JPH02117962A - 金属錯化合物 - Google Patents
金属錯化合物Info
- Publication number
- JPH02117962A JPH02117962A JP1226384A JP22638489A JPH02117962A JP H02117962 A JPH02117962 A JP H02117962A JP 1226384 A JP1226384 A JP 1226384A JP 22638489 A JP22638489 A JP 22638489A JP H02117962 A JPH02117962 A JP H02117962A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- substituted
- alkyl
- unsubstituted
- phenyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06P—DYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
- D06P1/00—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
- D06P1/02—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using azo dyes
- D06P1/10—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using azo dyes containing metal
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B45/00—Complex metal compounds of azo dyes
- C09B45/02—Preparation from dyes containing in o-position a hydroxy group and in o'-position hydroxy, alkoxy, carboxyl, amino or keto groups
- C09B45/14—Monoazo compounds
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Coloring (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は新規な金属錯化合物、その製造方法、ならびに
各種の繊維および非繊維材料特に皮革の染色のためのそ
の使用に関する。
各種の繊維および非繊維材料特に皮革の染色のためのそ
の使用に関する。
詳細には、本発明は遊離酸の形で下記式を有する金属錯
化合物に関する。
化合物に関する。
式中、
D、とD2とは互いに独立的にベンゼン系またはナフタ
レン系のジアゾ成分の残基を意味し、これらはアブ基に
対してオルト位置にヒドロキシル基またはカルボキシル
基を有し、そしてさらに置換されているかまたは置換さ
れていないことができ、Kはベンゼン系、ナフタレン系
または複素環系のカンプリング成分の残基を意味し、こ
れはアブ基に対してオルト位置に基Xを有し、そしてさ
らに置換されているかまたは置換されていないことがで
き、 Meはクロムまたはコバルトであり、 Qは非置換であるかまたは置換されたフェニルまたはナ
フチル基、または非置換であるかまたは置換された芳香
族性複素環式基を意味し、R1は非置換であるかまたは
置換されたC1−C2−アルキル、または非置換である
かまたは置換されたフェニルを意味し、 R2は水素、またはR,とは独立的にR1の有する意味
を有し、 Xは一〇−または−NR3−1 R1は水素またはC,−C4−アルキルを意味し、pと
qとは互いに独立的にOまたはIである。
レン系のジアゾ成分の残基を意味し、これらはアブ基に
対してオルト位置にヒドロキシル基またはカルボキシル
基を有し、そしてさらに置換されているかまたは置換さ
れていないことができ、Kはベンゼン系、ナフタレン系
または複素環系のカンプリング成分の残基を意味し、こ
れはアブ基に対してオルト位置に基Xを有し、そしてさ
らに置換されているかまたは置換されていないことがで
き、 Meはクロムまたはコバルトであり、 Qは非置換であるかまたは置換されたフェニルまたはナ
フチル基、または非置換であるかまたは置換された芳香
族性複素環式基を意味し、R1は非置換であるかまたは
置換されたC1−C2−アルキル、または非置換である
かまたは置換されたフェニルを意味し、 R2は水素、またはR,とは独立的にR1の有する意味
を有し、 Xは一〇−または−NR3−1 R1は水素またはC,−C4−アルキルを意味し、pと
qとは互いに独立的にOまたはIである。
ジアゾ残基D+及びD2は、たとえば1−または2−ナ
フチルアミン、またはアミノベンゼンの残基であり、そ
れら芳香族アミンはそれぞれアミノ基に対してオルト位
置にヒドロキシル基またはカルボキシル基を有し、そし
て場合によってはさらに1つまたはそれ以上の同種また
は異種の置換基で置換されることができる。
フチルアミン、またはアミノベンゼンの残基であり、そ
れら芳香族アミンはそれぞれアミノ基に対してオルト位
置にヒドロキシル基またはカルボキシル基を有し、そし
て場合によってはさらに1つまたはそれ以上の同種また
は異種の置換基で置換されることができる。
フェニルまたはナフチル基り、とD2とに存在しうる適
当な置換基を例示すれば以下のものである。
当な置換基を例示すれば以下のものである。
CI C4−アルキル、これは本明細書ではメチル、
エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−1iso
−、5ec−またはtert−ブチルなどを一般に包含
する;C,−C,−アルコキシ、これは一般にメトキシ
、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n −
、1so−、5ec−またはtert−ブトキシなどを
包含する;ハロゲン、これは一般にフッ素、臭素または
好ましくは塩素を意味する;トリフルオロメチル;C1
4−アルキルスルホニル好ましくはメチルスルホニルま
たはエチルスルホニル;スルファモイル;そのアルキル
部分に1乃至4個の炭素原子を有するN−モノ−または
N。
エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−1iso
−、5ec−またはtert−ブチルなどを一般に包含
する;C,−C,−アルコキシ、これは一般にメトキシ
、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n −
、1so−、5ec−またはtert−ブトキシなどを
包含する;ハロゲン、これは一般にフッ素、臭素または
好ましくは塩素を意味する;トリフルオロメチル;C1
4−アルキルスルホニル好ましくはメチルスルホニルま
たはエチルスルホニル;スルファモイル;そのアルキル
部分に1乃至4個の炭素原子を有するN−モノ−または
N。
N−ジ−アルキルスルファモイル;カルバモイル;その
アルキル部分に1乃至4個の炭素原子を有するN−モノ
−またはN、N−ジ−アルキルカルバモイル:スルホ;
ニトロ;シアノ;カルボキシル;フェノキシ、C,−C
,−アルカノイルアミノ好ましくはアセチルアミノ、プ
ロピオニルアミノ:ベンゾイル7ミノ;C1−C,−ア
ルコキシカルボニルたとえばメトキシカルボニルまたは
エトキシカルボニル。
アルキル部分に1乃至4個の炭素原子を有するN−モノ
−またはN、N−ジ−アルキルカルバモイル:スルホ;
ニトロ;シアノ;カルボキシル;フェノキシ、C,−C
,−アルカノイルアミノ好ましくはアセチルアミノ、プ
ロピオニルアミノ:ベンゾイル7ミノ;C1−C,−ア
ルコキシカルボニルたとえばメトキシカルボニルまたは
エトキシカルボニル。
残基り、およびD2は、たとえば下記のアミンの残基で
ある。
ある。
アントラニール酸、
4−または5−クロロアントラニール酸、4−または5
−スルホアントラニール酸、2−アミノ−3−ナフトエ
酸、 2−アミノ−1−ヒドロキシベンゼン、4−クロロ−お
よび4,6−ジクロロ−2−アミノ−1−ヒドロキシベ
ンゼン、 4−または5−ニトロ−2−アミノ−1−ヒドロキシベ
ンゼン、 4−り四ロー、4−メヂルーまたは4−アセチル−アミ
ノ−6−ニトロ−2−アミノ−1−ヒドロキシベンゼン
、 6−アセチルアミノ−および6−クロロ−4−ニトロ−
2−アミノ−I−ヒドロキシベンゼン、4−シアノ−2
−アミノ−1−ヒドロキシベンゼン、 4−スルボンアミド−2−アミノ−1−ヒドロキシベン
ゼン、 1−ヒドロキシ−2−アミノベンゼン−4−スルホアン
トラニールイド、 4−メトキシ−2−アミノ−1−ヒドロキシベンゼン、 4−メトキシ−5−クロロ−2−アミノ−1−ヒドロキ
シベンゼン、 4−メチル−2−アミノ−1−ヒドロキシベンゼン、 4−クロロ−5−ニトロ−2−アミノ−ヒドロキシベン
ゼン、 3.4.6−)リクロロー2−アミノー1−ヒドロキシ
ヘンゼン、 6−アセチルアミノ−4−クロロ−2−アミノ−1−ヒ
ドロキシベンゼン、 4.6−シニトロー2−アミノ−1−ヒドロキシベンゼ
ン、 2−アミノ−1−ヒドロキシベンゼン−4−または−5
−スルホジ酸、 4−ニトロ−2−アミノ−1−ヒドロキシベンゼン−6
−スルホン酸、 6−ニトロ−2−アミノ−1−ヒドロキジベンゼン−4
−スルホン酸、 4−クロロ−2−アミノ−1−ヒドロキシベンゼン−6
−スルホン酸、 1−アミノ−2−ヒドロキシナフタレン−4−スルホン
酸、 l−アミノ−2−ヒドロキシ−6−ニドロナフタレンー
4−スルホン酸、 1−アミノ−2−ヒドロキシ−6−クロロナフタシン−
4−スルホン酸、 1−アミノ−2−ヒドロキシナフタレン−4,6=ジス
ルホン酸、 2=アミノ−1−ヒドロキシベンゼン−4,6−ジスル
ホン酸。
−スルホアントラニール酸、2−アミノ−3−ナフトエ
酸、 2−アミノ−1−ヒドロキシベンゼン、4−クロロ−お
よび4,6−ジクロロ−2−アミノ−1−ヒドロキシベ
ンゼン、 4−または5−ニトロ−2−アミノ−1−ヒドロキシベ
ンゼン、 4−り四ロー、4−メヂルーまたは4−アセチル−アミ
ノ−6−ニトロ−2−アミノ−1−ヒドロキシベンゼン
、 6−アセチルアミノ−および6−クロロ−4−ニトロ−
2−アミノ−I−ヒドロキシベンゼン、4−シアノ−2
−アミノ−1−ヒドロキシベンゼン、 4−スルボンアミド−2−アミノ−1−ヒドロキシベン
ゼン、 1−ヒドロキシ−2−アミノベンゼン−4−スルホアン
トラニールイド、 4−メトキシ−2−アミノ−1−ヒドロキシベンゼン、 4−メトキシ−5−クロロ−2−アミノ−1−ヒドロキ
シベンゼン、 4−メチル−2−アミノ−1−ヒドロキシベンゼン、 4−クロロ−5−ニトロ−2−アミノ−ヒドロキシベン
ゼン、 3.4.6−)リクロロー2−アミノー1−ヒドロキシ
ヘンゼン、 6−アセチルアミノ−4−クロロ−2−アミノ−1−ヒ
ドロキシベンゼン、 4.6−シニトロー2−アミノ−1−ヒドロキシベンゼ
ン、 2−アミノ−1−ヒドロキシベンゼン−4−または−5
−スルホジ酸、 4−ニトロ−2−アミノ−1−ヒドロキシベンゼン−6
−スルホン酸、 6−ニトロ−2−アミノ−1−ヒドロキジベンゼン−4
−スルホン酸、 4−クロロ−2−アミノ−1−ヒドロキシベンゼン−6
−スルホン酸、 1−アミノ−2−ヒドロキシナフタレン−4−スルホン
酸、 l−アミノ−2−ヒドロキシ−6−ニドロナフタレンー
4−スルホン酸、 1−アミノ−2−ヒドロキシ−6−クロロナフタシン−
4−スルホン酸、 1−アミノ−2−ヒドロキシナフタレン−4,6=ジス
ルホン酸、 2=アミノ−1−ヒドロキシベンゼン−4,6−ジスル
ホン酸。
前記のヒドロキシル化アミンの代りに、対応するメトキ
シ化合物またはそのヒドロキシル基がトシル化されてい
る化合物も、DlおよびD2用の適当な化合物である。
シ化合物またはそのヒドロキシル基がトシル化されてい
る化合物も、DlおよびD2用の適当な化合物である。
例示すれば、アニシジン、4−または5−クロロアニシ
ジン、4−または5−ニトロアニシジン、アニシジン−
4−または−5−スルホン酸、あるいはトシル化1−ヒ
ドロキソ−2−アミノベンゼンなどであり、そのメトキ
シ基または〇−トシル基は金属化の前またはその間に一
〇H基に変換される。これらの基を含有する化合物は、
特に対応する1−ヒドロキシ−2−アミノ化合物がカッ
プリングしに(い場合に使用される。
ジン、4−または5−ニトロアニシジン、アニシジン−
4−または−5−スルホン酸、あるいはトシル化1−ヒ
ドロキソ−2−アミノベンゼンなどであり、そのメトキ
シ基または〇−トシル基は金属化の前またはその間に一
〇H基に変換される。これらの基を含有する化合物は、
特に対応する1−ヒドロキシ−2−アミノ化合物がカッ
プリングしに(い場合に使用される。
好ましい式(1)の染料においては、D、とD2と(を
互いに独立的に、場合によってはさらに塩素、ニトロ、
スルホ、メチル、メトキシ、メチルスルホニル、カルバ
モイルおよび/またはスルファモイルによって置換され
ることができる1−ヒドロキン−2−アミノベンゼンの
残基を意味する。したがって、pとqとは好ましくはそ
れぞれゼロである。
互いに独立的に、場合によってはさらに塩素、ニトロ、
スルホ、メチル、メトキシ、メチルスルホニル、カルバ
モイルおよび/またはスルファモイルによって置換され
ることができる1−ヒドロキン−2−アミノベンゼンの
残基を意味する。したがって、pとqとは好ましくはそ
れぞれゼロである。
フェニル5Qは非置換のフェニルであるか、または置換
されたフェニル、たとえばC,−C,−アルキル、C,
−C4−アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C,
−C,−アルコキシカルボニル、C14−アルキルスル
ホニル、スルホまたはトリハロメチルによって置換され
たフェニルであることができる。非置換のフェニル、ま
たは置換されている場合にはメチル、イソプロピル、メ
トキシ、スルホ、ニトロ、塩素、臭素またはトリフルオ
ロメチルによって置換されてたフェニルが好ましい。最
も好ましくは、Qは非置換のフェニル基を意味する。
されたフェニル、たとえばC,−C,−アルキル、C,
−C4−アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C,
−C,−アルコキシカルボニル、C14−アルキルスル
ホニル、スルホまたはトリハロメチルによって置換され
たフェニルであることができる。非置換のフェニル、ま
たは置換されている場合にはメチル、イソプロピル、メ
トキシ、スルホ、ニトロ、塩素、臭素またはトリフルオ
ロメチルによって置換されてたフェニルが好ましい。最
も好ましくは、Qは非置換のフェニル基を意味する。
ナフチル基Qは、たとえば非置換の1−または2−ナフ
チル基である。
チル基である。
芳香族性複素環式基としてのQの代表例は、フラニル、
チエニル、チアゾリル、オキゾリル、インチアゾリル、
ペンゾチアヅリル、ペンヅイソチアヅリル、ピラゾリル
、イミダゾリル、1,2゜3−トリアゾリル、l、2.
4−トリアジン基、1.2.4−チアジアゾリル、1.
3.4−チアジアゾリルまたは1.3.5−トリアジン
基などである。これらの基は非置換であるか、あるいは
、たとえばc、−C,−アルキル、ニトロ、シアノ、C
,−C4−アルコキシカルボニルまたはC,−C。
チエニル、チアゾリル、オキゾリル、インチアゾリル、
ペンゾチアヅリル、ペンヅイソチアヅリル、ピラゾリル
、イミダゾリル、1,2゜3−トリアゾリル、l、2.
4−トリアジン基、1.2.4−チアジアゾリル、1.
3.4−チアジアゾリルまたは1.3.5−トリアジン
基などである。これらの基は非置換であるか、あるいは
、たとえばc、−C,−アルキル、ニトロ、シアノ、C
,−C4−アルコキシカルボニルまたはC,−C。
−アルキルチオによって置換されていることができる。
芳香族性複素環式基のQは、非置換のフラニル、チエニ
ルまたはベンゾチアゾリル基であるのが好ましい。
ルまたはベンゾチアゾリル基であるのが好ましい。
本発明の染料の特に好ましい例の1つは、Qがフェニル
基を意味する弐N)の化合物である。
基を意味する弐N)の化合物である。
R1および/またはR2が意味する非置換であるかまた
は置換されたC+ Cb−アルキルの例はメチル、エ
チル、n−プロピル、イソプロピル、n −、iso
、 5ec−またはter t−ブチル基、あるい
は直鎮状または分枝状のペンチルまたはヘキシル基など
であり、これらの基は場合によっては、たとえばヒドロ
キシル、スルホ、スルファト、カルボキシル、シアノ、
ハロゲン、C,−C4−アルコキシカルボニル、C3−
C,−アルカノイルオキシ、カルバモイルなどによって
置換されていることができ、また、そのアルキル部分は
、メチルを除き、たとえば−0−によって鎖が中断され
ていることもできる。
は置換されたC+ Cb−アルキルの例はメチル、エ
チル、n−プロピル、イソプロピル、n −、iso
、 5ec−またはter t−ブチル基、あるい
は直鎮状または分枝状のペンチルまたはヘキシル基など
であり、これらの基は場合によっては、たとえばヒドロ
キシル、スルホ、スルファト、カルボキシル、シアノ、
ハロゲン、C,−C4−アルコキシカルボニル、C3−
C,−アルカノイルオキシ、カルバモイルなどによって
置換されていることができ、また、そのアルキル部分は
、メチルを除き、たとえば−0−によって鎖が中断され
ていることもできる。
置換アルキル基R1およびR2の例を示せば下記のもの
である。
である。
スルホメチル、
カルボキシメチル、
β−ヒドロキシエチル、
β−スルホエチル、
β−スルファトエチル、
β−シアノエチル、
β−カルボキシエチル、
T−ヒドロキシプロピル、
T−スルファトプロピル、
β−ヒドロキシ−n−ブチル、
β−(β−ヒドロキシエトキシ)エチル、β−(β−ス
ルファ1エトキシ)エチル。
ルファ1エトキシ)エチル。
アルキルとしてのR1およびR2は、好ましくは互いに
独立的に非置換のC,−C,−アルキルを意味する。
独立的に非置換のC,−C,−アルキルを意味する。
フェニル基としてのR1および/またはR2は非置換で
も、あるいは、たとえば、スルホ、カルボキシル、C,
−C,−アルキル、CI C4−アルコキシまたはハ
ロゲンによって置換されていることもできる。
も、あるいは、たとえば、スルホ、カルボキシル、C,
−C,−アルキル、CI C4−アルコキシまたはハ
ロゲンによって置換されていることもできる。
R1は、好ましくは非置換のCI C4−アルキル、
特に好ましくはエチル、n−プロピルまたはイソプロピ
ルである。R2は水素であるのが最も好ましい。
特に好ましくはエチル、n−プロピルまたはイソプロピ
ルである。R2は水素であるのが最も好ましい。
本発明の好ましい実施態様の1つは、Qがフェニル、R
1がCI Ca フルキルそしてR2が水素である
弐(1)の化合物である。
1がCI Ca フルキルそしてR2が水素である
弐(1)の化合物である。
Kは、たとえば下記のごときカンプリング成分の残基で
ある。
ある。
非置換フェノール、あるいは、たとえばCI Csア
ルキル、c、−’c、−アルコキシ、各アルキル部分に
1乃至4個の炭素原子を有するN、N−ジアルキルアミ
ノ、C+ ’ C4−アルコキシカルボニルアミノまた
はCI C−−アルカノイルアミノによって置換され
たフェノール; 非置換の1−または2−ナフI・−ル、または、たとえ
ばC,−C,−アルキル、C,−C,−アルコキシ、塩
素、アミノ、Cr C4−アルカノイルアミノ、ベン
ゾイルアミノおよび/またはスルホによって置換された
1−または2−ナフトール;1−位置に非置換のフェニ
ルまたはナフチル基、あるいは、たとえば塩素、ニトロ
、スルホ、C5−04−アルキルおよび/またはC,−
C,−アルコキシによって置換されたフェニルまたはナ
フチル基を有する5−ピラゾロン; 1−位置において非置換であるか、または置換されたC
、−C,−アルキル、たとえばメチル、イソプロピル、
β−ヒドロキシエチル、β−アミノエチルまたはT−イ
ソプロポキシプロビルによって、またはフェニルによっ
て置換され、そして場合によっては4−位置にC,−C
,−アルキル、好ましくはメチルを有することができる
6−ヒトロキシー3−シアノ−または6−ヒドロキシ−
3−カルバモイル−2−ピリドン; 場合によってはそのアニリド核において塩素、ニトロ、
CI C4−アルキル、C,−C,−アルコキシまた
はスルホによって置換されていることができるアセトア
セトアミド、好ましくはアセトアセトアニリドまたはベ
ンゾイルアセトアニリド;非置換であるかまたはスルホ
、スルファモイルまたはアルキル部分に1乃至4個の炭
素原子を有するN−モノ−またはN、 N−ジ−アルキ
ルスルファモイルによって置換されたl−または2−ナ
フチルアミン; 式 (式中、R,、R,、Qは前記した意味および好ましい
意味を有し、そしてR4はC,−C,−アルキル、また
は好ましくは水素を意味する)の化合物。
ルキル、c、−’c、−アルコキシ、各アルキル部分に
1乃至4個の炭素原子を有するN、N−ジアルキルアミ
ノ、C+ ’ C4−アルコキシカルボニルアミノまた
はCI C−−アルカノイルアミノによって置換され
たフェノール; 非置換の1−または2−ナフI・−ル、または、たとえ
ばC,−C,−アルキル、C,−C,−アルコキシ、塩
素、アミノ、Cr C4−アルカノイルアミノ、ベン
ゾイルアミノおよび/またはスルホによって置換された
1−または2−ナフトール;1−位置に非置換のフェニ
ルまたはナフチル基、あるいは、たとえば塩素、ニトロ
、スルホ、C5−04−アルキルおよび/またはC,−
C,−アルコキシによって置換されたフェニルまたはナ
フチル基を有する5−ピラゾロン; 1−位置において非置換であるか、または置換されたC
、−C,−アルキル、たとえばメチル、イソプロピル、
β−ヒドロキシエチル、β−アミノエチルまたはT−イ
ソプロポキシプロビルによって、またはフェニルによっ
て置換され、そして場合によっては4−位置にC,−C
,−アルキル、好ましくはメチルを有することができる
6−ヒトロキシー3−シアノ−または6−ヒドロキシ−
3−カルバモイル−2−ピリドン; 場合によってはそのアニリド核において塩素、ニトロ、
CI C4−アルキル、C,−C,−アルコキシまた
はスルホによって置換されていることができるアセトア
セトアミド、好ましくはアセトアセトアニリドまたはベ
ンゾイルアセトアニリド;非置換であるかまたはスルホ
、スルファモイルまたはアルキル部分に1乃至4個の炭
素原子を有するN−モノ−またはN、 N−ジ−アルキ
ルスルファモイルによって置換されたl−または2−ナ
フチルアミン; 式 (式中、R,、R,、Qは前記した意味および好ましい
意味を有し、そしてR4はC,−C,−アルキル、また
は好ましくは水素を意味する)の化合物。
好ましくは、Kは、非置換であるかまたはスルホおよび
/またはアミノによって置換された1−または2−ナフ
トールの残基、そのフェニル部分が非置換であるかまた
はC,−C,−アルキル、C,−C,−アルコキシ、塩
素、ニトロおよび/またはスルホによって置換された1
−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロンの残基、その
フェニル部分が非置換であるかまたはC,−C,−アル
キル、C,−C,−アルコキシ、塩素、ニトロおよび/
またはスルホによって置換されたアセトアセトアニリド
の残基、または前記式(2)の化合物の残基である。
/またはアミノによって置換された1−または2−ナフ
トールの残基、そのフェニル部分が非置換であるかまた
はC,−C,−アルキル、C,−C,−アルコキシ、塩
素、ニトロおよび/またはスルホによって置換された1
−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロンの残基、その
フェニル部分が非置換であるかまたはC,−C,−アル
キル、C,−C,−アルコキシ、塩素、ニトロおよび/
またはスルホによって置換されたアセトアセトアニリド
の残基、または前記式(2)の化合物の残基である。
f(がその残基である特に好ましいカップリング成分を
示せば、 I−ナフトール、 2−ナフトール、 1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロン、1−(o
−、m−またはp−スルホフェニル)−3−メチル−
5−ピラゾロン、あるいは4−エチル−アミノ−14−
n−プロピルアミノ−または4−イソプロピルアミノ−
6−ヒドロキシ−2−フェニルピリミジンなどでありう
る。
示せば、 I−ナフトール、 2−ナフトール、 1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロン、1−(o
−、m−またはp−スルホフェニル)−3−メチル−
5−ピラゾロン、あるいは4−エチル−アミノ−14−
n−プロピルアミノ−または4−イソプロピルアミノ−
6−ヒドロキシ−2−フェニルピリミジンなどでありう
る。
Xは好ましくは一〇−である。
式(1)の金属錯化合物は、たとえばO乃至4個、好ま
しくはl乃至3個、特に好ましくは1または2個のスル
ホ基を存する。なお、ここで「スルホJとはその′tl
離酸の形1. (−5o、H)のみならずその塩の形態
を包含するものと理解されるべきである。
しくはl乃至3個、特に好ましくは1または2個のスル
ホ基を存する。なお、ここで「スルホJとはその′tl
離酸の形1. (−5o、H)のみならずその塩の形態
を包含するものと理解されるべきである。
弐(1)の金属錯化合物は、塩の形態で都合よく単離さ
れる。塩は好ましくはアルカリ金属塩たとえばリチウム
塩、カリウム塩、特に好ましくはナトリウム塩であり、
またアンモニウム塩も好ましい。
れる。塩は好ましくはアルカリ金属塩たとえばリチウム
塩、カリウム塩、特に好ましくはナトリウム塩であり、
またアンモニウム塩も好ましい。
その優秀な着色性から、遊離酸の形で下記式を有し且つ
2つのスルホ基を含有している対称形l:2−金属錯塩
染料が特に重要である。
2つのスルホ基を含有している対称形l:2−金属錯塩
染料が特に重要である。
式中、
Dr’は非置換であるか、または塩素、ニトロ、スルホ
、メチル、メトキシ、メチルスルホニル、カルバモイル
および/またはスルファモイルによって置換された1−
アミノ−2−ヒドロキシヘンゼンの残基、 Q′は非置換のフェニル、またはメチル、イソプロピル
、メトキシ、スルホ、ニトロ、塩素、臭素またはトリフ
ルオロメチルによって置換されたフェニル、 R,lはCl−C4−アルキル、 Meはコバルトまたはクロムである。
、メチル、メトキシ、メチルスルホニル、カルバモイル
および/またはスルファモイルによって置換された1−
アミノ−2−ヒドロキシヘンゼンの残基、 Q′は非置換のフェニル、またはメチル、イソプロピル
、メトキシ、スルホ、ニトロ、塩素、臭素またはトリフ
ルオロメチルによって置換されたフェニル、 R,lはCl−C4−アルキル、 Meはコバルトまたはクロムである。
本発明のいま1つの好ましい実施態様は、遊離酸の形で
下記式を有しかつl乃至3のスルホ基を含有している非
対称形1:2−クロロ錯塩染料である。
下記式を有しかつl乃至3のスルホ基を含有している非
対称形1:2−クロロ錯塩染料である。
式中、
DI’、QI’、RI’はそれぞれ前記において定義し
た意味を有し、 D、lはD1′とは独立的にD1′の有する意味を有し
、K′は非置換であるか、またはスルホおよび/または
アミノによって置換された1−または2−ナフトールの
残基、そのフェニル部分が非1mであるかまたは、たと
えばC6C4−アルキル、Cl−04−アルコキシ、塩
素、ニトロおよび/またはスルホによって置換された1
−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロンの残基、また
はそのフェニル部分が非置換であるかまたは、たとえば
C3−C1−アルキル、C+ C4−アルコキシ、塩
素、ニトロおよび/またはスルホによって置換されたア
セトアニリドの残基である。
た意味を有し、 D、lはD1′とは独立的にD1′の有する意味を有し
、K′は非置換であるか、またはスルホおよび/または
アミノによって置換された1−または2−ナフトールの
残基、そのフェニル部分が非1mであるかまたは、たと
えばC6C4−アルキル、Cl−04−アルコキシ、塩
素、ニトロおよび/またはスルホによって置換された1
−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロンの残基、また
はそのフェニル部分が非置換であるかまたは、たとえば
C3−C1−アルキル、C+ C4−アルコキシ、塩
素、ニトロおよび/またはスルホによって置換されたア
セトアニリドの残基である。
式(1)の化合物はそれ自体公知の方法で製造するごと
ができる。たとえば、式 のアゾ化合物および式 02−N=N−に のアゾ化合物(なお、両式中のD+ 、D2 、K、Q
、R1、R2、R4、X、pおよびqは前記に定義した
意味を有し、そして式(3)の化合物と弐(4)の化合
物とは互いに同種または異種でありうる)をコバルトま
たはクロムを供与する化合物と反応させて1:2−金属
錯塩を形成させることによって製造することができる。
ができる。たとえば、式 のアゾ化合物および式 02−N=N−に のアゾ化合物(なお、両式中のD+ 、D2 、K、Q
、R1、R2、R4、X、pおよびqは前記に定義した
意味を有し、そして式(3)の化合物と弐(4)の化合
物とは互いに同種または異種でありうる)をコバルトま
たはクロムを供与する化合物と反応させて1:2−金属
錯塩を形成させることによって製造することができる。
前記の製造方法において、式(3)の化合物と式(4)
の化合物とが相違する場合には、1:2−金属錯塩の混
合物が生成される。この混合物は、弐(3)または(4
)の化合物2分子を含有する対称形錯塩のほかに、式(
3)および式(4)の化合物各1分子を含有する非対称
形錯塩をも含む。
の化合物とが相違する場合には、1:2−金属錯塩の混
合物が生成される。この混合物は、弐(3)または(4
)の化合物2分子を含有する対称形錯塩のほかに、式(
3)および式(4)の化合物各1分子を含有する非対称
形錯塩をも含む。
適当なコバルトまたはクロム供与体の例は硫酸コバルト
、酢酸コバルト、塩化コバルト、硫酸クロム、酢酸クロ
ム、塩化クロム、ギ酸クロム、サリチル酸クロムのごと
きコバルトまたはクロムの塩または錯塩である。
、酢酸コバルト、塩化コバルト、硫酸クロム、酢酸クロ
ム、塩化クロム、ギ酸クロム、サリチル酸クロムのごと
きコバルトまたはクロムの塩または錯塩である。
式(3)および(4)の化合物を基準にして金属供与体
を過剰に使用するのが好都合であり、たとえば式(3〕
と(4)との合計の1モルに対してl乃至8モル、好ま
しくは1乃至5モル過剰で使用される。
を過剰に使用するのが好都合であり、たとえば式(3〕
と(4)との合計の1モルに対してl乃至8モル、好ま
しくは1乃至5モル過剰で使用される。
余弦化は、たとえば水性媒質中、10乃至100“C5
好ましくは20乃至60°Cの温度において3乃至12
のp)1価で実施されるか、あるいは極性非プロトン性
媒質たとえばホルムアミド中で50乃至150°Cの温
度において実施される。
好ましくは20乃至60°Cの温度において3乃至12
のp)1価で実施されるか、あるいは極性非プロトン性
媒質たとえばホルムアミド中で50乃至150°Cの温
度において実施される。
式(1)のl:2−クロム錯塩はつぎのような方法によ
っても製造することができる。すなわち、最初に式(3
)の化合物または好ましくは式(4)の化合物の1:l
−クロム錯塩を製造し、そして次ぎにこの1:1−錯塩
を式(4)または好ましくは式(3)の非金属化化合物
と反応させて均質な非対称形1:2−クロム錯塩染料を
生成させる。
っても製造することができる。すなわち、最初に式(3
)の化合物または好ましくは式(4)の化合物の1:l
−クロム錯塩を製造し、そして次ぎにこの1:1−錯塩
を式(4)または好ましくは式(3)の非金属化化合物
と反応させて均質な非対称形1:2−クロム錯塩染料を
生成させる。
1:1−クロム錯塩の製造は、それ自体公知の方法で一
方のアゾ化合物を好ましくは酸性溶液中でクロム(II
I)塩で処理することによって行なわれる。このアブ化
合物の1:l−クロム錯塩を、次に弱酸性、中性乃至弱
アルカリ性媒質中で第2の非金属化アブ化合物と反応さ
せるのである。
方のアゾ化合物を好ましくは酸性溶液中でクロム(II
I)塩で処理することによって行なわれる。このアブ化
合物の1:l−クロム錯塩を、次に弱酸性、中性乃至弱
アルカリ性媒質中で第2の非金属化アブ化合物と反応さ
せるのである。
式(4)の化合物は、Kが前記式(2)の残基である化
合物を除き、公知であるかまたはそれ自体公知の方法で
得ることができる。
合物を除き、公知であるかまたはそれ自体公知の方法で
得ることができる。
式(3)の化合物は新規化合物であり、本発明のもう一
つの対象である。この新規化合物はそれ自体公知のB様
で、たとえば、式 %式%(5) のジアゾ成分をジアゾ化し、そしてこれを、式に2 の化合物にカップリングすることによって得ることがで
きる。ここで、両式中のり、 、R,、R,、R,、Q
、9は前記した意味を有する。
つの対象である。この新規化合物はそれ自体公知のB様
で、たとえば、式 %式%(5) のジアゾ成分をジアゾ化し、そしてこれを、式に2 の化合物にカップリングすることによって得ることがで
きる。ここで、両式中のり、 、R,、R,、R,、Q
、9は前記した意味を有する。
式(5)のアミンのジアゾ化および式(2)の化合物へ
のカップリングは公知の方法で、好ましくは低温、たと
えば−5乃至+30 ’Cの温度の水性または水性有機
媒質中で行なわれる。カップリングは酸性、中性または
アルカリ性媒質中で実施することができ、好ましくは酸
性媒質中で行なう。
のカップリングは公知の方法で、好ましくは低温、たと
えば−5乃至+30 ’Cの温度の水性または水性有機
媒質中で行なわれる。カップリングは酸性、中性または
アルカリ性媒質中で実施することができ、好ましくは酸
性媒質中で行なう。
式(5)の化合物はそれ自体公知であるか、あるいは公
知方法で得ることができる。
知方法で得ることができる。
弐(2)の化合物のいくかのものは新規化合物である。
したがって、弐(2)中のR2およびQが前記した意味
および好ましい意味を有し、R5が非置換であるかまた
は置換されたC、−C,−アルキル、または非置換であ
るかまたは置換されたフェニルを意味し、R,が水素ま
たはC,−C,−アルキルを意味する式(2)の化合物
も本発明の対象である。
および好ましい意味を有し、R5が非置換であるかまた
は置換されたC、−C,−アルキル、または非置換であ
るかまたは置換されたフェニルを意味し、R,が水素ま
たはC,−C,−アルキルを意味する式(2)の化合物
も本発明の対象である。
式(2)の化合物は、たとえば式
の化合物を、式
の化合物を生成し、次にこの弐(8)の化合物を、式
%式%(9)
の化合物と反応させて式(2)(式中のR4はC1−0
5−アルキルである)の化合物を得る。そして所望の場
合には、さらにこの弐(2)の化合物をアルカリ性媒質
中でケン化することによってR4が水素である式(2)
の化合物に変換することによって製造することができる
。なお、前記の式4式% R2は前記した意味ならびに好ましい意味を有し、Ha
lはハロゲン、好ましくは塩素を意味し、R,1はC+
C4−アルキル、そしてKa(3は陽イオン、た
とえばリチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイ
オンまたはアンモニウムイオンを意味する。
5−アルキルである)の化合物を得る。そして所望の場
合には、さらにこの弐(2)の化合物をアルカリ性媒質
中でケン化することによってR4が水素である式(2)
の化合物に変換することによって製造することができる
。なお、前記の式4式% R2は前記した意味ならびに好ましい意味を有し、Ha
lはハロゲン、好ましくは塩素を意味し、R,1はC+
C4−アルキル、そしてKa(3は陽イオン、た
とえばリチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイ
オンまたはアンモニウムイオンを意味する。
式(6)の化合物は、たとえば欧州特許前筒00556
93号ならびに第0096657号明細書に開示されて
いるか、あるいはそこに記載されている方法に類似した
方法によって製造することができる。
93号ならびに第0096657号明細書に開示されて
いるか、あるいはそこに記載されている方法に類似した
方法によって製造することができる。
式(6)の化合物と弐(7)の化合物との反応は、好ま
しくは極性溶剤中で実施される。適当なン容剤の伊目よ
C,−C4−アルカノールたとえばメタノールまたはエ
タノール、グリコールおよびグリコールエーテルたとえ
ばエチレングリコールまたはエチレングリコールモノメ
チルまたはジメヂルエーテル、ホルムアミドたとえばN
、N−ジメチルホルムアミド 混合物も使用しうる。反応温度は約20乃至 150’
Cであり、好ましくは30乃至100″Cである。
しくは極性溶剤中で実施される。適当なン容剤の伊目よ
C,−C4−アルカノールたとえばメタノールまたはエ
タノール、グリコールおよびグリコールエーテルたとえ
ばエチレングリコールまたはエチレングリコールモノメ
チルまたはジメヂルエーテル、ホルムアミドたとえばN
、N−ジメチルホルムアミド 混合物も使用しうる。反応温度は約20乃至 150’
Cであり、好ましくは30乃至100″Cである。
式(6)および(7)の反応成分は化学当量的割合で使
用しうる。ただし、式(7)の化合物を過剰に使用した
方が好都合な場合が多い。
用しうる。ただし、式(7)の化合物を過剰に使用した
方が好都合な場合が多い。
弐(8)の化合物と式(9)のアルコラードとの次ぎの
反応は、前記に例示したいずれかの溶剤中において、た
とえば60乃至120″Cの温度範囲で実施される。式
(8)および(9)の反応成分は化学当量的割合で使用
しうるが、式(9)のアルコラードを過剰に使用するの
が好ましい。
反応は、前記に例示したいずれかの溶剤中において、た
とえば60乃至120″Cの温度範囲で実施される。式
(8)および(9)の反応成分は化学当量的割合で使用
しうるが、式(9)のアルコラードを過剰に使用するの
が好ましい。
式(2)のアルコキシ化合物の式(2)のヒドロキシ化
合物−2のケン化は、それ自体公知の方法で、たとえば
前記した溶剤の1つおよび強塩基たとえば水酸化ナトリ
ウムまたは水酸化カリウムのごとき゛アルカリ金属水酸
化物の存在下において、80乃至200°C1好ましく
は100乃至180°Cの温度範囲内に高められた温度
において行なわれる。
合物−2のケン化は、それ自体公知の方法で、たとえば
前記した溶剤の1つおよび強塩基たとえば水酸化ナトリ
ウムまたは水酸化カリウムのごとき゛アルカリ金属水酸
化物の存在下において、80乃至200°C1好ましく
は100乃至180°Cの温度範囲内に高められた温度
において行なわれる。
式(1)の化合物はアニオン染料であり、−Cにアニオ
ン染料で染色されうる繊維材料ならびに非繊維材料の染
色に適する。たとえば、天然または再生セルロースの繊
維材料、天然または合成のポリアミド、ポリウレタンま
たは塩基変性ポリオレフィンの繊維材料の染色用に、さ
らにはまた陽極酸化アルミニウムあるいは皮革や毛皮の
染色のために使用することができる。
ン染料で染色されうる繊維材料ならびに非繊維材料の染
色に適する。たとえば、天然または再生セルロースの繊
維材料、天然または合成のポリアミド、ポリウレタンま
たは塩基変性ポリオレフィンの繊維材料の染色用に、さ
らにはまた陽極酸化アルミニウムあるいは皮革や毛皮の
染色のために使用することができる。
本発明による染料は、たとえば、セルロース系不織布、
木材、紙の染色のために有利に使用することができる。
木材、紙の染色のために有利に使用することができる。
繊維材料としては特に木綿、およびウールやシルクのご
とき天然ポリアミドが適当である。また、好ましい合成
繊維材料はポリアミド(たとえばポリアミド66)およ
び塩基変性ポリプロピレンなどである。
とき天然ポリアミドが適当である。また、好ましい合成
繊維材料はポリアミド(たとえばポリアミド66)およ
び塩基変性ポリプロピレンなどである。
式(1)の染料はペルトおよび特に各種の皮革の染色の
ために好適である。たとえば、ひつじ皮、山羊皮、牛皮
、豚皮から得られたクロム革、再なめし革またはスェー
ド革などの染色のために好適である。
ために好適である。たとえば、ひつじ皮、山羊皮、牛皮
、豚皮から得られたクロム革、再なめし革またはスェー
ド革などの染色のために好適である。
本発明による染料を使用して得られる染色物は、良好な
全般的堅牢性を示す。たとえば、拡散、光、酸、アルカ
リなどに対する堅牢性が良好である。
全般的堅牢性を示す。たとえば、拡散、光、酸、アルカ
リなどに対する堅牢性が良好である。
式(1)の染料は良好な繊維親和性、酸およびアルカリ
に対する安定性、ならびに電解質に対する耐性を有する
。本発明による染料の特に強調されるべき利点は、異な
るタイプの皮革たとえば純クロム革と再なめし革とに対
して優れたビルドアツプ性を示すことである。
に対する安定性、ならびに電解質に対する耐性を有する
。本発明による染料の特に強調されるべき利点は、異な
るタイプの皮革たとえば純クロム革と再なめし革とに対
して優れたビルドアツプ性を示すことである。
弐(1)の化合物はさらにインクの成分として使用する
こともできる。特にインクジェット法のための記録液体
の成分として使用するのに適当である。
こともできる。特にインクジェット法のための記録液体
の成分として使用するのに適当である。
以下、本発明の実施例を記載する。これらの実施例は本
発明を説明するためのものであって、本発明を限定する
ものではない。実施例中の部およびパーセントは重量ベ
ースである。
発明を説明するためのものであって、本発明を限定する
ものではない。実施例中の部およびパーセントは重量ベ
ースである。
ピリミジンカップリング成分の製造
実施例1
70%溶液としてのエチルアミンの71gを25乃至3
0“Cの温度で45分間かけてジメチルホルムアミド(
DMF)350ml中の4.6−ジクロロ−2−フェニ
ルピリミジンの115.1 gの溶液中に導入する。3
0分間撹拌後、この反応溶液を50乃至55°Cまで加
熱し、そしてこの温度でさらに1時間撹拌をつづける。
0“Cの温度で45分間かけてジメチルホルムアミド(
DMF)350ml中の4.6−ジクロロ−2−フェニ
ルピリミジンの115.1 gの溶液中に導入する。3
0分間撹拌後、この反応溶液を50乃至55°Cまで加
熱し、そしてこの温度でさらに1時間撹拌をつづける。
つぎにこの溶液を氷冷水に注入し、そして沈澱した生成
物を塩化メチレンで抽出する。塩化メチレン抽出物を1
つに集め、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして蒸発乾固す
る。
物を塩化メチレンで抽出する。塩化メチレン抽出物を1
つに集め、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして蒸発乾固す
る。
しかして下記式の化合物112gを得る。
融点67−68°C
実施例2
実施例Iで得られた4−エチルアミノ−6−クロロ−2
−フェニルピリミジンのt 17gをジメチルホルムア
ミドの350!nIl中に溶解し、この溶液を60乃至
65°Cまで加熱する。つぎにこの溶液にナトリウムメ
チラートの30%溶液103.4gを40分間で導入す
る。この反応混合物を90乃至95°Cに加熱し、そし
てこの温度で2時間撹拌する。この反応溶液を40°C
まで冷却し、そして氷冷水に注入する。実施例1と同様
に仕上げ換作を実施して下記式の化合物125gを得る
。
−フェニルピリミジンのt 17gをジメチルホルムア
ミドの350!nIl中に溶解し、この溶液を60乃至
65°Cまで加熱する。つぎにこの溶液にナトリウムメ
チラートの30%溶液103.4gを40分間で導入す
る。この反応混合物を90乃至95°Cに加熱し、そし
てこの温度で2時間撹拌する。この反応溶液を40°C
まで冷却し、そして氷冷水に注入する。実施例1と同様
に仕上げ換作を実施して下記式の化合物125gを得る
。
この生成物はわずかに着色した油状物であって、放置し
ておくと結晶化する。この結晶化した生成物の融点は5
1°Cである。
ておくと結晶化する。この結晶化した生成物の融点は5
1°Cである。
裏庭炭l
実施例2で得られた4−エチルアミノ−6−メドキシー
2−フェニルピリミジンの103gをエチレングリコー
ルの350 mlに加え、つぎに撹拌しながら88%の
水酸化カリウム31.5 gを添加する。この反応混合
物を160乃至165°Cに加熱し、そしてこの温度で
約20時間撹拌する。その後、約250dのエチレング
リコールを蒸留除去し、そして残留物を水700 ml
で希釈し、70°Cに加熱する。濁った溶液を活性炭を
加えて沸騰させて清澄化し、濾過する。濾液を塩酸で酸
性化する。生じた無色の沈澱を濾別し、水洗し、真空乾
燥する。しかして下記式の化合物78.5 gを得る。
2−フェニルピリミジンの103gをエチレングリコー
ルの350 mlに加え、つぎに撹拌しながら88%の
水酸化カリウム31.5 gを添加する。この反応混合
物を160乃至165°Cに加熱し、そしてこの温度で
約20時間撹拌する。その後、約250dのエチレング
リコールを蒸留除去し、そして残留物を水700 ml
で希釈し、70°Cに加熱する。濁った溶液を活性炭を
加えて沸騰させて清澄化し、濾過する。濾液を塩酸で酸
性化する。生じた無色の沈澱を濾別し、水洗し、真空乾
燥する。しかして下記式の化合物78.5 gを得る。
■0
融点199−200°C0
亥1」←L二i
エチルアミンの代りにn−プロピルアミンあるいはイソ
プロピルアミンを使用して実施例1乃至3に記載した操
作をくり返した。これにより、下記式の化合物 )IO H+C−1hc−HzC−IN 融点143−144℃ および下記式の化合物 ■0 / すhC 融点165−166°C を同様収率で得た。
プロピルアミンを使用して実施例1乃至3に記載した操
作をくり返した。これにより、下記式の化合物 )IO H+C−1hc−HzC−IN 融点143−144℃ および下記式の化合物 ■0 / すhC 融点165−166°C を同様収率で得た。
去旌拠立エニ旦土
実施例1乃至5に記載した方法に従ってさらに次表の化
合物を得る。
合物を得る。
2−アミノ−4−二トロフェノール−6−スルホン酸5
8.5部を400部の水に加え、塩酸と亜硝酸ナトリウ
ムとを使用して常法によりジアゾ化する。
8.5部を400部の水に加え、塩酸と亜硝酸ナトリウ
ムとを使用して常法によりジアゾ化する。
実施例3で得られた4−エチルアミノ−6−ヒドロキシ
−2−フェニルピリミジンの53部をジメチルホルムア
ミドの3t)d中に溶解し、この溶液を前記のジアゾニ
ウム化合物の溶液にO乃至5℃かつpH1,0で滴下す
る。20乃至25°Cの温度で1時間撹拌後、30%水
酸化ナトリウム溶液でpH価を7.8に調整し、室温で
約14時間撹拌をつづける。このあと生成物を濾別し、
水洗し、乾燥する。しかして下記式のモノアゾ染料を得
る。
−2−フェニルピリミジンの53部をジメチルホルムア
ミドの3t)d中に溶解し、この溶液を前記のジアゾニ
ウム化合物の溶液にO乃至5℃かつpH1,0で滴下す
る。20乃至25°Cの温度で1時間撹拌後、30%水
酸化ナトリウム溶液でpH価を7.8に調整し、室温で
約14時間撹拌をつづける。このあと生成物を濾別し、
水洗し、乾燥する。しかして下記式のモノアゾ染料を得
る。
2−アミノ−4−二トロフェノール−6−スルホン酸お
よび4−エチルアミノ−6−ヒドロキシ−2−フェニル
ピリミジンの代りに次ぎの表1に記載したジアゾ成分と
カップリング成分とを等モル量使用して実施例6の操作
を繰り返し実施した。
よび4−エチルアミノ−6−ヒドロキシ−2−フェニル
ピリミジンの代りに次ぎの表1に記載したジアゾ成分と
カップリング成分とを等モル量使用して実施例6の操作
を繰り返し実施した。
前記実施例の生成物と類似のモノアゾ染料が得られた。
錯塩染料の製造
災履開上又
実施例7で得られたモノアゾ染料46部をホルムアミド
の500部中に懸濁し、硫酸コバルトの1モル溶液(コ
バルト3部に相当)を添加する。この反応混合物を10
5乃至110℃に加熱し、この温度で約9時間攪拌する
。つぎに塩化ナトリウムを加えて染料を塩析し、癌別し
、水洗し、乾燥する。しかして下記式のモノアゾ染料の
1=2−コバルト錯塩の赤色結晶を得る。
の500部中に懸濁し、硫酸コバルトの1モル溶液(コ
バルト3部に相当)を添加する。この反応混合物を10
5乃至110℃に加熱し、この温度で約9時間攪拌する
。つぎに塩化ナトリウムを加えて染料を塩析し、癌別し
、水洗し、乾燥する。しかして下記式のモノアゾ染料の
1=2−コバルト錯塩の赤色結晶を得る。
この染料は皮革を良好な全般的堅牢性を有する赤色に染
色する。
色する。
尖施桝上主
実施例7で得られたモノアゾ染料46部をホルムアミド
の450部中に懸濁する。サリチル酸クロム(クロム2
.6部に相当)を添加後、この反応混合物を105乃至
110″Cに加熱し、この温度で約2時間撹拌する。つ
ぎに塩化ナトリウムを加えて染料を塩析し、濾別し、水
洗し、乾燥する。
の450部中に懸濁する。サリチル酸クロム(クロム2
.6部に相当)を添加後、この反応混合物を105乃至
110″Cに加熱し、この温度で約2時間撹拌する。つ
ぎに塩化ナトリウムを加えて染料を塩析し、濾別し、水
洗し、乾燥する。
しかして下記式の染料のl:2−クロム錯塩の赤色結晶
を得る。
を得る。
この染料は皮革を良好な全般的堅牢性を有するバイオレ
ット色に染色する。
ット色に染色する。
方 例14−2Of
実施例12および13で使用されたモノアゾ染料の代り
に次ぎの表2記載のモノアゾ染料を使用して実施例12
または13の操作を繰り返し実施した。これにより、表
2に記載した色に皮革を染色する同様な金属錯塩染料が
得られた。
に次ぎの表2記載のモノアゾ染料を使用して実施例12
または13の操作を繰り返し実施した。これにより、表
2に記載した色に皮革を染色する同様な金属錯塩染料が
得られた。
スmNZ上
公知方法により製造されたクロム1原子:下記式のモノ
アゾ染料1分子のタイプのクロム錯塩化合物の26部を
ホルムアミドの340部中に加温してン容解する。
アゾ染料1分子のタイプのクロム錯塩化合物の26部を
ホルムアミドの340部中に加温してン容解する。
この溶液に、実施例7で得られたモノアゾ染料23部を
80乃至85°Cの温度で添加する。混合物をこの温度
で2時間撹拌する。生成物を常用法で塩析し、濾別し、
洗浄し、乾燥する。しかして′fi離酸の形で下記式の
染料の赤色結晶を得る。
80乃至85°Cの温度で添加する。混合物をこの温度
で2時間撹拌する。生成物を常用法で塩析し、濾別し、
洗浄し、乾燥する。しかして′fi離酸の形で下記式の
染料の赤色結晶を得る。
この染料は皮革を良好な全般的堅牢性を有する赤色に染
色する。
色する。
実施例22−28
次ぎの表3に記載のモノアゾ染料lの1:1−クロム錯
塩とモノアゾ染料2とをそれぞれ等モル量使用して実施
例21に記載のごとく換作を実施した。これにより、表
3に記載した色に皮革を染色する類似の1:2−クロム
錯塩染料が得られた。
塩とモノアゾ染料2とをそれぞれ等モル量使用して実施
例21に記載のごとく換作を実施した。これにより、表
3に記載した色に皮革を染色する類似の1:2−クロム
錯塩染料が得られた。
前記実施例16.17、】9.20.23〜26、およ
び28の染料のシーラブ1.* a* b*値を以下に
示す。
び28の染料のシーラブ1.* a* b*値を以下に
示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、遊離酸の形で下記式を有する金属錯化合物▲数式、
化学式、表等があります▼(1)(式中、 D_1とD_2とは互いに独立的にベンゼン系またはナ
フタレン系のジアゾ成分の残基を意味し、これらはアゾ
基に対してオルト位置にヒドロキシル基またはカルボキ
シル基を有し、そしてさらに置換されているかまたは置
換されていないことができ、 Kはベンゼン系、ナフタレン系または複素環系のカップ
リング成分の残基を意味し、これはアゾ基に対してオル
ト位置に基Xを有し、そしてさらに置換されているかま
たは置換されていないことができ、 Meはクロムまたはコバルトであり、 Qは非置換であるかまたは置換されたフェニルまたはナ
フチル基、または非置換であるかまたは置換された芳香
族性複素環式基を意味する、 R_1は非置換であるかまたは置換されたC_1−C_
6−アルキル、または非置換であるかまたは置換された
フェニルを意味し、 R_2は水素、またはR_1とは独立的にR_1の有す
る意味を有し、 Xは−O−または−NR_3−、 R_3は水素またはC_1−C_4−アルキルを意味し
、 pとqとは互いに独立的に0または1である)。 2、1乃至3個のスルホ基を含有する請求項1記載の金
属錯化合物。 3、D_1とD_2とが互いに独立的に非置換であるか
あるいはC_1−C_4−アルキル、C_1−C_4−
アルコキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル、C_1−
C_4−アルキルスルフォニル、スルファモイル、その
アルキル部分に1乃至4個の炭素原子を有するN−モノ
−またはN、N−ジ−アルキルスルファモイル、そのア
ルキル部分に1乃至4個の炭素原子を有するN−モノ−
またはN、N−ジ−アルキルカルバモイル、スルホ、ニ
トロ、シアノ、カルボキシル、フェノキシ、C_1−C
_4−アルカノイルアミノ、ベンゾイルアミノおよび/
またはC_1−C_4−アルコキシカルボニルによって
置換されたフェニル、1−ナフチルまたは2−ナフチル
基である請求項1または2記載の金属錯化合物。 4、D_1とD_2とが互いに独立的に非置換フェニル
であるか、または塩素、ニトロ、スルホ、メチル、メト
キシ、メチルスルホニル、カルバモイルおよび/または
スルファモイルによって置換されたフェニルである請求
項1乃至3のいずれかに記載の金属錯化合物。 5、pとqとがそれぞれゼロである請求項1乃至4のい
ずれかに記載の金属錯化合物。 6、Qが非置換フェニルであるか、またはC_1−C_
4−アルキル、C_1−C_4−アルコキシ、ハロゲン
、ニトロ、シアノ、C_1−C_4−アルコキシカルボ
ニル、C_1−C_4−アルキルスルホニル、スルホま
たはトリハロメチルによって置換されたフェニル、また
は1−または2−ナフチルまたはフラニル、チエニルま
たはベンゾチアゾリルである請求項1乃至5のいずれか
に記載の金属錯化合物。 7、Qが非置換フェニルであるか、またはメチル、イソ
プロピル、メトキシ、スルホ、ニトロ、塩素、臭素また
はトリフルオロメチルによって置換されたフェニルであ
る請求項1乃至6のいずれかに記載の金属錯化合物。 8、Qがフェニルである請求項1乃至7のいずれかに記
載の金属錯化合物。 9、R_1がC_1−C_6−アルキル基であるか、ま
たはヒドロキシル、スルホ、スルファート、カルボキシ
ル、シアノ、ハロゲン、C_1−C_4−アルコキシカ
ルボニル、C_1−C_4−アルカノイルオキシまたは
カルバモイルによって置換されたC_1−C_6−アル
キル基、あるいはフェニル、またはスルホ、カルボキシ
ル、C_1−C_4−アルキル、C_1−C_4−アル
コキシまたはハロゲンによって置換されたフェニルであ
り、R_2がR_1とは独立的にR_1の有する意味を
有するかまたは水素を意味する請求項1乃至8のいずれ
かに記載の金属錯化合物。 10、R_1がC_1−C_4−アルキルそしてR_2
が水素である請求項1乃至9のいずれかに記載の金属錯
化合物。 11、Qがフェニル、R_1がC_1−C_4−アルキ
ルそしてR_2が水素である請求項1乃至10のいずれ
かに記載の金属錯化合物。 12、Kが 非置換フェノールであるか、またはC_1−C_5−ア
ルキル、C_1−C_4−アルコキシ、各アルキル部分
に1乃至4個の炭素原子を有するN、N−ジアルキルア
ミノ、C_1−C_4−アルコキシカルボニルアミノお
よび/またはC_1−C_4−アルカノイルアミノによ
って置換されたフェノールの残基; 非置換の1−または2−ナフトール、またはC_1−C
_4−アルキル、C_1−C_4−アルコキシ、塩素、
アミノ、C_1−C_4−アルカノイルアミノ、ベンゾ
イルアミノおよび/またはスルホによって置換された1
−または2−ナフトールの残基; 1−位置に非置換のフェニルまたはナフチル基、あるい
は塩素、ニトロ、スルホ、C_1−C_4−アルキルお
よび/またはC_1−C_4−アルコキシによって置換
されたフェニルまたはナフチル基を有する5−ピラロゾ
ンの残基; 1−位置に非置換であるかまたは置換されたC_1−C
_4−アルキルを有し、そして4−位置が場合によって
はC_1−C_4−アルキルによって置換されているこ
とができる6−ヒドロキシ−3−シアノ−または6−ヒ
ドロキシ−3−カルバモイル−2−ピリドンの残基; 非置換であるかまたはそのアニリド核において塩素、ニ
トロ、C_1−C_4−アルキル、C_1−C_4−ア
ルコキシまたはスルホによって置換されたアセトアセト
アニリドまたはベンゾイルアセトアニリドの残基; 非置換であるか、またはスルホ、スルファモイルまたは
アルキル部分に1乃至4個の炭素原子を有するN−モノ
−またはN、N−ジ−アルキルスルファモイルによって
置換された1−または2−ナフチルアミンの残基;また
は 式 ▲数式、化学式、表等があります▼(2) (式中、R_1、R_2、Qは請求項1で定義した意味
を有し、そしてR_4は水素またはC_1−C_4−ア
ルキルを意味する)の化合物である請求項1乃至11の
いずれかに記載の金属錯化合物。 13、Kが非置換であるかまたはスルホおよび/または
アミノによって置換された1−また は2−ナフトールの残基、そのフェニル部分が非置換で
あるかまたはC_1−C_4−アルキル、C_1−C_
4−アルコキシ、塩素、ニトロおよび/またはスルホに
よって置換された1−フェニル−3−メチル−5−ピラ
ゾロンの残基、そのフェニル部分が非置換であるかまた
はC_1−C_4−アルキル、C_1−C_4−アルコ
キシ、塩素、ニトロおよび/またはスルホによって置換
されたアセトアセトアニリドの残基、または請求項12
に記載した式(2)の化合物の残基である請求項1乃至
12のいずれかに記載の金属錯化合物。 14、Kが1−ナフトール、2−ナフトール、1−フェ
ニル−3−メチル−5−ピラゾロン、1−(o−、m−
またはp−スルホフェニル)−3−メチル−5−ピラゾ
ンの残基、あるいは4−エチル−アミノ−、4−n−プ
ロピルアミノ−または4−イソプロピルアミノ−6−ヒ
ドロキシ−2−フェニルピリミジンの残基である請求項
13記載の金属錯化合物。 15、Xが−O−である請求項1乃至14のいずれかに
記載の金属錯化合物。 16、遊離酸の形で下記式を有し、かつ2個のスルホ基
を含有している請求項1記載の金属錯化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼(1a) (式中、 D_1′は非置換であるか、または塩素、ニトロ、スル
ホ、メチル、メトキシ、メチルスルホニル、カルバモイ
ルおよび/またはスルファモイルによって置換された1
−アミノ−2−ヒドロキシベンゼンの残基、 Q′はフェニルであるか、またはメチル、イソプロピル
、メトキシ、スルホ、ニトロ、塩素、臭素またはトリフ
ルオロメチルによって置換されたフェニル、 R_1′はC_1−C_4−アルキル、 Meはコバルトまたはクロムである)。 17、遊離酸の形で下記式を有し、かつ1乃至3個のス
ルホ基を含有している請求項1記載の金属錯化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼(1b) (式中、 D_1′、Q_1′、R_1′はそれぞれ請求項16に
おいて定義した意味を有し、 D_2′はD_1′とは独立的にD_1′の有する意味
を有し、 K′は非置換であるか、またはスルホおよび/またはア
ミノによって置換された1−ま たは2−ナフトールの残基、そのフェニル部分が非置換
であるかまたは、たとえばC_1−C_4−アルキル、
C_1−C_4−アルコキシ、塩素、ニトロおよび/ま
たはスルホによって置換された1−フェニル−3−メチ
ル−5−ピラゾロンの残基、またはそのフェニル部分が
非置換であるかまたは、たとえばC_1−C_4−アル
キル、C_1−C_4−アルコキシ、塩素、ニトロおよ
び/またはスルホによって置換されたアセトアニリドの
残基である)。 18、請求項1記載の式(1)の金属錯化合物の製造方
法において、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(3) のアゾ化合物および式 ▲数式、化学式、表等があります▼(4) のアゾ化合物(なお、両式中のD_1、D_2、K、Q
、R_1、R_2、R_4、X、pおよびqは請求項1
に記載した意味を有し、式(3)の化合物と式(4)の
化合物とは互いに同種または異種でありうる)をコバル
トまたはクロムを供与する化合物と反応させて1:2−
金属錯塩を形成させることを特徴とする方法。 19、Meがクロムを意味する請求項1記載の式(1)
の金属錯化合物の製造方法において、最初に請求項18
記載の式(3)または式 (4)の化合物の1:1−クロム錯塩を製造し、そして
次にこの1:1−クロム錯塩を金属化されていない式(
4)または式(3)の化合物と反応させて1:2−錯塩
を形成することを特徴とする方法。 20、天然または再生セルロース、天然または合成ポリ
アミド、ポリウレタンまたは塩基変性ポリオレフィンな
どの繊維材料の染色、および陽極酸化アルミニウムの染
色、またはペルトおよび皮革の染色のための染料として
式 (1)の化合物を使用する方法。 21、被染色材料がペルトおよび皮革である請求項20
記載の方法。 22、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(3) (式中、D_1、R_1、R_2、q、Qは請求項1に
記載した意味を有し、R_4は水素またはC_1−C_
4−アルキルを意味する)の化合物。 23、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(2) (式中、R_2とQとは請求項1に記載した意味を有し
、R_1は非置換であるかまたは置換されたC_2−C
_6−アルキル、または非置換であるかまたは置換され
たフェニル、そしてR_4は水素またはC_1−C_4
−アルキルを意味する)の化合物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH323888 | 1988-08-31 | ||
CH03238/88-0 | 1988-08-31 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02117962A true JPH02117962A (ja) | 1990-05-02 |
Family
ID=4251643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1226384A Pending JPH02117962A (ja) | 1988-08-31 | 1989-08-31 | 金属錯化合物 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4962191A (ja) |
EP (1) | EP0357554A3 (ja) |
JP (1) | JPH02117962A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008045208A (ja) * | 2007-08-10 | 2008-02-28 | Hodogaya Chem Co Ltd | アルミニウムの着色方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9305374D0 (en) * | 1993-03-16 | 1993-05-05 | Sandoz Ltd | Improvements in or relating to organic compounds |
WO2001048090A1 (fr) * | 1999-12-24 | 2001-07-05 | Mitsubishi Chemical Corporation | Pigment metallo-chelatique pour impression a jets d'encre et encre a l'eau ainsi obtenue |
AU2002239731A1 (en) * | 2000-11-13 | 2002-06-03 | Imaging Alternatives, Inc. | Wood surface inkjet receptor medium and method of making and using same |
US20050123804A1 (en) * | 2002-01-25 | 2005-06-09 | Leonhard Feiler | Optical recording materials having high storage density |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1606209A (en) * | 1924-12-24 | 1926-11-09 | Chem Ind Basel | Azo dyestuff from barbituric acid and process of making the same |
DE1085987B (de) * | 1958-01-23 | 1960-07-28 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung metallhaltiger Monoazofarbstoffe |
DE2500550C2 (de) * | 1974-01-10 | 1983-11-03 | CIBA-GEIGY AG, 4002 Basel | Neue Chromkomplexfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung |
DE1445982A1 (de) * | 1963-10-08 | 1969-03-20 | Kyowa Hakko Kogyo Kk | Verfahren fuer die Herstellung von 4-Amin-5-Arylazopyrimidin-Derivaten |
DE1544544A1 (de) * | 1965-09-17 | 1970-04-16 | Bayer Ag | Azofarbstoffe und Verfahren zu deren Darstellung |
US3481918A (en) * | 1967-02-16 | 1969-12-02 | Eastman Kodak Co | Quaternized phenylazo-pyrimidine dyes |
DE2116008A1 (de) * | 1971-04-01 | 1972-10-05 | Farbenfabriken Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Disazo-Kupferkomplex-Farbstoffe |
US3939140A (en) * | 1971-04-23 | 1976-02-17 | Hoechst Aktiengesellschaft | Process for the preparation of a dyestuff consisting substantially of only unsymmetrical 1:2-chromium complex azo dyestuffs |
DE2202820B2 (de) * | 1972-01-21 | 1976-07-01 | Badische Anilin- & Soda-Fabrik Ag, 6700 Ludwigshafen | Pyrimidin-dispersionsazofarbstoffe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung |
GB1483271A (en) * | 1975-03-22 | 1977-08-17 | Ciba Geigy Ag | Pigment complexes |
DE3123969A1 (de) * | 1981-06-19 | 1983-01-13 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | "unsymmetrische 1:2-azo-azomethin-chromkomplexe |
EP0136976A3 (de) * | 1983-08-23 | 1985-05-15 | Ciba-Geigy Ag | Verwendung von Phenylpyrimidinen als Pflanzenregulatoren |
-
1989
- 1989-08-22 EP EP19890810623 patent/EP0357554A3/de not_active Withdrawn
- 1989-08-28 US US07/399,202 patent/US4962191A/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-08-31 JP JP1226384A patent/JPH02117962A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008045208A (ja) * | 2007-08-10 | 2008-02-28 | Hodogaya Chem Co Ltd | アルミニウムの着色方法 |
JP4612658B2 (ja) * | 2007-08-10 | 2011-01-12 | 保土谷化学工業株式会社 | アルミニウムの着色方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4962191A (en) | 1990-10-09 |
EP0357554A2 (de) | 1990-03-07 |
EP0357554A3 (de) | 1990-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02117962A (ja) | 金属錯化合物 | |
US2891938A (en) | Chromium-containing monoazo dyestuffs | |
US4338092A (en) | Disazo compounds having a 4,6,8-trisulfonaphthyl diazo components radical and a 2-amino or substituted amino-4-chloro-1,3,5-triazin-6-yl-amino substituent | |
JP3688733B2 (ja) | アゾ染料の製造方法 | |
US4248773A (en) | Acetoacetamide diazo dyestuffs | |
JPH05247359A (ja) | クロム錯体染料 | |
JPH06287460A (ja) | 1:2クロム錯体染料 | |
US3933785A (en) | Azo compounds | |
DE2201030A1 (de) | Azofarbstoffe,deren Herstellung und Verwendung | |
JPS59100165A (ja) | アゾ化合物とアゾメチン化合物とを含む非対称1「い」2クロム錯塩染料 | |
JPS6334185B2 (ja) | ||
CA1148538A (en) | Metal complex compounds, processes for their manufacture and their use | |
KR19980080098A (ko) | 아조 염료 혼합물, 아조 염료, 이들의 제조방법 및 이들의 용도 | |
JPS60152564A (ja) | 非対称1:2型クロム錯塩染料 | |
US5270455A (en) | Polyazo dyes containing resorcinol as middle component and metal complexes thereof | |
US4996302A (en) | Process for the preparation of polyazo dyes | |
AU683984B2 (en) | Improvements in or relating to organic compounds | |
JPS62225563A (ja) | 1:2−金属錯塩アゾ染料の製造方法 | |
US5229502A (en) | Preparation of 1:2 chromium complexes one sulfo substituted and one sulfonamido or the like substituted azo dyes | |
GB2240986A (en) | Asymmetric metal complexes of azo dyes having dihydroxy phenyl ketone couplers | |
US4005067A (en) | Process for the synthesis of nitrite ion-containing 1:1 complexes of cobalt and metallizable monoazo or azomethine compounds and such complexes | |
US5696241A (en) | Sulfonated quinolone compound and method of preparation | |
DE3601655A1 (de) | Unsymmetrische 1:2-chromkomplexfarbstoffe | |
JPH08100130A (ja) | アゾ染料および中間体、それらの製造ならびに使用 | |
JPS59159855A (ja) | スルホンアミド基及びアミノ基を含有しない金属錯化合物染料 |