[go: up one dir, main page]

JPH02118543A - カメラシステム - Google Patents

カメラシステム

Info

Publication number
JPH02118543A
JPH02118543A JP20494989A JP20494989A JPH02118543A JP H02118543 A JPH02118543 A JP H02118543A JP 20494989 A JP20494989 A JP 20494989A JP 20494989 A JP20494989 A JP 20494989A JP H02118543 A JPH02118543 A JP H02118543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
card
mode
lens
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20494989A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Kato
平野 雅康
Yoshihiko Azuma
博司 大塚
Masayasu Hirano
直浩 景山
Naohiro Kageyama
武宏 加藤
Toshihiko Ishimura
東 義彦
Kenji Tsuji
賢司 辻
Hiroshi Otsuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP20494989A priority Critical patent/JPH02118543A/ja
Publication of JPH02118543A publication Critical patent/JPH02118543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 童栗上皇ユ里立! 本発明はカメラシステムに関するものであり、より特定
的には露出中にレンズを動かす機能を備えたカメラシス
テムに関する。
皿米生汰王 一般にカメラではレンズを合焦後、停止させて露出に供
するようになっているのが普通であるが、合焦後や露出
中に、レンズを動かすようにした機能を備えるものもあ
る.例えば合焦後、被写体が動くと、それに追随させる
ためにレンズを動かすものや、露出中にズームレンズを
動かすものなどである。露出中にレンズを動かすもので
はソフト的又はズーム的な撮影効果を期待できる。
口が”゜しよ゛と る量 ところで、露出中にレンズを動かす場合、現在のレンズ
位置(例えば合焦位置)から繰り出し方向か、繰り込み
方向かへ動かさなければならない。
斯る場合、動かす方向を手動で予め設定しておくことが
考えられるが、これでは効果のない撮影を行ってしまう
可能性を有することになる。即ち、例えばソフト的な写
真を撮るべくレンズを繰り出し方向へ動かしても種々の
条件によってそのソフト的効果が得られるとは限らない
。逆方向(繰り込み方向)のズーム的効果についても同
様である。
本発明はこのような点に鑑みなされたものであって、ソ
フト的又はズーム的効果を有する方向へ確実にレンズを
動かすようにしたカメラシステムを提供することを目的
とする。
示 を”°するための 上記の目的を達成する本発明は、露出中にレンズを移動
させる特定の撮影機能をもったカメラシステムにおいて
、前記露出中にレンズを現在のレンズ位置から繰り出し
方向に移動させるとソフト的効果があるか否か評価する
第1の評価手段と、前記露出中にレンズを繰り込み方向
に移動させるとズーム的効果があるか否か評価する第2
の評価手段と、前記第1.第2の評価手段の評価結果に
従って露出中にレンズを繰り出し方向又は繰り込み方向
へ駆動する手段とを備えた構成としている。
作用 このような構成によると、レンズを動かす前に予め評価
手段によって評価され、その効果の充分な方向に自動的
にレンズを動かすことになる。
叉」し五 第1図は本実施例のカメラの回路ブロック図である。同
図において(μC)はカメラ全体の制御。
種々の演算を行うマイクロコンピュータ(以下「マイコ
ン」という)でE”FROMを有し内部で書込み及び読
出しが自由に行えるようになっている。
(AFct)は焦点検出を行う焦点検出回路であって、
CCD 、積分制御回路、 A/D変換回路からなり、
後述する3つの測距エリアに対して被写体の情報を得る
と共にこれをA/D変換して、マイコン(μC)へ出力
する。(LD+)は低輝度で且つ焦点検出不能のときに
被写体に向けて光を発光し焦点検出可能とする補助光発
光素子である。
(LM)は測光回路で、後述する4つのエリアに対して
測光を行い、その測光値をA/D変換してマイコン(μ
C)へ輝度情報として与える。  (DISPC)はマ
イコン(μC)から表示データ及び表示制御信号を入力
してカメラ本体上面の表示部(DISP+ )及びファ
インダー内の表示部(DISPw )に所定の表示を行
わせる表示制御回路である。
本実施例においてICカード(CD)には、カメラのモ
ードを使用する人に応じて変更選択できるカスタムカー
ド、li影状況に応じてカメラの各種機能の制?1l(
AEプログラム、 AEモード、 AFモード等)が自
動的に決定される4枚のプログラムカード、特殊機能を
付加する4枚のファンクションカード、撮影データをメ
モリーするメモリーカードの4種M410枚のカードが
ある。これらのカードに関しては後で詳細に説明する。
(ST)は電子閃光装置、 (IF)はカメラのマイコ
ン(μC)と電子閃光装置(ST)との間に設けられた
インターフェース。
(STC)は不図示の撮影レンズを通ってきた閃光発光
時の被写体反射光を受光し、適正露光量となったときに
閃光発光を停止させる調光回路である。
(LE)はレンズに設けられたレンズ回路で交換レンズ
固有の情報をカメラのマイコン(μC)に出力する。(
LECN)は焦点検出情報にもとづいて撮影レンズを駆
動するレンズ駆動制御回路、 (ENC)はレンズを駆
動するモーターの回転を検出するコンバータで、所定の
回転角ごとにマイコン(μC)へパルスヲ出力する。マ
イコン(μC)はこのパルスをカウントし、現在の位置
のω位置からの繰り出し量を検出し、この繰り出し量〔
繰り出しパルス数(CT) )から距離を検出する。(
TVCT)はマイコン(μC)からの制御信号に基づい
てシャッターを制御するシャッター制御回路、 (AV
CT)はマイコン(μC)からの制御信号に基づいて絞
りを制御する絞り制御回路、  (MD)はマイコン(
μC)からの制御信号に基づいてフィルムの巻上げ2巻
戻しの制御を行うモーター制御回路である。(BZ)は
シャッタースピードが手振れとなるスピードになると警
告を行うブザーである。(E)は電源となる電池、 D
C/DCはマイコンに供給する電圧(vo)を安定させ
るためのDC/DCコンバーター、 (at)〜(04
)は、DC/DC’:17ハーターが0FF17)とき
に電圧(V■)よりも低い電圧をマイコンに与え、消費
電力を少なくするためのダイオード群で、カメラのマイ
コン(μC)のハードはこの低い電圧で作動できるので
、割り込みがかかるが、ICカード(CD)の方のマイ
コン(μC2)この低い電圧では駆動できない。(RR
) (C11)は電池装着時にマイコン(μC)ヘリセ
ットをかけるためのリセット用抵抗及びコンデンサーで
ある*  (Tr+)は上述した回路の一部に電源を供
給する給電用トランジスターである。
次に、スイッチ類の説明を行うと、(Sl)は電池が装
着されたときにOFFとなる電池装着スイッチであって
、電池が装着され該スイッチ(S++t)がOFFにな
るとマイコン(μC)の端子(RE)にrl、Jレベル
からrH,レベルに変化する信号が印加されマイコン(
μC)は後述のリセットのルーチンを実行することにな
る。(S、)は常開のブツシュ式の露出モード変更スイ
ッチで、このスイッチ(S□)の操作と後述するアップ
スイッチ(Sup)、ダウンスイッチ(Sdn)の操作
とによって露出モードが変更される。 (SFい)は常
開のブツシュ式の機能変更スイッチで、このスイッチの
操作とアップスイッチ(Sup) 、ダウンスイッチ(
Sdn)の操作により機能変更(例えば速写・単写の切
換え)が行われる。 (Sco)は、通常カードが装着
されているときには、カードによる機能の有効/無効を
切換える、あるいは、プログラムカード以外のカードで
のデータの設定変更時に使用される常開のブツシュ式の
カードスイッチである(詳細は後述する)。(Scns
 )は、カードが装着されているときにデータの設定へ
の移行時に操作されるカードデータ設定スイッチである
(Sl)は、測光及びAF動作等の撮影に必要な準備動
作を行う為のスイッチで、不図示のレリーズ釦の第1の
ストロークでONとなる。上記スイッチ(Sts)、 
 (SFuN)、  (Sco )。
(S、。)、 (Sl)のうちいずれか1つでも操作さ
れ、ONになると後述の([NT+)の割り込みを実行
する。
(S、)はカメラの動作を可能とする為のメインスイッ
チであり、このスイッチのON、或いはOFFにより、
後述の(INTz)の割り込みを実行する。
(SMLIF )はミラーアップが完了するとONt、
、シャッター機構がチャージされ、ミラーダウンすると
OFFとなるスイッチである。
(S2)は撮影動作を行うときに操作されるレリーズス
イッチで、レリーズ釦の第2のストローク(第1ストロ
ークより深い)の押下でONとなる。
(swn)はフィルムの1コマの巻上でONとなる1コ
マスイツチである− (SIIEL )はAEフロク(
露出ロック)を行うためのスイッチであって常開のブツ
シュスイッチで構成されている。(SAF/M)はAF
と手動焦点調節の状態を切換える焦点!11節モード切
換えの状態スイッチである。
(S、)は変更すべきデータを選択するための常開の変
更データ選択スイッチである− (SHELF)は、セ
ルフ撮影を行うときにセルフモードを設定する常開のブ
ツシュスイッチであり、このモードが設定され、レリー
ズスイッチ(S2)がONされると、セルフ撮影を開始
する(SAV)は露出モードがMモード(マニュアルモ
ード)のときに、このスイッチの操作とアップスイッチ
又はダウンスイッチとの操作とで絞り値を変更する絞り
変更スイッチである6Mモードで上記スイッチ(SAV
)の操作がないときにはアップスイッチ又はダウンスイ
ッチの操作によりシャッター速度の変更となる− (S
FLM )はフィルムが装填されているか否かを検出す
るもので、スプール室の近傍のフィルムレール面上に配
置され、フィルムが存在するときにはOFFとなるフィ
ルム検出スイッチである。 (S*c)は裏蓋が閉めら
れたときにONL、開けられるとOFFとなる裏蓋閉成
検出スイッチで、このスイッチのONによりマイコン(
μC)は後述する割込みのルーチンを実行する− (S
++w)はフィルム巻戻しを開始させる為のスイッチで
あり、操作されると0IIL、後述の割込みのルーチン
を実行し、裏蓋が開けられるとOFFする。(Scm)
はICカード(CD)が装着されたときにOFFとなる
ICカード装着スイッチであり、OFFになったとき、
ICカード(CD)のマイコン(μCt)にリセットを
かける。(K)は所謂X接点であり、シャッターの1幕
速行完了でONシ、不図示のレリーズ部材のチャージと
共にOFFとなる。
(Sup)は変更すべきデータの切換え、或いは加算を
行う常開のアップスイッチであり、(Sdn)は同じく
減算を行う常開のダウンスイッチである。
Mモードのときの絞り値の変更時には絞り変更スイッチ
(SAV)のONと(Sup) 、 (Sdn)の操作
で夫々絞り値のアップ、ダウン、絞り変更スイッチのO
FFと(Sup) 、 (Sdn)の操作で夫hシャッ
ター速度のアップ、ダウンの機能を果たす、アップスイ
ッチ(Sup)、ダウンスイッチ(Sdn)が操作され
たことは端子(IP!。)、(IPt+)がそれぞれ「
L」レベルになったことで検出する。第1図において、
上記各スイッチに共通する線路(旧)は接地電位点(G
ND)に接続されている。
第1表は上述した各スイッチと、それらの機能をまとめ
て示している。
次に、本実施例のカメラの動作を説明する前に、ここで
用いられる4種類のICカードについて説明する。
(1)カスタムカード; このICカードはカメラの有する機能(制御できる機能
)のうち、撮影者にとって必要なものを選択(不必要と
思われるものを削除)、或いは機能の択一的選択を行う
ことによって撮影者の意図。
I扇形技術に応じたカメラを提供しようとするものであ
る。また、これによって不必要な機能を省くことができ
るので、モード変更時には簡略化され操作性の良いカメ
ラとなる0次に、このカードに関する説明及びそれに対
して行われる表示内容に関して説明する。
まず、このICカードの機能の選択としては、(i)t
@出モードの選択、  (ii)機能の二者択一(ii
i )  レンズ側スイッチの操作による関係等がある
まず、上記(i)の露出モードの選択に関する露出モー
ドとしては、 (b−1)プログラムモード(Pモード)(b−2)絞
り優先モード(Aモード)(b−3)マニュアルモード
(Mモード)(b−4) シャッター優先モード(Sモ
ード)があり、Pモードは基本として必ず入れ、残り3
つのモード(A、M、Sモード)の組み合わせの選択を
行えるようにしている。従って、組み合わせとして、 の8通りがあり、表示としては第2図(a)の4つのモ
ード表示(ただしPROGRAMはPで表わす)のうち
、モードの設定時には選択された組み合わせの表示が例
えば第2図(b)のように行われ、撮影時には選択され
ている1つの露出モードの表示〔第2図(c)(Aモー
ト選択)〕が行われる。文字(或いは数値)の周りの点
々は点滅を示している。
詳細は後述する。全表示を第2図(a)に参考として示
しておく。
次に、 (ii)ga能の2者沢−としては、手振れブ
ザーの有/無があり、これの設定時、第2図(d)に示
した表示のうち、数値3が手振れブザーの有/無を示し
、フィルムカウンターの数値「l」がブザー有、「2」
がブザー無を示す。
(iii )のレンズ側スイッチの操作による関係とし
ては、レンズ側に設けられたスイッチ(後述)が操作さ
れたときに、どのようなAF(オートフォーカス)のモ
ードを選択するかということであり、そのモードとして
は、 ■まず、スイッチが操作されていないとき、(E−1)
多点/スポットによる全域でのワンショット(合焦後追
従判定) ■スイッチが操作されているとき (E−2)フォーカスロック (E−3)  スポットAF (E−4)コンティニュアスAP があり、設定時に第2図(cりに示した表示のrCuS
t−3Jの数値「3」が「2」となり、点滅表示のrl
、が「1」〜「3」となるが、この点滅表示の「1」〜
「3」は夫々上記「E2」〜rE−4Jに対応している
(図は省略し、設定時に詳述する)。
選択番号と機能に関しては第2表に示す。
尚、上記(i)〜(I[[)において、モード設定時に
カードキーを1回ONすることにより (i)〜(I[
[)のモードが順次選択され、アップスイッチ又はダウ
ンスイッチを押すことによりそのモードの中での機能(
設定値)が選択される。夫々、モード(i)〜(I[[
)及び機能は、循環的に設定可能となっている。
(n)プログラムカード; プログラムカードとしては、撮影場面を設定し、その場
面の状況或いは被写体に応じたAFモード(コンティニ
ュアス/ワンショク1−・測距エリア)AEのシャック
−速度・絞りの決定を行うことにより、場面に応じた撮
影を行うことを目的にして作られたものである(詳細は
後述する)。
(1)ファンクションカード; (3−1) H/Sカード((ハイライト/シャドウ)
カード) このカードは、白いものはより白く、黒いものはより黒
くして、カメラで得られた露出値を一定値オーバー(+
2.0) (ハイライト)、 アンダー(−2゜0)(
シャドウ)にするものであり、このカードの挿入(1/
Sの選択の一方)と、AEフロクスイッチの操作とによ
りそれが行われる。
(3−2)AEブラケットカード このカードは、カメラで得られた露出を、オー・バー側
、アンダー側に夫々0.3.0.5.1段ずらして露出
が行えるようにしたものである(詳細は後述する)。
(3−3)オートシフトカード これは、露出値に対して、絞り値とシャッター速度との
組み合わせを変えることにより、撮影効果(深度或いは
速度)を変えようとするものである。
(3−4)デフォー力ジングカード 露光中にフォーカシングレンズを駆動することにより、
ソフトフォーカス的な効果や、露光間ズーム的な効果を
出すものである。
(IV)データメモリーカード; これは撮影のデータをメモリーするものであり、・フィ
ルムカウンター ・制御絞り値 ・制御シャッター速度 ・露出補正値 ・AEモード ・レンズ情報(焦点距離及び開放F)10)・フィルム
感度 のデータがメモリー可能であり、これらのデータがカメ
ラ本体上の液晶の表示を用いて見ることができる(詳細
は後述する)。
次に、カメラの動作を第3図以降に示すマイコン(μC
)のフローチャートに基づいて説明すると共に、必要に
応じて各部の詳細な説明を行う。
電池(E)が装着されると、電池装着スイッチ(S■)
がOFFとなり、端子(RE)に「L」レベルから「H
」レベルに変わる信号が入力しDC/I’)Cコンバー
タをONにしくP匈0=rHJ)、内蔵のクロックが発
振を開始し、端子(φ)を介してICカード(CD)に
もクロックがマイコン(μC)から送られる。
尚、割り込みのときは、DC/DCコンバータのON。
及びクロックの開始はハード回路で、自動的に行われる
。次に、マイコン(μC)は第3図に示す(RESET
 )のルーチンを実行する。
まず、マイコン(μC)はこのフローへの割込みを全て
禁止する(1100)と共にDC/DCコンバーク制御
の(PWO)以外の出力端子を全て「L」レベルにする
(1105)。また、RAM内のフラグ〔第8表(後述
)〕及びRAM (レジスタ)を全てリセットする(1
110)、これにより露出モードをPモード。
スポット/多点AFを多点AFモード、単写(S)/連
写(C)を単写(S)とし、露出補正を行わないモード
、その他がセットされる。
次にステップ(1115)で、E”PROMにメモリー
していたフィルム枚数(N + ) 、フィルム感度(
SV)を読み出して、所定のRAMに転送する。しかる
後、メインスイッチ(SN)がONの状態であるか否か
を判定する(1120)。該メインスイッチがOFFの
状態であれば、(IF5 = ’ HJ ) 、ステッ
プ(1125)に進み、給電用トランジスタ(T、l)
を0FF(PW= r L J ) とし、カードとシ
リアルデータのデータ交信(Vl)を行う。
ここで、シリアルのデータ交信について簡単に説明する
。シリアル交信の命令により、データ転送を行うべく相
手に転送開始の信号を送り (カードの場合C5CD=
 rHJ ”) 、続いて転送用のシリアルクロック(
SCK)がカメラから出力される。このクロックの立上
がりに同期して出力側(カメラ或いは相手)はデータを
1ビツト出力し、クロックの立下がりに同期して入力側
(相手或いはカメラ)はデータを1ビツト入力する。こ
れを8回(8ビツト)行うことにより、1回のデータ転
送が柊了し、これを必要なだけ行うことにより、必要な
データを得ることができる。レンズ(LE)とのデータ
交信1衷示制御回路(DISPC)とのデータ交信、電
子閃光装置(ST)とのデータ交信の場合も同様である
ここで上記ICカードとのデータ交信(Vl)を、第5
図(f)に示し説明する。この交信では、まず端子(C
SCD)をrH,とし、交信を要求する(11270)
次にデータ交信(Vl)であることを示すデータをセッ
トし、カメラを出力側にセットして交信(V[)である
ことを示すデータのデータ交信を行う(l272、〜1
127?) 、これを終えると、次にカメラを入力側に
セットして、ICカード側でデータがセットされるのを
待つ(11280,1282)、データ交信を行って(
1285)、データを人力した後、交信終了を示すべく
端子(C5CD)を「L]にする(11286)。この
ようにして入力したデータからカメラのマイコン(IC
)がスリーブ(停止)しても良い状態か否かを判定する
が、これはカメラのマイコン(IC)からICカード(
CD)に該ICカードの動作に必要なりロック及び電圧
(VDD)を送っていることから、ICカードの動作途
中にこれらのクロック及び電圧が送られなくなる(カメ
ラがスリーブするとクロックの停止及び電圧の低下が起
るので)と、ICカードのマイコン(pci)が所定の
信号処理(E2FROMへの書き込み制御)か実行でき
なくなるのでこれを未然に防止するためである。
第3図に戻り、ステップ(1135)で上述した判定、
即ちカメラのマイコン(μC)がスリーブしてもよいか
否かの判定を入力したデータによって行い、ここでスリ
ーブしてもよい場合には、ステップ(l140)で全割
込みを許可してスリーブする。このスリーブによりクロ
ックの停止及びDC/DCコンバータのOFFがハード
的に行われる。スリーブ不可のときは、ステップ(11
45)で30m5ec待った後ステップ(Jl130)
へ戻り、同様な処理を繰り返す。
次に、メインスイッチ(SN)のONあるいはOFFに
よる割込み(TXT、)を説明する。
まず、該スイッチ(SX )のONによる割込みか否か
をステップ(1147)で判定し、ONによる割込みで
ない場合(IPa= ’ H4)は、(INT、)の割
込みを禁止しく1240)、表示データ(このとき全消
灯の表示)をセントしく11245)、ステップ(11
250)で表示制御回路(DISPC)の表示用マイコ
ンとデータ交信を行ってステップ(1125)に進み、
上述と同様の処理を行う。データ交信により、表示用マ
イコンは全消灯のデータを入力することにより、全ての
データを消灯する(第2図(e)参照)。尚、表示用マ
イコンの制御については後で述べる。
一方、ステップ(l147)でメインスイッチ(SN 
)がONしているときは、ステップ(11150)で(
INT、)の割込みを許可し、次のステップ(1115
5)で表示デ−タをセット (スタンバイ表示)して、
表示用マイコンとステップ(1160)でデータ交信を
行う。このデータ交信により表示用マイコンは第2図げ
)に示す表示を行う。この第2図げ)で、AEモードと
してはPモードが選択され、露出補正なし、単写モード
、多点測距、カード機能ON、フィルム枚数5であるこ
とが夫々示されている。
次に、カメラのマイコン(μC)は端子(IPS)が「
L」レベルであるか(スイッチSEMI  5rusS
CD+  5CDS + Slのいずれか1つがON)
否かをステップ(11170)で判定し、「L」レベル
でなければステップ(11125)に進み、上述したス
リーブの制御を行う。「L」レベルであれば、ステップ
(11180)に進んで電源保持を5秒行う為のフラグ
(OFF)をセットし、後述する(S、ON)のサブル
ーチンを実行する(#190)。次に、また端子(IP
S)が「L」レベルであるか否かを判定する(+120
0)。rL」レベルであればステップ(11203)で
カード要求信号(DSPREQ)をOにした後にステッ
プ(1180)に進み、ステップ(11180)及び(
田190)を繰り返す。「L」レベルでなければ(即ち
上記5つのスイッチがいずれも概作されていなければ)
、ステップ(1205)に進み、電源保持用のフラグ(
OPF)がセットされているか否かを判定し、セットさ
れていればステップ(11215)で電源保持用タイマ
ーをリセットスタートさせ、次のステップ(s220)
でフラグ(OPF)をリセットしてステップ(+123
5)に進む。電源保持用のフラグ(OFF)がセットさ
れていないときもステップ(1235)に進み、ICカ
ード(CD)からのS、ONループの繰り返し要求の信
号があるか否かを判定し、ある場合には、ステップ(1
190)に戻る。これはデータ設定中などの場合に、表
示用マイコンによる表示がICカードからのデータに基
づいて制御されているとき、使用者もその表示を見たい
にも拘わらず、カメラ側の5秒の電源ホールドが切れる
と勝手にスタンバイの表示に変わり、使用勝手の悪い表
示になるのを禁止するために行うものである。この繰り
返し要求がない場合には、ステップ(1237)へ進ん
で上記タイマーが5秒経過したか否かを判定する。
経過していればステップ[50)へ進み、スタンバイ表
示からスリーブ制御へ、一方、経過していなければステ
ップ(1190)の(S、ON)からのフローを繰り返
す。
カメラにICカード(CD)が装着されたときには、ス
テップ(11172)でカードによる表示要求の信号(
DSPREQ)をステ・ンブ(lt72)でセットした
後、ステップ(1180)以降のフローへ進む。
次に測光、 AP、表示の制御を行う〔S、〕のルルー
ノを第6図に従って説明する。
まず、このフローに対する(INT、)の割込みを禁止
する(11400)。これは、本制御の途中に第3図の
割込み(INTIIが入ると、制御動作が先へ進まなく
なるからである。次に、(1405)でマイコン(μC
)の端子(四)を「H」レベルにし、インバータ(IN
、)を介してPNP型トランジスタ(Try)のヘース
にローレベルを印加することにより該トランジスタ(T
r + )をONL、測光回路(LM)、AF回路(A
FCア)等に電源を供給する。次にレンズ回路(LE)
から交換レンズ固有の情報を人力する(11410)。
これを第10図に示し、説明すると、まず端子(CSL
E)をrH,レベルとしく1600)、必要な回数だけ
シリアル交信を行ってレンズから情報を入力する(I2
O3)。第4図(a)にレンズ内の回路を示し説明する
と、カメラから入力したクロックをデコーダー(2)で
カウントし、アドレス信号を作成する。このとき、所定
のアドレスになったときには、ズームによって変化する
レンズデータとなるため、焦点距離を検出するエンコー
ダ(3)により、焦点距離を検出しアドレス回路(5)
でアドレスを上記焦点距離によって変えて、所定のデー
タをカメラ本体に出力するようにする。スイッチ(So
)はレンズ(10)上に設けられたレンズ側スイッチ(
第4図(b)参照)であり、これによっても、データを
変えなればならないのでアドレスの変更を行っている。
このようにして設定されたアドレスをROM(6)に出
力する。ROM (6)は指定されたアドレスに基づい
てデータを出力する。この出力はパラレル・シリアル変
換回路(7)でシリアル信号に変換されてカメラ本体に
与えられる。
次にレンズ情報について説明する。カメラ本体に送られ
てくるレンズ情報は第11表に示すようにレンズの装着
信号、レンズの開放絞り値(^、。)、レンズの最大絞
り値(AV、、、) 、ω〜近までの絞り出し量、焦点
距離情報、(レンズ駆動量/デフォーカス量)変換係数
、上記レンズ側スイッチ(So )のON、OFF、レ
ンズの駆動を行って良いか否かを示すもの(LOK)な
どであり、表に示すボディ内アドレスのRAMに入力さ
れる。この信号(LOK)はAFができないような状態
になったときに、それに応じて「1」→「0」に変化す
るものである。カメラ本体は、この信号を入力してモー
タの停止を行う。
一方、レンズ(10)側では第9表に示すようなROM
及びアドレス構成となっている。(A) 、 (8)は
同一のROMの中に50関係及びLOK関係のみ異なる
2つの同様のデータをメモリーしている。
従来からレンズ情報は比較的少なく、1つのROM内に
複数種類、同一機能のレンズ情報が記憶でき、使用され
るレンズに応じて、レンズ情報を切り換えることを行っ
ている。この場合、1つのレンズあたりの情報量は決っ
ており、これに応じて必要なROMを決めである。この
ようなときにスイッチのON、OFFによることを示す
新たなデータを作る (増加させる)ことは、ROMに
対してスイッチのON、OFFに応じてアドレスを変え
てデータ変更する場合に、更に2バイ) (ON、0F
F)が必要となることを意味する。ROMに余裕があれ
ば、第10表に示すように06H,08,という2バイ
トを増加して、レンズ側スイッチ(So)のOFF、O
Nに応じてアドレスを変更し06H108Nを選択する
ようにすればよい。しかし、このような余裕がないとき
には、第9表に示すように、複数種類用に設けられたR
OM(本実施例では(B)〕にスイッチの0NOFFに
よる変更するデータ以外を同一のデータとし、スイッチ
の叶F、ONに応じて(A)又は(B)を選択するよう
にすればできる。但し、この場合、このROMに対し使
用できるレンズの種類は少な(なる。第9表におけるレ
ンズにおいて、レンズ側スイッチ(SO)がOFFの場
合は06.Iと07.l、 08゜のどちらか一方、逆
にONの場合は16□とLL+ (b。
−0,AFモータ停止)が送られるようになる。尚、ア
ドレス中(XXX)はズーム或いはフォーカシングレン
ズの繰出し量によって変更するアドレスデータであるこ
とを示し、エンコーダ(3) (4)から入力される。
上記レンズ内の信号(LOK)はレンズが焦点検出用で
ないことを示している。この信号を受は取ったカメラ本
体側ではAF動作(レンズ駆動)を禁止して、焦点検出
動作のみを行うようになっている。これは例えばマクロ
付ズームレンズでマクロモードになったときにAF動作
禁止としてアドレス07H(第10表)、08.(第9
表)、マクロモードでないときAF動作許可としてアド
レス09H(第10表)、078(第9表)のデータが
送られる。
今、上記スイッチ(So)の機能を持ったレンズを、こ
のビットを読んでいない(新設データの為)旧カメラに
装着されたときにも、このレンズ側スイッチ(So)の
機能を持たせようとするとき (但し、ICカードによ
る機能の変化−・フォーカスロック、コンティニュアス
、スポントAFの選択−のうち後者の2つはICカード
が旧カメラではないので、できず、フォーカスロックの
み可能とする)、上記スイッチ(So)のONに応じて
LOK信号をAF禁止とすれば、旧カメラは恰もAFが
できないレンズであるとして、AF動作を禁止し、焦点
検出のみを行う。これを実行する為に、上記スイッチ(
So)がONされたときには第9表ではB。
第10表では07N、 08.、そしてスイッチ(So
)がOFFのときには第9表ではA、第10表では06
.lと07809、Iのいずれか一方とをそれぞれ変化
させるようにすればよい。
カメラ側の制御については、上記レンズのデータを読み
とったときにAF禁止するかどうかを判定し、AF禁止
の有無の制御を行えばよいだけなので図面を参照しての
説明は省略する。
以上に述べたレンズ情報の入力を終えると、端子(CS
LE)をrl、Jレベルとしリターンする(1610)
第6図に戻って、引き続きマイコン(μC)はステップ
(1413)でカードとデータ交信(T)を行う。
このデータ交信(1)では、カメラのスイッチの状態、
 AEモード、及び制御用のデータをカメラからrcカ
ードに送る。
この内容をCA−CD表に示しておく (第1交信の欄
参照)。データ交信(1)を第5図(a)に示す。
交信の方法は、上述した第5図(f)のデータ交信(V
I)とほぼ同じで、異なるところはデータとして交信(
1)であることを示すデータをセットして出力すること
と、その後のデータ交信(SIO)が3回であり、この
交信でもカメラ側が出力側であることである。尚、これ
らのデータの使用に関しては後述する。
次にマイコン(μC)は、電子閃光装置(ST)から電
子閃光装置の情報を入力する(1415)。その情報と
しては、発光量を示すガイドナンバー(GN)。
スイッチ0N10FF、を示す2つの情報がある。ここ
で、本実施例に用いられる電子閃光装置の説明を行う。
第8図(a)に電子閃光装置の回路ブロック図を示す。
(貼)は、逆充電防止用コンデンサー、 (C+)は容
量の大きいバックアップ用コンデンサー(pci)はシ
ーケンス制御を行うマイコン、 (TM)はカメラ本体
からのシリアル交信の種類を示すパルスの幅を検知して
、マイコン(μC3)に交信の種類を示す信号を出力す
る検知回路である。(D/D)は低電圧を高電圧に変換
する昇圧回路で、マイコン(μC3)からの信号により
昇圧の開始、停止を行う。(02)は整流ダイオード、
 (CM)は昇圧回路からのエネルギーを蓄積するメイ
ンコンデンサ(LEC)は発光の制御を行う発光制御回
路、 (DISP)は表示回路で、第8図(b)に示す
ように、電源がON (信号により昇圧及びカメラとの
データ交信が行える状態)か否かを表示するもので、O
NのときはONという表示がなされ、OFFのときは何
も表示されない。(Ilo CC)はカメラとの交信の
入出力を切換える入出力切換回路である。(SM)は電
源のON、OFFの切換えを行う常開のブツシュスイッ
チで、電源がONのときはOFF、電源がOFFのとき
はONに切換えられる。(MONT)は発光量そのもの
をモニターする回路で、全発光のスの発光量となるとr
[(J信号を出力する。(Lo)は発光量をXと、全発
光とに切換える常開のスイッチとなっており、該スイッ
チのONのたびにZ−全発光と切換わる。
この電子閃光装置のシーケンス制御を行うマイコン(μ
C)のフローチャートを第8図(c)以降に示し説明す
る。
上記電源スィッチ(SM)が操作されると、マイコン(
pci)にrHJ(端子は内部でプルアップされている
)から「L」に変わる信号が入力し、マイコン(μC3
)には割込みがかかり、マイコン(pci)は第8図(
c)に示すフローチャートを実行する。このフローチャ
ートにおいて、まず電源のON状態を示すフラグ(ON
F)がセットされているか否かを判定する(#5T10
)。セットされているとき(ONF=1) 、このフラ
グをリセットして昇圧を停止すべく端子(OF2)を「
L」レベルとし、ONの表示を消してスリーブする(l
sT20〜1lsT40)。上記フラグ(ONF)がセ
ントされていないとき、電源のOFFからONによる操
作としてフラグ(ONF)をセットし、端子(OF2)
をr HJレベルとして昇圧を開始する(IST50.
 #5T60)。そしてONの表示を行う(IIsT7
0)。次にタイマーをリセットスタートしく1lsT8
0)、5分経過するのを待ち(#5T90) 、5分経
過すると、(#5T20)に進み電1oFr+と回し制
御を行ってスリープする。
次に、電子閃光装置からカメラへのデータを送出する為
のデータ交信の要求がカメラからあったとき行われる割
込みの処理(TXT、)を第8図(d)に示し説明する
。まず、カメラからパルス幅(T、)のrH,信号がお
くられてくると、検出回路(TM)はこの時間(T、)
を検出し、マイコン(μC1)の(INT、)の端子へ
「L」からrH」レベルヘ変化する信号を出力する。マ
イコン(μCa)は、この変化信号を入力して、(IN
T、)の割込みの処理を行う。
尚、端子(φ1)は、電池が装着されていると常に働い
ており、この端子(φl)を介してマイコン(μCZ)
からタイマー検出回路(TM)にクロックが送られてい
る。
マイコン(μC3)は、まず端子(OP+)をrl(J
レベルにしてタイマーをリセットし、タイマーの出力ヲ
全て「L」レベルにし、且つタイマーへの信号が入力し
てもこれに応じないようにする(ISTllo)、そし
て、電源ONを示すフラグ(ONF)がセットされてい
るか否かをステップ(lST120)で判定し、セット
されているときデータ交信用のビット(STSl)を「
1」にセットしくl5T130)、昇圧を開始すべくス
テップ(lST140)で端子(OP2)をrH,レベ
ルにしてステップ(lST180)に進む。一方セット
されていないとき、上記ビット(STSl)をリセット
してステップ(IIST180)に進む(IIST15
0)。カメラからガイドナンバー制限解除の信号が入力
されていると、ステップ(lST183)に進み、ガイ
ドナンバー制限の解除の制御を行う。前記信号が入力さ
れていないとき、ガイドナンバー制限スイッチ(Lo)
がONされているか否かを判定し、ONされているとき
(IP・「L」)この制限を示すフラグ(L、1.MT
F)がセットされているか否かを判定する(lST18
1.1ls7182)。
セットされているよきこれをリセットし、端子(OP4
)を「L」レベルとしてモニター回路(MONT)から
の発光停止信号が、発光制御回路に入力するのを禁止す
る(#57183.1lsT184)。
フラグ(L+LMTF)がセットされていないときはこ
れをセットし、端子(OP4)を「H」レベルとして発
光量制限を許可し、交信用のデータ(STS’r)をセ
ットする(l5T130.〜1lsT187)。スイッ
チ(Lo)がONされていないときはステップ(lST
190)に進む。
尚、このステップ(l5T130)へはステップ(l5
T130)及び(IIS7187)からも来る。
ステップ(lST190)では、電子閃光装置(ST)
が出力側として、入出力切換回路(110CC)に対し
て出力を示すべく、端子<1/QC)をr)(Jレベル
にする。
上記ビット(STS、)の信号及び電子閃光装置(ST
)に応じたガイドナンバーを示す5ビツトの信号をセッ
トして(lST200)、カメラ本体からのデータ交信
用クロック(SCK)が送られてくるのを待ち、該クロ
ック(SCK)が送られてくると、これに同期して端子
(sout)+入出力切換え回路(IloCC)を通し
てデータを出力する交信の制御を行う(l5T210)
、これを終えると端子(op+)を「L」レベルにして
(l5T220)、上記タイマーをリセットし、カメラ
からのパルス幅をいつでも検出できるようにしている。
カメラからパルス幅(it)の信号が入力されると、タ
イマー(TM)は(FC)端子を「H」レベルにする。
マイコン(μC3)はこれを端子(IPI)に入力し、
ステップ(IIST230)から(雲5T240)に進
む。
ステップ(lST140)では、上述と同じように端子
(OP、)をrH」レベルにし、入出力の制御を示す端
子(1/QC)をFL」レベルにして(l5T250)
、電子閃光装置が入力側であるべく制御する。そしてカ
メラからの交信クロック(SCK)に同期して送られて
くるカメラのデータを入出力回路(IloCC)を通し
て、端子(SIN)に入力し、これを所定のレジスタ(
RAM)に読み込む−(l5T360.1lsT270
)。そして、5i 子(OP + )を「L」レベルに
して、カメラからのパルスを受は入れ可能にしている(
l5T280)。入力するデータとして発光の有/無、
電源の強制OFFの有/無、電源の強制のONの有/無
の信号発光制限解除の有/無の信号を入力する。
ステップ(llsT290)では、入力したデータに基
づいて電源の強制ONか否かを判定する。強制ONでな
いとき(l5T130)に進む。一方強制ONを示すと
き、電源ONを示すフラグ(ONF)をセントし、端子
(OP、)を「H」レベルとし昇圧を開始させ、ONの
表示を行わせてステップ(lST330)に進む(ls
T300〜ll5T320)。
ステップ(l5T130)では、電源の強制OFFか否
かをカメラからのデータに基づいて判定する。強制OF
Fのとき、マイコン(μCS)はONの表示を消し、電
源OFFを示すフラグ(ONF)をリセットして、端子
(OPZ)を「L」レベルにして昇圧を停止させスリー
プする(lST120− lST440)。一方、強制
OFFでないとき、ステップ(l5T360)に進み、
タイマーをリセットスタートさせ、5分経過したか否か
を判定する(llsT350)。5分が経過すればステ
ップ(l5T420)に進み、強制OFF七同じ制御を
行う。5分が経過していないとき、露出制御に入ったか
否かを判定しくl5T360)、露出制御に入っていな
いときはステップ(llsT350)に戻り、ステップ
(llsT350)及び(l5T360)を繰り返す。
この露出制御に入ったことを示すカメラからの信号は、
端子(ST I )を通して入力されるパルス幅(T3
)の信号である。検出回路(TM)はこれを検出して、
端子(EC)をrH,レベルにする。この信号が入力さ
れると、マイコン(μC3)はタイマーをリセットスタ
ートさせ(IIsT370)、カメラから送られてきた
発光の有/無を示す信号に基づいて、発光を示すときは
端子(OF2)を「11」レベル(llsT400)、
発光を示さないときは端子(op、)を「L」レベルに
して、夫々ステンブ(llsT412)に進む。このス
テップ(IST412)では、スイッチ(S2)のON
からシャンク−の先暮の走行完γ+α(電子閃光装置の
発光時間)までの時間(さ150m5ec)を待って端
子(Or’ + )を「L」にしく1sT415)、カ
メラからの割込み用のパルスが入ってきても処理できる
ようにして第8図(c)のスイッチ(IST80)に進
む。
第8図(a)の回路で、アンド回路(AND+)は露出
制御動作中のみ動作するようになっており、調光完了信
号を受けつけるようにしている。アンド回路(ANDz
)はカメラから送られてくる発光信号を許可するか否か
を決めるものである。カメラからの信号に基づきマイコ
ン(μC3)は端子(OF2)をrllJ/rLJにす
る。
次にインターフェース回路を第9図に示し説明する。
電子閃光装置(ST)へのデータ交信の種類(種類に応
じてパルス幅が変わる)を示す信号(CSST) 。
交信時のクロック(SCK) 、及び調光完了を示す信
号がオア回路(OR1+)を通して電子閃光装置(ST
)へ供給される。シャッターの1幕が走行完了すると、
X接点(X)がONシ(これは巻上時のチャージ動作で
OFFにされる)、端子(XT)からハイレベルr 1
1 。
の信号が出力される。
(IloCG)は入出力切換回路で、カメラの端子(1
/QC)からの信号に応じて電子閃光装置(ST)への
データの交信の方向(入力或いは出力)を切換えるもの
である。
第11図(a)において、カメラのマイコン(μC)で
は電子閃光装置とデータ交信(カメラ側入力)を行うべ
く、端子(C3FL)に一定時間(1+)の幅のパルス
を出力し、I/QC端子を「L」レベルとし、入出力回
路を入力側として電子閃光装置がデータ設定するのを待
ち、シリアル交信によるデータ入力を1回行う(116
50〜1655)。
第6図に戻り、AFのモードをステップ(11417)
で決定する。この八Fのモード決定のサブルーチンを第
7図(a)に示す。まず、レンズ情報から、上述のレン
ズ側スイッチ(So)がONされているか否かを判定す
る(114000)。このスイッチがONされている場
合には、電源保持時間をリセット・スタートすべく(1
0秒から開始)、ステップ(14005)でフラグ(O
PF)をセントし、データ交信(■)(後述)により入
力するカード機能の0N10FFの信号に基づいてカー
ド機能がONかOFFであるかを判定する(11400
7)。
カード機能がOFFである場合、カメラ内部のEZFR
OMの情報に基づいて、以前に記憶された八Fのモード
で計の制御を行う。
一方、カード機能がONである場合には、カスタムカー
ドか否かを判定し、カスタムカードでない場合、やはり
カメラ内部のE”FROMの情報に基づいてへFモード
の制御を行う。
カスタムカードである場合、データ交信(IV)(後述
)でカードから入力したカード内に設定されているAP
情報に基づいて靜制御を行う。
尚、制御はカメラ内のE”FROMでAPモードを決め
る場合も、カスタムカード内のE”PROMでAI’モ
ードを決める場合も使用するデータの違いだけで同一で
あるので、説明はカメラ内のE”FROMでAPモード
を決める場合だけについて行う。
マイコン(μC)は、カメラ内のε”PROMから情報
を読み出し、AFモードがフォーカスロックモードであ
るか否かをステップ(#4010)で判定する。
ここで、フォーカスロックモードである場合、スイッチ
(So)によるフォーカスロックのビット(Fb、4)
をセットし、補助光モードを示すビット(FbI、)を
リセットし、更に追随モードの表示がついているときに
は、これを消灯すべくフラグ(追随F)をリセットする
(114020〜114030)。
これは、フォーカスロックモードでは、奸動作を禁止す
ることから、これ以後の静動作を必要としないので、こ
れに要する補助光の発光を禁止し、消電を図るためであ
る。
追随表示もフォーカスロック以後は、レンズを駆動する
ことがなく追随動作ができず、無駄であるので、追随フ
ラグをリセットして消灯する。
次に、APモードがスポラ)AFであるかを判定する(
114035) 、このステップ(114035)へは
、上記ステップ(14010)において、フォーカスロ
ックモードでないときにもくる。ここでスボ・ントAF
である場合、スイッチ(S、)がONされて、初めてこ
のフロー−を通ったことを示すフラグ(SQONF)が
セットさているか否かをステップ(+14036)で判
定し、セットされていない場合、ステップ(14037
)へ進んでスイッチ(So)がオンする前の多点/スポ
ットのモードを記憶すべく、ビット(Fbz)の内容を
ビット(Fb+s)に移し、上記フラグ(SQONF)
をリセットしく14038) 、ステップ(14040
)でスポットモードとしくFb2= 1>、ステップ(
難4045)へ進む。またフラグ(SQONF)がセッ
トされている場合は、ステップ(14037)等をスキ
ップしてステップ(14045)へ進む。ステップ(1
14045)ではコンティニュアスAFであるか否か判
定し、コンティニュアスAFである場合、これを示すビ
ット(Fbe・1)をセットしく14050) 、補助
光を示すビット(Fb13)をステップ(14055)
でリセットしてリターンする。今、コンティニュアス八
Fに対する補助光モードは、省電を考えて、禁止してい
るものとする。焦点調節が終わることのないコンティニ
ュアス八Fで、焦点検出(積分)のたびに、補助光を発
光させていては、電源である電池の消耗が早(、撮影で
きるフィルム枚数が少なくなってしまうからである。ス
テップ(+14045)でコンティニュアス靜でない場
合はすぐにリターンする。尚、スイッチ(So)がオン
のときのフローにおいて、ICカードではフォーカスロ
・ンク、スポット八F1 コンティニュアスAPのいず
れか1つが設定されているだけであるから、例えば、ス
テップ(114010)でフォーカスロックである場合
には、ステップ(114035)及び(114045)
ではいずれもNoとなる。
上記ステップ(+14000)でレンズ側のスイッチ(
S。)がOFFのときはステップ(+14060)に進
む。このステップ(+14060)では、フォーカスロ
ック機能を示すビット(Fb+ 4)をリセットする。
スイッチ(So)によりスポットAPが選択され、その
スイッチ(So)のOFF後すぐの制御であるか否かを
フラグ(SQONF)がセットされているか否かで判定
する(+14065) 、セットされている場合、ビッ
ト(b+、)の内容をビット(b2)に移すことにより
、スイッチ(So)によるスポット計が選択する前の多
点/スポットが得られる(+14070)。そして、フ
ラグ(3口0NF)をリセットしてステップ(#408
7)に進む。 ステップ(14065)においてフラグ
(SQONF)がセントされていないとき、ICカード
(接写カード)による強制スポットAFか否かを判定し
、強制スポットAPである場合、スポラ)1111’を
示すべくビット(Fbz)をセットしてステップ(14
0B?)に進む。強制スポットAFでない場合、ステッ
プ(14085)をスキップしてステップ(1140B
?)に進む。次にステップ(+14087)において強
制コンティニュアス八Fであるか否かをカード(スポー
・ンカード)から人力した信号にもとづいて判定し、強
制コンティニュアスAPであるとき、これを示すビット
(Fbe)をセットして補助光モードを禁止すべ(ビッ
ト(Fb+:+)をリセットしてリターンする(114
088.114089)。強制コンティニュアスでない
とき、ワンショットAFを示すべくビット(Fbs)を
リセット(114090)シてリターンする。
マイコン(μC)は、上記のAPモード決定を行った後
、ICカード(CD)の種類を判別するためにICカー
ド(CD)とカードデータ交信(II)を行う(114
20)。
このカードデータ交信(If)について第5図(b)を
参照して説明する。
このデータ交信は、まずカメラからカードへデータ交信
(■)であることを示すデータを送り(シリアル交信1
回) (11320〜+1327) 、カメラが入力側
になる(1330)と共に待機(1332) L、シリ
アル交信を10回行って10バイトのデータを得る(+
1335)。
このデータの内容を簡単に説明すると、最初の4バイト
はカードに応じてカメラの個々の機能を制御する為のデ
ータである(詳細は後述する)。
次の第5.第6バイトは欠きバイト、第7.第8バイト
はこれに続くデータ交信(■)(カメラ入力)時に、出
力する側のデータの個数と先頭アドレスを指定するもの
で、これを「直接指定アドレスタイプ」と呼ぶ。次の第
9.第10バイトは、交信(■)、交信(IV)に出力
する側のデータのグループを指定することにより必要な
データを入力するもので、特に第9バイトは交信Nff
)、第1Oバイトは交信(R/)を示すもので、これを
「グループ指定タイプ」と呼ぶ。そしてこれらの2つの
指定方法を上記4バイトの中の3バイト目のビット(b
6)でカードによって切り換え、必要なものだけを送っ
てくるデータ交信を行うことにより、効率良く時間の短
縮を図っている。そして第6図に戻り、交信(ff)で
入力した靜禁止データがセットされているか否かを判定
しく1425)、セットされていない場合、あるいはセ
ルフ計時中でないとき(SLP=O)は、AF開始スイ
ッチ(S、)がONされているか否かを端子(IP、)
のレベルによって判定する(I427)。上記スイッチ
(S+)がONされている場合(IPs・「1.」レベ
ル)、奸の制御を行い(11429)、スイッチ(S、
)のONを示すフラグ(s、oNF)をセットする(I
430)。
交信(II)でカードから入力したデータに基づいて靜
禁止データがセットされているとき、或いはセルフ計時
中であるとき、或いはスイッチ(S+)が0FF(rP
s= ’HJ L/へ71/) (Dときは、AP(7
)動作を禁止すべく、AP駆動用モータを停止する信号
をレンズ制御回路(LECN)に出力してレンズ駆動を
停止しく1431)、八Fを行っていないことを示すフ
ラグ(AFNF)をセットしく11435) 、更ニス
イッチ(S+)(7)ONを示すフラグ(S I 0N
F)をリセットする(1437)。このようにデータ設
定モードが設定されているときには、カード例でAF制
御を禁止してデータ設定を優先させることにより、デー
タ設定中に誤ってAF開始スイッチ(S+)が押されて
も計動作が行われないようにしている。尚、前記フラグ
(八FNF)がセントされているときは、像倍率データ
が使えないことを示す信号(AEFLAGのbi)を「
0」にしてカードに対しデータ交信(III)のときに
出力する。
ここで、上述のAP制御について第12図(a)〜第1
2図(ト))に示されるフロチャートを撮影画面中の焦
点検出範囲を示す第14図を参照して説明する。その際
に、測光範囲も説明する。
まず、第14図において、外側の長方形面は、1影画面
を示す。その中の(LMl)〜(LM4)は測光範囲を
示し、(AP、)〜(AFz)は焦点検出範囲を示す。
焦点検出範囲に関して述べる。と、カメラではスポット
/多点APを切換可能となっており、スポット計を選択
し、たときには、焦点検出範囲(AP2)の被写体情報
に基づいて計が行われ、多点AFが選択されたときには
、上記3つの範囲(AFL)〜(Ah)の中から最もカ
メラに近い被写体にピントが合うように靜が行われる。
以下、(API)を第1アイランド、 (Ah)を第2
アイランド、 (Ah)を第3アイランドと呼ぶことに
する。
第12図(a)のフローチャートに示した針制御の説明
を行うと、まず、AF開始スイッチ(Sl)が初めて押
されたか否かを検出すべく、フラグ(S 、 0NF)
を判定し、セットされていないときには、初めて押され
たとして、合焦を示すフラグ(AFEF)、ローコンス
キャンi?止ヲ示すフラグ(LSIHF)、ローコンス
キャンの最初を示すフラグ(LSFI)をそれぞれリセ
ットして(11702,1703,1704)、ステッ
プ(1705)へ進む。尚、ローコンスキャン及びこれ
らのフラグに関しては後述する。セットされているとき
は、ステップ(11702)を通ることなしに直接ステ
ップ(+1705)〜(1704)に進む。そしてレン
ズからの入力信号に基づいてレンズが装着されているか
否かを判定する(I705)、そして、ステップ(17
05)でレンズが装着されていない場合には、APを行
っていないことを示すフラグ(AFNF)をセットして
リターンする(I800)。
レンズが装着されている場合には、強制へFモード(操
作により手動焦点調節が選択されていても強制的にAP
モードとし、モーターによるレンズ駆動を可能にする)
がカードにより選択されているか否かを判定する(11
707)。強制APモードであればステップ(1171
1)に進む。一方強制AFモードでないときには、焦点
調節モードが静モード/Mモードであるかを端子(IP
、。)のレベルによって判定しくl710)、へFモー
ドであるときには、ステップ(1711)でフォーカス
ロックモードが選択されているかを、ビット(Fb+J
によって判定する。Mモードのときには、ステップ(1
798)で補助光モードを禁止して(Fb+3・0)、
次のステップ(1799)でマニュアルフォーカスのサ
ブルーチン(MFOCUS)を実行した後、八Fを行っ
ていないことを示すフラグ(AFNF)をセットしく1
800)、合焦か否かを判定しくl780)、合焦であ
ればフラグ(AFEF)をセットしく1781)、合焦
でなければリセットして(17B2)、リターンする。
このマニュアルフォーカスのサブルーチンを第12図(
d)に示し説明すると、まず、マニュアルフォーカスを
示すフラグ(MFF)をセットし、積分を制御してデー
タダンプを実行する積分制御を行う。
そしてマニュアルフォーカスでは、AFエリアの3つの
アイランドのうち、第2アイランドを示すフラグ(AP
2F)をセットし、このアイランドのデイフォーカス量
(opz)を算出し、これをデイフォーカス量として、
リターンする(14100〜114110)。
上述のステップ(+14101)における積分制御のサ
ブルーチンを第12図(b)に示し説明すると、まず、
焦点検出不能であるとき(LCONF=1) 、或いは
補助光モードでないとき(Fb+3=0)には、補助光
発光を行わずステップ(14163)へ進む(1141
50,14155)。焦点検出不能でないときで、且つ
補助光モードであるときは、積分開始の前から発光し、
一定時間の発光を行うべく、端子(OLD)を一定時間
r HJレベルにして、ステップ(114163)に進
む(14150〜#4160)。
ステップ(114163)では、繰り出し量(繰り出し
パルス数)のカウント(CT)を読み込み、(CT I
 )にする。次に積分を行い、積分終了後もう一度カウ
ント(CT)を読み込み、これを(C’h)とする(1
4165゜14167)、 (CT、)と(ciz)の
平均を求め、(CT+z)としてデータの入力(ダンプ
)を行ってリターンする。(貫4168.114170
)。
第12図(a)に戻ってステップ(11710)で手動
焦点調節でないとき、あるいはステップ(l707)で
強制AFモードであるとき、ステップ(1711)でフ
ォーカスロックモードが選択されているか否かを判定す
る。
ステップ(1710)及び(1711)の判定の結果、
APモードで、スイッチ(So)によりフォーカスロッ
クが選択されていてる場合はステップ(11712)で
レンズの駆動を止め、合焦していたかを、フラグ(AF
EF)がセットされているかで判定しく11713)、
セットされているときには、ステップ(1714)に進
み、Mフォーカスの制御を行ってステップ(1780)
へ進む。
セットされていないときは、ステップ(11799)へ
進む、ここで、合焦を判定するのは、合焦後にフォーカ
スロックされた場合には測光値を決めるときに合焦時の
被写体の距離データ(像倍率に用いる)を用いて測光値
を決めたいからである。
第12図(a)のステップ(11710)でAFと判定
され、次のステップ(1711)でフォーカスロックが
なされていないとき(Fb+n・0)、ステップ(11
715)でAPを行っていないことを示すフラグ(AF
NF)をリセットすると共に、ステップ(11717)
でマニュアルフォーカスを示すフラグ(MFF)をリセ
ットする。マイコン(μC)は測距用のCCDにおいて
入射光量に応じて発生する電荷の蓄積(積分)を制御し
、その積分終了後、積分値をデジタル変換して得られた
データを入力する(l720)。そして、ステップ(1
1730)でスポット八Fか否かを検出(機能データの
Fb2で検出)し、スポットAP(Fbz=1)であれ
ば、ステップ(1735)へ進んで第12図(d)に示
すスボッI−AFのサブルーチンを実行する。このサブ
ルーチンでは第2アイランドに基づいて、APが行われ
ていることを示すフラグ(AP2F)をセットし、入力
したデータから第2アイランドのデイフォーカスI(D
P2)を算出し、これをレンズ駆動用デイフォーカス量
とする(14102〜114110)。
一方、第1O図(a)のステップ(l730) r多点
AF−T−−ドが選択されているときには、ステップ(
1740)へ進んで第10図(C)に示す通常のAP制
御のサブルーチンを実行する。その際、第1.第2.第
3アイランドのデイフォーカスil (DP)を算出し
、上記のうち、カメラに最も近い被写体に対するデイフ
ォーカス量を算出する(#4200−114215)。
このデイフォーカス量の決定のサブルーチンを第12図
げ)に示し説明すると、今デイフォーカス量としては、
前ピン(被写体がレンズのピント位置より遠い)の場合
には負、後ピン(被写体がレンズのピント位置よりカメ
ラ側)の場合には正のデイフォーカス量を示し、その絶
対値がデイフォーカスの大きさを示すようになっており
、カメラに最も近い被写体を検出するには3つのアイラ
ンドのデイフォーカス量のうち、最大(正、負を含めて
)のデイフォーカス量を検出すれば良く、主被写体は、
その焦点検出エリアに存在すると考える。
第12図(f)では、マイコン(μC)はまず、アイラ
ンドを示すフラグ(AFIF−AF3F)をリセ・ント
し、最大のデイフォーカスアイランドを検出し、検出し
たアイランドデイフォーカス量をレンズ駆動用デイフォ
ーカス量として、そのアイランドに応じた上述のフラグ
(へFIF〜へF3F)をセ・ントしてリターンする(
1810〜+1865)。
デイフォーカス量の算出を行った後、第12図(a)の
ステップ(11745)で焦点検出不能(データが信顛
できない)であるかを調べ(例えば、コントラストが低
いか否かを判定し、低ければ、焦点検出不能とする)焦
点検出不能であれば、ステップ(+747)へ進んで補
助光モードであったか否かを判定し、補助光モードであ
ったときには、これ以上の焦点検出を行っても無駄であ
るので、これを示すフラグ(LCONF)をセットしく
1752)、追随モード(後述)であることを示すフラ
グをリセットして(1755)、リターンする。ステッ
プ(1747)にて、補助光モードでないときは、ステ
ップ(1757)へ進んで輝度が低いか否かを検出し、
輝度が低くないときには、補助光発光しても無駄なので
、ローコンスキャンの制御を行う。ローコンスキャンと
は、焦点検出不能のとき、焦点検出可能な領域を捜すべ
くレンズを駆動しながら焦点検出を行うことをいう。
これを第12図(h)に示し説明すると、まずローコン
スキャンを行ったが焦点検出可能領域が得られなかった
ことを示すフラグ(LSIHF)がセントされているか
否かを判定する(14400)。セットされているとき
はこれ以上ローコンスキャンを行なっても無駄なのでリ
ターンする。セットされていないとき、カードからロー
コンスキャン禁止を示す信号が入力されているか否かを
判定する(+14;105)。入力されている場合やは
りローコンスキャンを行なわずリターンする。入力され
ていない場合、このフローの実行したことを示すフラグ
(LSFr)がセットされているか否かを判定しく+4
410) 、セントされていない場合、これをセットし
く114415) 、繰り出し方向を示すフラグ(FW
F)をセットして(14420)、レンズ駆動量nをレ
ンズの最大繰り出し量よりも多い正の値(に大)として
(14425) 、レンズの繰り出しの駆動を行わせる
。フラグ(LSFI)がセットされているとき、繰り出
しの最端、或いは繰り出し込みの最端にレンズがきたか
否かを判定しく14430) 、きてない場合リターン
する。きた場合レン・ズを停止しく114430) 、
停止以前が操り出しであったか否かを判定する(114
440)。この最端の検知のために、不図示のハードタ
イマーが働いており、このハードタイマーは、エンコー
ダーからのパルスがくるたびにリセットスタートされる
。このタイマーが一定時間を計時したときレンズが駆動
できない状態として繰り出し最端、或いは繰り込み最端
を検出しているのである。そして繰り出しである場合(
FWF・1)これをリセットしく14445)、今度は
操り込みの制御を行なうべくレンズ駆動量を−(K大)
として(14450) 、リターンする。フラグがセッ
トされていないとき、繰り出し、繰り込みの両方を行っ
たとして、これ以上ローコンスキャンを行っても無駄な
ので、これを示すべくフラグ(LSI肝)をセットして
(114455) 、リターンする。そして(+175
2)へ進み、ステップ(1752)に進み、上述と同じ
処理を行う。
一方、第12図(a)のステップ(1757)において
輝度が低いときには、ステップ(11758)でカード
からの補助光禁止モードか否かを判定し、禁止モードで
あるときはステップ(1752)へ進んで補助光発光に
よる八Fを禁止し、禁止モードでないときはステップ(
1760)で補助光モード(Fb++・l)として、ス
テップ(11755)に進む。
次に、マイコン(μC)は焦点検出不能でないときは、
フラグ(LCONF)をリセットしく11762)、し
ンズ駆動用デイフォーカス量から合焦か否かをステップ
(1765)で判定し、合焦である場合、合焦状態を示
すフラグ(八FEF)をセットしく1767)、且つフ
ラグ(AFEIF)をセットしてステップ(1755)
へ進む。
ステップ(1765)で合焦でないときは、ステップ(
1775)へ進んでレンズ駆動制御のサブルーチンを実
行した後、リターンする。このサブルーチンを第12図
(e)に示し説明すると、追随モードを示すフラグ(追
随F)がセットされているか否かを判定する(+142
48)。追随モードであればスイッチ(14330)に
進む、フラグ(追随F)がセットされていないときワン
ショットAP (−旦合焦すると以後のレンズ駆動を停
止するもので、このとき焦点検出も停止して良い)か、
コンティニュアスAP (合焦後も被写体に追随し、求
められたデイフォーカス量に応じてレンズ駆動を行うも
の)かをデータ(Fb、)によって判定する(1425
0)、ワンショットAPの場合(Fb*=O)合焦を示
すフラグ(AFEF)がセットされているか否かを(1
4255)で判定し、セットされていない場合、或いは
コンティニュアス八Fの場合(Fbs−1)にはステッ
プ(+14330)及び(14335)を経てステップ
(14340)に進み、レンズ駆動の制御を行う。ステ
ップ(114330)では合焦を示すフラグ(AFEF
)をリセットし、ステップ(14335)ではレンズ駆
動量を決定し、ステップ(+14340)でレンズを駆
動させてリターンする。尚、このステップ(I4340
)でのレンズ駆動は、レンズ駆動回路(LECN)が上
記駆動量(N)に対応した値だけレンズを駆動すること
によりなされる。
第12図(−に上述のレンズ駆動量決定のサブルーチン
を示し説明すると、マイコン(μC)は追随モードを示
すフラグ(追随F)がセットされているか否かを判定し
く+14341) 、セットされていないときにはステ
ップ(114345)に進む。フラグ(追随F)がセッ
トされているときには今回得たデイフォーカス量(DF
)を(DPI)とする(114342)。そして、デイ
フォーカス量 0F=DF+(OF−DFg)  (D
Fzは前回のデイフォーカス量、即ち前回と今回のデイ
フォーカス量の差を今回に加えている)を求め、(DF
 + )を(DFりとしてステップ(14345)に進
む。ステップ(14345)では、求めたデイフォーカ
ス量にに値を掛けてレンズ駆動量(N)を求める。その
ときのレンズ繰り出しパルス数を読み込んで(Cr2)
とし、八CTI  CTl2でΔCTを積分中心からの
レンズの移動量として求め、上記NからΔCTを引いて
演算終了時でのレンズ駆動量を求めてリターンする(I
4346)〜(+14348)。
ステップ(114255)において、合焦したことを示
すフラグ(AFEF)がセットされているとき、ステッ
プ(114257)に進む。そして強制ワンショットA
Fか否かを判定し、強制ワンシッッ1−APのときはす
ぐにリターンする。これにより強制ワンショットAFの
ときの追随モードを禁止している。追随モードが禁止で
ない通常のワンショットAFモードであるとき、合焦で
ない状態から合焦したときを示すフラグ(AFEIF)
がセットされているかを判定する(I4260)。セッ
トされているときには、後述の追随判定(被写体が移動
しているかを判定する)の為の準備の処理を行う。まず
ステップ(14265)において、デイフォーカス量を
メモリするレジスタ(DF、) 、 (DF3)をリセ
ットし、同様のレジスタ(DPI)に、求めたデイフォ
ーカスit (DF)をメモリさせ(114270)、
変数(N)を0にセットしく114275) 、上記(
AFEIF)をリセットして(14280)、リターン
する。
ステップ(114260)において、合焦後(AFEF
・1)、2回目以降の焦点検出を行うとき(AFEIF
・0)、ステップ(114285)に進み、デイフォー
カス量をメモリするレジスタに順次デイフォーカス量を
メモリして行き〔レジスタ([]F、)の内容をレジス
タ(DPI)に、レジスタ(DF + )の内容をレジ
スタ(DF 2)に、求めたデイフォーカス量(DF)
をレジスタ(OF、)にメモリする)変数(N)に1を
加え、この(N)が2以上、即ち合焦後、3回焦点検出
を行ったかを判定し、2回以内のとき、レンズ駆動を行
わずリターンする(114285〜114305)。
ステップ(14305)において、3回以上行っている
とき(N22)には、ステップ(114310)に進み
、過去3回のデイフォーカス量の平均(レジスタにメモ
リされている内容の平均)でデイフォーカス量を求め、
次のステップ(14315)でこの値が所定値に以上か
否かを判定する。これは、過去3回の焦点検出で、被写
体が所定の速度で(像面上で)動いているか否かを判定
していることになる。所定値未満のとき、被写体は移動
していないとして、追随フラグはリセットして(114
320)、リターンする。
このフラグは、表示(インファインダー)の為に用いる
。一方、上記デイフォーカス量が所定値以上のときは、
被写体が動いているとき、追随モードとして、フラグ(
追随F)をセットしく14325)、レンズの駆動量を
求め、レンズ駆動を行ってリターンする(114330
.14340) 。
ここで、焦点検出に関するファインダー内の表示に関し
て、第13図に示したファインダー内表示に基づいて説
明すると、(101)は合焦或いは焦点検出不能を示す
もので、表示用合焦フラグ(合焦F)に基づいてセット
されているときには、緑のLEDで点灯し、そうでない
ときは(合焦F=0)は消灯する。又、焦点検出不能の
とき(LCONF・1)には、赤色のLEDでこれを点
滅させ、そうでないとき(LCONF・0)には消灯と
する。(102)は、焦点検出領域を示し、内部の領域
(102)を表示しているときはスポットAPを示し、
外側の領域(102b)のみのときは、多点測距を示し
ている。 (103)はコンティニュアス用モード、或
いは追随モードを示しているとき(追随F=1)表示さ
れ、コンティニュアスAF及び追随モードでないとき消
灯となる。(104)のrAF/MJは、へFモードの
とき(八FNF=0)はAF表示、それ以外のとき(A
FNF・1)はM表示を行う。尚、AFスイッチ(S、
)がOF+’ (7)とき(s、oFF−〇)、ファイ
ンダー内表示は消灯される。
再び、第6図に戻りマイコン(μC)は、各種キースイ
ッチが操作されることによる各種データの変更の制御を
行う(11440)。
これを第15図に示し説明すると、カードから入力した
データに基づき、表示制御モード(データ設定中)か否
かを交信(n)で入力したデータから判定しく9905
)、カードからの表示制御モード(データ設定中)であ
るときには、リターンする。
表示制御モードでないとき、セルフモードの時間計時中
を示すセルフモードの時間計時中を示すフラグ(SLP
)がセントされているか否かを判定する(11907)
。セントされているときリターンする。セットされてい
ないとき、露出モード変更スイッチ(StM)がONさ
れているか否か判定しく11910)、ONされている
ときには、この変更のサブルーチン(#915)に進み
リターンする(詳細は後述)。上記スイッチ(SEM)
がONされていないときには、ステップ(1920)に
進んで機能変更スイッチ<SFい)がONされているか
否か判定する。そしてこのスイッチ(SFLIN)がO
Nされているときにはその変更のサブルーチン(j19
25)に進む。
ここで、上記2つのサブルーチンを第16図、第18図
に夫々示し説明すると、まず露出モード変更であるが、
アップスイッチ(Sup)が1回ONされるごとに順次
P−+A→5−4Mと進んで更にPへ戻る如く、サイク
リックに進み、ダウンスイッチ(Sdn)が1回ONさ
れるごとに順次P+A−54−Mのように進み、Pの次
はMに進む如く上記アップ方向とは逆方向にサイクリッ
クに進むようになっているが、カメラ内のIE”PRO
Mデータ或いはカスタムカード内のデータにより、IC
カード(CD)により設定されている露出モードに応じ
て変更され、選択されていないモードは飛び越される。
これを第16図を参照して説明すると、マイコン(μC
)はデータ交信(■)で入力したカード機能の0N10
FF信号により、カードの機能がONであるか否かを判
定する(111000)。ONでない場合、カメラ内制
御に入る。ONの場合はカスタムカードか否か判定しく
111001) 、カスタムカードでない場合、カメラ
から強制Pモードの信号が人力されているか否かステッ
プ(111002)で判定し、強制Pモードのであれば
Pモードとして(111003) 、リターンする。強
制モー、ドでなければ、カメラ内のE”PI?OMにメ
モリーされた設定可能なAEモード内でへEモードを決
定するカメラ内制御に入る。一方、カスタムカードであ
る場合、データ交信(IV)で送られて(るデータ(E
EC3TM−0,1)に基づいて、カード内にメモリー
された設定可能なAEモード内でへEモードを決定する
P、A、S、Mのモードの選択に関し選択するデータの
違い(カメラE”PROM、カードデータ)のみで、そ
の選択の制御は全く同じなので、説明はカメラ内のE”
FROMのデータを用いて行う制御のみにする。マイコ
ン(μC)はステップ(111004)においてアップ
スイッチ(Sup)がONされているか否かを判定し、
ONされていない場合は、ステップ(11055)に進
む。ONされているときにはステップ(11005)に
進み、RAMの機能データ(Fbn)の(Fb。)(p
b+)を調べ、制御露出モードとしてPモードが現在選
択されているかを判定し、選択されている場合はステッ
プ(11010)に進んで、Aモードが選択可能にされ
ているかを内部のE”FROMのビットによって判定し
、選択されていれば露出モードをPからAに変更しく1
11015) 、機能データ(Fb、、Fb、)を(0
,0)から(0,1)に変更しリターンする(It10
15) 、上記ステップ(11010)において、Aモ
ードが選択不能にされていると判定されたときには、ス
テップ(u1025)へ進み、Sモードが選択されてい
るか判定し、ここでSモードが選択されていないときに
は、更にステップ(11040)へ進んでMモードが選
択されているかと、順次選択可能にされているモードを
捜す。そして、選択可能にされているモードがあればそ
れを設定するようになっている。そして、A、S、Mモ
ードが選択可能にされていないとき、即ちPモードだけ
選択可能にされているときは、Pモードとなる(110
50)。
以下同様に、全制御露出モードとしてAモードが選択さ
れているとき(Fb6.Fbl=0.1)には、Sモー
ドが選択可能にされているか判定し、選択可能にされて
いないときにはMモードが選択可能にされているかを判
定し、選択可能にされているモードに露出モードを変更
しピッ) (pbo) 、 (pb+)を変更し、リタ
ーンする(111020〜1030)。
今、制御露出モードとしてSモードが選択されていると
きには(Fbo、 Fbl =1.1)、Mモードが選
択されているかを判定し、選択されている場合はMモー
ドとし、選択されていない場合は、Pモードにしてリタ
ーンする(111035〜11045)。制御露出モー
ドがSモードでないとき、即ちMモードであるときには
、次にはPモードになる。これは本実施例でPモードは
必ず選択されているためである。
ステップ(#1055)においてダウンスイッチ(Sd
n)がONされているときは露出モードの変更方向が異
なる以外は、上述したアップスイッチ(Sup)と同様
の制御を行っているので説明を省略する。
尚、両スイッチ(Sup) (Sdn)がいずれもOF
Fのときは何もせずリターンする。
次に第17図に示す機能変更スイッチ(SFIIN)が
ONされたときの制御を説明する。マイコン(μC)は
データ変更すべきステップ(111205)以降のフロ
ーを実行する。マイコン(μC)は、変更すべき機能を
示すスイッチ(Ssi)がONされているか否かを判定
しく111205) 、ONされている場合には変更す
べき機能をビット(Fb、、Fbl。)から判定しく1
11225)、→/−→S/C−+57^と進み、S/
Aの次は+/−へ戻るという如くサイクリックに進んで
いき、ビット(Fbl、pb、。)のデータを変更する
ステップ(+11205)において、スイッチ(SIり
がONされていない場合は、ステップ(111265)
に進む。
ステップ(11265)ではアップスイッチ(Sup)
がONされているかを判定し、ONされている場合には
、今変更すべき機能が何であるかをデータ(Fb9.F
b。
。)により判定しく111280) 、機能が+/−モ
ードであれば(111285)で露出補正M(ΔEv)
に0.5を加え、その大きさを判定するサブルーチン(
111287)に進む。このサブルーチンは第18図に
示されるが、補正量(ΔEv)が正であれば+側補正と
してデータFbn、Pbs =0,1とし、−側補正で
あればデータFba、 Fbs”’1.0とし、さらに
補正が零であれば、補正なしとしてデータFb、、Fb
、 =0.0として、リターンする(11350〜11
370)。
第17図に戻って、S/Cモードであれば、データ(F
bi)によって今のモードを単写(S)か速写であるか
を判定し、今のモードと反対になるようにデータを変更
しく+11295) 、リターンする。上記2つのモー
ド(十/−モード、 S/Cモード)のいずれでもない
とき、即ちS/^モードのときは今のモードがスポット
八F (S)か多点AF(A)であるかをデータ(Fb
:)によって判定し、今のモードと反対になるようにデ
ータ(Fbz)を変更しく11300)、リターンする
ステップ(111265)においてアップスイッチ(S
up)がONされていないときステップ(#L305)
に進み、ダウンスイッチ(Sdn)がONされているか
を判定し、ONされていない場合はリターンする。ON
されている場合は、+/−モードであれば露出補正量(
ΔEν)から0.5Evを引くこと以外は上述のアップ
スイッチ(Sup)がONのときのフローと同様である
ので、説明は省略する(111310−111340)
第12図に戻り、露出モード変更スイッチ(SEW) 
機能変更スイッチ(SFLIN)が共にOFFである場
合はアップスイッチ(Sup)及びダウンスイッチ(S
dn)による絞り値(AV)、シャッター速度(Tv)
の変更のサブルーチンを示すステップ(1927)に進
む。
このサブルーチンを第22図(a)(b)に示し、説明
すると、まずマイコン(μC)はアップスイッチ(Su
p)がONされているか否かをステップ(111800
)で判定し、ONされていない場合はステップ(118
05)に進みダウンスイッチ(Sdn)がONされてい
るか否かを判定し、ONされていないとき、リターンす
る。アップスイッチ(Sup)がONされているとき、
ステップ(111800)からステップ(#1810)
に進み、Mモードであるか否かを判定する。ここでMモ
ードであるとき(FbO,Fb、 =1.0)、ステッ
プ(111811)に進み絞り変更スイッチがONされ
ているか否かを判定し、ONされていれば後述するステ
ップ(It1830)以降へ進み、ONされていなけれ
ば、シャッター速度を変更すべくステップ(a1850
)に進む。
まずシャッター速度変更の説明を行うと、ステップ(1
11850)で0.5Evを加えてステップ(1185
5)に進む。ステップ(lH855)では、設定された
シャッター速度が、最高速(Tvmay)を超えている
か否かを判定し、超えている場合のみ最高速に制限しく
11860)  リターンする。超えていない場合は、
ステップ(11860)をスキップしてリターンする。
ステップ(111810)でMモードでないときは、ス
テップ(11815)及び(11820)で順次Pモー
ドであるかAモードであるか否かを判定する。Pモード
であるとき(Fbo、 +=0.0) Pシフトが禁止
されているか否かを判定しく111817) 、禁止さ
れている場合には゛1ターンする。禁止されていない場
合はステップ(#1830)へ進む。ステップ(t18
30)では絞り値(Av)に0.5Eνを加え、これが
制御可能な最大の絞り値(Avmaχ)を超えているか
否かを判定する(11835)。超えている場合には、
絞り値(Av)として最大の絞り値(^vmax)を設
定しく11840) 、超えていない場合には何もせず
ステップ(+11845)に進んでPモードであるか否
かを判定し、Pモードである場合には、第22図(b)
のフローチャートのステップ(11879)に進む。P
モードでないときはリターンする。ステップ(#181
5)でPモードでないときには(Fbo、 l≠0.0
) 、Aモードであるか否かを判定しく111820)
 、Aモード(Fbo、 FJ =0.0)であればス
テップ(111830)に進み、絞り値(AV)のアッ
プ制御を行い、どちらでもない、即ちSモードであると
き(Fb、、 Fbl =1.1)はステップ(118
23)に進みシャッター速度(Tv)のアップの制御を
行う。
ステップ(11805)でダウンスイッチ(Sdn)が
ONされているときは、第22図(b)のステップ(1
1865)に進み、Mモードであるか否かを判定し、M
モードであるとき(Fbo、 Fbr−1,O)、絞り
変更スイッチ(SAv)がONされているかを判定しく
11877)、ONされていれば、絞り変更として、ス
テップ(#1885)へ、ONされていなければ、シャ
ッター速度変更としてステップ(+11905)に進む
。ステップ(謬1905)では、設定シャッター速度か
ら0.5 Evを減算し、これがカメラの最低シャッタ
ー速度(Tvmin)より遅いか否かを判定しく111
907)、遅い場合には、最低シャッター速度に制限し
く111908)、そうでない場合は何もせずリターン
する。ステップ(111877)の判定で絞り変更モー
ドであるとき(SAvON)、ステップ(111885
)で絞り値(Av)のダウンとして、0.5Ev減算し
、次いでステップ(111890)でその値が開放絞り
値(Avo)より小さいか否かを判定し、小さい場合に
は絞り値を開放絞り値(Avo)とする(111895
)。
前記ステップ(11890)において、絞り値(AV)
が開放絞り値(Avo)より小さくないときは、ステッ
プ(111895)をスキップしてステップ(1190
0)に入る。このステップ(#1900)の判定でPモ
ードであれば上述した第21図(a)の絞り値のアップ
の制御フロー(#1850〜111860)に進み、P
モードでないときはリターンする。
ステップ(111865)において、Mモードでないと
き、ステップ(11870)でPモードであるか否かを
判定する。ここでPモードであるとき(Fb+、 +=
0゜0)、Pシフトが禁止されているか否かを判定しく
#1872) 、禁止されている場合にはリターンする
禁止されていない場合にはステップ(111885)へ
進む。ステップ(111870)においてPモードでな
いとき(pbo、 +≠O,O) 、ステップ(111
875)へ進んでAモードであるか判定し、Aモードで
あれば、ステップ(111885)以降の絞り値ダウン
の制御を行うフローに進み、そうでないときはSモード
であるとして、ステップ(+11879)に進み、シャ
ッター速度のダウンの制御を行う。
第15図で、(Av) 、 (Tv)の設定の制御を終
えると、常開のセルフスイッチ(Sstty)がONさ
れたか否かを判定する。OFFの時(IP+□・「H」
)はすぐにリターンする。
ONの時(IP、□−「L」)のセルフのサブルーチン
を第19図に示し説明すると、セルフ中を示すフラグ(
St!LP F)がセットされているときは、これをリ
セットしく1945)、セルフモードを抜け、セットさ
れていないときはセルフモードを実行すべくフラグ(S
ELF)をセットして(195G)夫々リターンする。
以上のようにして第15図に示すデータ設定の制御を終
えると、マイコン(pC)は第6図においてステップ(
1440)からステップ(1445)へ進んで測光デー
タを測光回路(LH)より入力し、露出に使用するスポ
ット測光値を作成する。ここで、第14図に示した測光
範囲及び第20図に示したマイコンCaC)の測光デー
タの入力及び作成のフローチャートを参照して測光値の
作成に関して説明する。
第20図において、まずマイコン(IC)は、^εロッ
クを示すフラグ(AELF)がセットされているか否か
をステップ(11600)で判定し、該フラグ(AEL
P)がセットされているときは、測光値の更新を行わな
いのでリターンする。フラグ(AELP>がセットされ
ていないときには、端子(CSLM)を「H」レベルに
し、測光回路(LM)に対して測光データ出力の命令を
行い、シリアル交信を行う(11605,11610)
 。
この交信によって、第14図に示した4つの測光範囲の
H度値(1)v、〜BV4)を入力する。交信を終える
と端子(C5LM)を「L」レベルにする(11(i1
5) 。
続いて、ステップ(11617)でnvcにBy!の(
直を入れ、ステップ(1161B)でr3vsvtをB
y++ Bvt+Bvx + Bva  テ求メル、 
 (、t、、る後(11622)へ進み、へFモードで
ないことを示すフラグ(AFNF)がセットされている
か否か判定し、更にステップ(11624)で焦点検出
不可能を示ずフラグ(LCONI’)がセットされてい
るか否かを判定し、どちらか一方がセットされていると
きには、前記ステップ(11660)へ進んで、中央部
の小さな測光範囲(LM、)をスポット値(Bvsp)
とする、フラグ(八FNF)及び(LCONF)がセッ
トされていないときには繰り出しパルスから距離を演算
し、その演算した距離情報と焦点距離情報に基づいて像
倍率βをβ−焦点距離/距離から算出する(11625
)と共に、次のステップ(11630)において、この
像倍率βが所定値(X)以上であるか否かを判定し、撮
影画面に占める被写体の大きさを決める。所定値以上で
あれば被写体は大きいとしてステップ(11640)で
各測光範囲(LMI) 、 (LMz) 、 (LMs
)の輝度値(Bv+)。
(Bvt)、 (Bvi)の平均をスポット測光値(B
vsp)とする。
前記像倍率βが所定値未満である場合、焦点検出に用い
た焦点検出範囲を含む測光範囲を主被写体の測光値(B
vsp)とする。本実施例では、それらの焦点検出範囲
を示すフラグのうちで、どのフラグ(AFIF〜AF3
F)がセットされているかでその範囲を判別し、フラグ
(AFIF)がセットされている場合には、測光範囲(
LMI)の輝度値(Bν、)、フラグ(八F2F)がセ
ットされている場合には測光範囲(LH2)の輝度値(
Bvz) 、いずれのフラグもセットされていないとき
、即ち第3アイランド(AFz)のデイフォーカス量が
選択されているときは測光範囲(LH3)の輝度値(B
vs)を夫々スポット測光値(Bvsp)とする(11
645〜+11665)。
このようにしてスポット測光値を決めると、マイコン(
μC)は第6図においてステップ(11450)に進ん
でAEフロクに関する制御を行うが、これを第21図に
示したフローチャートを参照して説明する。
まず、ステ・ンブ(+11740)においてAE口・ン
クスイッチ(SAEL )がONされているか否かを判
定し、ONされていないときはフラグ(AELF)をリ
セットする(111755)。ONされているときは、
フラグ(AEI、F)をセットしく11745) 、電
源保持用のタイマー(TI)をリセットスタートL(1
11750) 、スポット測光値By□をスポット値(
Bv、い)として(li752)  リターンする。こ
のようにAEフロクスイ・ンチ(SAEL )がONさ
れているときは電源を保持するようにしている。
第6図において、このAEフロクの制御を終えるとマイ
コン(μC)はステップ(1455)において3度目の
カードとのデータ交信を行う。このデータ交信を第5図
(C)を参照して説明すると、マ・イコン(μC)は、
交信(I[I)が有/無かをカードから入力した信号に
基づき判定し、交信(III)が無のときリターンする
。カードが装着されていないときは無となる。交信(I
[[)が有ると、端子(C3CD)をrH,レベルにし
く1350)、データを設定して(11352)、IC
カード(CD)にデータを出力する(11355)。
次に、交信を1回行い(1357)、待機して(#36
0)データ出力のサブルーチン(8362)を実行し、
データ出力を終えた後、端子(C3CD)を「L」レベ
ルにして(1365)リターンする。
このデータ出力のサブルーチンを第5図((至)に示し
説明すると、まず交信(II)の時に交信したデータか
らグループ指定かどうかを判定する(13621)。グ
ループ指定である場合(スポーツカード。
スナップカード等)、グループ指定G。+Gl+Gff
i+Gffのグループのデータをカードに出力する制御
を行う。まず、グループG0のアドレスを設定しく11
3622)、シリアル交信を15回行う(1362−3
)。
G、、 G 、 、 G、、 G3のデータはレンズ駆
動及び^EiljiI算用のデータで、 G3Lpmax−−−−−−−レンズ最大繰出し量そし
て次にグループG、のデータが必要か否かを交信(n)
で得たデータで判定する(11362−4)。必要でな
い場合リターンする。必要である場合、G。
のデータのアドレスG、を設定しく11362−5)、
シリアル交信を3回行う(#362−6)。次に、G2
のデータが必要であるか否かを判定し、必要である場合
アドレスG2を設定し、シリアル交信を2回行う。次に
G、のデータが必要であるか否かを判定し、必要である
場合アドレスG3を設定し、シリアル交信を1回行って
リターンする。グループ指定でない場合、カードから入
力した必要なデータのあるアドレスに基づいてアドレス
を設定しく#362−7)、カードから人力したシリア
ル交信の回数骨だけシリアル交信を行う(11362−
8)。尚、交信(IIl)においてはアドレス指定タイ
プはない。
第6図で上述のカードデータ交信(I[I)を終えると
、マイコン(μC)はステップ(+1460)に進みこ
こで露出演算を行う。
この制御のフローを第23図〜第27図に示し説明する
と、第23図においてまずマイコン(μC)は電子閃光
装置への出力データである発光信号を1゜強制ON・0
1強強制FF・O,GN制御解除・0に初期設定する(
12000〜112003)。次に、ステップ(112
004)でレンズが装着されているかを入力したレンズ
データから判定し、装着されていないときには、実絞り
測光と同様に測光範囲(LM4)の測光値(BvAs 
)(これの代わりに全体を平均した測光値でもよい)に
フィルム感度(Sν)及び露出補正値(ΔEv)を加え
て、シャッター速度を算出しリターンする(12005
)。レンズが装着されている場合は、カードから入力し
たデータにより強制Pモードか否かを判定しく1200
6) 、強制Pモードの場合、露出演算を行わずリター
ンする。強制モードでない場合は、各露出モードに応じ
た露出演算を行う(12010〜12040)。
そこで、Pモードの露出演算を第24図(a)〜(C)
に示し説明すると、マイコン(μC)は、まず、第24
図(a)のステップ(u2+00)において逆光状態の
判別を測光範囲(LM4)の測光値(BV□)とステッ
プ(11445)で求めたスポット測光値(Bvsp)
との差が2Eν以上であるか否かで判定する(+121
00)。2Ev以上あれば、電子閃光装置が装着されて
いる(電子閃光装置のスイッチ罪がON)か否かをステ
ップ(It2105)で判定し、装着されている場合、
制御の露出値(Ev)を測光範囲(LM4)の測光値(
BvA、4)等から[iv = [lVAM十八voへ
svl+△Evで求める(I2115) 、ここで、1
を引くのは逆光らしく見せるために背景をIEvオーバ
ーにするためである。尚、主被写体は電子閃光装置から
の閃光で適正露出にしようとしている。そして絞り値(
AV)、シャッター速度(Tv)を決めるプログラムI
のサブルーチン(12120)に進み、更にステップ(
112170)で強制ONをセットしてリターンする。
前記プログラム■を第24図(b)に示し説明すると、
シャッター速度の制御値(Tvc)を同調のTv= 7
 (SS=1/125)とし、絞り値(AV)を露出値
(Ev)から7(シャッター速度)を減算して求め、こ
の絞り値(Av)が7 (F= 11)より大きいか否
かを判定し、大きい場合、制御絞り値(Avc)を7に
制限してリター、ンする(112215)。絞り値(八
ν)が7以下である場合、演算絞り値(AV)が開放絞
り値(Avo)より小さいか否かを判定し、小さい場合
、開放絞り値(Avo)を制御絞り値(AvC)としく
112225) 、小さくない場合、演算値(Av)を
制御絞り値(AvC)とする(12230)。そして電
子閃光装置のGN制限を解除すべくlにセットする(I
2235)と共に、発光信号をセットして(12240
)、リターンする。これは逆光の時など、絞りが繰り込
まれ、GNを制限すると主被写体がストロボ光では適正
にならないことがあるためで、カメラまかせのPモード
であれば、楊影者の意図もあまりないことも考慮してい
る。
第24図(a)に戻り、ステップ(12105) ニお
いて、電子閃光装置(PL)が装着されていない場合、
主被写体を適正露出とするべく、制御露出値(Ev)を
測光範囲のスポット値(Bvsp)等からEv =Bv
sp+^Vo +Sv+△Evで求め(112130)
 、絞り値(Av)、  シャッター速度(Tv)を求
めるプログラム■のサブルーチン(12135)に進み
ステップ(I2170)を経てリターンする。
第24図(C)にこのサブルーチンを示し説明すると、
まずステップ(112250)で絞り値(Av)をAv
=5/8Ev−25/8から求め、この絞り値(Av)
がレンズの最大絞り値(^νll1ax)より大きいか
否かを判定しく112255)、大きい場合には最大絞
り値(Avn+ax)を制御絞り値(Avc)として(
12260) 、ステップ(12280)に進む。ステ
ップ(I2255)において絞り値(AV)が最大絞り
値(Avmax)以下のとき、絞り値(Av)が開放絞
り値(Avo)より小さいか否かを判定し、小さい場合
には開放絞り値(^vo)を制御絞り値(Avc)、小
さくない場合は演算絞り値(Av)を制御絞り値(Av
c)としてステップ(12280)に進む(12265
〜112275)。
ステップ(+12280)では、シャック−速度(Tv
)を露出値(Ev)から制御絞り値(Avc)を減算し
て求め、次のステップ(12285)では、これが最高
シャッター速度(Tvmax)より大きいか否かを判定
し、太きい場合には、制御シャンク−速度(Tvc)を
(TvmaX)に制限しく112290) 、大きくな
い場合には、ステップ(12292)で最も低速のシャ
ッター速度(Tvmin)よりも遅いか否かを判定し、
遅い場合には(Tvmin)を制御シャッター速度とし
く112293) 、遅くない場合、演算シャッター速
度(TV)を制御シャッター速度(Tvc)としく11
2295) 、発光禁止すべく発光信号をリセット(=
0) して(112298) 、リターンする。
第24図(a)に戻り、ステップ(12100)におい
て、Bv□−BvspO差が2未満のとき、逆光状態で
ないとしてステップ(112145)に進み、測光範囲
(LM) 〜(1M4)の平均測光値(Bv+ + B
VZ +BV3 +Bν4)/4から露出値(Ev)を
求め、上述のプログラム■で絞り値(Av)及びシャッ
ター速度(TV)を決め(112150) 、そのシャ
ッター速度(Tv)が手振れ警告の速度(Tシー6、1
/60)未満であるか否かを判定する(112155)
。そして、手振れ警告の速度未満のとき、電子閃光装置
が装着されているか否かを判定しくI2160) 、装
着されている場合にはストロボ発光のプログラム1を実
行して(+12165)  リターンする。
装着されていないとき (閃光装置の電源OFFを含む
)、ステップ(12170)で強制ONをセットしてリ
ターンする。手振れ警告未満であるときは何もせずにリ
ターンする。
次に、Aモードのときの絞り値(Av)、  シャッタ
ー速度(Tv)の決定の為のフローチャートを第25図
に示し説明すると、まず電子閃光装置が装着されている
か否かを判定し、装着されていれば、制御シャッター速
度(Tvc)を7 (1/125)とし、設定絞り値(
Av)を制御絞り値(Avc) としてリターンする(
112300.112305及びI2345)。装着さ
れていない場合は、平均測光値から露出値(Ev)を求
め、こ2の露出値(Ev)から設定絞り値を減算したも
のをシャッター速度(Tv)とする(112315.1
12320) 、そして、次のステップ(112325
)で、そのシャンター速度(TV)が制御可能な最高シ
ャッター速度(Tvmax)より大きいか否か判定し、
大きい場合には、ステップ(I2330)で最高シャッ
ター速度(Tvmax)を制御シャッター速度(Tvc
) としてステップ(112345)へ進む。
大きくない場合には、制御可能な最低速度(Tvmin
)よりも低速であるか否かをステップ(112331)
で判定し、低速である場合、ステップ(112333)
で(Tvmin)を制御シャンター速度(Tvc)とし
、(Tvmin)より低速でない場合にはステップ(1
2335)で演算値(TV)を制御シャッター速度(T
vc)として、それぞれステップ(112345)に進
む。ステップ(I2345)では設定絞り値(Av)が
制御絞り値(Avc)となるようにする。
次に、Sモードのときの制御を第26図に示し説明する
と、まずステップ(+12400)において露出イ直(
Ev)を平均測光値等から求め、電子閃光装置が装着さ
れているか否かをステップ(112405)で判定し、
装着されている場合、ステップ(12415)でシャッ
ター速度(TV)が7以下であるか否かを判定し、7以
下であれば設定シャッター速度(Tv)を制御シャッタ
ー速度(Tvc) としく12420) 、7を超える
場合は同調速度7を制御シャッター速度(Tvc)とし
て、それぞれステップ(+12430)に進む。
ステップ(I2430)では、絞り値(Av)を求めた
露出値(Ev)から制御シャッター速度(Tvc)を減
算して求め、この絞り値(Av)が開放絞り値(Avo
)より小さいか否かを判定しく112435) 、小さ
い場合には制御絞り値(Avc)を開放絞り値(八ν0
)として(112440)、リターンする。一方、絞り
値(Av)が開放絞り値(八ν0)より小さくない場合
には、最大絞り値(Avm a x )より大きいか否
かを判定しく112445)  大きい場合には最大絞
り値(Avmax)を制御絞り値(Avc)としく12
450) 、大きくない場合は演算絞り値(八V)を制
御絞り値(八vc)  として(I2455) 、リタ
ーンする。
ステップ(12405)において、装着されていないと
きは、設定したシャンク−速度(Tv)を制御シャッタ
ー速度(Tvc)としく112460) 、ステップ(
I2430)に進み、これ以降のフローを実行する。
次にMモードであるとき(第27図参照)はステップ(
112515)で予め設定した絞り値(八ν)を制御絞
り値(Avc)に、また、次のステップ(I2520)
でシャッター速度(Tv)を制御シャンター速度(Tv
c)としてリターンする。
第6図に戻り、露出演算(1460)を終えると、カメ
ラのマイコン(μC)は、カードから交信(■)までに
要する時間の延長を要求する信号があるか否か判定しく
+1461)、ある場合10m5ecだけ待ち(114
63)、要求する信号がない場合は何もせず、それぞれ
ICカード(CD)との4回目のデータ交信を行う(1
1465)。デフォー力シングカードの場合に演算時間
が長くなるためにこの要求信号を送っているのである。
第5図(d)にこの制御のフローチャートを示し説明す
ると、まず交信(IV)が必要であるか否かを交信(■
)で得た信号に基づいて判定し、必要でない場合リター
ンする。必要である場合、端子(C3CD)を「H」レ
ベルにして(1367)、ICカード(CD)とシリア
ル交信を行い(+1375)、ICカードへICカード
が出力側であることを知らせる。ここで、時間待ちしく
11377)、カメラを入力側としてシリアル交信を行
ってICカード(CD)からデータを入力しく1138
2)、このデータ交信を終えると端子(C5CD)を「
L」レベルにしてリターンする。
前記ステップ(1382)におけるデータ入力のサブル
ーチンを第5図(ハ)に示し説明すると、まずステップ
(11382−1)でグループ指定であるか否かを判定
し、グループ指定でない場合、交信(■)でのデータ入
力の為のレジスタのアドレスをカードから入力したアド
レスにしく+1382−11) 、シリアル交信をカー
ドから入力した回数だけ行って(1382−12)、リ
ターンする。
グループ指定である場合、それぞれの交信の番号(Go
、G、Gt)に応じて。カメラ内の入力用のレジスタの
アドレスを設定し、所定の回数のシリアル交信を行う。
そのデータの内容は、アドレス指定タイプでは (i)カスタムカードのときは該カードに関する通りで
ある。
(ii)ブラケットカード、H/SカードΔ八、へ−・
−絞りずらし量 Δ丁、・・・−シャッター速度ずらし置火にグループ指
定のときの説明を行う。
Go・・・−・設定中の表示データ・−・ 9回のシリ
アル交信G、−−Δ L、 −−−レンズ駆動パルス 
−−−−1回のシリアル交信第6図に戻り、カードとの
データ交信(IV)を終えると、マイコン(μC)は電
子閃光装置(ST)へデータを出力する(1467)。
これを第11図ら)に示し説明すると、マイコン(μC
)は、まずカードから人力したデータに基づいてカード
機能がONか否かを判定しく11467−1)、ONで
ない場合ステップ(#467−10)に進む、 ONで
あるとき、カードから入力した電子閃光装置の制御信号
に基づいて強制ON。
強制OFF、GN制限解除9制限解除9ゼ光ステップ(
It467−2) (#467−4) (11467−
6) (+1467−8)で判定し、制御信号が夫々強
制ON、強制OFF、GN制限解除、非発光を示してい
るときは、それらをステップ(#467−3) 。
(1467−5)、 (1467−7)、 (1147
6−9)で設定し又、上記4つが夫々示されていないと
きは、(11467−3’ )+(1467−5’ )
+ (11467−7“) (11467−9”)で夫
々信号をリセットしステップ(11467−10)へ進
む。ステップ(#46740)では、端子(C5FL)
を一定時間(T2)’HJレベルとし、電子閃光装置へ
、カメラからのデータ出力モードであることを示す。カ
メラは入出力切換回路(IloCG)を出力側(rH」
)とし、電子閃光装置内での所定の処理を行うのを待っ
て、シリアル交信を1回行う(1146741〜114
67−13)。
第6図でこの電子閃光装置とのデータ交信を終えると、
マイコン(μC)はステップ($470)のカード制御
のフローを実行する。このフローは入力したデータに基
づいて、ICカード(この場合、プログラムカード)に
よるカメラの制御を行うか否かの判定や、それを行う場
合のカメラの動作について示すものであるが、これを第
28図に示し説明すると、マイコン(μC)はまずIC
カードから入力したデータに基づいてカードによるカメ
ラの制御か否かをステップ(12610)で判定し、カ
ードによるカメラの制御でない場合(CDFNF=O)
はリターンする。
ICカードによるカメラの制御であると判定した場合に
は、交信(IV)で入力したデータが、絞り(^、)シ
ャッター速度(TV)であるか否かを判定し、(AV)
 (TV)データであるとき、制御絞り値(Avc) 
*制御シャッター速度(7vc) +フィルム感度(S
V)をそれぞれICカードから入力したデータにより決
定する(12615〜+12630)。
上記データが(^v)、(rv)データでない場合、(
ΔAV)、(ΔTV)のデータであるか否かを判定する
(#2635) 、そして(ΔAV)、 (ΔTV)の
データでない場合はリターンする。 (ΔAV)、 (
ΔTV)データである場合、制御絞り値(Avc)に(
ΔAV)を加え、制御シャッタースピード(TVC)に
(ΔTV)を加え、フィルム感度(SV )に(ΔSV
)を加えてリターンする(#2640〜+12650)
第6図において以上のようなICカードによるカメラの
制御の判定及び制御のルーチン(1470)を終えると
、表示の制御(11471)に移る。
第5表に、マイコン(μC)から表示制御回路に送られ
るデータの内容を示しであるが、これを説明する。
シャフクースピーF −ここにはシャッター速度のデー
タあるいはカード名のデータが1バイトを用いてメモリ
ーされている。
絞り値−−−一−・−・絞り値あるいは数値(カード時
の設定データ)データがメモリーされ、boはそのデー
タの点滅。
へEモード・・−”’bo、b+ は現在設定されてい
るP、AS、Mのモードのうちの1つが、b4〜b6は
ICカードによるモードの設定の8種類のデータがそれ
ぞれ入力されている。bz、 b3はb4〜b6のデー
タの点滅9点灯、消灯の制御を行っている。
フィルム枚数−・フィルムの枚数或いは数値(カード時
の設定データ)データがメモリーされ、bOはこのデー
タの点灯、消灯の制御データである。
バトカン、ベロ表示・−パトカンの印とベロの印の表示
を行うデータであり、boは点灯、消灯を示す制御デー
タである。
カード表示・−”’Elf bz (アドレス叶6H)
 は、露出補正の+/−のそれぞれの表示の点灯、消灯
のデータ、tls+ ba (アドレスDPth、I)
は、単写/連写の選択及び表示の消灯の制御、b、、b
、(アドレスDP1.I)はカードの表示の点滅・点灯
・消灯の制御データ、ba、 bs (アドレスDP+
H)は多点AF/スポット靜の切換え表示及び°消灯の
制御をそれぞれ示している。
データ変更表示−・〜データ変更を示す場所のi及び点
灯・消灯の制御を示す。
制御デークーカメラのシーケンスを示すデータで、 b、−一全消灯(メインスイッチ 0FF)b、−−ス
タンバイ(メインスイッチ ON、  S+  0FF
)bt−・−カード表示 す、−イニシャルロード b 4”−・S、 ON b s−一巻戻し中 LED  インファインダー表示 bo−合焦表示の有/無 bl・−焦点検出不能の有/無 すよ・・−追随モードの有/無 b3−多点 APの有/無 b4・−AF/M をそれぞれ示している。
この表示の制御を行う表示用マイコンのフローチャート
を第29図(b)に示し説明する。表示制御回路(DI
SPC)にカメラのマイコン(μC)の端子(C3DI
SP)からの「L」からr H,に変わる信号が人力す
ると、第29図(b)に示す割込みを実行し、カメラか
らの表示データ(第5表参照)を11バイト分シリアル
交信を行って入力する(ID−5)。入力した制御デー
タから全消灯モードであるか否かを判定しく露D−10
) 、全消灯モードである場合(DP9H、b。
・l)、何も表示しない全消灯とする(…ll−15)
。全消灯モードでない場合(DP9M +I)0・0)
、スタンバイモードであるか否かを判定しく1O−20
) 、スタンバイモードであるとき(DP9H+bl・
1)、現在設定されているAEモードの表示をDP31
1のtlo+ btに基づいて表示する(10−25)
。DP611 、 DP7+1の情報に基づいてカード
の表示、 DPeHのデータ変更表示のデータに基づい
てカーソル(Δ)の位置を表示し、それ以外は消灯する
。その−例を第29図(C)に示す。第29図(C)は
Pモード、カード機能有、露出補正の位置に△印(カー
ソル)、露出補正機能無、単写モード、多点APの表示
を表している。
前記ステップ(110−20)でスタンバイモードでな
いとき、イニシャルロードであるか否かを判定する(1
10−45)。イニシャルロードであるとき(DP9H
+ b3・1)、フィルム枚数の表示(DP5イ)1パ
トカン・ペロ表示のみを表示し、それ以外は消灯する(
IO−50〜110−60)。第29図(d)は、フィ
ルムが装填され、イニシャルロードであることを示して
いる。巻戻し中(DP9工、b、・l)、第29図(山
の「−」表示がそのときの巻戻し中のフィルム枚数を示
す。
巻戻し中でないとき、カード表示かどうか判定する(1
10−70)。カード表示のとき(DPql(、bz”
1)、DP、14のデータをデコードしてカード名表示
を行い、DP2)1のデータに基づいて数値表示、Dh
、Iのb2〜b6を用いてICカードにより選択されて
いる(選択中)の表示を行い、更にDP、工のデータに
基づいて数値表示、そしてDhllのす、、 b、に基
づいてカードの表示の制御を行う(110−75〜ID
−95)。このカードの表示に関しては後で詳述する。
ステップ(#D−70)の判定でカード表示モードでな
いとき、ステップ(10−105)に進んでスイッチ(
S、)がONされているか否かを判定し、ONされてい
るときはインファインダー情報に基づいてインファイン
ダー内表示を行い(10−110)、ONされていない
ときはインファインダー内表示を行わず、それぞれステ
ップ(#D−115)に進む。
そしてその後、DPIMの情報に基づいてシャッター速
度(SS)表示、 DP、、の情報に基づいて絞り値D
P2+1のす、、 b、に基づいてへEモードの表示、
 DP+nに基づいてフィルム枚数の表示、 DP4H
に基づいてバトカン表示I DP&+1+7Hの情報に
基づいてカード関係の表示、DPsuの情報に基づいて
データ変更(Δ)の表示DP911のす、、 tl?+
 DP、。、のboに基づいてAPのモード、セルフの
表示をする($10−115〜#D−155)。その−
例を次に、カメラ側の表示制御(表示データ作成)のフ
ローチャートを第29図(a)に示し説明すると、まず
ステップ(112700)でカード表示制御であるか否
かを、カードとの交信(If)で得たデータに基づいて
判定し、カード表示制御である場合、カードからの入力
した情報をそのまま出力するモードとし、シリアル交信
を12回行う(It2705〜2730)。一方、カー
ド表示制御でないとき、カメラで作成したデータ〔シャ
ッター速度絞り値。
フィルム枚数等・−第29図(e)参照〕を出力するモ
ードとして(112710) 、シリアル交信を12回
行う(#2720)。次に、ステップ(12735)で
ブザーの制御を行う権限がカード側にあるか否かをカー
ドから入力したデータに基づいて判定し、カード側に制
御権がある場合、カードからの手振れ警告信号があるか
否かを判定する(112740)。手振れ警告である場
合、カスタムカードによるブザーの警告の有/無に拘わ
らず、ブザー警告を行い(W2745) 、ステップ(
12765)に進む。手振れ警告でない場合、ブザー警
告を行わずステップ(#2765)に進む。カードにブ
ザー制御権がない場合、カメラで決められたシャッター
速度が6未満であるか否かを判定しく112750) 
、未満でない場合ステップ(112765)に進む。6
未満である場合、カード機能がONされているかを交信
(I[)で入力したデータに基づいて判定し、ONされ
ていない場合、カメラ内のE”FROMのデータにより
ブザーの警告の有無を判定しく112754)、ある場
合にブザー警告を行い、無い場合にはブザー警告を行わ
ず、ステップ(12765)に進む。
カード機能がONされている場合、カスタムカードであ
るか否かを判定(+12758) L、カスタムカード
でない場合、カメラ制御の方に進み、上述した制御を行
う。カスタムカードである場合、カードから入力した交
信(IV)のデータに基づいてブザーが有るか否かを判
定しく112760) 、有る場合ブザー警告をしく1
12756) 、ステップ(112765)に進み、な
い場合はブザー警告をせずにステップ(112765)
に進む。ステップ(+12765)では、カスタムカー
ドからのE”PIIOMへの書き込み制御の信号がある
か否かを判定し、それがあるとき交信(IV)でのカス
タムカードからのデータを書き込み(+12770) 
、ステップ(112775)へ進む。書き込み制御の信
号がないとき、ステップ(12770)をスキップして
ステップ(112775)へ進む。
ステップ(+12775)はモード設定を行うサブルー
チンとなっている。
ここで、上記モード設定のサブルーチンを第29図(f
)に示し説明すると、ここでは、全現在カメラに設定さ
れているモードが新たに設定されたモードにあるか否か
を判定すると共に、ない場合には設定された別のモード
に移すようにしている。例えば、現在、露出のAモード
が選択されているが、ICカードにより露出モードの選
択からAモードが除かれてしまった場合、前のままのA
モード表示及び制御を行ってはおかしいので、これを防
止している。
さて、第29図げ)のフローにおいてマイコン(μC)
は、まず設定可能な露出モードが変更されたかをE”F
ROMのデータとICカード(CD)から入力したデー
タとを比較して判定しく113203) 、異なってい
た場合(即ち、変更があった場合)、露出モードを強制
的にPモードとすべく、データ(Fbo、 Fb+)を
(0,0)にしく113205) 、リターンする。
第6図において上述した表示の制御(1471)を終え
ると、マイコン(μC)はステップ(9472)へ進ん
で、セルフの計時中か否かを判定し、計時中であるとき
(SLP・1)10秒が経過したか否かを判定する(1
1474)。経過した場合には、露出制御を行うべくス
テップ(11490)に進む。10秒が経過していない
ときは、ステップ(11180)に戻る。セルフ計時中
でないとき(SLP・0)は、ステップ(0473)へ
進んで、レリーズスイッチ(S2)がONされているか
否かを判定し、ONされていないとき(IP+・ 「H
」)にはステップ(11520)へ進んで全割込みを許
可してリターンする。ONされているとき(IP7= 
 「L 」)には、交信(n)で得たレリーズ禁止のデ
ータがセントされているか否かを判定しく+1475)
、セントされているときにはステップ(11520)に
進む。一方セットされていないときには、セルフモード
が選択されているか否かを判定しく11476)、選択
されていないとき(SELFP・0)、ステップ(11
481)に進む。
選択されているとき(SELFF・1)、セルフ計時を
示すフラグ(SLP)をセットしく#477)、計時タ
イマー(電源保持とは別)をリセットスタートさせる(
1478)。そして電源保持を行うべく、フラグ(OP
F)をセットしく1479)、AEフロタフラグ(八E
LF)をセットして(1480)、測定値を固定しステ
ップ(11180)に進む。
第6図のステップ(11475)でセルフモードでない
とき(IP+z = rH,)に進むステップ(114
81)では、マニュアルツメ・−カスモード(MFF=
1(フォーカスロック或いは焦点検出のみの手動焦点調
節)〕であるか否かを判定し、マニュアルフォーカスモ
ードであれば、ステップ(11490)に進む。マニュ
アルフォーカスモードでないときは、ステ・ンブ(11
485)へ進む。ステップ(1485)では合焦を示す
フラグ(AFEF)がセットされているか否かを判定し
、セットされていなければステップ(8520)を通っ
てリターンする。セットされているときは、上記靜モー
ドでないときと同様にステップ(1490)へ進んで全
割込みを禁止し、続いてステップ(11492)でカー
ドとの交信(V)を行う。これを第5図(e)に示し説
明する。
まず、マイコン(μC)は交信<V)の有/無を判定し
、無い場合にはリターンし、有る場合には端子(C5C
D)を「H」レベルにしテ(#390)、交信(V)で
あることを示すデータをセットしく11391)、カメ
ラ側を出力として(11392)、シリアル交信を1回
行う(1393)。次にデータをセットし、カメラ側を
出力としてシリアル交換を1回行う。時間待ちしく11
394)、カメラ側を入力としく#385)、シリアル
交換を8回行って(11396)、端子(CSCD)を
「L」レベルにして(a397)、リターンする。この
データはメモリーカードのメモリー用のデータである。
ここでCA−CD表にデータ内容を示し説明すると、 (1)フィルム枚数 (11)開放FNO (iii )制御F値 (iv)制御シャッタースピード (v)露出補正値 (vi)露出モード (vi)露出モード (vii)フィルム感度 である。交信(V)を終えると、マイコン(IC)はス
テップ(#495)へ進んで露出制御を行い(後述する
)、シかる後ステップ(1500)でフィルムの1コマ
巻上を行い(これも後述する)、レリーズスイッチ(S
2)がONか否かをステップ(1505)で判定し、O
Nの場合(IP?= ’ L J ) 、カードからの
強制速写の信号が入力されているか否かを判定する。
入力されている場合にはステップ(11515)へ進み
、入力されていない場合は連写モードであるか否かをス
テップ(1510)で判定し、速写モードであるとき(
pb*=1)、ステップ(+1515)で全割込みを許
可して〔SO]のルーチンに進む。連写モードでないと
き(Fb、=O)はステップ(+1505)に戻り、レ
リーズスイッチ(S2)がOFFされるのを待ち、OF
Fされるとステップ(11520)で全割込み許可して
リターンする。
次に上記ステップ(11495)の露出制御のサブルー
チンを第30図(a)に示し説明する。まずステップ(
I2805)で端子(C5ST)を(t3)間rHJレ
ベルとし、電子閃光装置(ST)に露出モードであるこ
とを示す。
そして、フィルム感度(Sv)を調光回路(STC)に
アナログデータとしてD/A変換した後に出力する(I
2810)。
次のステップ(+12815)では、制御絞り値(^v
c)に基づいて絞り制御を行い、ミラーアップの開始を
行う。次にレリーズ中にレンズ駆動を行う。これを第3
0図ら)に示し説明すると、まず、カード機能がONか
否かを判定しく+12822−0) 、ONの場合IC
カードから入力したレリーズ中レンズ駆動を示すスナッ
プ駆動ビットの信号があるか否かをステップ(1282
2−1)で判定し、カード機能OFF或いはスナップ駆
動を示す信号がない場合、ステップ(1128224)
へ進んでミラーアップが完了するのを待ち、ミラーアッ
プが完了すると(Ih。=’LJ)  リターンする。
上記信号がある場合、カードから入力したレンズ駆動量
(Δn)分だけ駆動して(128223)、レンズを停
止しく112822−4) 、ミラーアップが完了する
のを待つ(112822−5)。ミラーアップが完了す
る(IP2゜=rLJ)とリターンする。
次に第30図(a)に戻り、シャッター速度の制御を行
い(112825) 、レリーズ中の〔レンズ駆動RE
L Ifの制御〕を行って(+12830)  リター
ンする。これを第30図(C)に示し説明すると、まず
カード機能がONか否かを判定しく#2830−0) 
、OFFの場合リターンする。ONの場合、スナップ駆
動ビットの信号があるか否かを判定しく112830−
1) 、ある場合上記と逆の分(−Δn)だけ駆動して
(112830−2) 、レンズを停止しく#2822
−4) 、リターンする。上記ビットの信号がないとき
、デフォー力シングカードが挿入されているか否かを判
定する(112830−5)。デフォー力シングカード
でない場合リターンする。デフォー力シングカードであ
る場合、駆動させたレンズの現在位置のカウントパルス
数(CNT)をCT”としく12830−6)、駆動さ
せる前のレンズ位置(CT゛)との差(Δn)を演算し
て(益2830−7)ステップ(12830−2)に進
み、上述と同様の制御を行ってリターンする。
前記第30図(a)のステップ(112825)におけ
るTv制御のルーチンを第30図(d)に示し説明する
と、まずマイコン(μC)はTVを露出時間(T)に変
更しく12835) 、露出時間計測用のタイマーをリ
セットスタートさせ(12836) 、1幕(不図示)
の走行を開始させる(12837)。そして、カード機
能がONか否かを判定しく12838) 、OFFの場
合、露出時間(T)の経過を待つフロー(112846
)に移る。一方ONの場合はデフォーカシングカードか
否かを判定する(I2839)。デフォー力シングカー
ドである場合、レンズの現在位置のパルスカラントをC
T’ としてメモリーL(112840) 、露出時間
(T)がT/4となるのを行う(+12841)。T/
4となると、カードから入力した(ΔLp)の情報から
遠側か近側かへ駆動方向を検出しく112842) 、
それに応じて方向をセットし、最高速でレンズを駆動す
る(12845)。このときも、レンズの繰り出し位置
をモニターするカウンターは動作している。そしてこの
とき、或いはデフォー力シングカードでないとき露出時
間(T)となるのを行って(112846) 、Tとな
れば2幕(不図示)走行を開始させ(+12847) 
、走行完了するであろう時間を待ち(12848) 、
レンズ駆動用のモーターの停止を行って(12849)
 、リターンする。
第31図(a)及び■)には、第6図のステップ(11
500)に示したフィルムの1コマ巻上げの制御のフロ
ーチャートを示しである。これについて説明すると、第
31図(a)においてマイコン(μC)はモーター巻上
信号をモータ制御回路(MD)に出力し、タイマー(T
3)をリセットスタートさせる(112850.128
55)。
このタイマーはフィルムが最終コマまで巻き上げられ、
フィルムがつっばったことを検知する為のタイマーであ
る。マイコン(μC)はステップ(12860)におい
て1コマ巻き上げられたことを示すスイッチ(S、11
.)がOIJしたか否かを判定し、ONしていない場合
、この状態で2秒経過したかをステップ(112865
)で判定し、2秒経過した場合には、モーターの停止の
制御を行い(12870) 、フィルムがつっばったと
して、このフィルムつっばりの制御を行い(n2875
) 、次に連続撮影であるブラケット或いはオートシフ
トをキャンセルする為のキャンセル信号を1としく11
2876) 、データ交信■を行って(12877) 
 リターンする。前記つっばりのサブルーチンを第31
図(b)に示し説明すると、モーターを逆転する信号を
出力する(112930)と共に、フィルム検出スイッ
チ(SFLH)がOFFになっるのを待ち(12935
) 、該スイッチがOFFになればフィルムをパトロー
ネ室に巻き込むべく、モーター停止制御(12955)
を行った後、リターンする。
第31図(a)に戻り、ステップ(112860)にお
いて、1コマ巻上完了スイッチ(Swo ON)がON
されると、ステップ(112880)でモーター停止の
制御を行った後、ステップ(12890)でフィルム撮
影済枚数を示すカウンターのカウント数(N1)を1だ
けインクリメントして、ステップ(112900)に進
む。ステップ(112900)では、このフィルム枚数
(N、)をE”PRO旧こ書き込む。
次に、裏蓋閉成検出スイッチ(SRC) 、或いは巻戻
しスイッチ(S、)が操作されたとき、端子(INT2
)にパルス信号が入力し、マイコン(μC)は第32図
に示す(INTz)の割込みを実行する。同図のフロー
において、マイコン(μC)は、まずこのフローへの割
込みを禁止しく13000) 、Lかる後ステップ(n
3005)で巻戻しスイッチ(S□)がONされている
か否かを検出する。ONされている場合には、巻戻し動
作を行うべく第31図(b)に示した〔巻戻し〕のルー
チンを実行して割込みを許可してリターンする(130
10)。巻戻しスイッチ(S、1w)がONされていな
いときは、裏蓋閉成スイッチ(sio)がONされたと
し、更にブラケット機能或いはオートシフトa能復帰と
してキャンセル信号(データを交信Iで使用)を0にし
て(113012)ステップ(13015)に進み、フ
ィルムが存在するか否かを判定する。フィルムがない場
合、従って、フィルム検出スイッチ(SFL、4)がO
FFの場合は、イニシャルロードを行わずにステップ(
n3100)に進む。これに対し、フィルムが存在する
場合(即ち、5FLHがONの場合)は、端子(C5D
X)を「11」レベルにし、フィルム感度読取り回路(
DX)とシリアル交信を行ってフィルム感度データ(S
v)及びフィルム撮影枚数値(N)を人力し、交信を終
えると端子(C5DX)を「L」レベルにする(W30
20〜13030)。そして、数(Nl)を−2にセッ
トしくn3035) 、続いて端子(CSDISP)を
rH,レベルにし、表示制御回路とシリアル交信を行い
(n3045)、イニシャルロードを示す信号(DP9
1(bt= 1 )及びフィルム枚数のデータを出力し
、これにより、フィルム枚数(Nl)を示すデータ以外
は表示しないようにする。シリアル交信を終えると端子
(CSDISP)を「L」レベルとする(13050)
。このフィルム枚数(Nl)の数値に対し表示は2つの
7セグメントを用いて表示される。次にマイコン(μC
)はモーター巻上を示す信号を巻上げ制御回路に出力し
く13055) 、1コマ巻きLげられるのを待ち(1
3060)、1コマ巻上げスイッチ(SwD)がONす
ると、フィルム枚数(Nl)に1を加えて、Iになった
か否かを判定し、■になっていなければ、ステップ(1
3040)にもどる。lになっていれば、ステップ(1
3075)へ進んでモーターを停止し、ステップ(11
3095)に進む。そして、ステップ(+13095)
では、上記フィルム枚数(Nl)とフィルム感度とをE
”FROMの所定のアドレスに書込み、書込み終了後、
全割込みを許可して(113100) 、リターンする
ここで、本実施例において、フラグのセット、リセット
とビットの1,0とは同一であることを付言しておく。
以上において、本実施例のカメラ側のマイコン(μC)
の動作を中心に、各種フローチャートを説明したが、次
にこのカメラに装着されるICカード側の制御動作につ
いてもフローチャートを用いて説明する。尚、カードの
種類ごとに説明することにする。ICカード(CD)に
はE”FROMを内蔵したマイコン(μCZ)が組込ま
れている。
次に、デフォーカシングカードの動作説明を行う。
デフォー力シングカードとは、露光中に、フォーカシン
グレンズを駆動することにより、ソフトフォーカス的な
効果や、露光間ズーム的な効果を出すものである。
〈デフォー力シングカード〉 デフォーカシングカードは、カメラに装着されると第3
3図のリセットのルーチンを実行し、フラグ、レジスタ
(RAM)を全てリセットしくF−5) 、スリープす
る。
次にカメラからカードの端子(CSCD)に「L」から
rH,に変わる信号が送られてくると、カードは第34
図に示す割り込みを実行する。カードは、カメラから送
られてくるクロックに同期して、交信の種類を示すデー
タを入力すぺ(シリアル交信を1回行う(F−15)。
この交信によるデータから、その種類を判定しくF−2
0)、交信(I)である場合、カードをデータ入力端と
しくF−25)、シリアル交信を行って(F−30)カ
メラからデータ (CA−CD表参照)を受は取る。
このデータに基づいてデータ設定のサブルーチンを実行
しくF−35)、スリープする。
ここで、上記サブルーチンの説明を行う前に、交信に応
してカードからどのようなデータが出力されるかを、デ
フォー力シングカード表を用いて説明する。
交信(II)では、 ・FL強制叶F         C3II −1−b
t・表示制御をカードが行うか否かCS ri −1−
bn・カード機能の0N10FF      CS I
I −1−bs・手振れブザー無(・0)      
CS II −1−bt・Pシフト禁止(=1)   
    cs II −2−b。
・強制Pモード(=1)       CS II −
2−bl・第V交信無(・O)        CS 
II −2−bl・レリーズ禁止        C3
If −2−b4・AFラワンョット(=1)    
 cs U −2−bt。
ここでいうワンショットとは、カメラ側の合焦後の追随
モードの禁止を行うことでカメラ側では、この信号を人
力して、追随モードの禁止を行っている。
・強制A F (=1)         CS II
 −3−b。
・T、−AV/表示データ   C3U J−b3・第
■交信有(・1)        C5It −3−b
・第■交信有(・1)        CS II −
3−bs・グループ指定(=O)       cs 
II −3−b6・測光ループ繰り返し     CS
 II −3−b。
・手振れブザー制御(=1)     CS II −
4−b。
・デフォーカシング(・1)     CS U −4
−bz・10IIlsec延長(=1)       
 cs II −4−bnそれぞれデフォーカシングカ
ードのときのみ、b、・1となる。
10m5ec延長は、このカードでの交信(I[[)後
の演算に要する時間が長くなる為にこの信号を送ってい
る。
上記の信号以外は全て「0」とし、表から※印はそのと
きに応じて「1」又は「0」をセットし、「1」のとき
その制御ON、  rQ」のときOFFとする。決まっ
ているものについてはrQ、、rl。
を決めておく、交信(n)では、それ以外に交信(IV
)でのグループ交信での交信(I[[)のグループGo
 、G+ 、G3を指定すべくG3[[−9−b、、 
bl。
bz、bs・1,1,0,1.交信(IV)は表示制御
データ及びレンズ駆動データの3つなので G3 II
 −10−bl+bz+b、・LL、1.それ以外は「
0」とする。
尚、上記表において何も書いていないところは、どんな
データが入っていても良い。
交信(IV)では、スリーブ可の信号が送られる。
これはIE”PROMへの書き込み制御がないからであ
る。
次に、データ設定のサブルーチンを第35図(a)に示
し説明すると、まず、ステップ(F−146)及び(F
−147)で表示制御データを「0」、レリーズ禁止の
禁止(80)、に初期セットし、次のステップ(F46
0)で交信(1)で得たDISREQ (カード名の表
示の要求)の信号が「1」であるか否かを判定し、「l
」である場合、表示制御データを「1」にしてカード表
示機能0N10FFをON (1)にする(F−170
,F−175)。続いてフラグ(SIF)がセットされ
ているか否かを判定しくF−200) 、セットされて
いない場合、初めてこのフローを通るとしてこのフラグ
(S1F)をセントする(F−,205) と共に、タ
イマーをリセットスタートさせてステップ(F−210
) 、ステップ(F−215)に進む。フラグ(SIF
)がセントされているときにも、ステップ(F−215
)に進む。ステップ(F−215)では、上記タイマー
が10秒経過したか否かを判定する。10秒経過してい
ない場合、測光ループ繰り返し信号を「1」としくF−
220) 、カード表示名及びカード表示のみを行うデ
ータをセットして(F−222)  リターンする。こ
の表示を第40図に示す。一方、10秒が経過した場合
、測光ループ繰り返し信号を0としフラグ(SIF)を
リセットしくF−226) 、表示制御データを「0」
として(F−227)、リターンする。ステンブ(F−
160)で(lISREQ・0のとき、IP、・’LJ
(SEM、5FLIN、 Sco、S。S + s、の
いずれかがON)であるか否かを判定しくF−162)
 、’LJのときカード名表示を行う制御を示す表示フ
ラグ(表示F)をリセットしくF−163)、rL、で
ないときは何もせずにそれぞれステップ(F−165)
に進み、フラグ(SIP)をリセットする。交信(■)
で得たセルフの信号が「1」か否かを判定する(F−1
65,F−260)。
「1」のとき、カメラのスイッチの操作(カード関係)
による制御を禁止すべくリターンする。
しかる後、第35図(b)のステップ(F−260)に
進んでセルフの信号が「1」でないとき、第35図(C
)のステップ(F−430)に進み、カードスイッチ(
Sco)がONされているか否かを判定し、カードスイ
ッチ(S、。)がOFFのときこのフラグ(ScoF)
をリセットしくF−460) 、続いて表示フラグ(表
示F)がセットされているか否かを判定しくF−462
) 、セットされていないとき、リターンする。セット
されていないときは、ステップ(F−170)に進み、
カード名の表示の制御を行う。ステップ(F−430)
でカートスインチ(S c o )がONのとき、ここ
を通ったことを示すフラグ(S c o F )がセッ
トされているか否かをステップ(F−435)で判定し
、セットされている場合、スイッチが操作され続けてい
るとしてステップ(F462)に進む。セットされてい
ないとき、これをリセットしくF−440> 、カード
機能が現在ONされているか否かを次のステップ(F−
445)で判定し、ONされている場合には、OFF 
(交信(n)のデータ)として(P−451) 、リタ
ーンする。OFFの場合には、これをONF (交信(
II)のデータ)にして(F−455)、ステップ(F
470)に進みカード名の表示制御を行う。
第34図にもどり、交信(1)でないとき、交信(II
)であるか否かを判定しくF−40)、交信(It)で
あるとき、上記設定したデータをカメラに出力すべくカ
ード側を出力側としくF−45)、シリアル交信を10
回行って(F−50)、スリープする。
交信(II)でないとき、交信(1)であるか否かを判
定しくF−51)、交信(IT)であれば、カード側を
人力として(F−52)、シリアル交信を19回行って
(F−53)、カメラのデータを入力し、カメラを制御
する為のデータを演算(露出演算含む) L(F−54
)、スリーブする。交信(II[)でないとき、交信(
■)であるか否かを判定しく[’−55)、交信(rV
)であるとき、データを出力側としくF−60)、表示
制御かどうかを判定しくF−65)、表示制御であると
き、表示データを出力するものとしくF−70)、アド
レスをセットして、シリアル交信を9回行って(F−7
5)、スリープする。
表示制御でないとき(TV−AVデデー)、T・Avの
データのアドレスを指定し、シリアル交信を5回行って
(P−85)、スリープする。
交信(IV)でないとき、交信(Vl)であるとして、
まずデータ出力側として(F−120) 、カメラから
のクロックに応じてシリアル交信を行って(F−125
)、スリープする。
次に、上記第34図のステップ(F−54)における演
算制御を第36図に従って説明する。
まず、5oft Flag、 Zoom Flagをそ
れぞれリセットし、ステップ■では、カメラから入力し
たレンズの最大繰り出し量の絶対値ILpmax  l
から現在の■位置からのレンズの繰り出し量の絶対値1
ΔLplを引いて Lpmin = l Lpmax  l  l△Lpl
を求める。
そして、Lpminを繰り出すのに要する時間に対応し
たシャッター速度(繰り出すのは、シャッター速度(露
出時間)の374だけであるので、これを考慮して決め
たシャッター速度)をモーター回転開始からの経過時間
とモーターの回転量(エンコーダからのパルス数)を示
した第38図より求める(尚、第38図は回転数をアド
レスとしてROMテーブル化されている)。 そして求
めたものをTVLI7近とする。
■では、■と同様にして、現在のレンズ位置からωまで
の繰り込み量△t、pから、ωまでの繰り込みに要する
時間を求め、TVLIM遠とする。
■では、Nege・・・ネガフィルムの場合、ラチイチ
ュードが広いので3Evオーバーま で許容するものと、これを示すKF を3とする。
Pos i・・・ポジフィルムの場合、ラチイチュード
が狭いので0とする。
■及び、(39)〜(41)では、制御シャンク−速度
の最短時間をTV=3(開放F値及び、上記KFから求
める)とし、TV>3以上なら効果がないので(A)に
進み、表示データをセットし、レリーズ禁止をセット 
(・l)、カードマークの点滅のみの表示データの作成
及び表示制御・1としてリターンする。
■では、Tvの限界値を決定する。TVLIM近とTV
LIM遠の内申さい方をTVとし、TV≧0の以上のと
きTVnowN=TV、未満のときにはTV=O(SS
=IS)とする。
■では、Ev≦T v oow−+ A vo 十K 
Fを判定し、YESの場合、レンズ駆動を行うと、レン
ズの端(先端、或いは後端)にあたり、接写効果が得ら
れないので、やはり(A)に進み、警告及びレリーズロ
ックの制御を行う。
■では、限界最高速度(TV)=3とする。
■では、TV≧TVDOWNであるかを判定し、Tv<
T、、o、Hのとき、Tvの変更限界ということで■に
進み(@は後述)、ソフト効果、或いはズーム効果があ
るかの判定を行う。
■では、適正露出からのずれ量を示すに=Oに初期セッ
トする。
[相]では、上記Kが、ラチイチュードの限界であるか
否かを判定する。(ネガフィルムの場合KF・3゜ポジ
フィルムの場合にF・0の)限界をこえるとき、シャッ
ター速度(Tv)を0.5Eνアンダーとし、■で得る
デフォーカス量を約1.5倍にし■に進む。
■では、ラチイチュードの範囲内であるとき、絞り値を
演算する。
@では、最大絞り値以下かどうかを判定し、絞り値を超
えるときは、@へ進む。@ではKに1を加えて[相]に
進む。これによって、ラチイチュードの範囲で絞り値を
開放側へ開いていき、最大絞り値以内にする。
■では、絞り値が最大絞り値以下であるとき(AV≦A
VIIaX)開放F値以上かどうかを判定し、開放F値
より小さいとき42に進み、TVに0.5を引いて絞り
値を開放F値以上の絞り側に制御するように演算してい
る。
[相]では、シャッター速度から、そのときの374の
時間に動く、回転数(エンコーダからのパルス数)を第
39図に示す。シャック−速度時間に対する回転数(N
)のグラフ(但し、これはシャッター速度をアドレスと
して、ROMテーブル化されている)より求める。そし
て、これにKBL値を掛けて(叶・N XKBL)、デ
フォーカスDFを求める。
■では、上記絞り値をFNOに変化し、錯乱円δをDF
/FNOで求める。ここで、Tv 、  AV (→F
NO)に対するDF、  F、4゜の変化であるが、T
vがIEv変わると、モーターの動ける時間が2倍にな
る。
一方、AvがIEv変わると、FNOはf2倍変化する
■〜@では、ズーム的効果があるか否かを判定する。■
〜■までで得られたシャッター速度(Tv)がズーム的
効果を示すときに駆動されるω方向への繰り出しに要す
る最長時間(TvLts遠)以上であるか否かを判定し
、T V L i m遠未満であるとき、効果が得られ
ないとして(21′)に進む。
■では、 (T、)がT V 1. i @遺尿上のと
き、ズーム効果があることを示すフラグ(Zoom F
Lag)が既にセットされているか否かを判定し、セッ
トされているときは、Tv 、Avが設定済みとして(
21”)に進む。(18’)では、ZooIIIFLa
gがセットされていないとき、ズーム的効果があるか否
かを判定する。ズーム効果は、デフォーカシングに伴う
像倍率の変化によって起こる。今、全体繰り出しレンズ
で像高h’ (12mm)の点に着目すると、この点の
像高変化(ΔLl)は DF ΔL=     、Xh’ f+χ (x′はレンズの繰り出し量) で表され、このとき、△L+δ/2≧2かつΔL/δ≧
3であれば、ズーム効果があるとしている。そしてフラ
グ(効果有F)を、上記演算の結果に応じてセット、リ
セットを行っている(第37図参照)。
■■[相]では、上記フラグ(効果有)に応じて、セッ
トされているとき、ズームフラグをセットし、Tv、八
νをそれぞれTvz、 Avzとして(21″)に進む
効果有のフラグがセットされていないときにも(21”
)に進む。
(21’)〜@は、ソフト効果があるか否かを判定して
いる。(21’)でTvがソフト効果を行うレンズ駆動
方向に動かすときの最長時間(TvL、、近)以上であ
るか否かを判定し、最長時間未満のとき、これ以上のT
vの変更は無理として(A)に進む。
@3334では、TVLi。近以上のとき、上記求めた
δが3000μ以上か否かを判定し、以上である場合(
効果が大レベル)(C)へ進み、f/2F、4゜の値が
像高り。
(・6mm)以上であるか否かを判定し、以上であれば
、効果有りとして、レンズ駆動を近側方向とすべく△L
ρに正の所定値を入れて、リターンする。h未満であれ
ば42に進み、42、■からのフローを繰り返す。これ
によって、後述のOでのKに1を加えた後、■で絞りが
開放になっていくことによって、できるだけFNOを小
さくして、f/2Fsoを大きくしようとしている。
■では、3000μm〉δ>1500であるか否かを判
定する。
0で、δ< 1500であるとき、ソフト効果を示すフ
ラグ(Soft FLag)が既にセットされているか
否かを判定し、セットされているとき@へ進む、[相]
■[相]で、ソフトフラグ(Soft Flag)がセ
ットされていないとき、1500>δ≧800であるか
否かを判定し、上記以内(効果レベル小)であればフラ
グ(Soft Flag)をセットし、T v s +
  A v sをTv、A、として[相]に進む。δ〈
800μ踵のとき、すぐに@に進む。
@では、Kに1を加えて新たにKとし、[相]へ進む。
これによって、ラチイチュードの範囲内で、絞りを開放
側にしようとするもので、この結果、δ及びf/2PN
oの値が大きくなる。ネガフィルムの場合、この効果は
ない。
[相]では、3000μm〉δ≧1500μ−であると
き (効果中レベル)、ソフト効果を示すフラグ(S6
tLFLag)がセットされているか否かを判定し、セ
ットされていないとき(C)へ進む。
0では、セットされているとき、TV≧2以上かどうか
を判定し、2未満であるとき効果レベルの小さなときの
Tv 、Avを用いて(C)へ進む。これにより効果が
小さくとも有るときは、あまりシャッター速度が遅くな
らないようにしている。2以上のときOへ進む。これに
より、効果レベルを大きくしようとしている。
[相]では、(B)のフローであるが、これ以上シャッ
ター速度を遅くすることができないとき、ここにきて、
まずソフトフラグ(Soft FLag)がセットされ
ているか否かを判定し、セットされていないとき(D)
へ進む。
[相]では、セットされているとき、f/2F、4゜≧
h(・6m−)かどうかを判定し、f/2FNo<hの
とき、(D)へ進む。
32では、f/2Fwo≧hのとき、TV、AVをソフ
ト的効実用のT、!、Av!とし、33で、レンズの駆
動方向をセットしてリターンする。
35では、本実施例では、ソフト効果を優先している。
ソフト効果が得られないとき、ズーム的効果があるか否
かを判定する。効果がないとき(Z、。。
FLagリセット)、39へ進む(説明路)。
36及び37では効果があるとき(Zoos FLag
セット)、TV、AVをズーム用TV2. AV2とし
、レンズ駆動方向を遠側(Δt、pを負にする)として
、リターンする。
42では、Tvを0.52’vアンダーにして、新たな
Tvとする。これにより、レンズ駆動によるDPIの変
化を0.5倍多くしている。
カメラ内のRAMのマツプの一例を第7表に示す。この
ようなRAM (ε”FROM含)マツプである場合に
、交信■でデータ(Go、G+、Gt)のグループMP
、、MP、、MP、。が必要であるとき、グループ指定
であれば、予め上記たMP、、MP3.MP、。の先頭
アドレスと個数を記憶しておき、信号に応じて、これら
を読み出せばよい。これらは現存するカードシステムに
おいては、決まったデータを読み出すだけなので、対応
可能である。しかし、新たに他の機能をもったカードが
作られ、例えば、上記他のデータM P tとM P 
3が必要である場合、他のデータを読み出すことができ
ない。これを可能にするためには直接データの先頭アド
レスとその個数を指定する必要がある(直接アドレス指
定タイプ)。しかし、そのときは、飛び飛びのデータ(
例えばMP、のデータとMP、のデータのみ)を指定す
ることができず、MP*”MP、までの全てのデータが
指定されることになり、データの転送に(メモリー及び
時間の)無駄が生じる。
本実施例はこれらを使い分けることにより効率よくデー
タの転送を行っている。
尚、本実施例においても直接アドレス指定を行っている
のはグループ指定のカードとカメラとの関係ができた後
であり、新たにグループ指定を増やすことができなかっ
たからである。従って、カードとカメラが同時に設計進
行中であれば上記の直接アドレスタイプのカードもグル
ープ指定は可能となる。
第1表 第 表(続き) 第 表 機能データ(Fbn ) RAM 第 表 第4表 り°hy”rsm> 第4表 (M台) 第7表 第 表 (続き) 第 表 第 表 (続き) 第 表 レンズ(I) 第 表 カメラ内 レンズ情報 第 表 レンズ(II) 第12 表 ディフォーカシングカード 上述の実施例では第36図にデフォー力シングカードの
演算動作フローが示されているが、このフロー中にソフ
ト的効果の評価やズーム的効果の評価、並びにレンズ駆
動方向決定(ステップ[相]及び■)が示されている。
ここで、決定されたレンズ駆動方向のデータはカメラ本
体に送られる。カメラ本体では第30図(d)の制御フ
ローのステップ(12842)において前記データに基
づくレンズの駆動方向を判定し、その判定結果に基づい
てステップ(#2843> 、 (112844)で繰
り込み方向又は繰り出し方向に方向をセットし、ステッ
プ(#2845)でレンズをそのセットされた方向へ高
速で駆動する。
発里■四米 本発明によれば、予めソフト的又はズーム的効果のある
方向を見極め、その方向へレンズを自動的に駆動するの
で、露出中にレンズを駆動することによる撮影効果のな
い方向へ移動させてしまうという不都合がなくなる。
【図面の簡単な説明】
図はいずれも本発明の実施例に関するものであって、第
1図はカメラ全体の回路ブロック図、第2図はその表示
部における表示形態を示す図、第3図はカメラのリセッ
トのルーチンを示すフローチャートである。第4図(a
)はレンズ回路の回路図であり、第4図(b)はレンズ
の側面図である。第5図はカメラとカード等の間のデー
タ交信についてのフローチャートである。第6図は測光
・AF・表示・露出制御等を行うルーチンを行うフロー
チャート第7図はその中のAFモード決定及びフォーカ
スロックのルーチンを示すフローチャートである。第8
図(a)は電子閃光装置の回路図であり、第8図(b)
はその表示に関する説明図、第8図(C)及び第8図(
d)は電子閃光装置に関する割込みのルーチンを示すフ
ローチャート、第9図は電子閃光装置のインターフェー
ス回路を示す図である。第10図はレンズデータ入力の
フローチャートである。 第11図(a)はフランシュデータ入力のフローチャー
トであり、第11図(b)はフラッシュデータ出力のフ
ローチャートである。 第12図(a)はAFの7o−チャート、第12図(b
)。 第12図(C)、第12図(d)、第12図(e)、第
12図(r)、第12図(局、第12図(5)は、それ
に関するフローチャート第13図はそれに関するファイ
ンダー内の表示例を示す図である。第14図は撮影画面
内における測距範囲並びに測光範囲を示す図である。 第15図はデータ設定のフローチャート、第16図は露
出モード変更のフローチャート、第17図は機能モード
選択のフローチャート、第18図は露出補正のフローチ
ャート、第19図はセルフのフローチャー1−、第20
図は測光データ作成のフローチャート第21図はAEフ
ロクのフローチャートである。 第22図(a)、第22図(b)は絞り及びシャッター
速度設定のフローチャートである。第23図は露出演算
のフローチャートであり、第24図(a)、第24図(
b)、第24図(C)、第25図、第26図及び第27
図はその中の各モードのフローチャートである。第28
図はICカードによる制御のフローチャートである。 第29図(a)は表示のルーチンを示すフローチャート
であり、第29図(b)はその割込みのルーチンを示す
フローチャート、第29図(C)、第29図(d)及び
第29図(e)は表示例を示す図、そして第29図(f
)はモード設定のルーチンを示すフローチャートである
。 第30図は露出制御のフローチャート、第30図(b)
及び第30図(C)はレンズ駆動のフローチャート、第
30図(d)はシャッター速度制御のフローチャートで
ある。第31図(a)及び第31図(1))はフィルム
の1コマ巻上げに関するフローチャート、第32図は裏
蓋閉成に関する割込みのルーチンを示すフローチャート
である。 第33図、第34図、第35図、第36図及び第37図
はデフォー力シングカードの動作フローを示す図、第3
8図及び第39図はその説明図、第40図は表示例を示
す図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)露出中にレンズを移動させる特定の撮影機能をも
    ったカメラシステムにおいて、前記露出中にレンズを現
    在のレンズ位置から繰り出し方向に移動させるとソフト
    的効果があるか否か評価する第1の評価手段と、前記露
    出中にレンズを繰り込み方向に移動させるとズーム的効
    果があるか否か評価する第2の評価手段と、前記第1、
    第2の評価手段の評価結果に従って露出中にレンズを繰
    り出し方向又は繰り込み方向へ駆動する手段と、を備え
    たカメラシステム。
  2. (2)前記特定の撮影機能はカメラ本体に着脱自在なア
    クセサリーが有している制御機能に依るものであること
    を特徴とする第1請求項に記載のカメラシステム。
  3. (3)前記第1、第2の評価手段は前記アクセサリーに
    設けられていることを特徴とする第2請求項に記載のカ
    メラシステム。
  4. (4)前記アクセサリーはICカードであることを特徴
    とする第2請求項又は第3請求項に記載のカメラシステ
    ム。
JP20494989A 1989-08-08 1989-08-08 カメラシステム Pending JPH02118543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20494989A JPH02118543A (ja) 1989-08-08 1989-08-08 カメラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20494989A JPH02118543A (ja) 1989-08-08 1989-08-08 カメラシステム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63120305 Division 1988-05-16 1988-05-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02118543A true JPH02118543A (ja) 1990-05-02

Family

ID=16498992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20494989A Pending JPH02118543A (ja) 1989-08-08 1989-08-08 カメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02118543A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02118543A (ja) カメラシステム
JP2611442B2 (ja) カメラシステム
JPH0498229A (ja) ズームレンズの焦点距離記憶読出し装置を有するカメラ
JPH02118542A (ja) カメラシステム
JPH02118528A (ja) カメラシステム
JP2770443B2 (ja) カメラ
JP2576234B2 (ja) カメラシステム
JPH02124545A (ja) カメラシステム
JP2581223B2 (ja) カメラ
JPH02118537A (ja) カメラシステム
JPH02118531A (ja) カメラシステム
JP2751437B2 (ja) カメラシステム
JP2581222B2 (ja) カメラ
JP3125880B2 (ja) カメラ
JP2844670B2 (ja) カメラ
JPH0284623A (ja) カメラシステム
JPH02118526A (ja) カメラシステム
JPH02118541A (ja) カメラシステム
JPH02124548A (ja) カメラ
JP2855615B2 (ja) カメラシステム
JP2720497B2 (ja) カメラ
JPH0289013A (ja) カメラシステム
JPH01284814A (ja) カメラシステム
JP2805876B2 (ja) カメラシステム
JPH0242428A (ja) カメラシステム