[go: up one dir, main page]

JPH02114506A - アルミ電解コンデンサの製造方法 - Google Patents

アルミ電解コンデンサの製造方法

Info

Publication number
JPH02114506A
JPH02114506A JP26775188A JP26775188A JPH02114506A JP H02114506 A JPH02114506 A JP H02114506A JP 26775188 A JP26775188 A JP 26775188A JP 26775188 A JP26775188 A JP 26775188A JP H02114506 A JPH02114506 A JP H02114506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foil
anode
face
aqueous solution
electrolytic polishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26775188A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Honma
本間 政治
Jiro Ichimura
滋朗 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lincstech Circuit Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Condenser Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Condenser Co Ltd filed Critical Hitachi Condenser Co Ltd
Priority to JP26775188A priority Critical patent/JPH02114506A/ja
Publication of JPH02114506A publication Critical patent/JPH02114506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はアルミ電解コンデンサの製造方法に関し、特に
は陽極化成箔の端面を電解研磨処理する製造方法に関す
る。
従来の技術 アルミ電解コンデン1ノは陽極箔と陰性筋の間にセパレ
ータ紙をはざみこみ巻回形の素子を製造している。この
とき使用する陽極箔は定尺500順幅で化成処理した電
極箔を所定幅に裁断して用いている。このスリットされ
た陽極箔の端面はパリが突出しており、その箇所は化成
されていないアルミ地金が露出したままになっている。
このアルミ地金の露出部は酸化皮膜を形成するために、
有機溶媒を主成分とする電解液で素子含浸した後、エー
ジング工程において、所定の電圧を印加することにより
行っている。
発明が解決しようとする課題 電子機器の高品質化の要求にともなって、電解コンデン
サには、低漏れ電流や品質の安定化が必要になっている
。アルミ電解コンデンサの漏れ電流の主要因は、陽極箔
端面に露出しているアルミ地金が電解液で形成される酸
化皮膜ではその特性が不十分なためである。電解液によ
る酸化皮膜の形成はその能力が低く、長時間のエージン
グ作業を行なっても漏れ電流が一定値以下にはならない
欠点がある。また、化成箔をスリットしたときに端面に
残されたパリがセパレータ紙を突き抜は陽陰電極箔が接
触し、ショート事故を光生する問題があった。
課題を解決するための手段 本発明のアルミ電解コンデンサの製造方法は、陽極化成
箔を素子箔幅にスリット加工を行なった後、この陽極化
成箔の端面部を電解?ilI磨加工し、この後水溶液中
で化成処理する方法である。
作用 従来のアルミ電解コンデンサは、電極箔を巻回したコン
デンサ素子に電解液を含浸し、直流電流を流し、所定の
電圧でエージングを行ない、陽極箔の端面部及びリード
かしめ部に酸化皮膜を形成していた。
本発明の製造方法は、陽極箔端面にあるパリを電解研磨
することにより、スリット後のパリを除去できるので、
ショート不良を解消できる。さらに、電解研磨後に水溶
液中で化成処理することにより、従来4〜8時11要し
ていたエージング処理時間が短縮され、かつコンデンサ
漏れ電流が従来の約1/2になった。この水溶液として
はリン酸、硫酸、水酸化カリウム+酪酸等の溶液がよい
。リン酸溶液が特に良好である。
電解研磨としては陽極箔を陽極として、電解槽に端部の
みを浸して行なう方法がよい。電解研磨後の化成処理は
陽極箔化成と同様にアジピン酸、リン酸第1アンモニウ
ム、ホウ酸等の水溶液で行なう。
実施例 アルミ電解コンデンナの試料として、350V、680
μ[のコンデンサ素子を作り、表1に示す条件下で処理
し、エージング特性及びパンク不良率を比較した。
表−1 表1の結果から明らかなように、本発明実施例は従来方
法による比較例と比べ優れた特性が得られることがわか
る。
発明の効果 本発明の製造方法に基づき製作したコンデンサは、漏れ
電流に優れ、パンク発生を生じないものが得られる。
特許出願人 日立コンデンサ株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エッチング工程を経て陽極化成を行なつた陽極化
    成箔を用い、この陽極化成箔を素子箔幅にスリット加工
    を行ない、このスリットした陽極化成箔の端面部を電解
    研磨処理し、この陽極化成箔を水溶液中で化成処理する
    ことを特徴とするアルミ電解コンデンサの製造方法。
JP26775188A 1988-10-24 1988-10-24 アルミ電解コンデンサの製造方法 Pending JPH02114506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26775188A JPH02114506A (ja) 1988-10-24 1988-10-24 アルミ電解コンデンサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26775188A JPH02114506A (ja) 1988-10-24 1988-10-24 アルミ電解コンデンサの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02114506A true JPH02114506A (ja) 1990-04-26

Family

ID=17449072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26775188A Pending JPH02114506A (ja) 1988-10-24 1988-10-24 アルミ電解コンデンサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02114506A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5277410A (en) * 1991-02-21 1994-01-11 Tokai Rubber Industries, Ltd. Upper support for suspension system having two outer rigid members, and method of manufacturing the same
EP1028441A1 (en) * 1998-06-09 2000-08-16 Showa Denko Kabushiki Kaisha Solid electrolytic capacitor electrode foil, method of producing it and solid electrolytic capacitor
CN105931862A (zh) * 2016-06-23 2016-09-07 深圳市万腾电子有限公司 铝电解电容器的制作方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5277410A (en) * 1991-02-21 1994-01-11 Tokai Rubber Industries, Ltd. Upper support for suspension system having two outer rigid members, and method of manufacturing the same
EP1028441A1 (en) * 1998-06-09 2000-08-16 Showa Denko Kabushiki Kaisha Solid electrolytic capacitor electrode foil, method of producing it and solid electrolytic capacitor
EP1028441A4 (en) * 1998-06-09 2006-12-13 Showa Denko Kk ELECTRODEFOLDER FOR FIXED ELECTROLYTE CONDENSER, MANUFACTURING METHOD AND FIXED ELECTROLYTE CONDENSER
CN105931862A (zh) * 2016-06-23 2016-09-07 深圳市万腾电子有限公司 铝电解电容器的制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI416558B (zh) 固態電解電容器及其製造方法
EP1028441A1 (en) Solid electrolytic capacitor electrode foil, method of producing it and solid electrolytic capacitor
KR20180108807A (ko) 알루미늄판의 제조 방법, 및 알루미늄판의 제조 장치
JPH02114506A (ja) アルミ電解コンデンサの製造方法
JP2007273839A (ja) 電解コンデンサ用電極箔の製造方法
JP2000068159A (ja) 固体電解コンデンサ用電極箔、その製造方法及び固体電解コンデンサ
US4437945A (en) Process for anodizing aluminum foil
JP3478039B2 (ja) アルミ電解コンデンサ用電極箔の化成方法
JP3416099B2 (ja) コンデンサ及びその製造方法
JPH03250723A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3396265B2 (ja) 電解コンデンサの製造方法
JP3453984B2 (ja) アルミ電解コンデンサ用エッチング箔の製造方法
JP3467827B2 (ja) アルミ電解コンデンサ用陽極箔の製造方法
JPS6032346B2 (ja) 電解コンデンサの製造方法
JPH1154381A (ja) アルミ電解コンデンサ用電極箔の製造方法
JP2001257132A (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
JP2000021690A (ja) アルミニウム電解コンデンサ及びその製造方法並びにアルミニウム電解コンデンサ用電極箔及びその製造方法
JPH0337855B2 (ja)
JPH08241832A (ja) アルミ電解コンデンサ用電極箔の製造方法
JP2007281246A (ja) 電解コンデンサ用電極箔の製造方法
JP4660884B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP3722466B2 (ja) 電解コンデンサ用アルミニウム箔
JPH06132172A (ja) 電解コンデンサ用タブ端子の製造方法
JP2007059629A (ja) 電解コンデンサ用電極箔の製造方法
JPH0737762A (ja) 電解コンデンサの製造方法