JPH02115444A - 板材のとめ付け工法 - Google Patents
板材のとめ付け工法Info
- Publication number
- JPH02115444A JPH02115444A JP26788088A JP26788088A JPH02115444A JP H02115444 A JPH02115444 A JP H02115444A JP 26788088 A JP26788088 A JP 26788088A JP 26788088 A JP26788088 A JP 26788088A JP H02115444 A JPH02115444 A JP H02115444A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- metal fitting
- lip
- locking
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Finishing Walls (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
本発明は窯業系材料による主として押出成形によってつ
くられた長手両縁に本実等の接合部を有する長方形の板
材を建築物の下地材にとめ付ける板材のとめ付け工法に
関する。
くられた長手両縁に本実等の接合部を有する長方形の板
材を建築物の下地材にとめ付ける板材のとめ付け工法に
関する。
「従来の技術」
従来、セメント等の窯業系材料によってつくられた長方
形の板材の接合部、或いは裏面中間部を取付け金具を用
いて建築物の下地材にとめ付ける場合には、第19図に
示すように、下地材lに当接しビス2等で係止される平
板部3aおよびこの平板部3aに連接された、板材4の
接合部4aに沿う形状の係止部3bよりなる取付け金具
3を用い、係止部3bを板材4の接合部に当接して、平
板部3aを下地材1にビス2等で係止したり、或いは第
20図に示すように、裏面に接合部縁に平行な係合溝4
bが設けられた板材4を用い、係止部3bがかぎ状の取
付け金具3の平板部3aをビス2等で下地材lに係止し
、上記板材4の係合溝4bを上記取付け金具3の係止部
3bに引掛ける等して板材4をとめ付けている。この際
、上下の板材の接合部には、通常雨水等の侵入を防止す
るシーリング材5を挟持させている。
形の板材の接合部、或いは裏面中間部を取付け金具を用
いて建築物の下地材にとめ付ける場合には、第19図に
示すように、下地材lに当接しビス2等で係止される平
板部3aおよびこの平板部3aに連接された、板材4の
接合部4aに沿う形状の係止部3bよりなる取付け金具
3を用い、係止部3bを板材4の接合部に当接して、平
板部3aを下地材1にビス2等で係止したり、或いは第
20図に示すように、裏面に接合部縁に平行な係合溝4
bが設けられた板材4を用い、係止部3bがかぎ状の取
付け金具3の平板部3aをビス2等で下地材lに係止し
、上記板材4の係合溝4bを上記取付け金具3の係止部
3bに引掛ける等して板材4をとめ付けている。この際
、上下の板材の接合部には、通常雨水等の侵入を防止す
るシーリング材5を挟持させている。
「発明が解決しようとする課題」
しかし、上記取付け金具は、直接下地材に固定されるた
め、下地材に不陸があると、板材のとめ付け工事を行な
う場合、取付け金具と板材とがスムースに係止出来ず、
無理して板材を押付けたり、下地材との間隔を広げたり
して板材を取付け金具に係止しなければならず、特に窯
業系板材は曲げ強度に比して脆いため、取付け金具の係
止部に接する部分の板材が破損することが多い。
め、下地材に不陸があると、板材のとめ付け工事を行な
う場合、取付け金具と板材とがスムースに係止出来ず、
無理して板材を押付けたり、下地材との間隔を広げたり
して板材を取付け金具に係止しなければならず、特に窯
業系板材は曲げ強度に比して脆いため、取付け金具の係
止部に接する部分の板材が破損することが多い。
さらに、下地材に上記単一化された取付け金具を取付け
ると、下地材と板材との間隔の可変幅は極めて小さいの
で、下地の不陸を測定して下地材外面が同一平面上に位
置するように施工したり、板材の製作精度が高いことが
要求され、建築物の現場施工、板材の工場生産が共に頻
雑となる欠点があった。
ると、下地材と板材との間隔の可変幅は極めて小さいの
で、下地の不陸を測定して下地材外面が同一平面上に位
置するように施工したり、板材の製作精度が高いことが
要求され、建築物の現場施工、板材の工場生産が共に頻
雑となる欠点があった。
本発明は上記の実情に鑑み、下地材の不陸が容易に調整
可能で、外壁の表面が平面になるように板材を下地材に
とめ付けることが出来る、板材のとめ付け工法を提供す
ることを目的とする。
可能で、外壁の表面が平面になるように板材を下地材に
とめ付けることが出来る、板材のとめ付け工法を提供す
ることを目的とする。
以下横張り板を前提として述べるが竪張りでも同様であ
る。
る。
「課題を解決するための手段」
上記の目的を達成するため、本発明の工法は、対向する
長手縁に本実、相決り等の接合部を有する長方形の板材
を下地材にとめ付ける工法であって、断面C字形のピー
ス状下地金具を、C字形の対向する縁が形成する開口部
を外側、かつ縦方向として、上記下地材に背面を当接し
て係止し、上記下地金具の両端開口部の幅より大きくな
く、上記C字形の対向する縁が形成する開口部の幅より
大きい幅のリップ部と、このリップ部上端縁から基部が
ほぼ直角に延出する中間部と、この中間部の先端に設け
られた、板材を係止する係止部とを有する板材金具の上
記リップ部を上記下地材に係止した下地金具の上開口部
に挿入し、C字形の対向する縁が形成する開口部両側に
引掛け、中間部を外側に突出させ、先端係止部に板材を
取付ける。
長手縁に本実、相決り等の接合部を有する長方形の板材
を下地材にとめ付ける工法であって、断面C字形のピー
ス状下地金具を、C字形の対向する縁が形成する開口部
を外側、かつ縦方向として、上記下地材に背面を当接し
て係止し、上記下地金具の両端開口部の幅より大きくな
く、上記C字形の対向する縁が形成する開口部の幅より
大きい幅のリップ部と、このリップ部上端縁から基部が
ほぼ直角に延出する中間部と、この中間部の先端に設け
られた、板材を係止する係止部とを有する板材金具の上
記リップ部を上記下地材に係止した下地金具の上開口部
に挿入し、C字形の対向する縁が形成する開口部両側に
引掛け、中間部を外側に突出させ、先端係止部に板材を
取付ける。
或いは、上記下地金具と板材金具を、下地金具と同じ形
状の中間金具本体および上記中間金具本体の背面上縁上
記板材金具のり・ノブ部と同じリップ部よりなる中間金
具を介して連結し、上記板材金具の係止部に板材を取付
ける。
状の中間金具本体および上記中間金具本体の背面上縁上
記板材金具のり・ノブ部と同じリップ部よりなる中間金
具を介して連結し、上記板材金具の係止部に板材を取付
ける。
「作用」
本発明は上記の構成となっているので、下地材に下地金
具を簡単かつ強固に取付けることが出来、またこの下地
金具に板材金具のリップ部を挿入して取付けるので、下
地材の多少の不陸はこれによって調整出来る。
具を簡単かつ強固に取付けることが出来、またこの下地
金具に板材金具のリップ部を挿入して取付けるので、下
地材の多少の不陸はこれによって調整出来る。
さらに中間金具を用いれば、下地材の大きい不陸が調整
可能で、また建物外面と板材の裏面との間に充分な幅の
通気層が形成される。
可能で、また建物外面と板材の裏面との間に充分な幅の
通気層が形成される。
「実施例」
第1図<a )(b )ないし第4図は本発明の工法の
第1実施例を示すもので、第1図(a)、第2図(a)
はそれぞれ本発明の工法に使用される下地金具11およ
び板材金具12の一例を示す斜視図である。
第1実施例を示すもので、第1図(a)、第2図(a)
はそれぞれ本発明の工法に使用される下地金具11およ
び板材金具12の一例を示す斜視図である。
上記下地金具2は断面が偏平なC字形状で、第3図(a
)、第4図に示すように、上記C字形の対向する端縁1
1aによって形成される開口部(以下C字形の開口部と
いう)llbを外側、かつ縦方向として、背面板11C
を下地材lに当接してビス2によて係止する。
)、第4図に示すように、上記C字形の対向する端縁1
1aによって形成される開口部(以下C字形の開口部と
いう)llbを外側、かつ縦方向として、背面板11C
を下地材lに当接してビス2によて係止する。
板材金具I2は、上記下地金具11の上下の両端開口部
11d、Ileの幅より大きくなく、C字形の開口部z
bの幅より大きい幅のリップ部+28と、このリップ部
12aの上縁に、リップ部12aに対してほぼ直角に基
部が連接され、次いで折れ曲がって所定の間隔をおいて
上記リップ部12aに対向、かつ平行となっている中間
部12bと、この中間部12bの先端に連接された上記
板材4の接合部4aに沿う形状に折曲げられた係止部1
2cとによって構成されている。この板材金具12のリ
ップ部12aを、第3図(a)に示すように上記下地材
lに固定した下地金具11の上開口部12に挿入して取
付け、上記係止部12cを下板材4の接合部4aに当接
するとともに上板材4を下地材4の接合部に接合して上
記板材金具12の係止部12Cを挾持する。
11d、Ileの幅より大きくなく、C字形の開口部z
bの幅より大きい幅のリップ部+28と、このリップ部
12aの上縁に、リップ部12aに対してほぼ直角に基
部が連接され、次いで折れ曲がって所定の間隔をおいて
上記リップ部12aに対向、かつ平行となっている中間
部12bと、この中間部12bの先端に連接された上記
板材4の接合部4aに沿う形状に折曲げられた係止部1
2cとによって構成されている。この板材金具12のリ
ップ部12aを、第3図(a)に示すように上記下地材
lに固定した下地金具11の上開口部12に挿入して取
付け、上記係止部12cを下板材4の接合部4aに当接
するとともに上板材4を下地材4の接合部に接合して上
記板材金具12の係止部12Cを挾持する。
上記工法は、下地金具11を下地材lの所定の位置に固
定すれば、容易に板材4を取付けることが出来、またリ
ップ部12aと下地金具11との係合は、余裕があるの
で、下地材1に多少の不陸があっても調整することが出
来、さらに、板材に若干の寸法誤差があっても上下方向
に動き得るので、調節が自動的になされる。
定すれば、容易に板材4を取付けることが出来、またリ
ップ部12aと下地金具11との係合は、余裕があるの
で、下地材1に多少の不陸があっても調整することが出
来、さらに、板材に若干の寸法誤差があっても上下方向
に動き得るので、調節が自動的になされる。
また、上記板材金具12のり1プ部12aが下地金具2
を下地材に係止したビス2の頭に当る時は第2図(b)
に示すように切欠も12iを形成する。
を下地材に係止したビス2の頭に当る時は第2図(b)
に示すように切欠も12iを形成する。
さらに、リップ部12aに近接して上面両端部にクサビ
孔12jを設け、第3図(b)に示すようにクサビ13
を打込んでリップ部12aを移動させ適当な位置に固定
してもよい。
孔12jを設け、第3図(b)に示すようにクサビ13
を打込んでリップ部12aを移動させ適当な位置に固定
してもよい。
また、第1図(b)に示すように、下地金具11の対向
する側面に挿通孔liFを対向して設け、横形クサビ1
3′を用いて第3図(C)に示すようにリップ部12a
の位置を固定してもよい。
する側面に挿通孔liFを対向して設け、横形クサビ1
3′を用いて第3図(C)に示すようにリップ部12a
の位置を固定してもよい。
さらに、第3図(d )(e )に示すように、スペー
サ13”を、下地金具のC彩開口部11bを形成する面
とリップ部12aとの間に配置し、幅の広いクサビ13
を下地金具背面板11cとリップ部12aとの間に打ち
込んで固定することも出来る。
サ13”を、下地金具のC彩開口部11bを形成する面
とリップ部12aとの間に配置し、幅の広いクサビ13
を下地金具背面板11cとリップ部12aとの間に打ち
込んで固定することも出来る。
この場合、第5図に示すように、下地金具11の背面板
11cにリブ14を設けてお(と、背面板11Cの曲げ
強度が高くなり、クサビ13による背面板11cの変形
が防止される。
11cにリブ14を設けてお(と、背面板11Cの曲げ
強度が高くなり、クサビ13による背面板11cの変形
が防止される。
また、上記板材金具中間部12bは、リップ部に沿って
下方に下げたが、第6図に示すように、中間部12b全
体をリップ部に直角に形成し、この先端に係止部12c
を設けてもよいが、この場合板材金具12および下地金
具11が板材4の裏側となり施工状況を確認しにくくな
る欠点を生ずる。
下方に下げたが、第6図に示すように、中間部12b全
体をリップ部に直角に形成し、この先端に係止部12c
を設けてもよいが、この場合板材金具12および下地金
具11が板材4の裏側となり施工状況を確認しにくくな
る欠点を生ずる。
第7図は、板材金具12の先端をかぎ状に曲げた係止部
12cとし、背面に面に傾斜して設けられた係合溝4b
を有する板材4を用い、上記係止部12Cに係合溝4b
を引掛けてとめつけたものである。
12cとし、背面に面に傾斜して設けられた係合溝4b
を有する板材4を用い、上記係止部12Cに係合溝4b
を引掛けてとめつけたものである。
この場合、第8図に示すように、相ジャクリ板の場合に
は板材4の裏面に複数の係合溝4bを設けることによっ
て、板材の取付けを行うことが出来る。
は板材4の裏面に複数の係合溝4bを設けることによっ
て、板材の取付けを行うことが出来る。
第9図および第1O図は板材金具12の他の例を示すも
ので、リップ部12aに直角に連設された中間部12b
の先端の係止部12cをリップ部12aに平行な係止板
12dを取付け断面丁字形としたものである。この板材
金具12を用いて板材4をとめ付けるには、第1O図に
示すように、上下の板材4を接合した場合、接合部に上
板材および下板材を係止する長さ方向に延在し、か、っ
板材4の面に対して平行な上下の係止溝4c、4dが形
成される板材4を用いる。
ので、リップ部12aに直角に連設された中間部12b
の先端の係止部12cをリップ部12aに平行な係止板
12dを取付け断面丁字形としたものである。この板材
金具12を用いて板材4をとめ付けるには、第1O図に
示すように、上下の板材4を接合した場合、接合部に上
板材および下板材を係止する長さ方向に延在し、か、っ
板材4の面に対して平行な上下の係止溝4c、4dが形
成される板材4を用いる。
この板材金具12を用いて板材4をとめ付けるには、先
ず下地材lに係止した下地金具11に板材金具12のリ
ップ部12aを嵌合するとともに、下地材の下体止溝4
dに係止板12dの下部を嵌合してこれをとめ付け、次
いで上板材の接合部を接合する。この接合によって係止
板12dの上部が嵌合される上体止溝4Cが形成される
。この操作を繰返えすことによって外壁が形成される。
ず下地材lに係止した下地金具11に板材金具12のリ
ップ部12aを嵌合するとともに、下地材の下体止溝4
dに係止板12dの下部を嵌合してこれをとめ付け、次
いで上板材の接合部を接合する。この接合によって係止
板12dの上部が嵌合される上体止溝4Cが形成される
。この操作を繰返えすことによって外壁が形成される。
また、第11図、第12図は板材金具12の係止部12
cの先端の位置部12Cが下方に折曲げられ、残部12
fが上方に折曲げて全体として丁字形となるようにした
ものである。この場合、板材金具12は金属板を打抜い
て成形すればよいので安価につ(ることか出来る。
cの先端の位置部12Cが下方に折曲げられ、残部12
fが上方に折曲げて全体として丁字形となるようにした
ものである。この場合、板材金具12は金属板を打抜い
て成形すればよいので安価につ(ることか出来る。
上記説明では、板材金具12の中間部12bは、リップ
部12aに直角に対して突出させたが、第13図に示す
ようにこれをリップ部12aに対向して平行に下方に下
げ、その先端を上方に起して係止板を形成し、金具を目
視しながら施工出来るようにすることも出来る。
部12aに直角に対して突出させたが、第13図に示す
ようにこれをリップ部12aに対向して平行に下方に下
げ、その先端を上方に起して係止板を形成し、金具を目
視しながら施工出来るようにすることも出来る。
また、第13図に示すように、接合部に形成される溝を
上体止溝4C或いは下体止溝4dのいずれか一方とし、
係止部12cの先端を上方または下方に直角に折曲げた
係止板12g或いは12hとして板材4を接合部におい
て係止してもよい。
上体止溝4C或いは下体止溝4dのいずれか一方とし、
係止部12cの先端を上方または下方に直角に折曲げた
係止板12g或いは12hとして板材4を接合部におい
て係止してもよい。
また、上記板材金具12のリップ部12aと中間部が平
行となっている場合には、第14図に示すように、板材
金具12のリップ部12aとこれに対向していて中間部
12bのほぼ中央所定範囲をかしめて近接させ、下地金
具12のC字形の対向する端縁11aを強く挾持せしめ
てもよい。
行となっている場合には、第14図に示すように、板材
金具12のリップ部12aとこれに対向していて中間部
12bのほぼ中央所定範囲をかしめて近接させ、下地金
具12のC字形の対向する端縁11aを強く挾持せしめ
てもよい。
第15図ないし第17図は、本発明の第2実施例を示す
もので、第15図は、下地金具2と同じ形状の中間金具
本体15aと、この中間金具本体15aの背面板15b
の上縁に連接され折曲された、上記板材金具12のリッ
プ部12aと同じリップ部15cとによって構成された
中間金具15である。この中間金具15のリップ部15
cを下地材lに取付けられた下地金具11の上開口部l
idに挿入して中間金具15を取付け、この中間金具本
体15aに上記各種の板材金具12を取付けて、板材を
とめ付けたものである。
もので、第15図は、下地金具2と同じ形状の中間金具
本体15aと、この中間金具本体15aの背面板15b
の上縁に連接され折曲された、上記板材金具12のリッ
プ部12aと同じリップ部15cとによって構成された
中間金具15である。この中間金具15のリップ部15
cを下地材lに取付けられた下地金具11の上開口部l
idに挿入して中間金具15を取付け、この中間金具本
体15aに上記各種の板材金具12を取付けて、板材を
とめ付けたものである。
上記中間金具を単数或いは複数用いることによって下地
材lと板材4との間隔が自由に調節出来、さらにこの工
法によって下地材lと板材4との間に、幅の広い通気層
16を形成することが出来る。
材lと板材4との間隔が自由に調節出来、さらにこの工
法によって下地材lと板材4との間に、幅の広い通気層
16を形成することが出来る。
この場合においても第18図に示すようにリブ■4を有
する下地金具12を用いたり、挿通孔、クサビ孔等を設
はクサビ13,13°或いは、スペーサ13”等によっ
てその相互位置を調節固定することが出来る。
する下地金具12を用いたり、挿通孔、クサビ孔等を設
はクサビ13,13°或いは、スペーサ13”等によっ
てその相互位置を調節固定することが出来る。
「発明の効果」
以上述べたように本発明の工法は、下地材に係止される
下地金具および板材を係止する板材金具を用いて、下地
板と板材との間隔を調整して容易に板材を下地材に、下
地材の不陸を調節して止め付けることが出来る。
下地金具および板材を係止する板材金具を用いて、下地
板と板材との間隔を調整して容易に板材を下地材に、下
地材の不陸を調節して止め付けることが出来る。
さらに下地金具と板材金具の間に中間金具を介在させる
ことによって調節可能な範囲は広くなり、また通気層も
容易に形成可能で、板材のとめ付け施工に寄与すること
が極めて大きい。
ことによって調節可能な範囲は広くなり、また通気層も
容易に形成可能で、板材のとめ付け施工に寄与すること
が極めて大きい。
第1図(a )(b )ないし第14図は本発明の第1
実施例を示す図で、第1図(a)は下地金具の斜視図、
第1図(b)は下地金具の他の例を示す斜視図、第2図
(a)は板材金具の斜視図、第2図(b)は板材金具の
他の例を示す斜視図、第3図(a)は第1図(a)の下
地金具および第2図(a)の板材金具を用いて板材をと
めっけた状態を示す縦断面図、第3図(b)は第1図(
a)の下地金具と第2図(b)の板材金具を用いて板材
をとめ付けた状態を示す縦断面図、第3図(c)は第1
図(b)の下地金具と第2図(a)の板材金具を用いて
板材をとめ付けた状態を示す図、第3図(d)は第1図
(a)の下地金具と第2図(a)の板材金具、スペーサ
、クサビを用いて板材をとめ付けた状態を示す斜視図、
第3図(e)は第3図(d)のm−m線矢視断面図、第
4図は第3図(a)のIV−IV線矢視相当図、第5図
は背面板にリブを設けた下地金具の一部斜視図、第6図
は中間部がリップ部に対して直角に突出した板材金具を
用いて板材をとめ付けた状態を示す第3図(a)相当図
、第7図は板材裏面の係合溝に係止部を引掛ける板材金
具を用いて板材をとめ付けた状態を示す第3図(a)相
当図、第8図は複数の係合溝を設けた板材をとめっけた
状態を示す第7図相当図、第9図は板材金具の他の例を
示す斜視図、第10図は第9図の板材金具を用いて板材
をとめ付けた状態を示す第3図(a)相当図、第11図
は第9図の板材金具の係止部を変えた板材金具の斜視図
、第12図は第11図の板材金具を用いて板材をとめ付
けた状態を示す第10図相当図、第13図は接合部の一
方の板材に設けられた係合溝に先端を嵌合する板材金具
を用いて板材をとめ付けた状態を示す第10図相当図、
第14図は板材金具の平行な中間部およびリップ部をか
しめて下地金具に対する係止力を高めた状態を示す第4
図相当図、第15図ないし第18図は本発明の他の実施
例を示す図で、第15図は中間金具の斜視図、第16図
は下地金具と板材金具の間に中間金具を介在させた図、
第17図は第16図のX■−X■線矢視図、第18図は
背面板にリブを有する下地金具を用いた第16図相当図
、第19図および第20図は従来の板材とめつけ工法の
説明図である。 1・・・・・・下地材、2・・・・・・ビス、3・・・
・・・取付け金具、3a・・・・・・平板部、3b・・
・・・・係止部、4・・・・・・板材、4a・・・・・
・接合部、4b・・・・・・係合溝、4c・・・・・・
上係止溝、4d・・・・・下停止溝、5・・・・・・シ
ーリング材、11・・・・・・下地金具、lla・・目
・・C字形の対向する端縁、llb・・・・・・C字形
の開口部、llc・・・・・・背面板、lid・・・・
・・上開口部、lle・・・・・・下開口部、11f・
・・・・・挿通孔、12・・・・・・板材金具、12a
・・・・・・リップ部、12b・・・・・・中間部、1
2c・・・・・・係止部、12d・・・・・・係止板、
12e・旧・・係止板、12f・・・・・・係止板、1
2g・・・・・・係止板、12h・・・・・・係止板、
!2i・・・・・・切欠き、12j・・目・・クサビ孔
、13・・・・・・クサビ、13″ ・・・・・・横形
クサビ(カンザシ)、13“・・・・・・スペーサ、1
4・・・・・・リフ、15・・・・・・中間金具、15
a・・・・・・中間金具本体、15b・・・・・・背面
板、15c・・・・・・リップ部、16・旧・・通気層
。 出願人 昭和電工建材株式会社 第 図 (b) 第2図 第5図 第9図 第10図 第11図 第12図 第17図 第旧図 第13図 第19図 第20図 第15図 第16図
実施例を示す図で、第1図(a)は下地金具の斜視図、
第1図(b)は下地金具の他の例を示す斜視図、第2図
(a)は板材金具の斜視図、第2図(b)は板材金具の
他の例を示す斜視図、第3図(a)は第1図(a)の下
地金具および第2図(a)の板材金具を用いて板材をと
めっけた状態を示す縦断面図、第3図(b)は第1図(
a)の下地金具と第2図(b)の板材金具を用いて板材
をとめ付けた状態を示す縦断面図、第3図(c)は第1
図(b)の下地金具と第2図(a)の板材金具を用いて
板材をとめ付けた状態を示す図、第3図(d)は第1図
(a)の下地金具と第2図(a)の板材金具、スペーサ
、クサビを用いて板材をとめ付けた状態を示す斜視図、
第3図(e)は第3図(d)のm−m線矢視断面図、第
4図は第3図(a)のIV−IV線矢視相当図、第5図
は背面板にリブを設けた下地金具の一部斜視図、第6図
は中間部がリップ部に対して直角に突出した板材金具を
用いて板材をとめ付けた状態を示す第3図(a)相当図
、第7図は板材裏面の係合溝に係止部を引掛ける板材金
具を用いて板材をとめ付けた状態を示す第3図(a)相
当図、第8図は複数の係合溝を設けた板材をとめっけた
状態を示す第7図相当図、第9図は板材金具の他の例を
示す斜視図、第10図は第9図の板材金具を用いて板材
をとめ付けた状態を示す第3図(a)相当図、第11図
は第9図の板材金具の係止部を変えた板材金具の斜視図
、第12図は第11図の板材金具を用いて板材をとめ付
けた状態を示す第10図相当図、第13図は接合部の一
方の板材に設けられた係合溝に先端を嵌合する板材金具
を用いて板材をとめ付けた状態を示す第10図相当図、
第14図は板材金具の平行な中間部およびリップ部をか
しめて下地金具に対する係止力を高めた状態を示す第4
図相当図、第15図ないし第18図は本発明の他の実施
例を示す図で、第15図は中間金具の斜視図、第16図
は下地金具と板材金具の間に中間金具を介在させた図、
第17図は第16図のX■−X■線矢視図、第18図は
背面板にリブを有する下地金具を用いた第16図相当図
、第19図および第20図は従来の板材とめつけ工法の
説明図である。 1・・・・・・下地材、2・・・・・・ビス、3・・・
・・・取付け金具、3a・・・・・・平板部、3b・・
・・・・係止部、4・・・・・・板材、4a・・・・・
・接合部、4b・・・・・・係合溝、4c・・・・・・
上係止溝、4d・・・・・下停止溝、5・・・・・・シ
ーリング材、11・・・・・・下地金具、lla・・目
・・C字形の対向する端縁、llb・・・・・・C字形
の開口部、llc・・・・・・背面板、lid・・・・
・・上開口部、lle・・・・・・下開口部、11f・
・・・・・挿通孔、12・・・・・・板材金具、12a
・・・・・・リップ部、12b・・・・・・中間部、1
2c・・・・・・係止部、12d・・・・・・係止板、
12e・旧・・係止板、12f・・・・・・係止板、1
2g・・・・・・係止板、12h・・・・・・係止板、
!2i・・・・・・切欠き、12j・・目・・クサビ孔
、13・・・・・・クサビ、13″ ・・・・・・横形
クサビ(カンザシ)、13“・・・・・・スペーサ、1
4・・・・・・リフ、15・・・・・・中間金具、15
a・・・・・・中間金具本体、15b・・・・・・背面
板、15c・・・・・・リップ部、16・旧・・通気層
。 出願人 昭和電工建材株式会社 第 図 (b) 第2図 第5図 第9図 第10図 第11図 第12図 第17図 第旧図 第13図 第19図 第20図 第15図 第16図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、対向する長手縁に本実、相決り等の接合部を有する
長方形の板材を下地材にとめ付ける工法であって、断面
C字形のピース状下地金具のC字形の対向する縁によっ
て形成される開口部を下地材に対して反対方向に向け、
上記下地材に背面板を当接して係止し、上記下地金具の
両端開口部の幅より大きくなく、上記C字形の対向する
縁によって形成される開口部の幅より大きい幅のリップ
部と、このリップ部上端縁から基部がほぼ直角に延出す
る中間部と、この中間部の先端に設けられた、板材を係
止する係止部とを有する板材金具の上記リップ部を、上
記下地材に係止した下地金具の上開口部に挿入し、C字
形の対向する縁によって形成される開口部の両側に引掛
け、中間部を外側に突出させ、先端の係止部に板材を取
付けることを特徴とする板材のとめ付け工法。 2、請求項1の下地金具に、下地金具と同じ形状の中間
金具本体の背面板上縁に、下地金具の両端開口部の幅よ
り大きくなく、C字形の対向する縁によって形成される
開口部より大きい幅のリップ部が上記背面板と平行とな
るように連設された中間金具の上記リップ部を上記下地
金具の上開口部に挿入して取付け、この中間金具の中間
金具本体の上開口部に請求項1の板材金具のリップ部を
挿入し、中間部を外側に突出させ、先端の係止部に板材
を取付けることを特徴とする板材のとめ付け工法。 3、板材金具の中間部の基部がリップ部に対してほぼ直
角に連接された後、さらにリップ部に対向し、かつ平行
に屈曲され、その下端に設けられた係止部によって板材
をとめ付ける請求項1または2記載の板材のとめ付け工
法。 4、板材金具の中間部がリップ部に対して180°未満
に取付けられその先端に設けられた係止部によって板材
をとめ付ける請求項1または2記載の板材のとめ付け工
法。 5、板材金具の係止部が、板材接合部に沿う形状に形成
されている係止部である請求項1、2、3または4記載
の板材のとめ付け工法。 6、板材金具の係止部がリップ部に対して反対方向に屈
曲されたかぎ状に形成され、この係止部を板材裏面に接
合部に平行に設けられた係合溝に引掛ける請求項1、2
、3、または4記載の板材のとめ付け工法。 7、板材金具の係止部が、先端に設けられたリップ部に
平行な係止板によってT字形に形成され、板材の接合部
を接合した場合、接合部の上下に板面に対して平行な長
さ方向の係止溝が形成される板材を用い、上記係止溝に
上記T字形の係止部を挿入して上下の板材を接合する請
求項1、2、3または4記載の板材のとめ付け工法。 8、字形の係止部が、先端の一部がリップ部に平行に下
方に折曲げられ、残部がリップ部に平行に上方に折曲け
られた係止部である請求項7記載の板材のとめ付け工法
。 9、下地金具および/または中間金具本体の断面C字形
の対向する側面に、一対以上の対向する挿通孔を設け、
横形クサビを挿通して、上記C字形の開口部に挿入され
た中間金具のリップ部および/または板材金具のリップ
部の位置を固定する請求項1、2、3、4、5、6、7
、または8記載の板材のとめ付け工法。 10、板材金具のリップ部に近接した上面および/また
は中間金具本体のリップ部に近接した上面の両端部にク
サビ孔を設け、このクサビ孔にクサビを打込んで、下地
金具および/または中間金具の本体に対するリップ部の
位置を固定する請求項1、2、3、4、5、6、7また
は8記載の板材のとめ付け工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26788088A JPH02115444A (ja) | 1988-10-24 | 1988-10-24 | 板材のとめ付け工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26788088A JPH02115444A (ja) | 1988-10-24 | 1988-10-24 | 板材のとめ付け工法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02115444A true JPH02115444A (ja) | 1990-04-27 |
Family
ID=17450912
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26788088A Pending JPH02115444A (ja) | 1988-10-24 | 1988-10-24 | 板材のとめ付け工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02115444A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003097015A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-03 | Kenzai Gijutsu Kenkyusho:Kk | 板材取付具 |
JP2009155813A (ja) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Joji Yamashita | 壁面パネル |
US10876298B2 (en) | 2017-03-09 | 2020-12-29 | Nichiha Corporation | Wall-material mounting member and wall structure |
-
1988
- 1988-10-24 JP JP26788088A patent/JPH02115444A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003097015A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-03 | Kenzai Gijutsu Kenkyusho:Kk | 板材取付具 |
JP2009155813A (ja) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Joji Yamashita | 壁面パネル |
US10876298B2 (en) | 2017-03-09 | 2020-12-29 | Nichiha Corporation | Wall-material mounting member and wall structure |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6205732B1 (en) | Surface mounted grid system | |
JPH02115444A (ja) | 板材のとめ付け工法 | |
US5086602A (en) | Insulation clip | |
JPH02115443A (ja) | 板材のとめ付け工法 | |
JP2511438Y2 (ja) | 建築用板材の留付部材 | |
JP2534434Y2 (ja) | 無機発泡板の取り付け構造 | |
JPH02136463A (ja) | 板材のとめ付け工法 | |
JPH09302838A (ja) | 天井断熱パネルの取付構造 | |
JP2718880B2 (ja) | 壁タイル保持構造 | |
JPH02210145A (ja) | 板材のとめ付け工法 | |
JP2005307656A (ja) | 外装パネルの胴縁への取付構造。 | |
JPH0614000Y2 (ja) | 建材取付装置 | |
JP2525066Y2 (ja) | 建築用板材の留付部材 | |
JP2535006Y2 (ja) | 建築用板材の留付部材 | |
JP2656587B2 (ja) | 建築用板材の取付け工法 | |
JPH032462A (ja) | 板材のとめ付け工法 | |
JPH10159240A (ja) | スパンドレル | |
JPS6037931Y2 (ja) | パネル取り付け具 | |
JPS61266767A (ja) | 建物の外装壁 | |
KR100546853B1 (ko) | 천장 판넬 및 설치 부재와 이를 이용한 천장 판넬 시공 방법 | |
JPH04116582U (ja) | 木枠固定装置 | |
JPH07259440A (ja) | 額縁又は膳板の固定方法 | |
JPH0654829U (ja) | 建築物表面に石材を張り付けるための石張り金具 | |
JPH032461A (ja) | 板材のとめ付け工法 | |
JPH02186056A (ja) | 板材のとめ付け工法 |