF、もフリップフロップF。
からA分周されたクロックの印加を受けて出力する。従
って、上記の動作と同様に、トランスミッションゲート
T6を通じてクロックパルスに対し1/4分周されて二
進解読器lの入力端子とORゲート02の入力端子に伝
達される。そして、この過程が最後のフリップフロップ
F。まで反復される。従って二進解読器lに入力される
信号は00〇−−000→000−−−001→000
−−−010→000−−−011→−−−−の順序と
取り替えられ、二進解読器1は順序選択器の機能を遂行
することになる。
って、上記の動作と同様に、トランスミッションゲート
T6を通じてクロックパルスに対し1/4分周されて二
進解読器lの入力端子とORゲート02の入力端子に伝
達される。そして、この過程が最後のフリップフロップ
F。まで反復される。従って二進解読器lに入力される
信号は00〇−−000→000−−−001→000
−−−010→000−−−011→−−−−の順序と
取り替えられ、二進解読器1は順序選択器の機能を遂行
することになる。
この状態でスイッチS。1を電源V Doに連結すれば
、トランスミッションゲートT+、Ta、TいT6、・
・・Tk+1が遮断され、クロックCLとフリップフロ
ップF l” F 、の出力は遮断され、この時AND
ゲートA1の出力がハイになってトランスミッションゲ
ー1’T2、T6、・・・Tk++が動作されるので電
11VDDによりフリップフロップF1〜F、のクロッ
ク端子はハイレベル電位で固定され、これによってフリ
ップフロップF1〜F、はスイッチSI〜Soを電源v
8.に連結する前の状態(順序選択状態)を維持するよ
うになる。
、トランスミッションゲートT+、Ta、TいT6、・
・・Tk+1が遮断され、クロックCLとフリップフロ
ップF l” F 、の出力は遮断され、この時AND
ゲートA1の出力がハイになってトランスミッションゲ
ー1’T2、T6、・・・Tk++が動作されるので電
11VDDによりフリップフロップF1〜F、のクロッ
ク端子はハイレベル電位で固定され、これによってフリ
ップフロップF1〜F、はスイッチSI〜Soを電源v
8.に連結する前の状態(順序選択状態)を維持するよ
うになる。
以後スイッチ31〜Sfiによる任意選択動作が遂行さ
れ、任意選択動作がおわってスイッチS。+を接地する
と、フリップフロップF1〜F、、によって記憶されて
いた状態から順序選択動作が継続する。
れ、任意選択動作がおわってスイッチS。+を接地する
と、フリップフロップF1〜F、、によって記憶されて
いた状態から順序選択動作が継続する。
(発明の効果)
本発明は順序選択動作中任意選択動作が遂行されると順
序選択動作が停止されていた状態を記憶し、任意選択動
作がおわると再び以前の順序選択動作を継続遂行するこ
とが出来る効果がある。
序選択動作が停止されていた状態を記憶し、任意選択動
作がおわると再び以前の順序選択動作を継続遂行するこ
とが出来る効果がある。
第1図は従来の任意選択回路図、
第2図は従来の順序選択回路図、
第3図は従来の任意選択と順序選択を兼ねた回路図、
第4図は従来の一般的なT形主従フリップフロップの内
部ブロック図、 第5図は本発明による順序選択優先の任意選択と順序選
択を兼ねた回路図である。 l・・・・・・二進解読器、2・・・・・・非同期式二
進計数器、3・・・・・・同期式二進計数器、 4・・・・・・主(MASTER) フリップフロップ
、5・・・・・・従(5LAVE)フリップフロップ、
F1〜F、・・・・・・フリップフロップ、■1〜11
42 ・・・・・・インバータ、島〜N n −l
・・・・・・N A N Dゲート、31〜LSI ・
・・・・・スイッチ、A1・・・・・・ANDゲート、 T1〜Tkヤ2・・・・・・トランスミッションゲート
0、.0.・・・・・・ORゲート
部ブロック図、 第5図は本発明による順序選択優先の任意選択と順序選
択を兼ねた回路図である。 l・・・・・・二進解読器、2・・・・・・非同期式二
進計数器、3・・・・・・同期式二進計数器、 4・・・・・・主(MASTER) フリップフロップ
、5・・・・・・従(5LAVE)フリップフロップ、
F1〜F、・・・・・・フリップフロップ、■1〜11
42 ・・・・・・インバータ、島〜N n −l
・・・・・・N A N Dゲート、31〜LSI ・
・・・・・スイッチ、A1・・・・・・ANDゲート、 T1〜Tkヤ2・・・・・・トランスミッションゲート
0、.0.・・・・・・ORゲート
Claims (1)
- (1)任意/順序選択切り替え用スイッチ(S_n_+
_1)によって制御されてフリップフロップ(F_1〜
F_n)に印加されるクロックパルスを制御するトラン
スミッションゲート(T_1、T_4、……T_k)と
、順序選択動作の時に上記クロックパルスの印加を受け
て順次的な出力をするように多段に連結されたフリップ
フロップ(F_1〜F_n)と、任意/順序選択切り替
え用スイッチ(S_n_+_1)により制御されて二進
解読器(1)へ入力される上記フリップフロップ(F_
1〜F_n)の出力(Q_1、Q_2、……Q_n)を
制御するトランスミッションゲート(T_3、T_6…
…T_k_+_1)と、ANDゲート(A_1)の出力
により制御されて順序選択動作中にあるフリップフロッ
プ(F_1〜F_n)の状態を維持させてやるトランス
ミッションゲート(T_2、T_5、……T_k_+_
1)と、任意選択動作の時、二進解読器(1)の入力状
態を制御するスイッチ(S_1〜S_n)を含めて構成
されたのを特徴とする順序選択優先の任意/順序選択回
路。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR8111 | 1988-06-30 | ||
KR1019880008111A KR950009681B1 (ko) | 1988-06-30 | 1988-06-30 | 순서 선택 우선의 임의/순서 선택회로 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02118801A true JPH02118801A (ja) | 1990-05-07 |
Family
ID=19275777
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1168280A Pending JPH02118801A (ja) | 1988-06-30 | 1989-06-29 | 順序選択優先の任意/順序選択回路 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5003201A (ja) |
JP (1) | JPH02118801A (ja) |
KR (1) | KR950009681B1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04214299A (ja) * | 1990-12-10 | 1992-08-05 | Mitsubishi Electric Corp | シフトレジスタ |
JP3372970B2 (ja) * | 1992-09-02 | 2003-02-04 | シャープ株式会社 | 自己同期型転送制御回路 |
US5504441A (en) * | 1994-08-19 | 1996-04-02 | International Business Machines Corporation | Two-phase overlapping clocking technique for digital dynamic circuits |
US6037801A (en) * | 1997-10-27 | 2000-03-14 | Intel Corporation | Method and apparatus for clocking a sequential logic circuit |
JP2000114935A (ja) * | 1998-10-02 | 2000-04-21 | Nec Corp | 順序回路 |
US9910819B2 (en) * | 2013-03-11 | 2018-03-06 | Microchip Technology Incorporated | Two-wire serial interface and protocol |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5532180A (en) * | 1978-08-29 | 1980-03-06 | Toyoda Mach Works Ltd | Sequence controller capable of connecting plurality of external equipments |
JPS60109921A (ja) * | 1983-11-18 | 1985-06-15 | Fujitsu General Ltd | シ−ケンス回路 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1415169A (en) * | 1971-11-29 | 1975-11-26 | Philips Nv | Timed programme switching arrangement |
US4027175A (en) * | 1973-09-20 | 1977-05-31 | National Research Development Corporation | Threshold logic gates |
GB2049958B (en) * | 1979-03-15 | 1983-11-30 | Nippon Electric Co | Integrated logic circuit adapted to performance tests |
US4568841A (en) * | 1983-03-28 | 1986-02-04 | Digital Equipment Corporation | Flexible timing circuit |
US4802120A (en) * | 1984-10-30 | 1989-01-31 | Tandy Corporation | Multistage timing circuit for system bus control |
JPH01149516A (ja) * | 1987-12-04 | 1989-06-12 | Mitsubishi Electric Corp | クロック発生装置 |
US4873671A (en) * | 1988-01-28 | 1989-10-10 | National Semiconductor Corporation | Sequential read access of serial memories with a user defined starting address |
-
1988
- 1988-06-30 KR KR1019880008111A patent/KR950009681B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1989
- 1989-06-28 US US07/372,605 patent/US5003201A/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-06-29 JP JP1168280A patent/JPH02118801A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5532180A (en) * | 1978-08-29 | 1980-03-06 | Toyoda Mach Works Ltd | Sequence controller capable of connecting plurality of external equipments |
JPS60109921A (ja) * | 1983-11-18 | 1985-06-15 | Fujitsu General Ltd | シ−ケンス回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR900000767A (ko) | 1990-01-31 |
KR950009681B1 (ko) | 1995-08-26 |
US5003201A (en) | 1991-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5204555A (en) | Logic array having high frequency internal clocking | |
KR100235812B1 (ko) | 시프트 레지스터 및 프로그래머블 논리회로 및 프로그래머블 논리회로시스템 | |
JP2576366B2 (ja) | 可変遅延バッファ回路 | |
US3523284A (en) | Information control system | |
JPS60500038A (ja) | プログラム・ロジツク・アレイ | |
US20080012605A1 (en) | Glitch-free clock switcher | |
JPH02118801A (ja) | 順序選択優先の任意/順序選択回路 | |
US5359636A (en) | Register control circuit for initialization of registers | |
JPH11150472A (ja) | 分周回路 | |
JPH0258810B2 (ja) | ||
US4318185A (en) | Programmable switching device | |
EP0403047B1 (en) | A frequency divider circuit | |
US5113419A (en) | Digital shift register | |
JPH03204222A (ja) | クロックドライバー回路 | |
JPH0339275B2 (ja) | ||
US6097661A (en) | Pointer circuit with low surface requirement high speed and low power loss | |
JPS62191910A (ja) | クロツク制御方式 | |
JPS60217722A (ja) | パルス信号発生回路 | |
JPH0750576A (ja) | カウンタおよび/または分周装置 | |
JPH11154848A (ja) | フリップフロップ | |
JP3337088B2 (ja) | 一時停止入力付きカウンタ回路 | |
JPS63282820A (ja) | クロック信号切換え方式 | |
JPH0691425B2 (ja) | D形フリップフロップを使用した分周回路 | |
JPH09232947A (ja) | クロック生成回路 | |
JPS6399618A (ja) | プログラマブルロジツクアレイ |