[go: up one dir, main page]

JPH02108218A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH02108218A
JPH02108218A JP26007888A JP26007888A JPH02108218A JP H02108218 A JPH02108218 A JP H02108218A JP 26007888 A JP26007888 A JP 26007888A JP 26007888 A JP26007888 A JP 26007888A JP H02108218 A JPH02108218 A JP H02108218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
lubricant
tables
group
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26007888A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Suzuki
貴志 鈴木
Yoshiaki Kai
義昭 貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP26007888A priority Critical patent/JPH02108218A/ja
Publication of JPH02108218A publication Critical patent/JPH02108218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子計算機の記憶装置、VTR等に用いられ
る磁気ディスク、磁気テープ等における高密度記録に適
した金属薄膜型磁気記録媒体に関する。
従来の技術 ]メルト。ニッケル、鉄またはそれらを主成分とする強
磁性金属薄膜を、真空蒸着、スパッタリング、イオンブ
レーティングなどの真空中製膜法によりポリエステルフ
ィルム、ポリイミドフィルムなどの高分子フィルムや、
アルミ合金板、ガラス板などから成る基板上に形成して
成る強磁性金属薄膜型磁気記録媒体は、従来の塗布型磁
気記録媒体に比べて記録密度を飛躍的に向上せしめるこ
とが可能であるが、反面、磁性層が非常に薄いこと、媒
体の表面平滑性を良好ならしめる必要があることなどか
ら、媒体の耐久信頼性を確保するために塗布型媒体とは
別の技術が必要となる。たとえば、電子計算機の外部記
憶装置に用いられる磁気ディスク装置においては、一般
に、磁気ディスク稼動時には磁気ヘッドがディスク面よ
り浮上し停止時にはディスク面に接触するいわゆるコン
タクトスタートストップ(aSS)方式が採用されてい
る5、この場合、スタート時まだはストップ時における
磁気へノド・スライダーとディスク表面との繰り返し接
触摺動に耐えるよう1通常、ディスク表面には基板表面
のテキスヂャ加工により生じるおう突形状が設けられて
おり、さらに、強磁性金属薄膜上にはグラフアイ) 、
 S10.等を主体とする保護層と潤滑剤層とが設けら
れている。そして、その潤滑剤層には、パー70ロポリ
エーテルまたは、その分子末端を変性したものの使用が
提案されている。(たとえば、米国特許第377830
8号、特開昭60−109028号公報) 発明が解決しようとする課題 記録密度向上のだめには、磁気へ、ラド浮上距離を低減
せしめることが必要であるが、その際、テキスチャ加工
により生じる突起形状の高さを低減して表面形状を改善
せしめるとOJ 3耐久性が悪くなり、あわせて、ディ
スク装置停!F時にデイ77゜り表面の潤滑剤が磁気ヘ
ッドとディスクとの間に集合し、ディスク面に磁気ヘッ
ドが固着されるいわゆる吸着現象が発生・するようにな
る1、ディスク表面の潤滑剤層における潤滑剤の役割と
1.では、−そ・、・′)1丁の保護膜表面と磁気ヘッ
ド表面とに強く付着(7そizらの表面に潤滑剤による
被覆層を形成゛するとともにそれらの被覆層の接点、す
なわち、デ1スクと磁気ヘット晃の摺動面にふ・いては
5潤滑剤分子間で容易にせん断されることが重要である
。ハ・−・フロロポリエーデ刀−はその分子表面のほと
んどすべてがフッ素原子で覆わtでいるために分子間の
せん断性は良好であるがディスク表面あるいは磁気ヘッ
ド表面に付着する力(了弱い。その欠点を改善するため
に分子末端に各種の極性基を導入したものが提案されて
いるが、パーフロロポリエーテル自体の分子量が少なく
とt3000、通常4000またはそれ以上と大きいた
めに極性基導入の効果があまり得られずディスク耐久性
向上の効果も顕著ではない。極性基の効果を高めるため
にパーフロロポリエーテル自体の分子量を低減するとそ
の分子間の相互作用が小さいためにディスクの高速回転
によるスピンアウトやそれ自体の蒸発が生じるようにな
る。したがって分子量低減は実質的に困難である。他方
、ステアリン酸で代表されるような極性基付脂肪族炭化
水素は各種表面への付着強度1分子配向性等に優れてい
るがフッ素化炭化水素に比べれば分子間の相互作用が大
きいために、これらを潤滑剤に使用した場合には所望の
耐久性能が得られ難い。ただし、磁気ヘッド吸着性に関
しては、極性基の効果によりハーフ0ロポリエーテル系
に比べて大幅に改善される。以上のことを考慮し種々検
討した結果、同一分子内に、脂肪族炭化水素基と、フッ
素化炭化水素基と、極性基とを有する有機化合物がディ
スク上のカーボン保護膜に対する潤滑剤として最適であ
るという結論に達した。
本発明は、上述のC8S耐久性の低下とヘッド吸着を改
善することを目的とする。
課題を解決するだめの手段 すなわち、本発明は、非磁性支持体上に強磁性金属薄膜
が形成されている磁気記録媒体において、前記強磁性金
属薄膜上にカーボン保護層を介して、すくなくとも、炭
素数8以上の飽和または不飽和の脂肪族炭化水素末端基
と炭素数3以上のフッ素化炭化水素末端基とを各1個以
上と、−0H,−8H,。
れぞれ硫黄または酸素原子を表わ[7、l、m、nおよ
びkはそれぞれO’Eたは1の整数を表わす。)の中か
ら選ばれた1個の極付基とを有する有機化合物を、すく
なくとも1種以上含有する潤滑剤層が形成されているこ
とを特徴とする。
作用 本発明において潤滑剤に含有せしめる前記有機化合物は
、その分子内に脂肪族炭化水素末端基とフッ素化炭化水
素末端基と特定の極性基とを有してお夛、分子量が数1
00〜2000程度であるために極性基の効果が充分発
揮され、強磁性金属薄膜上に設けたカーボン保護膜表面
にこの極性基が強く付着する。また、炭化水素末端基は
隣接する別の分子の炭化水素末端基との間の適度の相互
作用により配向しその配向層表面に無極性末端部分を露
出させ低摩擦摺動面を形成し、併せて、その分子間相互
作用によシその有機化合物分子の蒸発が防止される。ま
た、フッ素化炭化水素末端基も表面に露出して表面の低
エネルギー化に寄与し、低摩擦摺動面を形成する。以上
のごとき3種類の基の作用によりC33耐久性が良好で
ヘッド吸着性の改善された潤滑剤層が得られる。
実施例 以下、本発明の実施例について図面を参照にしながら説
明する。
図は本発明の一実施例における磁気記録媒体の基本構成
を示す。図において、1は非磁性支持体、2は強磁性金
属薄膜、3は保護膜、4は潤滑剤層である。
潤滑剤層4は、すくなくとも炭素数8以上の飽和または
不飽和の脂肪族炭化水素末端基と炭素数3以上のフッ素
化炭化水素末端基とを各1個以上およびWはそれぞれ硫
黄または#1.素原子を表わし、1、r!I、nおよび
kはそれぞれOまたは1の整数を表わす。)の中から選
ばれる1個の極性基とを有する有機化合物を、すくなく
とも1種以上含有する薄層で構成される。
本発明に使用する上記有機化合物としては、たとえば、
脂肪族炭化水素末端として、 CnH2n七[ 0nH2n。
CnH2n−3 (ただしn=s〜30) フッ素化炭化水素末端基として、 Cn 72 n−)−t (CH2)m 。
H(CF2)2n(CH2)In− R R 日 On F 2 n−)−+ ON (CH2)m−1C
nF2n、0(OH2)、+。
R R (ただし、n =3”20 、 II =0〜30 、
 RはH80M3またはC2H3)等があり、前記有機
化合物の分子全体の構成としては、これらの各末端基と
極性基とが直接、あるいは、下記の例のごとき各種結合
基を介して結合せしめた形をとるものである。
Ho         HO)!        0−
C−C−0−、−8−Ci−C−0−、−8−C−(C
H2)、−〇−0−0H2(H2 S−N−(cu2)m− II  R F −υす (ただし、m=0〜10.RはCH,またはC2H3)
なお、前記脂肪族末端基としては、炭素数8以上、さら
に好ましくは10以上の飽和または不飽和の直鎖または
分岐アルキル基が適しており、炭素数7以下ではC8S
耐久性が低下する。フッ素化炭化水素末端基としては、
フッ素原子を所有する炭素原子の数が少なくとも3以上
、さらに好ましくは6以上の飽和、または不飽和の直鎖
1分岐のパーフロロまたはフロロアルキル基、パーフロ
ロまたはフロロアリル基等の骨格を有する末端基が適し
ており、フッ素原子を所有する炭素原子が2以下の場合
には、やはりC8S耐久性が低下する。
本発明に用いる前記有機化合物としては、前記脂肪族末
端基と前記フッ素化炭化水素末端基とを各少なくとも1
個以上有し、さらに、 −OH,−3H。
(=W)k  (ただし、X、Y、Zお!びwHそれぞ
れ硫黄または酸素原子を表わし、l、m、nおよびkは
それぞれ0または1の整数を表わす。)の中から選ばれ
る1個の極性基とを同一分子内に有していることが必要
であり、上記3種類の基の中のいずれかの1種類のみま
たは2種類のみの基を有する有機化合物を混合して混合
状態として上記3種類の基を取り揃えたとしても本発明
と同様の効果を得ることは困難である。また、上記以外
の末端基(たとえば、OH,−、C2H5−等の炭素数
が7以下の炭化水素基、 HCF2−.02F5−等の
炭素数2以下のフロロアルキル基等)を存在せしめるこ
とも可能である。
本発明に使用する前記有機化合物の分子量としては、3
000以下、さらに好ましくは2000以下が適当であ
る。分子量が3000以上であると極性基の効果が発揮
され難くなり所望の性能が得られない。
前記有機化合物中における各末端基の比率としては、原
子団量比率で、脂肪族炭化水素末端基が10〜80%、
フッ素化炭化水素末端基が10〜80%、極性基が3〜
20%が適当である。この範囲以外ではC8S耐久性改
善効果が得られ難い。
保護膜上には、前記有機化合物を、表面1rrl当り、
0.06〜300IIgさらに好ましくは0.1〜16
011Fの割合でそれらのみ、あるいは、他の潤滑剤、
防錆剤等を添加して薄層状に存在せしめる。
また、その方法としては、湿式および乾式の公知の塗布
法が適用可能である。
本発明の効果は、前記有機化合物を含む潤滑剤層を、カ
ーボン保護膜上に形成することにより得られるものであ
るが、その、カーボン保護膜としては、スパッタリング
、プラズマCVD等の方法で得られる、アモルファス状
、グラファイト状。
ダイアモンド状あるいはそれらの混合状態、積層状態の
カーボン薄膜が適用でき、その厚さとしては、60〜5
00人が適当である。
強磁性金属薄膜としては、Go−Ni、Go−Or。
Co−Ni−1Or 、Co−Ni −P 、 Fe−
Go 、 Fe−Co−Ni等の真空蒸着法、スパッタ
リング法、イオンブレーティング法、メツキ法等により
得られる薄膜が使用でき、必要に応じて、Or、Ti等
の下地層を設けることも可能である。下地層を含めた強
磁性金属薄膜の厚みとしてはSOO〜6OoO人が適当
である。
なお、強磁性金属薄膜とカーボン薄膜との間に、必要に
応じて、Or、Ti等の非磁性金属薄膜、有機プラズマ
重合膜等を形成することも可能である。
非磁性支持体としては、その素材として、λg合金、T
i合金等の金属、ガラス、セラミックス。
ポリエステル類、ポリイミド類、ポリアミドイミド類、
ポリカーボネート、ボリアリレート類等のプラスチック
ス等を主体としその表面に必要に応じてCo−Pメツキ
、ポリイミドコーテイング膜等を形成させたものや、表
面にテキスチャリング加工で生じる突起、微小粒状、山
状、波状等の突起を設けたものが使用でき、その形状と
しては、ディスク、シート、フィルム、カード、ドラム
等目的に応じて選定することができる。
そして、それらの支持体の表面粗さとしては、最大高さ
R工axで100〜800人が適当である。
以下、実施例につきさらに具体的に説明する。
直径96B、厚さ1.2朋のム1合金板の表面に厚さ2
6μmの非磁性N−P合金メツキを施こしテキスチャ加
工により平均粗さ60人、最大高さ300人の突起を形
成せしめたものを非磁性基板とし、その上にスパッタリ
ングにより厚さ1300人のOr下地と厚さ600人の
CoNi強磁性金属薄膜を形成、さらにその上に、スパ
ッタリングにより厚さ2oO人のグラファイト保護層を
形成させた。これを試料ムとする。前記においてグラフ
ァイト層の代りにプラズマCVD法により厚さ60人の
ダイヤモンドライクカーボン保護層を形成させたものを
試料Bとする。同じく、厚さ30人のダイヤモンドライ
クカーボン保護層を形成させたものを試料C,カーボン
保護層のないものを試料りとする。これらの各試料に、
前述の各種の有機化合物を各々別々に種々の膜厚に塗布
したものにつきC8S測定およびヘッド吸着性測定を行
なった。aSS耐久としては、摩擦係数が1.0を超え
た時点のC8S回数またはヘッドクラッシュ発生時のC
8S回数で評価し、これらの時点をC8S寿命とした。
また、吸着試験は、ディスク上にスライダーを固定した
状態で60°C24時間放置しその後室温にてディスク
を回転させた場合の始動時にスライダーに加わる力が異
常値を示した場合を吸着発生とみなした。
上記の各試料につき、それらの試料の内容とaSS試験
および吸着試験の結果を第1表にまとめて記した。なお
、表中、実施倒産に()を付したものは比較例である。
(以 下金 白) 第1表より、脂肪族炭化水素末端基のない場合またはそ
の炭素数が7以下の場合〔比較例(26)。
(24)、l−フッ素化炭化水素末端基のない場合ある
いはその炭素数が2以下の場合〔比較例(27)、(2
6)−極性基がたとえば〇 四 −co−のごとき付着力の弱い場合〔比較例(2B))
カーボン保護膜がない場合あるいは非常に薄い場合〔比
較例(3o)、(29))IIには所望の性能が得られ
ないが、本願請求の範囲内であれば、aSS試験結果お
よび吸着試験結果がすべて良好であることがわかる。ま
だ、比較例(31)より明らかなように、従来公知のパ
ー70ロポリエーテルを潤滑剤層に使用した場合にも所
望の性能が得られなかった。
発明の効果 本発明によれば、記録密度向上のために表面突起高さを
低減せしめて表面性をかなり良好ならしめてもaSS、
吸着等の性能が低下せず良好な耐久信頼性を有する磁気
記録媒体を得ることができるため、本発明は工業的に価
値の高いものである、
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例における磁気記録媒体の基本構成図
である。 1・・・・・・非磁性支持体、2・・・・・・強磁性金
属薄膜、3・・・・・・保護膜、4・・・・・・潤滑剤
層。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか1名4−
5間滑刑1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 非磁性支持体上に強磁性金属薄膜が形成されている磁気
    記録媒体において、前記強磁性金属薄膜上にカーボン保
    護膜を介して、すくなくとも、炭素数8以上の飽和また
    は不飽和の脂肪族炭化水素末端基と炭素数3以上のフッ
    素化炭化水素末端基とを各1個以上と、−OH、−SH
    、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式
    、表等があります▼、−NH_2、−NH、▲数式、化
    学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があり
    ます▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、
    化学式、表等があります▼(ただし、X、Y、Zおよび
    Wはそれぞれ硫黄または酸素原子を表わし、l、m、n
    およびkはそれぞれ0または1の整数を表わす。)の中
    から選ばれた1個の極性基とを有する有機化合物を、す
    くなくとも1種以上含有する潤滑剤層が形成されている
    ことを特徴とする磁気記録媒体。
JP26007888A 1988-10-14 1988-10-14 磁気記録媒体 Pending JPH02108218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26007888A JPH02108218A (ja) 1988-10-14 1988-10-14 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26007888A JPH02108218A (ja) 1988-10-14 1988-10-14 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02108218A true JPH02108218A (ja) 1990-04-20

Family

ID=17342999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26007888A Pending JPH02108218A (ja) 1988-10-14 1988-10-14 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02108218A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014191847A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Showa Denko Kk 磁気記録媒体の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62141626A (ja) * 1985-12-16 1987-06-25 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS62219314A (ja) * 1986-03-20 1987-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62141626A (ja) * 1985-12-16 1987-06-25 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS62219314A (ja) * 1986-03-20 1987-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014191847A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Showa Denko Kk 磁気記録媒体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4199423B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法、並びに該磁気記録媒体を使用したデータ記録/取出し装置およびコンピュータ
JPH07105035B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
US4647507A (en) Magnetic recording material
JPH02108218A (ja) 磁気記録媒体
EP0634394B1 (en) Organic fluorine compound
JPS63281218A (ja) 磁気記録媒体
JP3168613B2 (ja) 磁気記録媒体
US5521017A (en) Magnetic recording medium
JPH02148413A (ja) 磁気記録媒体
JPH0580731B2 (ja)
JP3154232B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0762377A (ja) 潤滑剤及び磁気記録媒体
JPH03132913A (ja) 磁気記録媒体
JPH0836744A (ja) 磁気記録媒体
JPH10326408A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP3627298B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2833025B2 (ja) 磁気記録体
Yun Tribochemical study of hydrogenated and nitrogenated carbon overcoats at the head-disk interface in magnetic hard drives
JPH0610854B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS61236017A (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体
JPS62257622A (ja) 磁気デイスク
JPS63102014A (ja) 磁気記録媒体
JPH08138233A (ja) 潤滑剤およびこれを用いた磁気記録媒体
JPH05347020A (ja) 潤滑剤及びそれを用いた磁気記録媒体
JPS62103837A (ja) 磁気記録媒体