[go: up one dir, main page]

JPH02115222A - 光学機器用素材 - Google Patents

光学機器用素材

Info

Publication number
JPH02115222A
JPH02115222A JP26812888A JP26812888A JPH02115222A JP H02115222 A JPH02115222 A JP H02115222A JP 26812888 A JP26812888 A JP 26812888A JP 26812888 A JP26812888 A JP 26812888A JP H02115222 A JPH02115222 A JP H02115222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
group
hydroxyphenyl
bis
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26812888A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Shigematsu
重松 一吉
Hideji Sakamoto
坂元 秀治
Shigenori Shiromizu
重憲 白水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP26812888A priority Critical patent/JPH02115222A/ja
Publication of JPH02115222A publication Critical patent/JPH02115222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は光学機器用素材に関し、ディジタルオーディオ
ディスク、ディジタルビデオディスク、光メモリ−ディ
スクなどのディスク基板、光学レンズ、プリズム、光フ
ァイバー等に適した素材に関する。
〔従来の技術〕
従来、光学機器用素材としては透明性の点からアクリル
樹脂、ポリカーボネート樹脂等が用いられている。アク
リル樹脂は光学的均一性には優れているが吸湿による変
形があり、光ディスク等の精密成形品には使用できない
という問題がある。
また、ポリカーボネート樹脂は透明性、機械的強度、耐
熱性に優れてはいるものの、流動性が低いことから成形
品の光学的均一性がなくなり、複屈折が生じるという問
題がある。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、このような事情のもとで、光学機器用
素材として要求されている透明性、耐熱性、機械的強度
、耐水性を全て満足する光学的に均一な光学機器用素材
を提供することにある。
〔課題を解決するだめの手段〕
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重
ねた結果、特定の構造を有するポリホルマール樹脂から
なる素材が光学機器用素材として前記目的に適した素材
であることを見い出し、この知見に基づいて本発明を完
成するに至った。
すなわち、本発明は、−形式 〔ここで、式(1)中の×はフェニル基又はシクロヘキ
シル基を示し、Yは単結合、 −C−(但し、R1及びR2は水素原子、炭素数1〜6
R2のアルキル基、フェニル基、ビフェニリルル基又は
フェノキシフェニル基を示す。)又は\l 示す。〕で表される繰り返し単位を有し、かつ極限粘度
〔η〕が0.2〜5.0 a/ gであるポリホルマー
ル樹脂からなることを特徴とする光学機器用素材を提供
するものである。
前記R1及びR2のアルキル基の具体例としては、例え
ば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピ
ル基、n−ブチル基、1−メチルプロピル基、2−メチ
ルプロピル基、tert−7’チル基、n−ペンチル基
、イソペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基ぐ
イソヘキシル基等を挙げることができる。
なお、R′とR2とは、互いに同一の基であってもよく
、異なった基であってもよい。
シクロペンチリデン基、1,1−シクロへキシリデン基
、1.1−シクロオクチリデン基等を挙げることができ
る。これらの中でも、特に1.1−シクロへキシリデン
基等が好ましい。
前記−形式(1)で表される繰り返し単位からなるポリ
ホルマール樹脂は、例えば、1種または2種以上の次の
一般式 で表される二価フェノール類〔但し、X及びYは前記と
同じ意味を有する。〕とメチレンシバライドとを、溶媒
中で、アルカリ金属水酸化物の存在下に反応させること
によって得ることができる。
前記二価フェノール[[M)の具体例としては、例えば
、3.3′−ジフェニル−4,4′ジヒドロキシビフエ
ニル、33′−ジシクロへキシル−4,4′−ジヒドロ
キシビフェニル、ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシ
フェニル)メタン、1.1−ビス(3−フェニル−4−
ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(3−フェ
ニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2゜2−ビ
ス(3−シクロへキシル−4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン、2.2−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシ
フェニル)メタン、2,2ビス(3−フェニル−4−ヒ
ドロキシフェニル)オクタン、1−フェニル−1,1−
ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)エタン
、1フェニル−1,1−ビス(3−シクロヘキシル4−
ヒドロキシフェニル)エタン、1−フェニル−2,2−
ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)エタン
、1−ビフェニリル−1,1ビス(3−フェニル−4−
ヒドロキシフェニル)エタン、1−ビフェニリル−1,
1−ビス(3フェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、l−ビフェ・ニリルー1−フェニル−1,1−ビ
ス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、
1−(4−フェノキシフェニル)−1,1−ビス(3−
フェニル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、3.3′
−ジシクロへキシル−4,4′−ジヒドロキシテトラフ
ェニルメタン、3.3−ビス(3−フェニル−4−ヒド
ロキシフェニル)ペンタン、1−フェニル−1,1−ビ
ス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、
1゜1−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル
)−1−フェニルブタン、1.1−ビス(3−フェニル
−4−ヒドロキシフェニル)シクロベンクン、1.1−
ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)シクロ
ヘキサン、1.1−ビス(3−シクロへキシル−4−ヒ
ドロキシフェニル)シクロヘキサン等を挙げることがで
きる。
これらの中でも、特に2.2−ビス(3−フェニル−4
−ヒドロキシフェニル)フロパン、2゜2−ビス(3−
シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
1−フェニル−1,1−ビス(3−フェニル−4−ヒド
ロキシフェニル)エタン、1−(4−フェノキシフェニ
ル)−1,1=ヒス(3−フェニル−4ヒドロキシフエ
ニル)エタン、3,3′−ジシクロへキシル−4,4′
−ジヒドロキシテトラフェニルメタン、l−フェニル−
1,1−ビス(3−シクロへキシル−4−ヒドロキシフ
ェニル)エタン、1.1−ビス(3−フェニル−4−ヒ
ドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(3
−シクロへキシル−4ヒドロキシフヱニル)シクロヘキ
サン等が好適に用いられる。
メチレンシバライドとしては、塩化メチレン、臭化メチ
レンが用いられるが、好ましくは塩化メチレンが用いら
れる。
マタ、アルカリ金属水酸化物としては、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等が用いられるが、好ましくは水酸
化ナトリウムが用いられる。
また、溶媒としては、例えばN−メチルピロリドン、N
、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、
ジメチルイミダゾリジノン、スルホラン、ジメチルスル
ホキシドが用いられる。
各反応物の使用量は、二価フェノール1に対して重量比
でメチレンシバライドが好ましくは1.05〜5となる
ように、アルカリ金属水酸化物が好ましくは2.1〜3
.0、さらに好ましくは2.2〜2゜8となるように用
いられ、溶媒は二価フェノールの濃度が好ましくは0.
1〜3モル/!、さらに好ましくは0.5〜2モル/l
となるように用いられる。
反応は通常20〜100°C1好ましくは50〜80°
Cの範囲の温度で行われる。反応時間は反応温度によっ
て左右されるが、通常1〜20時間、好ましくは2〜5
時間である。
本発明の光学機器用素材として用いられる前記ポリホル
マール樹脂は、極限粘度〔η〕が0.2〜5.0a/g
のものが用いられる。極限粘度〔η〕が0.2a/g未
満では機械的強度が十分でなく、5.0dl/gを超え
ると流動性が低く、成形品の残留応力にもとづ(複屈折
が大きくなり、光学機器用素材に適さなくなる。
また、このポリホルマール樹脂は、任意の割合の2種以
上の前記繰り返し単位からなる共重合体であってもよい
。これらは、1種単独で用いてもよくあるいは、2種以
上を任意の割合で混合物等として併用することもできる
〔実施例〕 以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。
実施例1 反応器に、2.2−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン190g(0,5モル)、水酸化
ナトリウム44g(1,1モル)、塩化メチレン51g
(0,6モル)及び溶媒のN−メチルピロリドン500
−を入れ、攪拌下に塩化メチレンの還流温度で4時間反
応させた。反応終了後、生成物を冷却して塩化メチレン
21を加えて希釈し、0.01規定の塩酸及び水でそれ
ぞれ洗浄し、有機層を分離しメタノール中に注入してポ
リホルマール樹脂を析出回収した。得られたポリホルマ
ール樹脂の収量は183gであり、このものの塩化メチ
レンを溶媒とする0、5g/a、0゜4g/Li1.0
.3g/di濃度の溶液の20°Cにおける還元粘度〔
ηsp/c)より求めた極限粘度〔η〕は0゜47dl
/gであった。また、ガラス転移温度は120°Cであ
った。さらに、プロトン核磁気共鳴スペクトルから、こ
のポリホルマール樹脂は次の繰り返し単位からなること
が判明した。
次に、このポリホルマール樹脂につき、光線透過率、ガ
ラス状態の光弾性係数、ゴム状態の光弾性係数、射出成
形品の複屈折及び屈折率を次の方法で測定した。
(1)光線透過率 日立製作所製自記分光光度計で波長633nmの光線透
過率を測定した。
(2)ガラス状態の光弾性係数 樹脂を熱プレスし、厚み0.2〜0.31111I+の
フィルムを作製し、この試料に加えた応力と複屈折より
算出した。
(3)ゴム状態の光弾性係数 樹脂をキャピラリーレオメータ−より押し出し、それを
巻き取り機で巻き取り、溶融紡糸し、糸に加えられた応
力と複屈折より算出した。
(4)成形品の複屈折 住友重機製ミニマント成形機により厚み1.2 mmの
平板を成形し、その成形品の中心の複屈折をエリプソメ
ーターにより測定した。
(5)屈折率 アツベの屈折率計により測定した。
以上の結果をまとめて第1表に示す。
実施例2 二価フェノールとして、■−フェニルー1.1ビス(3
−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)エタン221g
(0,5モル)を用いたほかは実施例1と同様の操作を
して、ポリホルマール樹脂215gを得た。このものの
極限粘度〔η〕は0.49a/gであり、ガラス転移温
度は149°Cであった。また、プロトン核磁気共鳴ス
ペクトルから、このポリホルマール樹脂は次の繰り返し
単位からなることが判明した。このものの光学的性質は
第1表に示すとおりであった。
リホルマール樹脂252gを得た。このものの極限粘度
〔η〕は0.42社/gであり、ガラス転移温度は13
9°Cであった。また、プロトン核磁気共鳴スペクトル
から、このポリホルマール樹脂は次の繰り返し単位から
なることが判明した。このものの光学的性質は第1表に
示すとおりであった。
実施例3 二価フェノールとして1−(4−フヱノキシフェニル)
−1,1−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニ
ル)エタン267g(0,5モル)を用いたほかは実施
例1と同様の操作をして、ポ実施例4 二価フェノールとして、1,1−ビス(3−フェニル−
4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン211g(0
,5モル)を用いたほかは実施例1と同様の操作をして
、ポリホルマール樹脂203gを得た。・このものの極
限粘度〔η〕は0.47dJl7gであり、ガラス転移
温度は139°Cであった。
また、プロトン核磁気共鳴スペクトルから、このポリホ
ルマール樹脂は次の繰り返し単位からなることが判明し
た。このものの光学的性質は第1表に示すとおりであっ
た。
ことが判明した。このものの光学的性質は第1表に示す
とおりであった。
実施例5 二価フェノールとして、2.2−ビス(3−シクロヘキ
シル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン192g(0
,5モル)を用いたほかは実施例1と同様の操作をして
、ポリホルマール樹脂184gを得た。このものの極限
粘度〔η〕は0.44c+J!/gであり、ガラス転移
温度は112°Cであった。
また、プロトン核磁気共鳴スペクトルから、このポリホ
ルマール樹脂は次の繰り返し単位からなる実施例6 二価フェノールとして、1.1−ビス(3−シクロへキ
シル−4−ヒドロキシフェニル)シフ、ロヘキサン21
6g(0,5モル)を用いたほかは実施例1と同様の操
作をして、ポリホルマール樹脂198gを得た。このも
のの極限粘度[η]は0゜47d/gであり、ガラス転
移温度は128°Cであった。また、プロトン核磁気共
鳴スペクトルから、このポリホルマール樹脂は次の繰り
返し単位からなることが判明した。このものの光学的性
質は第1表に示すとおりであった。
実施例7 二価フェノールとして、1−フェニル−1,1−ヒス(
3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)エタン
227g(0,5モル)を用いたほかは実施例1と同様
の操作をして、ポリホルマール樹脂196gを得た。こ
のものの極限粘度〔η〕は0.42a/gであり、ガラ
ス転移温度は140℃であった。また、プロトン核磁気
共鳴スペクトルから、このポリホルマール樹脂は次の繰
り返し単位からなることが判明した。このものの光学的
性質は第1表に示すとおりであった。
実施例8 二価フェノールとして、3.3’ −ジシクロへキシル
−4,4′−ジヒドロキシ−テトラフェニルメタン25
9g(0,5モル)を用いたほがは実施例1と同様の操
作をして、ポリホルマール樹脂251gを得た。このも
のの極限粘度〔η〕は0゜41dJl/gであり、ガラ
ス転移温度は153°Cであった。また、プロトン核磁
気共鳴スペクトルから、このポリホルマール樹脂は次の
繰り返し単位からなることが判明した。このものの光学
的性質は第1表に示すとおりであった。
比較例に 価フェノールとして、2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン〔ビスフェノールA) 114g (
0,5モル)を用いたほかは実施例1と同様の操作をし
て、ポリホルマール樹脂110gを得た。このものの極
限粘度〔η〕は0.54cU/gであり、ガラス転移温
度は90°Cであった。
このポリホルマール樹脂は次の繰り返し単位からなるも
のである。このものの光学的性質は第1表に示すとおり
であった。
〔発明の効果〕
本発明により得られた光学機器用素材は、透明性、耐熱
性、機械的強度、耐水性に優れると共に光学的均一性に
も優れており、その工業的価値は極めて大である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(I) 〔ここで、式〔I〕中のXはフェニル基又はシクロヘキ
    シル基を示し、Yは単結合、 ▲数式、化学式、表等があります▼(但し、R^1及び
    R^2は水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、フェニ
    ル基、ビフ ェニリル基又はフェノキシフェニル基を示す。 )又は ▲数式、化学式、表等があります▼(但し、nは4〜8
    の整数を示す。 )を示す。〕で表される繰り返し単位を有し、かつ極限
    粘度〔η〕が0.2〜5.0dl/gであるポリホルマ
    ール樹脂からなることを特徴とする光学機器用素材。
JP26812888A 1988-10-26 1988-10-26 光学機器用素材 Pending JPH02115222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26812888A JPH02115222A (ja) 1988-10-26 1988-10-26 光学機器用素材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26812888A JPH02115222A (ja) 1988-10-26 1988-10-26 光学機器用素材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02115222A true JPH02115222A (ja) 1990-04-27

Family

ID=17454273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26812888A Pending JPH02115222A (ja) 1988-10-26 1988-10-26 光学機器用素材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02115222A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7691477B2 (en) * 2003-07-25 2010-04-06 Bayer Materialscience Ag Polyformals as a coextrusion protective layer on polycarbonate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7691477B2 (en) * 2003-07-25 2010-04-06 Bayer Materialscience Ag Polyformals as a coextrusion protective layer on polycarbonate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1325535C (zh) 芳香族聚碳酸酯树脂及其制造方法、光学零件成型材料及光学零件
CN113072694B (zh) 一种耐温变光学部件用聚碳酸酯树脂及其制备方法和应用
JPH0625398A (ja) 高屈折率低複屈折性ポリカーボネート樹脂
JPH09507312A (ja) プラスチック製光学素子
JP3499838B2 (ja) 高屈折率低複屈折性ポリカーボネート樹脂から形成された位相差フィルム用フィルムおよびその利用
JP4731681B2 (ja) ポリカーボネート樹脂、及びそれを含んで構成されるレンズ
US4950736A (en) Polycarbonate or polyestercarbonate resin from bicyclol polycyclo dimethanol
WO2019004279A1 (ja) 位相差フィルム
JPH0269520A (ja) 脂環式ポリカーボネートおよびその製造法
JPH02115222A (ja) 光学機器用素材
JP2010189629A (ja) 無色透明耐熱樹脂
TW199181B (ja)
JPS61148401A (ja) 光学用成形品
CN101062975B (zh) 芳香族聚碳酸酯树脂及其制造方法、光学零件成型材料及光学零件
WO2022163684A1 (ja) 環式ジオール化合物、該化合物の製造方法及び該化合物の用途
JPH0834846A (ja) 芳香族ポリカーボネート共重合体
JPH02103258A (ja) 光学材料用樹脂組成物
CN116940559A (zh) 环式二醇化合物、该化合物的制造方法和该化合物的用途
JPH01292031A (ja) 光学材料用樹脂組成物
JPH01217401A (ja) 光学材料用樹脂組成物
JPH01223121A (ja) 光学材料用樹脂組成物
JPH02120355A (ja) 光学材料用樹脂組成物
JPH02105852A (ja) 光学材料用樹脂組成物
JPS63122729A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂
JPH02120356A (ja) 光学材料用樹脂組成物