JPH02110497A - 画像表示装置 - Google Patents
画像表示装置Info
- Publication number
- JPH02110497A JPH02110497A JP63264646A JP26464688A JPH02110497A JP H02110497 A JPH02110497 A JP H02110497A JP 63264646 A JP63264646 A JP 63264646A JP 26464688 A JP26464688 A JP 26464688A JP H02110497 A JPH02110497 A JP H02110497A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- output
- rasters
- address
- raster
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 12
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- NGZUCVGMNQGGNA-UHFFFAOYSA-N 7-[5-(2-acetamidoethyl)-2-hydroxyphenyl]-3,5,6,8-tetrahydroxy-9,10-dioxoanthracene-1,2-dicarboxylic acid 7-[5-(2-amino-2-carboxyethyl)-2-hydroxyphenyl]-3,5,6,8-tetrahydroxy-9,10-dioxoanthracene-1,2-dicarboxylic acid 3,5,6,8-tetrahydroxy-7-[2-hydroxy-5-(2-hydroxyethyl)phenyl]-9,10-dioxoanthracene-1,2-dicarboxylic acid 3,6,8-trihydroxy-1-methyl-9,10-dioxoanthracene-2-carboxylic acid Chemical compound Cc1c(C(O)=O)c(O)cc2C(=O)c3cc(O)cc(O)c3C(=O)c12.OCCc1ccc(O)c(c1)-c1c(O)c(O)c2C(=O)c3cc(O)c(C(O)=O)c(C(O)=O)c3C(=O)c2c1O.CC(=O)NCCc1ccc(O)c(c1)-c1c(O)c(O)c2C(=O)c3cc(O)c(C(O)=O)c(C(O)=O)c3C(=O)c2c1O.NC(Cc1ccc(O)c(c1)-c1c(O)c(O)c2C(=O)c3cc(O)c(C(O)=O)c(C(O)=O)c3C(=O)c2c1O)C(O)=O NGZUCVGMNQGGNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/22—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory
- G09G5/24—Generation of individual character patterns
- G09G5/26—Generation of individual character patterns for modifying the character dimensions, e.g. double width, double height
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は、画像の表示装置、特に表示画像の解像度が
固定されている液晶表示パネルやプラズマ表示パネルな
どの画像表示装置に関するものである。
固定されている液晶表示パネルやプラズマ表示パネルな
どの画像表示装置に関するものである。
[従来の技術]
近年、液晶表示パネルあるいはプラズマ表示パネル等の
表示パネルにおいて技術革新、低価格化が進み、パーソ
ナルコンピュータにおいても上記表示パネルを用いた可
搬型のものが普及している。
表示パネルにおいて技術革新、低価格化が進み、パーソ
ナルコンピュータにおいても上記表示パネルを用いた可
搬型のものが普及している。
すなわち、上記パーソナルコンピュータは、表示画像の
解像度が固定された表示パネルを用いた画像表示装置が
使用されている。
解像度が固定された表示パネルを用いた画像表示装置が
使用されている。
[発明が解決しようとする課題]
従来の画像表示装置は以上のように構成されているので
、パーソナルコンピュータに対応するソフトウェアは過
去開発されたものも含めて多数流通しているが、表示媒
体の技術進歩に伴い一般的に以前開発されたソフトウェ
アに対応する表示画面の解像度(表示する文字や図形等
の画像のラスタ数)は、新しく開発されたソフトウェア
に対応する表示画面の解像度に比べて低い。したがって
それぞれのパーソナルコンピュータにおいて利用される
ソフトウェアに対応する表示画面の解像度は複数存在す
ることになる。しかし、上記表示パネルの表示画面の解
像度は固定されており、この表示パネルを用いて表示パ
ネルの解像度より低い解像度の表示画面をもつソフトウ
ェアを動作させた場合に1表示画面は表示パネルの画面
サイズより小さくなる。例えば、横640ドツト×縦4
80ドツトの解像度をもつ表示パネルを用いて、640
ドツト×350ドツトの解像度からなるソフトウェアの
画面を表示した場合に1表示画面は全体の350/48
0 (約73%)と小さくなり、高解像度の表示パネル
を用いても画面が見にくいなどの問題点があった・ この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので1表示画像の解像度が固定された表示パネル上
に表示パネルの解像度より低い解像度をもった画像を表
示する場合でも、表示パネルの解像度に合った、すなわ
ち画面−杯近くに表示して見易い画面を表示するととも
に、画像を拡大することによる画像の歪みを極力抑えて
表示文字の品質が劣化しない画像表示装置を得ることを
目的とする。
、パーソナルコンピュータに対応するソフトウェアは過
去開発されたものも含めて多数流通しているが、表示媒
体の技術進歩に伴い一般的に以前開発されたソフトウェ
アに対応する表示画面の解像度(表示する文字や図形等
の画像のラスタ数)は、新しく開発されたソフトウェア
に対応する表示画面の解像度に比べて低い。したがって
それぞれのパーソナルコンピュータにおいて利用される
ソフトウェアに対応する表示画面の解像度は複数存在す
ることになる。しかし、上記表示パネルの表示画面の解
像度は固定されており、この表示パネルを用いて表示パ
ネルの解像度より低い解像度の表示画面をもつソフトウ
ェアを動作させた場合に1表示画面は表示パネルの画面
サイズより小さくなる。例えば、横640ドツト×縦4
80ドツトの解像度をもつ表示パネルを用いて、640
ドツト×350ドツトの解像度からなるソフトウェアの
画面を表示した場合に1表示画面は全体の350/48
0 (約73%)と小さくなり、高解像度の表示パネル
を用いても画面が見にくいなどの問題点があった・ この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので1表示画像の解像度が固定された表示パネル上
に表示パネルの解像度より低い解像度をもった画像を表
示する場合でも、表示パネルの解像度に合った、すなわ
ち画面−杯近くに表示して見易い画面を表示するととも
に、画像を拡大することによる画像の歪みを極力抑えて
表示文字の品質が劣化しない画像表示装置を得ることを
目的とする。
[課題を解決するための手段]
この発明に係る画像表示装置は、メモリアドレス発生手
段がラスタを順次指定する過程において、あらかじめ設
定されたラスタのアドレスを繰り返し指定するようにし
たものである。
段がラスタを順次指定する過程において、あらかじめ設
定されたラスタのアドレスを繰り返し指定するようにし
たものである。
[作用]
この発明における画像表示装置は、ラスタを順次指定す
る過程において、あらかじめ設定されたラスタのアドレ
スを繰り返し指定するメモリアドレス発生手段により、
表示する画像を表示パネルの解像度にあわせて拡大する
。
る過程において、あらかじめ設定されたラスタのアドレ
スを繰り返し指定するメモリアドレス発生手段により、
表示する画像を表示パネルの解像度にあわせて拡大する
。
[実施例]
以下、この発明の一実施例である画像表示装置を第1図
乃至第5図を用いて説明する。図において、1はCPU
及びプリンタ等の出力装置を制御する制御回路などを備
えたマイクロプロセッサやキーボード等の入力装置など
から構成された入力源回路、7は同期信号を出力する同
期信号発生手段である同期信号発生回路、8は表示タイ
ミング信号を出力する表示タイミング発生手段である表
示タイミング発生回路、50は文字1図形等の各パター
ンを構成する画素データをラスタごとに記憶する画像記
憶手段である画像記憶回路、2は上記画像記憶回路50
における上記ラスタのアドレスを順次指定して画素デー
タを読出すメモリアドレス発生手段であるメモリアドレ
ス発生回路、9は上記同期信号発生回路7および表示タ
イミング発生回路8からの同期信号及び表示タイミング
信号に基づき上記画素データを映像信号に変換するビデ
オ回路、10は当該ビデオ回路9の出力により上記文字
9図形等のパターンを表示する表示手段である液晶表示
パネルである。上記ビデオ回路9は、例えばドツト単位
で構成された上記画像データをシリアル・パラレル変換
したのちシフトクロックに同期させて液晶表示パネル1
0に出力する。上記液晶表示パネル10は、表示画面の
解像度が固定されており、上記入力源回路1によりモー
ドが設定されている。本実施例では横620×縦480
の表示画面を19ラスタ×25文字列のモードとする。
乃至第5図を用いて説明する。図において、1はCPU
及びプリンタ等の出力装置を制御する制御回路などを備
えたマイクロプロセッサやキーボード等の入力装置など
から構成された入力源回路、7は同期信号を出力する同
期信号発生手段である同期信号発生回路、8は表示タイ
ミング信号を出力する表示タイミング発生手段である表
示タイミング発生回路、50は文字1図形等の各パター
ンを構成する画素データをラスタごとに記憶する画像記
憶手段である画像記憶回路、2は上記画像記憶回路50
における上記ラスタのアドレスを順次指定して画素デー
タを読出すメモリアドレス発生手段であるメモリアドレ
ス発生回路、9は上記同期信号発生回路7および表示タ
イミング発生回路8からの同期信号及び表示タイミング
信号に基づき上記画素データを映像信号に変換するビデ
オ回路、10は当該ビデオ回路9の出力により上記文字
9図形等のパターンを表示する表示手段である液晶表示
パネルである。上記ビデオ回路9は、例えばドツト単位
で構成された上記画像データをシリアル・パラレル変換
したのちシフトクロックに同期させて液晶表示パネル1
0に出力する。上記液晶表示パネル10は、表示画面の
解像度が固定されており、上記入力源回路1によりモー
ドが設定されている。本実施例では横620×縦480
の表示画面を19ラスタ×25文字列のモードとする。
上記画像記憶回路50は、入力源回路1や上記メモリア
ドレス発生回路2からのアドレスを選択して出力するア
ドレスセレクタ3,4と、DRAMなどからなり上記文
字9図形等の各パターンや文字列のコードを記憶してい
るリフレッシュメモリ5と、当該リフレッシュメモリ5
からの出力により表示すべきパターンの画素データ、例
えば第4図(a)に示すようなドツト単位で構成された
文字JI A″′の画素データを出力するパターン発生
手段である文字発生器6とからなる。上記メモリアドレ
ス発生回路2は、第2図に示すように繰り返し指定する
ラスタを設定するラスタ設定手段であるラスタ設定回路
51と、上記ラスタ設定回路51の出力に基づいてラス
タのアドレスを11次出力するアドレス8力手段である
アドレス出力回路52とからなる。上記アドレス出力回
路52は、AND回路25と、プログラマブルカウンタ
20と、アドレス変換回路21とからなる。
ドレス発生回路2からのアドレスを選択して出力するア
ドレスセレクタ3,4と、DRAMなどからなり上記文
字9図形等の各パターンや文字列のコードを記憶してい
るリフレッシュメモリ5と、当該リフレッシュメモリ5
からの出力により表示すべきパターンの画素データ、例
えば第4図(a)に示すようなドツト単位で構成された
文字JI A″′の画素データを出力するパターン発生
手段である文字発生器6とからなる。上記メモリアドレ
ス発生回路2は、第2図に示すように繰り返し指定する
ラスタを設定するラスタ設定手段であるラスタ設定回路
51と、上記ラスタ設定回路51の出力に基づいてラス
タのアドレスを11次出力するアドレス8力手段である
アドレス出力回路52とからなる。上記アドレス出力回
路52は、AND回路25と、プログラマブルカウンタ
20と、アドレス変換回路21とからなる。
上記ラスタ設定回路51は、上記入力源回路1によりあ
らかじめ繰り返し指定するラスタが設定されたレジスタ
22〜26と、このレジスタ22〜26と出力信号10
3とを比較する比較器27〜31と、この比較器27〜
31の出力を演算するOR回路32及びNAND回路3
3と、二のNAND回路33の出力115と水平同期信
号パルス100により動作するD型フリップフロップ3
4とからなる。
らかじめ繰り返し指定するラスタが設定されたレジスタ
22〜26と、このレジスタ22〜26と出力信号10
3とを比較する比較器27〜31と、この比較器27〜
31の出力を演算するOR回路32及びNAND回路3
3と、二のNAND回路33の出力115と水平同期信
号パルス100により動作するD型フリップフロップ3
4とからなる。
次に動作について説明する。入力源回路1からリフレッ
シュメモリ5へ文字列のコードが、文字発生器6へ文字
の画素データが入力される6メモリアドレス発生回路2
は、表示画面の同期信号発生回路7及び表示タイミング
発生回路8より同期信号及び表示タイミング信号を受け
、表示すべき文字列のコードが記憶されているリフレッ
シュメモリ5のアドレス及び文字の画素データが記憶さ
れている文字発生器6のアドレスの一部を出力する。ア
ドレスセレクタ3は5リフレツシユメモリ5の文字列の
コードを入力源回路1が読み書きする場合には入力源回
路1のアドレスを、表示のためにリフレッシュメモリ5
の文字列のコードデータを読み出す場合にはメモリアド
レス発生回路2の出力を選択する。またアドレスセレク
タ4は、文字発生器6の文字の画素データを入力源回路
1が読み書きする場合には入力源回路1のアドレスを、
表示のためしこ文字発生器6の文字画素データを読み出
す場合にはリフレッシュメモリ5の出力及びメモリアド
レス発生回路2の出力を選択する。
シュメモリ5へ文字列のコードが、文字発生器6へ文字
の画素データが入力される6メモリアドレス発生回路2
は、表示画面の同期信号発生回路7及び表示タイミング
発生回路8より同期信号及び表示タイミング信号を受け
、表示すべき文字列のコードが記憶されているリフレッ
シュメモリ5のアドレス及び文字の画素データが記憶さ
れている文字発生器6のアドレスの一部を出力する。ア
ドレスセレクタ3は5リフレツシユメモリ5の文字列の
コードを入力源回路1が読み書きする場合には入力源回
路1のアドレスを、表示のためにリフレッシュメモリ5
の文字列のコードデータを読み出す場合にはメモリアド
レス発生回路2の出力を選択する。またアドレスセレク
タ4は、文字発生器6の文字の画素データを入力源回路
1が読み書きする場合には入力源回路1のアドレスを、
表示のためしこ文字発生器6の文字画素データを読み出
す場合にはリフレッシュメモリ5の出力及びメモリアド
レス発生回路2の出力を選択する。
上記文字発生器6から表示のために読み出された画素デ
ータはビデオ回路9に入力され、上記同期信号及び表示
タイミング信号に同期させて、液晶表示パネル10の入
力形式に合った映像信号に変換され出力される。この映
像信号により液晶表示パネル10に上記文字や図形を表
示する。
ータはビデオ回路9に入力され、上記同期信号及び表示
タイミング信号に同期させて、液晶表示パネル10の入
力形式に合った映像信号に変換され出力される。この映
像信号により液晶表示パネル10に上記文字や図形を表
示する。
次にメモリアドレス発生回路2は、水平同期信号パルス
100に基づきAND回路35を介して出力される出力
パルス101が印加されるごとにプログラマブルカウン
タ20はカウントアツプし、14パルスをカウントする
ごとにリセットされる。
100に基づきAND回路35を介して出力される出力
パルス101が印加されるごとにプログラマブルカウン
タ20はカウントアツプし、14パルスをカウントする
ごとにリセットされる。
すなわち上記プログラマブルカウンタ20は14進カウ
ンタであるが、カウント数は上記入力源回路1により任
意に設定され、本実施例では14ラスタの文字を表示す
るとして14進カウンタとする。上記プログラマブルカ
ウンタ20の出力信号103はアドレス変換回路21に
入力され、その出力102はリフレッシュメモリ5の出
力とともに文字発生器6のアドレスとして入力される。
ンタであるが、カウント数は上記入力源回路1により任
意に設定され、本実施例では14ラスタの文字を表示す
るとして14進カウンタとする。上記プログラマブルカ
ウンタ20の出力信号103はアドレス変換回路21に
入力され、その出力102はリフレッシュメモリ5の出
力とともに文字発生器6のアドレスとして入力される。
すなわち、上記リフレッシュメモリ5の出力は文字発生
器6に保存される文字画素データのどの文字画素データ
を指定するかであり、出力102は指定された文字画素
データの内、何うスク目のデータを指定するかである。
器6に保存される文字画素データのどの文字画素データ
を指定するかであり、出力102は指定された文字画素
データの内、何うスク目のデータを指定するかである。
レジスタ22〜26は入力源回路1によりあらかじめ値
が設定され、本実施例ではそれぞれのレジスタ22〜2
6に「1」r 4 J r 7 J r IOJ
r 13Jが設定されている。比較器27〜31は、
一方に上記レジスタ22〜26のそれぞれの出力104
〜108が、他方には上記プログラマブルカウンタ20
の出力信号103が入力され、上記レジスタ22〜26
の設定値と出力信号103の値とが一致したときに出力
する。この出力109〜113はOR回路32に入力さ
れ、NAND回路33に出力114を出力する。NAN
D回路33の出力115はD型フリップフロップ34の
D入力及びAND回路35の一方の入力となる。上記り
型フリップフロップ34のクロックT入力は水平同期信
号パルス100であり、このD型フリップフロップ34
の出力Q116はNAND回路33の入力となっている
。このメモリアドレス発生回路2のタイミングチャート
は、第3図に示すように、比較器27〜31の出力10
9〜113は入力が不一致の場合はLOl、!レベル、
−Mの場合には旧ghレベルとなる。したがって、比較
器27の出力109は、プログラマブルカウンタ20の
出力信号103がrl」の時旧ghレベルで、その他の
時Lowレベルである。他の比較器23〜27も同様に
出力110〜113は各設定値r4J r7J r
lOJ「13」の時だけHighレベルとなる。OR回
路32の出力114は、上記比較器22〜27の出力1
09〜113によりプログラマブルカウンタ20の出力
信号103がrlJ r4J r7J rlOJ
「13」の時Highレベル、その他の時はLOIJレ
ベルとなる。二の出力114がしQWレベルからlli
ghレベルになるとD型フリップフロップ34の出力Q
116が旧ghレベルであればNAND回路33の出力
115はHighレベルからLowレベルに変化する。
が設定され、本実施例ではそれぞれのレジスタ22〜2
6に「1」r 4 J r 7 J r IOJ
r 13Jが設定されている。比較器27〜31は、
一方に上記レジスタ22〜26のそれぞれの出力104
〜108が、他方には上記プログラマブルカウンタ20
の出力信号103が入力され、上記レジスタ22〜26
の設定値と出力信号103の値とが一致したときに出力
する。この出力109〜113はOR回路32に入力さ
れ、NAND回路33に出力114を出力する。NAN
D回路33の出力115はD型フリップフロップ34の
D入力及びAND回路35の一方の入力となる。上記り
型フリップフロップ34のクロックT入力は水平同期信
号パルス100であり、このD型フリップフロップ34
の出力Q116はNAND回路33の入力となっている
。このメモリアドレス発生回路2のタイミングチャート
は、第3図に示すように、比較器27〜31の出力10
9〜113は入力が不一致の場合はLOl、!レベル、
−Mの場合には旧ghレベルとなる。したがって、比較
器27の出力109は、プログラマブルカウンタ20の
出力信号103がrl」の時旧ghレベルで、その他の
時Lowレベルである。他の比較器23〜27も同様に
出力110〜113は各設定値r4J r7J r
lOJ「13」の時だけHighレベルとなる。OR回
路32の出力114は、上記比較器22〜27の出力1
09〜113によりプログラマブルカウンタ20の出力
信号103がrlJ r4J r7J rlOJ
「13」の時Highレベル、その他の時はLOIJレ
ベルとなる。二の出力114がしQWレベルからlli
ghレベルになるとD型フリップフロップ34の出力Q
116が旧ghレベルであればNAND回路33の出力
115はHighレベルからLowレベルに変化する。
この出力115のLol+レベルは水平同期信号パルス
100に同期して出力Q116に伝えられ、次のクロッ
クで出力Q116は旧ghレベルからLowレベルに変
化する。したがって、NAND回路33の出力115も
同時にしOWレベルから旧ghレベルに変化する。以上
のように出力115は、上記プログラマブルカウンタ2
oの出力信号103が「1」「4」「7」「10」「1
3」になる最初の1クロック分だけLowレベルになり
、他は旧ghレベルになる。上記出力115はANI)
回路35の入力になっているので、出力115がLow
レベルの時はA N D回路35の出力がLotiレベ
ルとなり水平同期信号パルス100は上記プログラマブ
ルカウンタ20には入力されない。すなわち、水平同期
信号パルス100が19力ウント発生する間にプログラ
マブルカウンタ20に入力されるパルスは14カウント
となる。したがって、画面表示のラスタが19本進む間
、文字発生器6へのアドレス入力は14ラスタ分進”t
r。これはレジスタ22〜26にあらかじめ設定されて
いる設定値r1」r4J r7J rloJ r
l:3Jのラスタのデータを次うスクの表示データとし
て用いることにより、第4図(a)に示すような文字発
生器6に記憶されている14ラスタからなる文字画素デ
ータを、第4図(b)に示すような19ラスタの文字と
して表示する。このようにして480ラスタからなる液
晶表示パネル10に14ラスタの文字を拡大して25列
に表示した場合、第5図に示すように19ラスクの文字
が25列並び、5ラスタの非表示領域ができるが、液晶
表示パネル10において拡大せずに表示する場合におい
ては350/480=約73%であるのに対し、本実施
例では475/480=約99%に表示できる二とにな
る。また、各文字列は同様にラスタが拡大されているた
めに、異なる文字列上にある同じ文字は必ず同一の形状
になり、表示品質を劣化させることはなく、見易い画面
を得ることができる。
100に同期して出力Q116に伝えられ、次のクロッ
クで出力Q116は旧ghレベルからLowレベルに変
化する。したがって、NAND回路33の出力115も
同時にしOWレベルから旧ghレベルに変化する。以上
のように出力115は、上記プログラマブルカウンタ2
oの出力信号103が「1」「4」「7」「10」「1
3」になる最初の1クロック分だけLowレベルになり
、他は旧ghレベルになる。上記出力115はANI)
回路35の入力になっているので、出力115がLow
レベルの時はA N D回路35の出力がLotiレベ
ルとなり水平同期信号パルス100は上記プログラマブ
ルカウンタ20には入力されない。すなわち、水平同期
信号パルス100が19力ウント発生する間にプログラ
マブルカウンタ20に入力されるパルスは14カウント
となる。したがって、画面表示のラスタが19本進む間
、文字発生器6へのアドレス入力は14ラスタ分進”t
r。これはレジスタ22〜26にあらかじめ設定されて
いる設定値r1」r4J r7J rloJ r
l:3Jのラスタのデータを次うスクの表示データとし
て用いることにより、第4図(a)に示すような文字発
生器6に記憶されている14ラスタからなる文字画素デ
ータを、第4図(b)に示すような19ラスタの文字と
して表示する。このようにして480ラスタからなる液
晶表示パネル10に14ラスタの文字を拡大して25列
に表示した場合、第5図に示すように19ラスクの文字
が25列並び、5ラスタの非表示領域ができるが、液晶
表示パネル10において拡大せずに表示する場合におい
ては350/480=約73%であるのに対し、本実施
例では475/480=約99%に表示できる二とにな
る。また、各文字列は同様にラスタが拡大されているた
めに、異なる文字列上にある同じ文字は必ず同一の形状
になり、表示品質を劣化させることはなく、見易い画面
を得ることができる。
なお、本実施例においては、表示手段を液晶表示パネル
10としたが、これに限定されず、プラズマデイスプレ
ィ、エレクトロルミネセンス(EL)やCRTなどの表
示手段でもよい。
10としたが、これに限定されず、プラズマデイスプレ
ィ、エレクトロルミネセンス(EL)やCRTなどの表
示手段でもよい。
また1本実施例においては、画像は14ラスタの文字を
19ラスクに拡大して表示するとしたが、これに限定さ
れず、キャラクタ−などの図形を拡大することも可能で
あり、また16ラスクの文字や10ラスタの文字を拡大
することや20ラスタに拡大して表示することも可能で
、例えば16ラスクの文字を19ラスタに拡大して表示
する場合において、入力源回路1によりプログラマブル
カウンタ20を16進カウンタに設定し、かつレジスタ
22〜24の設定値をr3J r9」rl2」に、他
のレジスタ25.26は使わないようにして、16ラス
クの文字を19ラスクに拡大して表示することができる
。また、レジスタ22〜26及び比較器27〜31は5
本設けるとしたが、・必要に応じて何本設けるとしても
よい。
19ラスクに拡大して表示するとしたが、これに限定さ
れず、キャラクタ−などの図形を拡大することも可能で
あり、また16ラスクの文字や10ラスタの文字を拡大
することや20ラスタに拡大して表示することも可能で
、例えば16ラスクの文字を19ラスタに拡大して表示
する場合において、入力源回路1によりプログラマブル
カウンタ20を16進カウンタに設定し、かつレジスタ
22〜24の設定値をr3J r9」rl2」に、他
のレジスタ25.26は使わないようにして、16ラス
クの文字を19ラスクに拡大して表示することができる
。また、レジスタ22〜26及び比較器27〜31は5
本設けるとしたが、・必要に応じて何本設けるとしても
よい。
[発明の効果]
以上のように、この発明によれば画像表示装置のメモリ
アドレス発生手段を、ラスタを順次指定する過程におい
て、あらかじめ設定されたラスタのアドレスを繰り返し
指定するようにしたので、表示文字の品質を保ったまま
、表示手段のもつ解像度に合わせて見易く拡大した画面
を得る。
アドレス発生手段を、ラスタを順次指定する過程におい
て、あらかじめ設定されたラスタのアドレスを繰り返し
指定するようにしたので、表示文字の品質を保ったまま
、表示手段のもつ解像度に合わせて見易く拡大した画面
を得る。
第1図はこの発明の一実施例である画像表示装置のブロ
ック図、第2図及び第3図はメモリアドレス発生回路の
ブロック図及びタイムチャート図、第4図(a)は表示
する文字の形状を示す図、第4図(b)は表示された文
字の形状を示す図、第5図は液晶表示パネルの表示状態
を示す平面図である。 1・・・入力源回路、2・・・メモリアドレス発生回路
、3.4・・・アドレスセレクタ、5・・・リフレッシ
ュメモリ、6・・・文字発生器、7・・・同期信号発生
回路、8・・・表示タイミング発生回路、9・・・ビデ
オ回路、10・・・液晶表示パネル、20・・・プログ
ラマブルカウンタ、21・・・アドレス変換回路、22
〜26・・・レジスタ、27〜31・・・比較器、34
・・・D型フリップフロップ、50・・・画像記憶回路
、51・・・ラスタ設定回路、52・・・アドレス出力
回路。 第1 代理人 大 岩 増 雄 (ほか2名)第2図 第4 (a) (b) ]9ラスタ 第5図 手 続 補 正 書(自発)
ック図、第2図及び第3図はメモリアドレス発生回路の
ブロック図及びタイムチャート図、第4図(a)は表示
する文字の形状を示す図、第4図(b)は表示された文
字の形状を示す図、第5図は液晶表示パネルの表示状態
を示す平面図である。 1・・・入力源回路、2・・・メモリアドレス発生回路
、3.4・・・アドレスセレクタ、5・・・リフレッシ
ュメモリ、6・・・文字発生器、7・・・同期信号発生
回路、8・・・表示タイミング発生回路、9・・・ビデ
オ回路、10・・・液晶表示パネル、20・・・プログ
ラマブルカウンタ、21・・・アドレス変換回路、22
〜26・・・レジスタ、27〜31・・・比較器、34
・・・D型フリップフロップ、50・・・画像記憶回路
、51・・・ラスタ設定回路、52・・・アドレス出力
回路。 第1 代理人 大 岩 増 雄 (ほか2名)第2図 第4 (a) (b) ]9ラスタ 第5図 手 続 補 正 書(自発)
Claims (1)
- 同期信号発生手段と、表示タイミング発生手段と、文字
、図形等の各パターンを構成する画素データをラスタご
とに記憶する画像記憶手段と、この画像記憶手段におけ
る上記ラスタのアドレスを順次指定して画素データを読
出すメモリアドレス発生手段と、上記同期信号発生手段
および表示タイミング発生手段からの信号に基づき上記
画素データを映像信号に変換するビデオ回路と、当該ビ
デオ回路の出力により上記文字、図形等のパターンを表
示する表示手段とからなる画像表示装置において、上記
メモリアドレス発生手段は、ラスタを順次指定する過程
において、あらかじめ設定されたラスタのアドレスを繰
り返し指定することを特徴とする画像表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63264646A JPH02110497A (ja) | 1988-10-19 | 1988-10-19 | 画像表示装置 |
US07/336,949 US5068651A (en) | 1988-10-19 | 1989-04-11 | Image display apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63264646A JPH02110497A (ja) | 1988-10-19 | 1988-10-19 | 画像表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02110497A true JPH02110497A (ja) | 1990-04-23 |
Family
ID=17406247
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63264646A Pending JPH02110497A (ja) | 1988-10-19 | 1988-10-19 | 画像表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5068651A (ja) |
JP (1) | JPH02110497A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04278370A (ja) * | 1991-03-06 | 1992-10-02 | Oki Data Syst:Kk | シリアルプリンタにおけるdpi印字制御回路 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5521615A (en) * | 1989-05-08 | 1996-05-28 | Hewlett-Packard Company | Display system for instruments |
US5751277A (en) * | 1990-06-27 | 1998-05-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Image information control apparatus and display system |
US5422678A (en) * | 1991-01-29 | 1995-06-06 | Seiko Epson Corp. | Video processor for enlarging and contracting an image in a vertical direction |
JP3228952B2 (ja) * | 1991-04-18 | 2001-11-12 | 株式会社日立製作所 | 情報処理装置および表示制御回路 |
US5481651A (en) * | 1993-04-26 | 1996-01-02 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for minimizing mean calculation rate for an active addressed display |
US5521614A (en) * | 1994-04-29 | 1996-05-28 | Cirrus Logic, Inc. | Method and apparatus for expanding and centering VGA text and graphics |
JP3449875B2 (ja) * | 1996-11-27 | 2003-09-22 | 富士通株式会社 | 波形発生回路及び平面マトリクス型表示装置 |
JP3101580B2 (ja) * | 1997-02-26 | 2000-10-23 | 三洋電機株式会社 | 画像記録再生装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2458849A1 (fr) * | 1979-05-23 | 1981-01-02 | Telediffusion Fse | Procede d'alignement de caracteres de teletexte et dispositif pour la mise en oeuvre de ce procede |
US4479119A (en) * | 1980-07-16 | 1984-10-23 | Ricoh Company, Ltd. | CRT Display device |
US4345244A (en) * | 1980-08-15 | 1982-08-17 | Burroughs Corporation | Video output circuit for high resolution character generator in a digital display unit |
JP2637724B2 (ja) * | 1986-08-27 | 1997-08-06 | 日本電気株式会社 | 表示制御装置 |
-
1988
- 1988-10-19 JP JP63264646A patent/JPH02110497A/ja active Pending
-
1989
- 1989-04-11 US US07/336,949 patent/US5068651A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04278370A (ja) * | 1991-03-06 | 1992-10-02 | Oki Data Syst:Kk | シリアルプリンタにおけるdpi印字制御回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5068651A (en) | 1991-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4714919A (en) | Video display with improved smooth scrolling | |
CA2130050C (en) | Method and apparatus for constructing a frame buffer with a fast copy means | |
CA1220293A (en) | Raster scan digital display system | |
US4570158A (en) | Horizontal and vertical image inversion circuit for a video display | |
JPS6061796A (ja) | 表示装置 | |
JP2570344B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JPS592905B2 (ja) | デイスプレイ装置 | |
JPH02110497A (ja) | 画像表示装置 | |
WO1987005428A1 (en) | Image display device | |
US4205310A (en) | Television titling apparatus and method | |
JPS638488B2 (ja) | ||
JP2891730B2 (ja) | 液晶表示装置と液晶駆動装置 | |
KR100516065B1 (ko) | 저해상도 화상 데이터를 확대 표시하는 고해상도 액정 표시 장치 및 그 방법 | |
JP3580229B2 (ja) | 表示制御装置 | |
JP2982029B2 (ja) | 映像表示装置 | |
JP2901658B2 (ja) | 表示器用コントローラ | |
JP3115634B2 (ja) | 画像表示装置 | |
KR890006224Y1 (ko) | 컴퓨터용 대형 영상 표시 장치 | |
JPH0125071B2 (ja) | ||
JP3039283B2 (ja) | 画像処理方法及び装置 | |
JP2610182B2 (ja) | ビデオ走査周波数変換装置 | |
JPH0371714B2 (ja) | ||
JPS607478A (ja) | 画像表示装置 | |
KR890006572Y1 (ko) | 카운터를 이용한 문자 발생장치 | |
GB2176979A (en) | Video signal manipulation system |