[go: up one dir, main page]

JPH02117240A - 音声情報伝送方式 - Google Patents

音声情報伝送方式

Info

Publication number
JPH02117240A
JPH02117240A JP63271602A JP27160288A JPH02117240A JP H02117240 A JPH02117240 A JP H02117240A JP 63271602 A JP63271602 A JP 63271602A JP 27160288 A JP27160288 A JP 27160288A JP H02117240 A JPH02117240 A JP H02117240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
time
audio
information
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63271602A
Other languages
English (en)
Inventor
Norimasa Kudo
工藤 憲昌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63271602A priority Critical patent/JPH02117240A/ja
Priority to US07/426,379 priority patent/US5148429A/en
Priority to CA002001619A priority patent/CA2001619C/en
Publication of JPH02117240A publication Critical patent/JPH02117240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [北門の目的] (産業上の利用分野) 本発明は音声情報をバケツ1〜化して伝送する音声情報
伝送方式に関するものである。
(従来の技術) 音声情報をパケット化して伝送するシステムとして第3
図に示すようなネットワークがある。第3図において、
1は多重化回線、2A、2B、2Cはパケット交引L3
A〜3Cはバケット端末、4A〜4Cは交換別、5は電
話機であり、例えばバケット端末3Aに入力された音声
はここで符号化された後、所定情報単位に分解され、相
手宛先情報を付加したバケツ1〜に組立てられ、バケツ
1−交換n2A、2Cを介して相手パケット端末3Bに
伝送される。
第4図はパケット交換掘2A〜2Cの内部構成を小すブ
ロック図であり、パケット端末にそれぞれ対応して設け
られた端末インタフェースTINF、多重化回線1との
ラインインタフェースLINF、制御部C0NT、バス
アクセス制御部ARB、割込み制御バスBUS1、制御
バスBLIS2、アクセス制御バスBUS3、データバ
ス8US4が設けられている。各端末インタフェースT
INFは自己に接続されたパケット端末から発呼パケッ
トを受信すると、割込み制御バスBus1を用いて制御
部へ割込みをかける。制御部C0NTは割込みを確認す
ると、制御バスBUS2を用いて図示しないTINF内
のメモリをアクセスし、発呼情報(相手先番号、ウィン
ドウサイズ等の情報等)を確認する。その後、制御部C
0NTは対向ノードである相手パケット端末に接続要求
パケットを送信するために、データバスBUS4のアク
セス要求をアクセス制御バスBLIS3へ出力ザる。
制御部C0NTはデータバスアクセス権を得ただならば
、この後、データバスBUS4を用いてラインインタフ
ェースしINFへ接続要求パケットを転送する。そこで
、ラインインタフェースしINFは接続要求パケットを
データのバケツ1〜と同様に組立て、多重低回B1に送
出する。これに対し、対向ノードの相手パケット端末か
ら接続許可あるいは不許可のパケットが返信されてくる
と、ラインインタフェースLINFは該パケットを制御
部C0NTに転送する。制御部C0NTは例えば接続許
可パケットを受信した場合、制御バスBUS2を介して
ラインインタフェースLINF。
端末インタフェースTINF間の図示しないメモリにコ
ネクション・テーブルを作成し、端末インタフェースT
INFに接続許可パケットを送出する。そこで、端末イ
ンタフェースTINFは該当するパケット端末へ接続許
可パケットを送出し、その後、データ転送フェーズに移
る。データ転送フユーズでは、端末インタフェースTI
NFはデータバスBUS4を用いてラインインタフェー
スLINFにデータパケットを送出する。この際、制御
部C0NTによって作成されたコネクションテーブルを
用いて第5図に示すヘッダ部ト1が情報部りに付加され
、これがデータパケットとして送信される。ラインイン
タフェースLINFはデータパケットをバッファに格納
した後、多重化回線1へ送出する。この動作はデータ転
送フユーズ中のデータパケットについても同様に4!i
!返される。
切断の場合は、コネクションテーブルを削除するという
ことを除いて、接続要求の場合と同様の動作をする。
第6図は音声をパケット化する音声端末インタフェース
の従来構成を示すブロック図である。図において、6A
はアナログインタフェース部、7はPCM符号化方式あ
るいは高能率圧縮符号化方式の符号化部、8は1つ以上
のブロックの符号化コードを蓄積するメモリ、9は有音
/無音検出部、10は、蓄積メモリ8から符号化コード
を受は取り、第5図の情報部りとしてパケット化した後
、データバスBLJS4に送出するパケット組立て部、
11はバスアクセスの制御を行ったり、ヘッダHの図示
しないタイム・スタンプ等の情報をパケット組立て部1
0へ通知したりする制御部、20はメモリポインタ管理
部である。以上は送信側の構成である。
次に受信側について説明する。12はデータバスBUS
4から受信したパケットが自アドレス宛のものでである
か否かを判断し、自アドレス宛のものであればそのパケ
ットからヘッダHを削除し、メモリ14へ南込みを行う
バケット分解部、14は網内の伝送遅延の相違を補償す
るためのゆらぎ吸収遅延バッファとしてのメモリであり
、このメモリで補償する伝送遅延時間は網内の99%遅
延より大ぎい値とするために、通常ブロック化時間(パ
ケットの組立て時間)のN倍、つまり、N個のパケット
を蓄積できる容りを有する。次に、13はメモリ14に
Nブロック(N個のパケット)の蓄積をおえたあと、復
号化部15に復号化指示信号19を出力し、復号化を開
始させると共に、パケットが受信されない場合は、メモ
リ14の内容が復号され終えた後、切換え部17を制御
して低レベルの白色雑音をアナログイン今フェース6B
から出力させる制御部である。
第7図は第6図の音声パケット端末の動作を説明するた
めのタイムチャートであり、図中のAは入力音声信号の
有音ブロックの時系列、Bは有音/無音検出器の有音検
出タイミングであり、ここでへの有音ブロックの開始部
分■と同期したところで有音を検出できないのは、第8
図(a)の無声子音、(b)の有声干出の音声信号波形
に示すように、発声開始時の語頭部分はその振幅が小さ
く、このような微弱な信号に対して有音と判断すること
は技術的に難しく、かつ、逆に耐雑音性の面からも非常
に微弱な信号を有音とみなすのは好ましくないという理
由からである。このように、実際の音声信号の開始時点
から遅れて(具体的には、40IIS以上)遅れて検出
されるため、語頭切れ(有音検出の遅れがあっても、初
めの有音部分を伝送しない時の音声の欠落をいう)を防
止するために、初めの一定ブロックも有音とみなし、有
音ブロックを定期的に伝送する。その模様を第7図のC
に示す。なお、多重化回線1は高いビットレートである
ため、Cのようなタイムスケールとなっている。網内で
はパケット化された音声の情報はパケット化された順に
伝送されるため1.9121内の時々刻々変化する各所
のバッファギュー長により、受信側では第7図りのよう
に伝送遅延にゆらぎが生じる。このゆらぎを補償しない
で復号すると、第7図Eの*印で示すように、復号した
音声信号にアンダーラン/オーバーランが生じ、聴感上
好ましくない。一般には、上記のようなゆらぎを吸収す
るためにNfAのブロックをメモリ14に蓄積しておい
てから第7図Fの場合音声信号のように復号するという
方法が用いられる。ここで、第7図Fのtlはゆらぎ吸
収用の遅延であり、t2は無音状態から有音状態になる
までの総合遅延時間であり、このt2は、 1、有音検出の初めに付加する有音検出信号(Tα) 2、網内伝搬「延(Tβ) 3、ゆらぎ吸収遅延((N×ブロック化時間);tl) の3要件の和で表わされる。
(発明が解決しようとする課題) 上述のように従来の音声情報伝送方式では、右音検出後
、初めの一定ブロックを定期的に送信し、かつ受信側で
受信時刻のゆらぎを補償するためのゆらぎ吸収遅延を挿
入するため、総合遅延時間t1が大きくなる。また、パ
ケットにはヘッダH等が付加されるため、伝送効率上1
バケッl−長を余り短くできず、その結果としてtlに
大きく関係するブロック化時間も小さくできない。この
ため、会話が不自然になったり、エコー除去のためにエ
コーコントローラを準備しなければならないという問題
がある。
本発明はこのような問題点を除去し、総合遅延時間を小
さくすることができる音声・清報伝送方式を提供するこ
とを目的とする。
(発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、送信側は有音検出信号の発生時に該有音検出
信号が発生した時刻の音声の情報ブロックと所定時間前
に遡った時刻猿での音声の情報ブロックとを通常の伝送
速度より速い速度で連続送信し、有音検出中の時は音声
情報のブロック化が終了次第送信するようにしたもので
ある。
(作用) 有音検出信号が発生すると、該有音検出信号が発生した
時刻の音声の情報ブロックと所定時間前に遡った時刻ま
での音声の情報ブロックとが通常の伝送速度より速い速
度でM続送信される。このため、受信側では複数の音声
情報の蓄積を待たずに復号化指示信号を光生ずることが
できる。これにより、tlはほぼ零にすることが可能に
なり、総合遅延時間は小さくなる。
(実施例) 第1図は本発明を適用した音声端末インタフニスの一実
施例を示すブロック図であり、第6図と同一部分は同一
記号で示している。したがって、以下では従来と異なる
部分についてのみ説明する。
第1図において、制御部11は有音/無音検出部9から
の有音/無音検出信号18が有音検出状態に変化したこ
とを検知すると、メモリポインタ管理部20をアクセス
し、メモリ8においては現在どのアドレスが符号化され
た音声情報のブロックB1の書込みのために指示されて
いるかを調べる。
この後、制(社)部11は一定時間過去の音声情報が記
憶されているアドレスを算出し、すなわち現在時刻の音
声情報ブロックB1が書込まれようとしているアドレス
から一定時間に相当するアドレスを減算し、一定時間過
去の音声情報が記憶されているアドレスを粋出し、この
アドレスに記憶されている一定時間前に遡った音声情報
ブロックBjから読出しを開始し、BjからBi*での
音声情報のパケットをパケット組立て部10に組立てさ
せ、多重先回?J1の広帯域性を利用してバースト的に
連続送信させる。第2図のタイムチャートのC′に有音
検出タイミングの2つ前のブロックから送信を開始して
いる例を示している。
次に受信側について説明する。パケット分解部12はデ
ータバスBtJS4から受信したパケットが自分アドレ
ス宛てのバケツ1〜であれば、ヘッダ部Hを除去し、メ
モリ21へ書込むと共に、パケット受信の旨を制′6D
部13に通知する。語頭の有音パケットは上記のように
連続かつバースト的に送信されてくるため、語頭の有音
パケットの復号時間が網内の受信時刻のゆらぎ時間より
小さいことが一般的であることを考えると、制御部13
は復号指示信号19をメモリ21への情報ブロック書込
みと共にゆらぎ遅延を伴うことなく、直ちに復号化部1
5へ出力することが可能となる。
したがって、ゆらぎ吸収用の遅延時間はなくなり、その
結果として総合遅延遅延時間(第2図ではt3)が短く
なり、会話の不自然性を解潤し、またエコーコントロー
ラを準備しなくてもよくなる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明では、有音検出信号の発生時
に該有音検出信号が発生した時刻の音声の情報ブロック
と所定時間前に遡った時刻までの音声の情報ブロックと
を通常より速い速度で連続送信するようにしたため、総
合遅延時間が小さくなり、会話の自然性を向上さゼるこ
とが出来る等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した音声端末インタフニスの一実
施例を示すブロック図、第2図は第1図の動作を説明す
るためのタイムチャート、第3図は音声情報を伝送する
ネットワークの一般的な構成図、第4図はパケット交換
機の構成図、第5図はパケットの構造を示す図、第6図
は音声端末インタフェースの従来構成を示ず図、第7図
は第6図の動作を説明するためのタイムチャート、第8
図は音声信号の振幅変化を示す波形図である。 7・・・符号化部、8.21・・・メモリ、9・・・有
音/無音検出部、10・・・パケット組立て部、11,
13・・・制御部、12・・・パケット分解部、15・
・・復号化部、20・・・メモリポインタ管理部。 く Φ 第4図 第5 図 (σ) (b) 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 音声が所定レベル以上に達したことを示す有音検出信号
    によつて、符号化された音声の情報を送信側から送信し
    、受信側では符号化された音声の情報が所定数蓄積され
    た段階で復号化指示信号を発生し、符号化された音声の
    情報を復号する音声情報伝送方式において、送信側は有
    音検出信号の発生時に該有音検出信号が発生した時刻の
    音声の情報ブロックと所定時間前に遡った時刻までの音
    声の情報ブロックとを通常の伝送速度より速い速度で連
    続送信し、有音検出中の時は音声情報のブロック化が終
    了次第送信することを特徴とする音声情報伝送方式。
JP63271602A 1988-10-27 1988-10-27 音声情報伝送方式 Pending JPH02117240A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63271602A JPH02117240A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 音声情報伝送方式
US07/426,379 US5148429A (en) 1988-10-27 1989-10-25 Voice data transmission system and method
CA002001619A CA2001619C (en) 1988-10-27 1989-10-26 Voice data transmission system and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63271602A JPH02117240A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 音声情報伝送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02117240A true JPH02117240A (ja) 1990-05-01

Family

ID=17502364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63271602A Pending JPH02117240A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 音声情報伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02117240A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03262353A (ja) * 1990-03-13 1991-11-22 Nec Corp 音声パケット通信における無音制御処理方式
JP2005277477A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Tamura Seisakusho Co Ltd 通信リンクにおける暗号化システムおよびその通信端末装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03262353A (ja) * 1990-03-13 1991-11-22 Nec Corp 音声パケット通信における無音制御処理方式
JP2005277477A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Tamura Seisakusho Co Ltd 通信リンクにおける暗号化システムおよびその通信端末装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02117240A (ja) 音声情報伝送方式
JPH07121040B2 (ja) 音声パケツト通信方法
EP1559235B1 (en) Device for exchanging data signals between two clock domains
US7392417B2 (en) Device for exchanging data signals between two clock domains
JPS6268350A (ja) 音声パケツト通信方式
JPH09200265A (ja) 音声通信システム
JP2746061B2 (ja) 音声パケット交換装置
JPS5840399B2 (ja) 音声パケツトの通話設定方式
JPS62142446A (ja) 音声パケツト通信方式
JPS6133054A (ja) パケツト信号の送受信方式
JPS6342538A (ja) パケツト通信における転送ゆらぎ吸収処理方式
JPS596645A (ja) 音声パケツト伝送方式
JPH0145261B2 (ja)
JPH0218799B2 (ja)
JP2550690B2 (ja) 音声パケット転送方法
JP2875400B2 (ja) 通信制御装置
JPS63240249A (ja) パケツト交換網における通信方式
JP2000124947A (ja) 音声パケット受信装置及び方法
KR20010065076A (ko) 교환 시스템에서 서브하이웨이의 전송 지연 보상 회로
JPS5840964A (ja) 無音制御方式
JPS575453A (en) Nonaudio processing system for digital audio
JP2522387B2 (ja) 音声パケット通信装置
JPS58134556A (ja) 音声パケツト伝送遅延制御方式
JPS63305641A (ja) パケット通信方式
JPS5995792A (ja) 音声パケツト交換装置