[go: up one dir, main page]

JPH02117782A - 電子ビーム溶接によるt型継手の溶接方法 - Google Patents

電子ビーム溶接によるt型継手の溶接方法

Info

Publication number
JPH02117782A
JPH02117782A JP26724488A JP26724488A JPH02117782A JP H02117782 A JPH02117782 A JP H02117782A JP 26724488 A JP26724488 A JP 26724488A JP 26724488 A JP26724488 A JP 26724488A JP H02117782 A JPH02117782 A JP H02117782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
welding
sides
web
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26724488A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutaka Yurioka
百合岡 信孝
Yukihiko Horii
堀井 行彦
Kunio Koyama
邦夫 小山
Masahiro Obara
昌弘 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP26724488A priority Critical patent/JPH02117782A/ja
Publication of JPH02117782A publication Critical patent/JPH02117782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電子ビーム溶接で金属のTまたはH型の継手を
溶接する方法に関するものである。
従来の技術 近年、鋼等の金属の溶接に電子ビーム溶接の使用が拡大
している。これは電子ビーム溶接は溶接補助材がほとん
ど不要であること、エネルギー密度が他の溶接、例えば
アーク溶接に比較して非常に高く、厚い物でも容易に溶
接できること、溶接ひずみが小さいこと、離れた位置か
らの電子ビーム照射で溶接でき、狭い奥の部分も溶接で
きること等の理由によるものと考えられ苛−る。
しかし電子ビーム溶接にも短所がおる0例えば電子ビー
ムは磁気により湾曲し、このため鋼等の着磁性材料を溶
接する場合、この被溶接材に残留する磁気により電子ビ
ームが偏り、目的とした位置での溶接ができなくなる場
合がある。また一方電子ビームの照射は直線的で、湾曲
を意図する照射等は非常に困難である。このため第2図
に示すようにフランジ1とウェブ2を付き合わせたT型
継手を電子ビーム溶接しようとするときフランジに平行
に電子ビームを照射するのではフランジ表面が損傷する
ため溶接できない。
そこで特開昭58−18888号公報、特開昭48−4
5448号公報等で各種方法が示されている0例えば第
5図に示すように斜め上方から電子ビームを照射し、片
側を溶接した後、もう一方の斜め上から電子ビームを照
射し溶接する方法、第3図に示すようにフランジに凸部
5を付け、フランジ部の電子ビームによる損傷の防止方
法、第4図に示すようにフラングの裏側から電子ビーム
を照射し溶接する等がある。
しかしこれらの方法にも一長一短がある。第5図に示す
斜め上から溶接する方法はそれぞれの溶接においてスパ
イク欠陥6と称する気孔が発生するため、溶接条件また
適用可能材料に多くの制約がある。このスパイク欠陥は
電子ビーム溶接に特徴的に発生する欠陥である。電子ビ
ーム溶接は電子ビームの照射で溶融が起こり、このとき
発生するガス成分等の力でキーホールが形成される、こ
のキーホールは電子ビームの移動に伴って移動する。一
方溶易嘴した金属はそれまでに形成されていたキーホー
ル内に流れ込み凝固し溶接が進行する。
このときキーホール先端が狭く鋭い、またガスが存在す
る、あるいは凝固速度が速い等で溶融金属が充分流れ込
まず気孔が発生する。これをスパイク欠陥と称している
第5図の先に溶接する側のスパイク欠陥は施工法を工夫
することで後から溶接する側からの電子ビームで再溶解
されスパイク欠陥を防止することができる。しかし後か
ら溶接した所に再度スパイク欠陥が形成される。このた
めスパイク欠陥防止のために電子ビームを大きい振幅で
振動する等の、スパイク欠陥防止方法が提案されている
が、電子ビームの振幅を大きくするとビード外観が劣悪
となる。またこれでも完全に気孔を防止できない等の問
題がある。
これに対してスパイク欠陥を防止するため第3図のフラ
ンジに凸部5を付は貫通溶接を可能とする方法がある。
しかしあまり小さい凸部ではフランジ面からの磁気の影
響を受はビームが曲がるためフランジの大きさ、残留磁
気量等にとって凸部はある程度の高さを確保しなければ
ならない、そしてこの凸部は目標より厚い板から削り出
す、あるいは板を製造する時の圧延で付ける等が必要で
経費が高い。
また第4図に示すフランジ裏側からの溶接は電子ビーム
の溶接幅が小さいため、厚いウコブ材を完全に溶接する
ためには、多数バス溶接しなければならない、又フラン
ジが厚い場合はフランジを溶かすための多くのエネルギ
ーを損失する。
発明が解決しようとする課題 上記したように電子ビーム溶接を使用してT型継手を溶
接するときの種々の問題に対して、これまで多くの提案
がなされているが、まだ大型の構造物のための大型材の
T型組手溶接に適用する場合は各種の課題がある。特に
板厚30mmを越えるような大型のT型組手溶接での課
題は大きい。
第5図の斜め上からそれぞれ別々に電子ビームの照射で
は前述したスパイク欠陥の発生が大きい。
第3図の凸部の加工は経費の増大が大きく、第4図のフ
ランジ裏面からの溶接は数パス以トの溶接が必要である
。これに対して本発明はスパイク欠陥発生を防止し、仮
組時の凸部を不要にして高品質で、経済的なT型継手の
溶接を実現するものである。
課題を解決するための手段 本発明の要旨は、電子ビーム溶接によるT型継手の溶接
において、ウェブの両側に電子ビーム発生装置を丸首し
、ウェブの両側から同時に電子ビームを照射し、それぞ
れの電子ビームの照射で形成される溶融金属のプールの
先端が交わることを特徴とする電子ビーム溶接によるT
型継手の溶接方法にある。なお本発明でいうT型継手は
H型継手を含むものとする5 作用 第1図に示すように金属板2枚でフランジ1とウェブ2
を構成し、これに対してウェブの両側から電子ビーム3
を同時に照射し溶接する。前述したように、このとき電
子ビームを一方が凝固したあと他方を照射した場合はス
パイク欠陥の発生等の問題がある。スパイク欠陥は前述
したように、狭く鋭い溶は込み先端に起因する。このた
め両方向から同時に電子ビームを照射して、それぞれの
電子ビームの照射で形成される溶融金属のプールが交わ
り一体化すれば、それぞれからの電子ビームの相乗作用
により溶は込み先端の幅を広くすることができる。また
溶融金属の流れ込みも双方から行われるためスパイク欠
陥が防止できる。
さらにこの方法によれば第5図に示すような融合不良7
の防止にも効果がある。電子ビーム溶接はもともと溶け
こみ幅の狭いことが特徴であるが、表面部より溶は込み
が深くなるほどエネルギーが消費されるため、幅が狭く
なる傾向にある。このため開光線に対して斜めにビーム
を照射すると第5図に示すように融合不良7が発生しや
すい、これに対して電子ビームを両側から同時に照射す
れば対面からの電子ビームエネルギーの効果で溶は込み
幅の狭くなることが低減でき、融合不良発生防止に効果
がある。
それぞれの電子ビーム照射位置の関係であるが。
両方の溶融金属プール先端が交わるためには、電子ビー
ム溶接の溶融金属プールが小さいこともあり、溶接進行
方向に対して20mm以内、溶接直角方向に対しては5
mm以内の範囲で両方から照射する必要がある。但しこ
の範囲は電子ビームの照射条件、移動速度等の入熱条件
に太きく影響される。高い入熱の場合は可能範囲は大き
くなり1人熱が小さくなれば可能範囲は小さくなる。
また照射方向については溶接進行方向に対しては若干前
あるいは後方にするとよい、電子ビームは貫通力が高い
ため局所的にギャップが大きい所等があった場合、電子
ビームが被溶接体を貫通し、対向する電子ビーム発生装
置を損傷することも考えられ、若干前方、あるいは後方
に向は照射するとよい。
また3台以上の電子ビーム発生装置を使用しても本発明
を達成できる。気孔防止、能率向上等を目的として同一
溶接線上に2代の電子ビーム溶接機を設置し、溶接する
ことも提案されている。これの応用でウェブを挟み相対
する位置に1台と2台あるいは2台ずつ電子ビーム発生
装置を設置し溶接することも可能である。
またこの方法は、板厚80mmを趙えるような極厚板の
突き合わせ溶接にも効果がある。このような極厚板は電
子ビームのta力あるいは気孔欠陥防止等を考慮して、
両面から電子ビームを照射して溶接する場合がある。こ
のとき一方からの電子ビーム溶接が凝固したあと反対側
の溶接をすると先行した溶接のスパイク欠陥はその後か
らの溶接で修復されるが後からのスパイク欠陥は残る。
このため前述したビーム振動幅の拡大等の対策が必要で
ある。これに対して両側から同時に電子ビームを照射し
溶接すれば、溶は込み先端を容易に大きくでき、しかも
表面ビード形状を損なうことなくスパイク欠陥を防止で
きる。
実施例 実施例1 第1図に示すように板厚[15mmのフランジ1に板厚
50mmのウェブ2を突き合わせ、これを水平に設置し
、これに対して電子ビーム3を下向き4度、溶接進行方
向5度の方向でウェブの両方向から照射した。偏光レン
ズ4から被溶接体までの距離は両方とも500mmでお
こなった。電子ビーム照射条件は両方とも同一で、加速
電圧+00kv、電流150mA、ビーム振動は1kH
z、振幅±1mm(被溶接体表面位置で)、電子ビーム
焦点は概略被溶接体表面とし、溶接速度は35cm/m
inでおこなった。その結果ビード外観は良好で融合不
良、気孔の発生もなく、良好な溶接ができた。
実施例2 実施態様は実施例1と同様で、電子ビーム照射条件を変
え実施した。一方の照射条件は加速電圧100kv、電
流100mA、照射角度下方4度、溶接進行方向6度で
、もう一方は加速電圧100kV、電流150mA、照
射角度下方4度、溶接進行方向5度の条件とし、溶接進
行方向の角度を変えることにより、溶は込みの浅いもの
の方をlQmm先行させ実施した。また溶接速度は30
cm/minで、その他の条件は実施例1と同条件で実
施した。
この結果もビード外観は良好、また気孔、融合不良の欠
陥も認められなかった。
比較例 本例は比較例で、実施例1と同様条件の継手を溶接した
。ただし溶接のときの電子ビーム照射の一方をioom
m先行させ、両側からの電子ビーム照射での溶鋼金属プ
ールが交わらない状態で実施した。
その結果ビード外観は良好であったが、後から溶接した
ビードの溶は込み先端に小さな気孔いわゆるスパイク欠
陥が認められた。
発明の効果 本発明によればT壁継手の電子ビーム溶接が容易で、か
つ品質の高いものができる。特にこの方法を大型の鉄構
造物用のT型あるいはH型部材の製造に用いれば、その
品質の向上また構造コストの低減効果は非常に大きく、
産業におよぼす効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図はT壁継手の電子ビーム溶接の説明図。 第2図はT型継手溶接の問題点を示す説明図、第3図は
凸部を有する板を使用したT型継手溶接の説明図、第4
図はT壁継手でフランジ裏面から溶接する説明図、第5
図はT型継手溶接で発生するスパイク欠陥、融合不良欠
陥を示す説明図である。 1−φ豐フランジ、2−・・ウェブ 3 II @ψ電
子ビーム照射、4書・囃偏向レンズ、5・・・凸部を付
けたフランジ、6・φ・スパイク欠陥、7・・拳融合不
良。 代理人弁理士  井 上 雅 生 トーーーーーーー」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電子ビーム溶接によるT型継手の溶接において、ウェブ
    の両側から同時に電子ビームを照射し、それぞれの電子
    ビームの照射で形成される溶融金属プールを一体化させ
    ることを特徴とする電子ビーム溶接によるT型継手の溶
    接方法。
JP26724488A 1988-10-25 1988-10-25 電子ビーム溶接によるt型継手の溶接方法 Pending JPH02117782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26724488A JPH02117782A (ja) 1988-10-25 1988-10-25 電子ビーム溶接によるt型継手の溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26724488A JPH02117782A (ja) 1988-10-25 1988-10-25 電子ビーム溶接によるt型継手の溶接方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02117782A true JPH02117782A (ja) 1990-05-02

Family

ID=17442140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26724488A Pending JPH02117782A (ja) 1988-10-25 1988-10-25 電子ビーム溶接によるt型継手の溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02117782A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0685610A1 (de) * 1994-06-03 1995-12-06 Thyssen Stahl Aktiengesellschaft Aus einem Steg und mindestens einem Flansch durch Strahlungsenergie zusammengeschweisster Profilträger aus Metall, insbesondere Stahl und Verfahren zu seiner Herstellung
CN102762332A (zh) * 2010-02-18 2012-10-31 依赛彼集团公司 用于使用多种热源来进行复合焊接的方法和设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5437090A (en) * 1977-07-13 1979-03-19 Grace W R & Co Catalyst manufacturing method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5437090A (en) * 1977-07-13 1979-03-19 Grace W R & Co Catalyst manufacturing method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0685610A1 (de) * 1994-06-03 1995-12-06 Thyssen Stahl Aktiengesellschaft Aus einem Steg und mindestens einem Flansch durch Strahlungsenergie zusammengeschweisster Profilträger aus Metall, insbesondere Stahl und Verfahren zu seiner Herstellung
CN102762332A (zh) * 2010-02-18 2012-10-31 依赛彼集团公司 用于使用多种热源来进行复合焊接的方法和设备
KR20130009780A (ko) * 2010-02-18 2013-01-23 더 에사브 그룹 아이엔씨. 다중 열원으로 하이브리드 용접하기 위한 방법 및 장치
JP2013520320A (ja) * 2010-02-18 2013-06-06 ザ・エサブ・グループ・インク 複数の熱源を用いてハイブリッド溶接するための方法および装置
US8729424B2 (en) 2010-02-18 2014-05-20 The Esab Group, Inc. Hybrid welding with multiple heat sources
CN102762332B (zh) * 2010-02-18 2015-07-22 依赛彼集团公司 用于使用多种热源来进行复合焊接的方法和设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2666579B1 (en) Hybrid laser arc welding process and apparatus
DE60100967T2 (de) Hybrides Schweissverfahren mit Laser und elektrischem Lichtbogen, insbesondere von PKW-Werkstücken und Röhren
JP5869972B2 (ja) レーザ・アーク複合溶接法
HUE015524T5 (en) Laser welding by oscillating the beam
JP2013006203A (ja) T型継手のレーザ溶接とアーク溶接の複合溶接方法
JP2005334974A (ja) レーザ溶接方法
JPH0732180A (ja) 亜鉛めっき鋼板のレーザ溶接方法
JP4026452B2 (ja) レーザとアークの複合溶接方法およびそれに用いる溶接継手の開先形状
JPH10216973A (ja) アルミニウム及びアルミニウム合金のレーザー溶接方法
US20040226931A1 (en) Gas metal buried arc welding of lap-penetration joints
JPH02117782A (ja) 電子ビーム溶接によるt型継手の溶接方法
KR101145654B1 (ko) 겹치기 침투 접합의 가스금속 매립 아크 용접 방법
JP2005138153A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金材の溶接方法
JP3079798B2 (ja) 梁の溶接方法
US20130240490A1 (en) Welding method
JP2002263869A (ja) レーザ溶接方法
DE10231784A1 (de) Verfahren zum Hochgeschwindigkeits-Fügen metallischer Bauteile mittels kombiniertem Wärmeleitungs- und Tiefschweißen
JPS59206190A (ja) 溶接方法
JP2945294B2 (ja) 高炭素鋼鋼帯のレーザ溶接方法
JPH027755B2 (ja)
Reutzel et al. Experimental analysis of practical aspects of hybrid welding of thick sections
JPH06254689A (ja) 帯状金属のレ−ザビ−ム溶接方法
JPS6310233Y2 (ja)
JPS62220293A (ja) 狭開先レ−ザ溶接方法
JP2669630B2 (ja) T型金物とフランジを有する鉄骨部材との接合方法