[go: up one dir, main page]

JPH02113382A - 4象限乗算器 - Google Patents

4象限乗算器

Info

Publication number
JPH02113382A
JPH02113382A JP1222781A JP22278189A JPH02113382A JP H02113382 A JPH02113382 A JP H02113382A JP 1222781 A JP1222781 A JP 1222781A JP 22278189 A JP22278189 A JP 22278189A JP H02113382 A JPH02113382 A JP H02113382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
terminal
input
emitter
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1222781A
Other languages
English (en)
Inventor
Richard Stepp
リヒアルト、シユテツプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Corp
Original Assignee
Siemens Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens Corp filed Critical Siemens Corp
Publication of JPH02113382A publication Critical patent/JPH02113382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06GANALOGUE COMPUTERS
    • G06G7/00Devices in which the computing operation is performed by varying electric or magnetic quantities
    • G06G7/12Arrangements for performing computing operations, e.g. operational amplifiers
    • G06G7/16Arrangements for performing computing operations, e.g. operational amplifiers for multiplication or division
    • G06G7/163Arrangements for performing computing operations, e.g. operational amplifiers for multiplication or division using a variable impedance controlled by one of the input signals, variable amplification or transfer function
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06JHYBRID COMPUTING ARRANGEMENTS
    • G06J1/00Hybrid computing arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplitude Modulation (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、2つよりも多い信号入力端を有し、1つの
入力信号を複数の別の入力信号と乗算し、その出力端で
個々の乗算結果を加算的に論理演算する4象限乗算器に
関するものである。
〔従来の技術〕
このような乗算器はたとえば1つの共通の搬送波上の種
々の信号の変調の際に、または1つの搬送波上に変調さ
れている種々の周波数を有する信号の検出の際に必要と
される。
2つの線形信号入力端を有する4象限乗算器およびその
作用の仕方はなかんずくアナログデバイス社の「データ
収集データブック(Da、ta−Acquisitio
n Databook)  1984、第1巻、集積回
路(Integrated C1rcuits) J 
、第6−9ないし6−16頁ならびにウー、ティーツェ
(1,1ietze)、ツエーハー、シエンク(Gh、
5chenk)著「半導体回路技術Halbleite
rschaltungstechntk) 、1 、第
5版、1980、第227頁以降、特に第11.41図
に記載されている。それらはいわゆるギルバート−セル
に基づいて構成されている乗算器である。
第3図にはこのような公知の回路が示されている。第1
および第2のトランジスタT1およびT2ならびに第3
および第4のトランジスタT3およびT4は、直接に接
続されたエミッタを存するそれぞれ1つの差動増幅器対
を形成する。第1のトランジスタTlのコレクタ端子は
第3のトランジスタT3のコレクタ端子と一括接続され
ており、また第1の抵抗R1を介して供給電位Uvと接
続されており、また一方の信号出力端子+zを形成して
いる。同じく第2のトランジスタT2のコレクタ端子は
第4のトランジスタT4のコレクタ端子と一括接続され
ており、また第2の抵抗R2を介して供給電位Uvと接
続されており、また信号出力端子+zと共同して1つの
対称な出力信号を与え得る他方の信号出力端子−2を形
成している。
トランジスタT1およびT2ならびにT3およびT4の
エミッタ端子は反結合抵抗なしに互いに接続されている
ので、これらのトランジスタのベース端子は線形の信号
入力端をなさない。線形の信号入力端を得るため、第1
のトランジスタT1のベース端子は第4のトランジスタ
T4のベース端子ならびに第5のトランジスタT5のコ
レクタ端子と一括接続されており、また第1のダイオー
ドD1を介して1つの電流源、特に他方の端子により供
給電位Uvに接続されている第3の抵抗R3に接続され
ている。同様に第2のトランジスタT2のベース端子は
第3のトランジスタT3のベース端子および第6のトラ
ンジスタT6のコレクタ端子と一括接続されており、ま
た第2のダイオードD2を介して前記第3の抵抗R3ま
たは前記電流源に接続されている。第5のトランジスタ
T5および第6のトランジスタT6のエミッタ端子は1
つの抵抗を介して互いに接続されており、また各々1つ
の固有の電流源を介して基準電位に接続されており、も
しくは第3図中に示されているように第4の抵抗Rxl
および第5の抵抗Rx2を介して互いに接続されており
、その際に抵抗Rx1およびRx2の接続節点は第1の
定電流源11を介して基準電位(接地)に接続されてい
る。こうして第6のトランジスタT6のベース端子は乗
算器の第1の入力端子+xを形成し、また第5のトラン
ジスタT5のベース端子はその第2の入力端子−Xを形
成している。端子+xおよび−Xを介して対称な入力信
号の入力が可能であり、その際に乗算器はこの信号入力
に関して線形の伝達特性を有する。トランジスタT1お
よびT2のエミッタ端子は第7のトランジスタT7のコ
レクタ端子と接続されている。トランジスタT3および
T4のエミッタ端子は第8のトランジスタT8のコレク
タ端子と接続されている。トランジスタT7およびT8
のエミッタ端子は結合抵抗Ryを介して一括接続されて
いる。第7のトランジスタT7のエミッタ端子は第2の
定電流源■2を介して基準電位に接続されており、第8
のトランジスタT8のエミッタ端子は第3の定電流源■
3を介して基準電位に接続されている。第7のトランジ
スタT7のベース端子は乗算器の第3の入力端子+yを
形成しており、また第8のトランジスタT8のベース端
子はその第4の入力端子−yを形成している。端子+y
および−yを介して対称な人力信号の入力が可能であり
、その際に乗算器は、結合抵抗R31により行われる反
結合に基づいて、この信号人力に関しても線形の伝達特
性を有する。
この形式の回路は少な(とも1つのディジタル入力信号
と1つの別の入力信号との乗算に特によく適している。
2つよりも多い信号入力を有し、1つの入力信号を複数
の他の入力信号と乗算しなければならず、また個々の乗
算結果を加算しなければならない相応の乗算器を得るた
めには、相応の数のこのような公知の乗算器を一括接続
することができよう、しかし、複数の乗算器の一括接続
は、特に検出器または変調器として使用する際に不利に
作用する成る欠点を必然的に伴う。
1つの作業工程で1つのチップ上に製造されるトランジ
スタまたはダイオードは高度に類似しているが、わずか
に異なる大信号挙動、個々のトランジスタの増幅率など
のばらつきが、特に多数のトランジスタが相応に一括接
続されているときに、なかんずく個々の増幅器段のなか
の相異なる直流電圧オフセットを惹起し、またさらに乗
算器全体回路の個々の信号入力が相異なって重み付けら
れる。このような回路の直流電圧オフセットはいずれに
しても問題であるので、複数の異なる直流電圧オフセッ
トの重畳は特に不利に作用する。
このような回路の他の欠点は、チップ占有面積が大きい
こと、また高い周波数において場合によっては有害な導
体路キャパシタンスを有することである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の課題は、1つの入力信号を複数の別の入力信号
と乗算し、個々の乗算結果を出力端において加算的に論
理演算するための乗算器であって、上記の欠点が生ぜず
、または有害でない程度に減ぜられている乗算器を提供
することである。
〔課題を解決するための手段〕
この課題はモノリシックに集積された電子回路の形態の
4象限乗算器であって、第1のトランジスタのコレクタ
端子が第3のトランジスタのコレクタ端子と一括接続さ
れており、また第1の抵抗を介して1つの供給電位と接
続されており、また一方の信号出力端子を形成しており
、第2のトランジスタのコレクタ端子が第4のトランジ
スタのコレクタ端子と一括接続されており、また第2の
抵抗を介して供給電位と接続されており、また他方の信
号出力端子を形成しており、第1のトランジスタのベー
ス端子が第4のトランジスタのベース端子ならびに第5
のトランジスタのコレクタ端子および第1のダイオード
の正極と一括接続されており、第2のトランジスタのベ
ース端子が第3のトランジスタのベース端子および第6
のトランジスタのコレクタ端子ならびに第2のダイオー
ドの正極と一括接続されており、第1のダイオードの負
極が第2のダイオードの負極と共通に第3の抵抗を介し
て供給電位に接続されており、第5のトランジスタおよ
び第6のトランジスタのエミッタ端子が第4の抵抗およ
び第5の抵抗の直列回路を介して互いに接続されており
、これらの抵抗の接続節点が第1の電流源を介して基準
電位(接地)に接続されており、第6のトランジスタの
ベース端子が乗算器の第1の入力端子を、また第5のト
ランジスタのベース端子がその第2の入力端子を形成し
ている4象限乗算器において、第1、第2、第3および
第4のトランジスタとしてその構成が同一のマルチエミ
ッタトランジスタが設けられており、第1のトランジス
タの各エミッタが第2のトランジスタの各1つのエミッ
タおよび1つのそのつどの制御可能な電流源の電流入力
端と一括接続されており、これらの制御可能な電流源の
そのつどの電流出力端が基準電位(接地)に接続されて
おり、これらの制御可能な電流源の制御入力端が非反転
入力端子として設けられており、第3のトランジスタの
各エミッタが第4のトランジスタの各1つのエミッタお
よび1つのそのつどの制御可能な電流源の電流入力端と
一括接続されており、これらの制御可能な電流源のその
つどの電流出力端が基準電位(接地)に接続されており
、これらの制御可能な電流源の制御入力端が反転入力端
子として設けられた回路装置およびモノリシックに集積
された電子回路の形態の4象限乗算器であって、第1の
トランジスタのコレクタ端子が第3のトランジスタのコ
レクタ端子と一括接続されており、また第1の抵抗を介
して1つの供給電位と接続されており、また一方の信号
出力端子を形成しており、第2のトランジスタのコレク
タ端子が第4のトランジスタのコレクタ端子と一括接続
されており、また第2の抵抗を介して供給電位と接続さ
れており、また他方の信号出力端子を形成しており、第
1のトランジスタのベース端子が第4のトランジスタの
ベース端子ならびに第5のトランジスタのコレクタ端子
および第1のダイオードの正極と一括接続されており、
第2のトランジスタのベース端子が第3のトランジスタ
のベース端子および第6のトランジスタのコレクタ端子
ならびに第2のダイオードの正極と一括接続されており
、第1のダイオードの負極が第2のダイオードの負極と
共通に第3の抵抗を介して供給電位に接続されており、
第5のトランジスタおよび第6のトランジスタのエミッ
タ端子が第4の抵抗および第5の抵抗の直列回路を介し
て互いに接続されており、これらの抵抗の接続節点が第
1の電流源を介して基準電位(接地)に接続されており
、第6のトランジスタのベース端子が乗算器の第1の入
力端子を、また第5のトランジスタのベース端子がその
第2の入力端子を形成している4象限乗算器において、
第1、第2、第3および第4のトランジスタとしてその
構成が同一のマルチエミッタトランジスタが設けられて
おり、第1のトランジスタの各エミッタが第2のトラン
ジスタの各1つのエミッタおよび第7または別のトラン
ジスタのコレクタと一括接続されており、第3のトラン
ジスタの各エミッタが第4のトランジスタの各1つのエ
ミッタおよび第8または別のトランジスタのコレクタと
一括接続されており、コレクタにより第1のトランジス
タの1つのエミッタに接続されている各1つのトランジ
スタのエミッタが各1つの結合抵抗を介して、コレクタ
により第3のトランジスタの1つのエミッタに接続され
ている1つのトランジスタの各1つのエミッタと接続さ
れており、各1つの結合抵抗のそれぞれ両端子が分離し
た電流源を介して基準電位(接地)に接続されており、
第7のトランジスタのベース端子ならびに相応に接続さ
れた別のトランジスタのベース端子が非反転信号入力に
対する入力端子として設けられており、また第8のトラ
ンジスタのベース端子ならびに相応に接続された別のト
ランジスタのベース端子が反転信号入力に対する入力端
子として設けられた回路装置により解決される。
有利な実施例は請求項3以下にあげられている。
〔実施例〕
以下、第1図および第2図に示されている実施例により
本発明を一層詳細に説明する。第1図ないし第3図を通
じて、同一または類似の機能を有する回路要素には同一
または類似の参照符号が付されている。
第1図および第2図に示されており、また請求項1およ
び2に記載されている回路の原理的な作用の仕方は、第
3図に示されている回路の当業者に知られている作用の
仕方と類似している。
本発明による回路の特別な利点は、相応の駆動回路のな
かにギルバート−セルの形態で接続されているトランジ
スタT1、T2、T3およびT4がこの特別な応用に対
してマルチエミッタートランジスタとして構成されてい
ることに基礎をおいている0本発明による回路の回路費
用およびチップ占有面積は1段の乗算器にくらべてほと
んど大きくならない。
入力端子+x/−xに入力される入力信号は、端子+y
l/−y1、+y2/−y2などに入力される入力信号
と公知の仕方で乗算的に混合され、または線形の駆動範
囲内で乗算される。トランジスタT1、T2、T3およ
びT4のコレクタ電流はそれぞれそれらのエミッタ電流
の和を含んでいるので、個々の乗算積は加算的に論理演
算されて出力端子子z / −zに与えられる。
入力端子+x / −xに入力された入力信号と他の信
号入力端に入力された入力信号との乗算積が、入力端子
+x / −xからの入力信号および残りの信号入力端
子からの入力信号から形成されるその他の乗算積に加算
されるか、それから減算されるかは、個々の入力信号の
符号のみによる。入力端子の交換、たとえば+y1と−
ylとの交換により符号は反転され得る。
第2図に示されており、また請求項2に記載されている
回路は特に、乗算器の伝達挙動が個々の入力端に関して
線形であるべき用途に適している。
入力端+yl/−y1、+y2/−y2などに関するこ
の線形の伝達挙動は特に、結合抵抗R)r1、Ry2、
…により行われる反結合により保証される。
本発明による回路装置にとって、トランジスタT5、T
6、T7、Y8、T71、T8 L T72、T81、
…のエミッタが抵抗Ry1、…を介して相応のトランジ
スタのエミッタと接続されており、またそれぞれ固有の
電流源を介して基準電位に接続されているかどうか、ま
たはこれらのエミッタが2つの抵抗Rx1、Rx2、…
の直列回路を介して互いに接続されており、またそれぞ
れこれらの抵抗の接続節点のみが定電流源を介して基準
電位に接続されているかどうかは重要ではない、ウー、
ティーツエ(U、Tietze)、ツェーハーシエンク
(Gh、5chenk)  ’半導体回路技術()Ia
lbletter−3chaltungatechnL
k) J 、第4版、1978、第64.65真に記載
されているように、これらの実施形態は等価である。そ
れらは作用の点で、エミッタ対あたり2つの電、流源お
よび1つの抵抗においてこの抵抗が休止状態で無電流で
あり、従って増幅率の変動がここでは休止電位の妨害を
もたらさないことによってのみ相違している。すなわち
相応の回路構成の選択はそのつどの要求に関係するが、
モノリシックに集積された回路ではほぼ非臨界的である
図面中に+y/−y、+yl/−ylなどを付されてい
る信号入力端子が方形波状信号を与えるために設けられ
ているならば、第1図または請求項1による乗算器回路
が特に適している。
この場合、制御可能な電流源1s21.Is22、…!
s31、Is32、…はそれぞれ入力すべき信号レベル
に関係してスイッチオンまたはスイッチオフされている
通常の定電流源として構成されていれば十分である。こ
れらの制御可能な電流源1s21、…の電流入力端子と
してトランジスタTxのコレクタが設けられており、そ
のエミッタが1つの他の電位、特に基準電位に、また同
時に1つの別のトランジスタTyのエミッタに接続され
ており、その際にトランジスタTxのベース端子がトラ
ンジスタTyのベース端子およびコレクタ端子と一括接
続されており、またこの電流源の制御入力端を形成して
おり、またこの制御入力端が抵抗Rvを介して供給電位
Uvに接続されているならば、たとえばこのように構成
された電流源の制御入力端は1つの論理ゲート、特に1
つのIzLゲートG1、G2、…の出力により直接に駆
動され得る。
方形波状信号のきれいな側縁を得るため、その際にそれ
ぞれ反転入力端子−y1、−y2、…は論理ゲー)G1
、G2、…の出力信号により駆動され、また非反転入力
端子+y1、+y2、…はこの論理ゲートG1、G2、
…のこの出力信号に対して逆の出力信号により駆動され
得る。
【図面の簡単な説明】 第1図、第2図はそれぞれ本発明の異なる実施例の接続
図、第3図は公知の回路の接続図である。 GISG2…IzLゲート Is21〜…制御可能な電流源 Uv…供給電位 +x、−X…信号入力端子 +yl〜…非反転入力端子 −yl〜…反転入力端子 +z、 −z…信号出力端子 fG2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)モノリシックに集積された電子回路の形態の4象限
    乗算器であって、第1のトランジスタ(T1)のコレク
    タ端子が第3のトランジスタ(T3)のコレクタ端子と
    一括接続されており、また第1の抵抗(R1)を介して
    1つの供給電位(Uv)と接続されており、また一方の
    信号出力端子(+z)を形成しており、第2のトランジ
    スタ(T2)のコレクタ端子が第4のトランジスタ(T
    4)のコレクタ端子と一括接続されており、また第2の
    抵抗(R2)を介して供給電位(Uv)と接続されてお
    り、また他方の信号出力端子(−z)を形成しており、
    第1のトランジスタ(T1)のベース端子が第4のトラ
    ンジスタ(T4)のベース端子ならびに第5のトランジ
    スタ(T5)のコレクタ端子および第1のダイオード(
    D1)の正極と一括接続されており、第2のトランジス
    タ(T2)のベース端子が第3のトランジスタ(T3)
    のベース端子および第6のトランジスタ(T6)のコレ
    クタ端子ならびに第2のダイオード(D2)の正極と一
    括接続されており、第1のダイオード(D1)の負極が
    第2のダイオード(D2)の負極と共通に第3の抵抗(
    R3)を介して供給電位(Uv)に接続されており、第
    5のトランジスタ(T5)および第6のトランジスタ(
    T6)のエミッタ端子が第4の抵抗(Rx1)および第
    5の抵抗(Rx2)の直列回路を介して互いに接続され
    ており、これらの抵抗(Rx1、Rx2)の接続節点が
    第1の電流源(11)を介して基準電位(接地)に接続
    されており、第6のトランジスタ(T6)のベース端子
    が乗算器の第1の入力端子(+x)を、また第5のトラ
    ンジスタ(T5)のベース端子がその第2の入力端子(
    −x)を形成している4象限乗算器において、第1、第
    2、第3および第4のトランジスタ(T1、T2、T3
    、T4)としてその構成が同一のマルチエミッタトラン
    ジスタが設けられており、第1のトランジスタ(T1)
    の各エミッタが第2のトランジスタ(T2)の各1つの
    エミッタおよび1つのそのつどの制御可能な電流源(I
    s21、Is22、…)の電流入力端と一括接続されて
    おり、これらの制御可能な電流源(Is21、Is22
    、…)のそのつどの電流出力端が基準電位(接地)に接
    続されており、これらの制御可能な電流源(Is21、
    Is22、…)の制御入力端が非反転入力端子(+y1
    、+y2、…)として設けられており、第3のトランジ
    スタ(T3)の各エミッタが第4のトランジスタ(T4
    )の各1つのエミッタおよび1つのそのつどの制御可能
    な電流源(Is31、Is32、…)の電流入力端と一
    括接続されており、これらの制御可能な電流源(Is3
    1、Is32、…)のそのつどの電流出力端が基準電位
    (接地)に接続されており、これらの制御可能な電流源
    (Is31、Is32、…)の制御入力端が反転入力端
    子(−y1、−y2、…)として設けられていることを
    特徴とする4象限乗算器。 2)モノリシックに集積された電子回路の形態の4象限
    乗算器であって、第1のトランジスタ(T1)のコレク
    タ端子が第3のトランジスタ(T3)のコレクタ端子と
    一括接続されており、また第1の抵抗(R1)を介して
    1つの供給電位(Uv)と接続されており、また一方の
    信号出力端子(+z)を形成しており、第2のトランジ
    スタ(T2)のコレクタ端子が第4のトランジスタ(T
    4)のコレクタ端子と一括接続されており、また第2の
    抵抗(R2)を介して供給電位(Uv)と接続されてお
    り、また他方の信号出力端子(−z)を形成しており、
    第1のトランジスタ(T1)のベース端子が第4のトラ
    ンジスタ(T4)のベース端子ならびに第5のトランジ
    スタ(T5)のコレクタ端子および第1のダイオード(
    D1)の正極と一括接続されており、第2のトランジス
    タ(T2)のベース端子が第3のトランジスタ(T3)
    のベース端子および第6のトランジスタ(T6)のコレ
    クタ端子ならびに第2のダイオード(D2)の正極と一
    括接続されており、第1のダイオード(D1)の負極が
    第2のダイオード(D2)の負極と共通に第3の抵抗(
    R3)を介して供給電位(Uv)に接続されており、第
    5のトランジスタ(T5)および第6のトランジスタ(
    T6)のエミッタ端子が第4の抵抗(Rx1)および第
    5の抵抗(Rx2)の直列回路を介して互いに接続され
    ており、これらの抵抗(Rx1、Rx2)の接続節点が
    第1の電流源(11)を介して基準電位(接地)に接続
    されており、第6のトランジスタ(T6)のベース端子
    が乗算器の第1の入力端子(+x)を、また第5のトラ
    ンジスタ(T5)のベース端子がその第2の入力端子(
    −x)を形成している4象限乗算器において、第1、第
    2、第3および第4のトランジスタ(T1、T2、T3
    、T4)としてその構成が同一のマルチエミッタトラン
    ジスタが設けられており、第1のトランジスタ(T1)
    の各エミッタが第2のトランジスタ(T2)の各1つの
    エミッタおよび第7または別のトランジスタ(T71、
    T72、…)のコレクタと一括接続されており、第3の
    トランジスタ(T3)の各エミッタが第4のトランジス
    タ(T4)の各1つのエミッタおよび第8または別のト
    ランジスタ(T81、T82、…)のコレクタと一括接
    続されており、コレクタにより第1のトランジスタ(T
    1)の1つのエミッタに接続されている各1つのトラン
    ジスタ(T71、T72、…)のエミッタが各1つの結
    合抵抗(Ry1、Ry2、…)を介して、コレクタによ
    り第3のトランジスタ(T3)の1つのエミッタに接続
    されている1つのトランジスタ(T81、T82、…)
    の各1つのエミッタと接続されており、各1つの結合抵
    抗(Ry1、Ry2、…)のそれぞれ両端子が分離した
    電流源(I21、I22、…、I31、I32、…)を
    介して基準電位(接地)に接続されており、第7のトラ
    ンジスタ(T71)のベース端子ならびに相応に接続さ
    れた別のトランジスタ(T72、…)のベース端子が非
    反転信号入力に対する入力端子として設けられており、
    また第8のトランジスタ(T81)のベース端子ならび
    に相応に接続された別のトランジスタ(T82、…)の
    ベース端子が反転信号入力に対する入力端子として設け
    られていることを特徴とする4象限乗算器。 3)反転および非反転入力端子(−y1、−y2、…;
    +y1、+y2、…)と接続されている制御可能な電流
    源(Is21、Is22、…;Is31、Is32、…
    )がスイッチオンおよびスイッチオフ可能な定電流源と
    して構成されており、また相応の入力端子(−y1、−
    y2、…;+y1、+y2、…)により形成される信号
    入力端に方形波状の信号が与えられることを特徴とする
    請求項1記載の4象限乗算器。 4)第1の入力端子(+x)以外の少なくともすべての
    非反転入力端子(+y1、+y2、…)がそれぞれ1つ
    のそのつどのI^zLゲート(G1、G2、…)の第1
    の出力端と接続されており、第2の入力端子(−x)以
    外の少なくともすべての反転入力端子(−y1、−y2
    、…)がそれぞれ、これらのI^zLゲート(G1、G
    2、…)のそれぞれ1つの、第1の出力端に与えられる
    信号に対して逆の信号を導く第2の出力端と接続されて
    おり、またそれぞれこれらのI^zLゲート(G1、G
    2、…)の入力端が基準電位を基準とする1つの方形波
    状の信号を与えられることを特徴とする請求項1または
    3記載の4象限乗算器。
JP1222781A 1988-08-31 1989-08-28 4象限乗算器 Pending JPH02113382A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP88114225.1 1988-08-31
EP88114225A EP0356556B1 (de) 1988-08-31 1988-08-31 Multieingangs-Vier-Quadranten-Multiplizierer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02113382A true JPH02113382A (ja) 1990-04-25

Family

ID=8199251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1222781A Pending JPH02113382A (ja) 1988-08-31 1989-08-28 4象限乗算器

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5115409A (ja)
EP (1) EP0356556B1 (ja)
JP (1) JPH02113382A (ja)
AT (1) ATE96558T1 (ja)
DE (1) DE3885280D1 (ja)
DK (1) DK426489A (ja)
ES (1) ES2045047T3 (ja)
FI (1) FI894071A (ja)
PT (1) PT91582B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0416383A (ja) * 1990-05-10 1992-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光記録媒体及びその製造方法

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2823229B2 (ja) * 1989-04-05 1998-11-11 株式会社東芝 電子回路、差動増幅回路、及びアナログ乗算回路
JP2964573B2 (ja) * 1990-07-19 1999-10-18 日本電気株式会社 コスタスループ搬送波再生回路
US5311086A (en) * 1991-03-01 1994-05-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Multiplying circuit with improved linearity and reduced leakage
JP2661394B2 (ja) * 1991-04-08 1997-10-08 日本電気株式会社 掛算回路
JPH07109608B2 (ja) * 1992-10-30 1995-11-22 日本電気株式会社 マルチプライヤ
US5389840A (en) * 1992-11-10 1995-02-14 Elantec, Inc. Complementary analog multiplier circuits with differential ground referenced outputs and switching capability
EP0616423B1 (en) * 1993-03-16 1997-12-03 Alcatel Differential pair arrangement
GB9307384D0 (en) * 1993-04-08 1993-06-02 Philips Electronics Uk Ltd Four quadrant multiplier and a receiver including such a circuit
ES2153849T3 (es) * 1994-11-07 2001-03-16 Cit Alcatel Mezclador de transmision con entrada en modo de corriente.
US5596298A (en) * 1995-04-05 1997-01-21 Thomson Consumer Electronics, Inc. Bus aligned quadrature FM detector
US5945860A (en) * 1996-01-04 1999-08-31 Northern Telecom Limited CLM/ECL clock phase shifter with CMOS digital control
EP0767536A3 (en) * 1995-10-02 1998-04-08 Nortel Networks Corporation An ECL clock phase shifter with CMOS digital control
JP3189710B2 (ja) * 1996-10-11 2001-07-16 日本電気株式会社 アナログ乗算器
US5903185A (en) * 1996-12-20 1999-05-11 Maxim Integrated Products, Inc. Hybrid differential pairs for flat transconductance
US5821810A (en) * 1997-01-31 1998-10-13 International Business Machines Corporation Method and apparatus for trim adjustment of variable gain amplifier
US6040731A (en) * 1997-05-01 2000-03-21 Raytheon Company Differential pair gain control stage
US5877974A (en) * 1997-08-11 1999-03-02 National Semiconductor Corporation Folded analog signal multiplier circuit
US5872446A (en) * 1997-08-12 1999-02-16 International Business Machines Corporation Low voltage CMOS analog multiplier with extended input dynamic range
US6054889A (en) * 1997-11-11 2000-04-25 Trw Inc. Mixer with improved linear range
US6466072B1 (en) * 1998-03-30 2002-10-15 Cypress Semiconductor Corp. Integrated circuitry for display generation
JP3880730B2 (ja) * 1998-08-14 2007-02-14 三菱電機株式会社 4象限掛算回路
US6694128B1 (en) 1998-08-18 2004-02-17 Parkervision, Inc. Frequency synthesizer using universal frequency translation technology
US6061551A (en) 1998-10-21 2000-05-09 Parkervision, Inc. Method and system for down-converting electromagnetic signals
US7515896B1 (en) 1998-10-21 2009-04-07 Parkervision, Inc. Method and system for down-converting an electromagnetic signal, and transforms for same, and aperture relationships
US6118339A (en) * 1998-10-19 2000-09-12 Powerwave Technologies, Inc. Amplification system using baseband mixer
US6560301B1 (en) 1998-10-21 2003-05-06 Parkervision, Inc. Integrated frequency translation and selectivity with a variety of filter embodiments
US6061555A (en) 1998-10-21 2000-05-09 Parkervision, Inc. Method and system for ensuring reception of a communications signal
US7295826B1 (en) 1998-10-21 2007-11-13 Parkervision, Inc. Integrated frequency translation and selectivity with gain control functionality, and applications thereof
US6370371B1 (en) 1998-10-21 2002-04-09 Parkervision, Inc. Applications of universal frequency translation
US6049706A (en) 1998-10-21 2000-04-11 Parkervision, Inc. Integrated frequency translation and selectivity
US6542722B1 (en) 1998-10-21 2003-04-01 Parkervision, Inc. Method and system for frequency up-conversion with variety of transmitter configurations
US7321735B1 (en) 1998-10-21 2008-01-22 Parkervision, Inc. Optical down-converter using universal frequency translation technology
US6813485B2 (en) 1998-10-21 2004-11-02 Parkervision, Inc. Method and system for down-converting and up-converting an electromagnetic signal, and transforms for same
US7236754B2 (en) 1999-08-23 2007-06-26 Parkervision, Inc. Method and system for frequency up-conversion
US7039372B1 (en) 1998-10-21 2006-05-02 Parkervision, Inc. Method and system for frequency up-conversion with modulation embodiments
US6704558B1 (en) 1999-01-22 2004-03-09 Parkervision, Inc. Image-reject down-converter and embodiments thereof, such as the family radio service
US7006805B1 (en) 1999-01-22 2006-02-28 Parker Vision, Inc. Aliasing communication system with multi-mode and multi-band functionality and embodiments thereof, such as the family radio service
US6704549B1 (en) 1999-03-03 2004-03-09 Parkvision, Inc. Multi-mode, multi-band communication system
US6853690B1 (en) 1999-04-16 2005-02-08 Parkervision, Inc. Method, system and apparatus for balanced frequency up-conversion of a baseband signal and 4-phase receiver and transceiver embodiments
US6879817B1 (en) 1999-04-16 2005-04-12 Parkervision, Inc. DC offset, re-radiation, and I/Q solutions using universal frequency translation technology
US6873836B1 (en) 1999-03-03 2005-03-29 Parkervision, Inc. Universal platform module and methods and apparatuses relating thereto enabled by universal frequency translation technology
US7110435B1 (en) 1999-03-15 2006-09-19 Parkervision, Inc. Spread spectrum applications of universal frequency translation
US7693230B2 (en) 1999-04-16 2010-04-06 Parkervision, Inc. Apparatus and method of differential IQ frequency up-conversion
US7065162B1 (en) 1999-04-16 2006-06-20 Parkervision, Inc. Method and system for down-converting an electromagnetic signal, and transforms for same
US7110444B1 (en) 1999-08-04 2006-09-19 Parkervision, Inc. Wireless local area network (WLAN) using universal frequency translation technology including multi-phase embodiments and circuit implementations
US7054296B1 (en) 1999-08-04 2006-05-30 Parkervision, Inc. Wireless local area network (WLAN) technology and applications including techniques of universal frequency translation
US8295406B1 (en) 1999-08-04 2012-10-23 Parkervision, Inc. Universal platform module for a plurality of communication protocols
US7072390B1 (en) 1999-08-04 2006-07-04 Parkervision, Inc. Wireless local area network (WLAN) using universal frequency translation technology including multi-phase embodiments
US7082171B1 (en) 1999-11-24 2006-07-25 Parkervision, Inc. Phase shifting applications of universal frequency translation
US6963734B2 (en) 1999-12-22 2005-11-08 Parkervision, Inc. Differential frequency down-conversion using techniques of universal frequency translation technology
US7292835B2 (en) 2000-01-28 2007-11-06 Parkervision, Inc. Wireless and wired cable modem applications of universal frequency translation technology
US7010286B2 (en) 2000-04-14 2006-03-07 Parkervision, Inc. Apparatus, system, and method for down-converting and up-converting electromagnetic signals
US7554508B2 (en) 2000-06-09 2009-06-30 Parker Vision, Inc. Phased array antenna applications on universal frequency translation
US7454453B2 (en) 2000-11-14 2008-11-18 Parkervision, Inc. Methods, systems, and computer program products for parallel correlation and applications thereof
US7010559B2 (en) 2000-11-14 2006-03-07 Parkervision, Inc. Method and apparatus for a parallel correlator and applications thereof
US20020146996A1 (en) * 2001-03-06 2002-10-10 Bachman Thomas A. Scanning receiver for use in power amplifier linearization
US6433720B1 (en) 2001-03-06 2002-08-13 Furaxa, Inc. Methods, apparatuses, and systems for sampling or pulse generation
US6829471B2 (en) 2001-03-07 2004-12-07 Andrew Corporation Digital baseband receiver in a multi-carrier power amplifier
US6642878B2 (en) * 2001-06-06 2003-11-04 Furaxa, Inc. Methods and apparatuses for multiple sampling and multiple pulse generation
US7085335B2 (en) 2001-11-09 2006-08-01 Parkervision, Inc. Method and apparatus for reducing DC offsets in a communication system
US7072427B2 (en) 2001-11-09 2006-07-04 Parkervision, Inc. Method and apparatus for reducing DC offsets in a communication system
US6975848B2 (en) 2002-06-04 2005-12-13 Parkervision, Inc. Method and apparatus for DC offset removal in a radio frequency communication channel
US7321640B2 (en) 2002-06-07 2008-01-22 Parkervision, Inc. Active polyphase inverter filter for quadrature signal generation
US7379883B2 (en) 2002-07-18 2008-05-27 Parkervision, Inc. Networking methods and systems
US7460584B2 (en) 2002-07-18 2008-12-02 Parkervision, Inc. Networking methods and systems
US7403573B2 (en) * 2003-01-15 2008-07-22 Andrew Corporation Uncorrelated adaptive predistorter
US7729668B2 (en) 2003-04-03 2010-06-01 Andrew Llc Independence between paths that predistort for memory and memory-less distortion in power amplifiers
US6972622B2 (en) * 2003-05-12 2005-12-06 Andrew Corporation Optimization of error loops in distributed power amplifiers
US7259630B2 (en) * 2003-07-23 2007-08-21 Andrew Corporation Elimination of peak clipping and improved efficiency for RF power amplifiers with a predistorter
US20050024038A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-03 John Santhoff Sampling circuit apparatus and method
US20050035660A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-17 John Santhoff Electromagnetic pulse generator
US6963242B2 (en) * 2003-07-31 2005-11-08 Andrew Corporation Predistorter for phase modulated signals with low peak to average ratios
US20050035663A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-17 Steven Moore Electromagnetic pulse generator
US7023273B2 (en) * 2003-10-06 2006-04-04 Andrew Corporation Architecture and implementation methods of digital predistortion circuitry
US20050113045A1 (en) * 2003-11-21 2005-05-26 John Santhoff Bridged ultra-wideband communication method and apparatus
US7046618B2 (en) * 2003-11-25 2006-05-16 Pulse-Link, Inc. Bridged ultra-wideband communication method and apparatus
US7418468B2 (en) * 2004-02-13 2008-08-26 University Of Alberta Low-voltage CMOS circuits for analog decoders
US8232831B2 (en) * 2009-11-24 2012-07-31 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Multiple input/gain stage Gilbert cell mixers

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3309508A (en) * 1963-03-01 1967-03-14 Raytheon Co Hybrid multiplier
US3689752A (en) * 1970-04-13 1972-09-05 Tektronix Inc Four-quadrant multiplier circuit
US3670155A (en) * 1970-07-23 1972-06-13 Communications & Systems Inc High frequency four quadrant multiplier
NL7210633A (ja) * 1972-08-03 1974-02-05
US4071777A (en) * 1976-07-06 1978-01-31 Rca Corporation Four-quadrant multiplier
DE3030115C2 (de) * 1980-08-08 1982-06-09 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Differenzverstärkeranordnung als Schwellenwertschalter für digitale Signale
US4586155A (en) * 1983-02-11 1986-04-29 Analog Devices, Incorporated High-accuracy four-quadrant multiplier which also is capable of four-quadrant division
US4563670A (en) * 1983-12-14 1986-01-07 Tektronix, Inc. High speed multiplying digital to analog converter
US4572975A (en) * 1984-04-02 1986-02-25 Precision Monolithics, Inc. Analog multiplier with improved linearity
DE3477284D1 (de) * 1984-06-25 1989-04-20 Ibm Four quadrant multiplier

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0416383A (ja) * 1990-05-10 1992-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光記録媒体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FI894071A0 (fi) 1989-08-30
DK426489D0 (da) 1989-08-30
PT91582A (pt) 1990-03-08
EP0356556A1 (de) 1990-03-07
EP0356556B1 (de) 1993-10-27
FI894071A (fi) 1990-03-01
PT91582B (pt) 1995-07-18
DK426489A (da) 1990-03-01
ES2045047T3 (es) 1994-01-16
DE3885280D1 (de) 1993-12-02
US5115409A (en) 1992-05-19
ATE96558T1 (de) 1993-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02113382A (ja) 4象限乗算器
US5055719A (en) Current conveyor circuit
US3838262A (en) Four-quadrant multiplier circuit
US5389840A (en) Complementary analog multiplier circuits with differential ground referenced outputs and switching capability
US4720686A (en) Circuit for converting a fully differential amplifier to a single-ended output amplifier
EP0142081B1 (en) Signal processing circuit
JPH05224761A (ja) 基準電流ループ
US3399357A (en) Wideband transistor amplifier with output stage in the feedback loop
JP2621311B2 (ja) ラッチ回路付きコンパレータ
JPS61501238A (ja) 高効率igfet演算増幅器
JPH0770935B2 (ja) 差動電流増幅回路
US3617916A (en) Commutated buffer amplifier
US5394080A (en) Universal signal converter using multiple current mirrors
JPH0547868B2 (ja)
NL8301763A (nl) Schakeling met een hoge ingangsimpedantiewaarde, meer in het bijzonder ten gebruike als bufferschakeling bij een signaalbewerkingsschakeling.
US3602707A (en) Analogue multiplier-divider circuit including a pair of cross-coupled transistor circuits
Ibaragi et al. A CMOS analog multiplier free from mobility reduction and body effect
Vanaja et al. Analysis of Different Generations of Current Conveyors Using CMOS and Its Simulation
CN117294262B (zh) 运算电路及测试电路
US6744306B2 (en) Filter circuit
JPH05299978A (ja) コンパレータ
SU742965A1 (ru) Аналоговый умножитель
JPS59182610A (ja) 電流増幅器
RU2222048C2 (ru) Функциональный генератор
JP3579540B2 (ja) 時定数発生回路