[go: up one dir, main page]

JPH02110657A - 文書作成装置 - Google Patents

文書作成装置

Info

Publication number
JPH02110657A
JPH02110657A JP63261540A JP26154088A JPH02110657A JP H02110657 A JPH02110657 A JP H02110657A JP 63261540 A JP63261540 A JP 63261540A JP 26154088 A JP26154088 A JP 26154088A JP H02110657 A JPH02110657 A JP H02110657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
characters
character
symbols
figures
layout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63261540A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Abe
健一 阿部
Hirofumi Tsuboi
坪井 宏文
Shigeru Nagayama
茂 長山
Kiyohisa Mizoguchi
溝口 清久
Satoshi Ito
敏 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Information and Control Systems Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Information and Control Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Information and Control Systems Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63261540A priority Critical patent/JPH02110657A/ja
Publication of JPH02110657A publication Critical patent/JPH02110657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、のし紙、折紙等へ表題や贈答音名を印刷する
のに好適な文書作成装置に関する。
〔従来の技術〕
パーソナルコンピュータ・ワークステーション用の文書
作成システムや、ワードプロセッサの中には、入力文字
列を印刷用紙に印刷する際の印刷位置を定義できるもの
がある。このような文書作成装置を用いて、例えばのし
紙に「お中元jなどの表題や「銘木」などの贈答者名を
印刷することが可能である。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら上記従来技術では、のし紙を例にとれば、
のし紙に入力された文字を印刷する際の文字の配置はオ
ペレータ自身が決めなければならなかった。すなわち、
贈答者名などの文字列が、のし紙の水引に重ならず、し
かものし紙の中心に配置するためには、オペレータが、
のし紙の大きさや水引の位置、傾き具合等を考慮し、出
力文字の位置を定義する必要があった。
同じ大きさの、同じ水引形状ののし紙に、同じ文字数の
文字列を印刷する場合は、この従来の方法でも、−度決
めた出力文字位置をそのまま使えるため不便は無いが、
贈答者名の文字数が変わったり、連名になったり、会社
名や肩書きが入ったりした場合に、いちいち文字の配置
をオペレータが決める必要が生じ、のし紙の印刷装置と
して使うには、オペレータの負担が非常に大きなもので
あった。同様の問題点は、のし紙に限らず、印刷すべき
用紙に文字2図形、記号等が予め記入されており、これ
らに重ならずに新たに文字列等を印字、記入させる場合
に共通である。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、その目的は
、様々な大きさ、水引形状等の予め記入されている文字
2図形等を有する用紙に、贈答者名等を印刷する際、オ
ペレータが、のし紙の大きさや水引形状等予め記入され
ている文字2図形等を意識することなく、重複記入を避
けて印刷することを可能とする文書作成装置を提供する
ことにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明では上記目的を達成するために、使用する用紙ご
とに、のし紙の大きさと水引形状等、予め記入されてい
る文字9図形等用紙特有の情報を表わすパラメータテー
ブルを作成しておき、オペレータから入力された文字列
を出力する際、前記パラメータテーブルの値と入力され
た文字列の長さ・行数とから、その文字列の出力位置お
よび文字の大きさを決定することを特徴とする。
[作用〕 のし紙を例にとれば、その大きさと水引形状を表わすパ
ラメータテーブルは、使用するのし紙ごとに予め定義し
ておく。オペレータは、まず印刷するのし紙を選択し、
次に、贈答者名等の文字列を入力する。文字列入力後、
印刷指示を行うと。
レイアウト決定部は、選択されたのし紙に対応するパラ
メータテーブルを読出し、入力文字列の行数と文字数に
より、出力文字領域の横幅と、横方向の基準座標を決定
し、その横方向の基準座標と水引の位置パラメータによ
り、水引に文字が重ならないような縦方向の基準座標を
求め、出力文字位置を決定する。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について詳述する。第1図は本発
明の一実施例の構成図である。本実施例では、文字列入
力装置としてはキーボード、表示装置としてはビットマ
ツプデイスプレィ、印刷装置としてはレーザビームプリ
ンタを使用している。
水引パラメータ作成部1は、使用するのし紙ごとの大き
さ、水引形状のパラメータを作成する。水引パラメータ
作成部1で作成された水引パラメータは、水引パラメー
タ記憶部2に記憶される。水引パラメータは、同一のし
紙を使う場合は一度作成しておけば良く、毎回設定する
必要は無い。文字列入力部2は、第2図に示す表題欄と
贈答各欄に出力する文字列をキーボードから入力するた
めのものである。オペレータから入力された文字列は文
字列記憶部4に記憶される。文字列入力終了後、オペレ
ータから出力指示をされると、し、イアウド決定部5が
、水引パラメータ記憶部2と文字列記憶部4のデータを
読出し、出力文字の大きさ及び位置を決定する。決定し
た情報はレイアウト記憶部6に記憶される。
次に出力画像作成部7により、レイアウト記憶部6のデ
ータに従った出力画像が作成され、出力画像メモリ8に
書込まれ、画像出力部9により、入力文字列に対応した
文字列が、印刷用紙に出力される。
次に、水引パラメータ作成部1及び水引パラメータ記憶
部2について詳述する。水引パラメータ作成部1は、第
2図に示す、のし紙の縦の長さ(Q)  ・のし紙の横
の長さ(m)  ・水引の傾き(α)・中心からのオフ
セット(β)・水引の下端位置(Z)  ・贈答右欄の
上端(1)をオペレータからの数値で入力してもらい、
水引パラメータ記憶部2に記憶する。水引パラメータは
、使用するのし紙ごとに定義することができ、登録の追
加・削除・修正機能を有している。
第3図は、パラメータ記憶部2のテーブルの内容を示し
たものである。nは、現在登録されているのし紙の種類
の数を示すものである。1つののし紙について、Q−m
・α・β・z−tの6つのデータを持ち、全体で登録数
n個のデータを持つている。第2図はそれぞれのデータ
の意味を示している。一般にのし紙には、第2図に示す
表題欄の位置に、「お中元」 「御祝」といった表題を
贈答右欄の位置に「銘木」というような贈答者の名前が
入る。しかし贈答者名は、単に「銘木」というような名
前だけでなく、会社名・部署・肩書などが入ったり、名
前も連名になったりする。従って贈答音名欄の大きさは
、入力された文字列に応じて変化させなければならない
。そこで本実施例では、水引の下半分の方だけを水引パ
ラメータとして記憶する方式としている。もちろん、水
引の上半分(表題欄に関係する部分)についてもパラメ
ータとして記憶することは可能である。また本実施例で
は、水引の結び目がのし紙の中心にあることを前提とし
ているが、この前提が成り立たない場合については、水
引の結び目の座標を水引パラメータ記憶部に付加するこ
とによって拡張可能である。水引の傾きαは、水引の右
下部分の下端部分の接線にの傾き(第2図中のu / 
wの値)である。中心からのオフセットβは、前記接線
にと、のし紙の左右の中心線とが交差した点の、のし紙
の上下の中心線からの距離である。のし線の中心を原点
とし、右方向にX座標、下方向にX座標をとると、水引
の右下部分は、y=αχ+βで近似されたことになる。
水引の下端位置zは、第2図に示すように、水引の下端
位置のX座標の値となる。贈答右欄の上端は、贈答者名
の文字を配置する際、許容できる上端のX座標の値であ
る。
次に、文字列入力部3について詳述する。まず文字列の
入力前に使用するのし紙を選択する。これは、デイスプ
レィ上に、水引パラメータ記憶部2に登録されているの
し紙の名称と縦と横の長さの一覧が表示されるので、オ
ペレータは番号で選択する。のし紙を選択すると、文字
列の入力画面となる。文字列の入力部は1表題欄と贈答
右欄の2つに分けられている。表題欄は1行で最大文字
数が40文字としている。贈答右欄は12行で1行の最
大文字数は40文字である。表題欄に入力された文字列
は、第2図ののし紙の表題欄で示した位置に配置され、
贈答右欄に入力された文字列は、第2図ののし紙に贈答
右欄で示した位置に配置されることになる。
贈答右欄には前記したように、名前だけでなく会社名や
肩書、住所などを入・力する必要がある。
そこで本実施例では、次のような特殊記号を設けている
(1)会社名人力記号 (2)肩書入力記号 (3)住所入力記号 会社名人力記号は外字コードを割当てる。ここでは、■
と記述する。贈答右欄に入力された文字列のうち、贈答
右欄の先頭文字から■までの文字を会社名(部署も含む
)とみなすことにしている。贈答者欄中の文字列に2つ
以上の■の文字が表われた時は、2つ目以降の■は無視
する。
会社名の文字列は、のし紙に出力する際は、名前の右側
に、名前よりも小さな文字で配置されることになる。肩
書入力記号は、r)(」(J r sコードでは16進
で2F)を用いている。これは次のような意味を持つ。
該当行の先頭文字(但し、会社名久方記号、住所入力記
号を除く)から/までの文字列および〆で囲まれる文字
列を肩書文字列と称する。たとえば、「課長/銘木太部
」と入力されたとすると、「課長」が「銘木太部」の文
字列の肩書文字列となり、「銘木太部」の文字の大きさ
の、たとえば1/2の大きさで配置される。また「課長
/代理/銘木太部」と入力されたとすると、「課長」と
「代理」が「銘木太部」の肩書文字列となり、「銘木太
部」という文字列の上に「課長」という文字列が右に1
行、「代理」という文字列が左に1行配置されることに
なる。肩書六方文字は、会社名の文字列の中にも使用可
能である。住所入力記号は外字コードを割当てる。ここ
ではOと記述する。贈答各欄に入力された文字列のうち
、■以降の文字列を住所(電話番号を含む)とみなし、
名前の左に、名前よりも小さく配置されることになる。
第4図に、入力文字列の例と、実際に、のし紙に印刷さ
れる時の文字レイアウトの例を示す。入力された文字列
は、表題欄の文字列と贈答各欄の文字列とを分けて、文
字列記憶部4に記憶される。
文字列の入力終了後、印刷指示のキーが押されると、レ
イアウト決定部5が動作する。第5図はレイアウト決定
部の動作を示すフローチャートである。まずブロック5
01で、文字列記憶部4から贈答各欄に対する入力文字
列を読出し5文字列を、会社名文字列・名前文字列・住
所文字列に分類する。次にブロック502で贈答各欄の
横幅を決定する。横幅を決定するために予め次のような
値を決めておく。会社名1行に対する横幅の、のし紙の
横の長さmに対する割合h1 ・名前1行に対する横幅
の、のし紙の横の長さmに対する割合h 2  ・住所
1行に対する横幅の、のし紙の横の長さmに対する割合
h3゜これらhl−h2・h3とブロック501で分雅
した会社名文字列・名前文字列・住所文字列のそれぞれ
の行数及びのし紙の横の長さmとから、II曽答者欄の
横幅Hを求める。
次にブロック503で贈答各欄の縦の長さTと右上点の
座標を求める。Tは、次式(1)によって求める。
T=0.5XQ−(CEXo、SXH+β)−0,08
:l    ・=(1)αX0.5XH+β は、のし
紙の中心から贈答各欄の上端までの距離となるが、この
値がtより小さい場合は、Tは、次式(2)によって求
める。
T=0,5×α−t−o、osxQ       ・・
・(2)これは、贈答各欄の横幅が小さい時に、贈答各
欄の文字があまり上から始まらないようにするためであ
る。0.08xQ は、贈答各欄の下端から、のし紙の
底辺までの距煎である。文字の位置を示す座標は、のし
紙の左上点を原点とし、右横方向にX座標を、下方向に
X座標をとることにしているので、贈答各欄の右上点の
座標は1次式(3)となる。
(0,5Xm+0.5XH,Q−0,08XQ −T)
  ・=(3)次にブロック504で会社名・名前・住
所の右上点の座標を求める。このとき次のような規則を
設けている。
(+)会社名の右上点のX座標は、贈答各欄の右上点の
X座標と同じにする。
(2)名前の右上点のX座標は、会社名の右上点のX座
標に0.08XTだけ加えたものとする。但し、会社名
が無い場合は、−贈答各欄の右上点のX座標と同じにす
る。
(3)住所の右上点のX座標は、名前の右上点のX座標
に0.06XTだけ加えたものとする。
以上3つの規則を用い、会社名・名前・住所の右上点の
X座標を求める。X座標は、贈答各欄の右上点のX座標
と、前記h1・h2・h3を用いて求められる。名前・
住所の左下点のX座標は、贈答各欄の下端のX座標(Q
−0,08XQ)と同一とする。会社名の左下点のX座
標の値から、0.1$T  を引いたものとする。以上
のように座標を決めることにより、第4図下部に示すよ
うな贈答各欄の文字レイアウトが可能となる。
次にブロック505で表M欄の大きさと、座標を決める
。表題欄の右上点は、0.08Xfl  、表題欄の横
幅は、0.08 Xm  としている。表題欄の縦の長
さは次のように決定する。
(1)表題欄の文字数が、5文字以下の場合は、0.2
5傘Q とする。
(2)表題欄の文字数が、5文字を越え、10文字以下
の場合は、0.25XR+0.IXQX (文字数−5
)÷5とする。
(3)表Mlの文字数が10文字を越える場合は、0.
35 X Q  とする。
これらの規則により、表題欄の大きさ、座標を決定する
次にブロック506で、表題欄・贈答各欄の全文字につ
いての座標・大きさを決定し、レイアウト記憶部6に記
憶させる。次に出力画像作成部7が、このレイアウト記
憶部6の内容を読出し、出力用画像メモリ8に画像情報
を書込み、画像出力部9が、この画像情報を読出し出力
する6以上のようにして、のし紙の水引に文字が重なら
ないようにして文字が印刷できる。
本実施例によれば、文字列の入力欄に従って文字列を入
力すれば、のし紙の水引に重ならずに、しかも、文字の
レイアウトもバランス良く配置されて印刷されるので、
オペレータは、文字の配置を全く意識しなくても良い、
という大きな効果がある。
本実施例で、レイアウト決定部において、表題欄・贈答
各欄の大きさ・座標を求める時に定数を用いたが、この
定数は本実施例中で用いた値だけに限る必要は無い。ま
た、本実施例では1名前が連名になる場合については述
べなかったが、2名の場合、3名の場合、4名の場合と
、12名の場合までの文字幅・行間の値を持つことによ
り、連名のときも、バランスの良い文字配置が可能であ
る。また、レイアウト決定部において、名前の中心が必
ずのし紙の中心にくるような配置を行う変形例も可能で
ある。
以上の例はのし紙についてのものであるが、これ以外に
も予め記入された文字1図形、記号を有する任意の用紙
について同様の考え方により、重複記入を避ける配列法
が可能である。たとえば賞状・辞令等のように予め文字
が印刷されている領域には文字を印刷しないようにする
ことにも適用可能である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、のし紙等の予め文字2図形。
記号が記入された用紙に表題や贈答音名等の新たな情報
を印刷する際、文字等の情報の配置を気にせず文字列等
の情報を入力するだけで、のし紙等の水引等予め記入さ
れた情報に文字等の新たな情報が重ならないように、バ
ランス良く印刷されるので、オペレータの負担を著しく
軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成図、第2図はのし紙の
水引パラメータを示す図、第3図は水引パラメータ記憶
部の構成、第4図は文字列入力欄とのし紙への文字印刷
例、第5図はレイアウト決定部の動作フローチャートで
ある。 1・・・水引パラメータ作成部、2・・・水引パラメー
タ記憶部、3・・・文字列入力部、4・・・文字列記憶
部。 5・・・レイアウト決定部、6・・・レイアウト記憶部
、7・・・出力画像作成部、8・・・出力用画像メモリ
、9・・・画像出力部。 its人 孔捕+ ホ111鴎重 、、e 口)処理/1流畝 一争 ↑−フの1代れ 第午口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、文字、図形又は記号の入力手段とそれらのプリント
    出力手段を有し、所定の記入禁止領域を有する用紙へ直
    接、または上記用紙への印刷用の版下用紙に文字、図形
    又は記号を印刷する文書作成装置において、上記用紙の
    記入禁止領域を表わすパラメータテーブルを設け、入力
    された文字、図形又は記号を印刷する際、前記パラメー
    タテーブルを読出し、文字、図形又は記号が上記記入禁
    止領域に重ならないようにレイアウトを決定するレイア
    ウト決定手段を有することを特徴とする文書作成装置。 2、前記文字、図形又は記号の入力手段において、項目
    ごとに文字、図形又は記号を入力できるように、複数個
    の情報入力欄を設け、各入力欄に対応する出力域を示す
    レイアウトテーブルを設け、入力された文字、図形又は
    記号を印刷する際、前記レイアウトテーブルと前記記入
    禁止領域を表わすパラメータテーブルを読出し、文字、
    図形又は記号のレイアウトを決定することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の文書作成装置。 3、前記文字、図形又は記号の入力欄に対応する出力域
    を、入力された文字、図形又は記号の量に応じて決定す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の文書作
    成装置。 4、特定のコードに対し、文字、図形又は記号列の大き
    さと出力位置を指定する意味を持たせ、前記文字、図形
    又は記号の入力欄に対応する出力域を、この特定コード
    と上記入力された文字、図形又は記号の量に応じて決定
    することを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の文書
    作成装置。
JP63261540A 1988-10-19 1988-10-19 文書作成装置 Pending JPH02110657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63261540A JPH02110657A (ja) 1988-10-19 1988-10-19 文書作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63261540A JPH02110657A (ja) 1988-10-19 1988-10-19 文書作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02110657A true JPH02110657A (ja) 1990-04-23

Family

ID=17363316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63261540A Pending JPH02110657A (ja) 1988-10-19 1988-10-19 文書作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02110657A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03126646U (ja) * 1990-04-03 1991-12-20
JPH04343127A (ja) * 1991-05-20 1992-11-30 Sharp Corp 文字処理装置
JPH054409A (ja) * 1991-06-28 1993-01-14 Sharp Corp センタリング印刷装置
JP3026636U (ja) * 1995-12-29 1996-07-16 株式会社石井文庫 掛け紙印刷装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03126646U (ja) * 1990-04-03 1991-12-20
JPH04343127A (ja) * 1991-05-20 1992-11-30 Sharp Corp 文字処理装置
JPH054409A (ja) * 1991-06-28 1993-01-14 Sharp Corp センタリング印刷装置
JP3026636U (ja) * 1995-12-29 1996-07-16 株式会社石井文庫 掛け紙印刷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH028339B2 (ja)
JPH02110657A (ja) 文書作成装置
JPS6248581A (ja) 文書処理装置
JPH0438005B2 (ja)
JP3275629B2 (ja) レイアウト修正装置
JPH0520321A (ja) カード印刷機能を有する文書処理装置
JPH07295971A (ja) 名刺作成装置
JPH05101058A (ja) ワードプロセツサ
JPH04343127A (ja) 文字処理装置
JPH01100662A (ja) 表示装置
JPH03217965A (ja) 文書作成装置
JPS62229289A (ja) 文書処理装置
JPH02136269A (ja) 文書処理装置
JPH04181369A (ja) カード作成機能を有する文書処理装置
JPS63210931A (ja) 商品情報割付装置
Signell Music Notation Software (Book Review)
JPH03263257A (ja) 文書処理装置
JPH0751374B2 (ja) 文書処理装置
JPS62287330A (ja) 文書処理装置
JPS6320619A (ja) 印刷処理方式
JPH04148471A (ja) 書式設定装置
JPH02133866A (ja) 文書処理装置
JPH05151215A (ja) 枠編集機能付き文書処理装置
Signell The Copyist III, 1.51 (PC)
Hofmann Anna Kramer, Angelika Bernauer-Budiman 2, and Karen Proff 3 Springer-Verlag, Computer Science Editorial III, Postfach 10 52 80, D-69042 Heidelberg, Germany {Hofmann, Endemann, Abraham, Beyer, Kramer, LNCS}@ Springer. de 2 Springer-Verlag, Computer Science Production, Postfach 10 52 80