[go: up one dir, main page]

JPH02108014A - 多点同期方式の光走査装置 - Google Patents

多点同期方式の光走査装置

Info

Publication number
JPH02108014A
JPH02108014A JP63262135A JP26213588A JPH02108014A JP H02108014 A JPH02108014 A JP H02108014A JP 63262135 A JP63262135 A JP 63262135A JP 26213588 A JP26213588 A JP 26213588A JP H02108014 A JPH02108014 A JP H02108014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pll circuit
circuit
output
initial phase
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63262135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2693523B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Takeyama
佳伸 竹山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63262135A priority Critical patent/JP2693523B2/ja
Priority to US07/420,878 priority patent/US5122678A/en
Publication of JPH02108014A publication Critical patent/JPH02108014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2693523B2 publication Critical patent/JP2693523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/197Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division
    • H03L7/199Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division with reset of the frequency divider or the counter, e.g. for assuring initial synchronisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • G06K15/1219Detection, control or error compensation of scanning velocity or position, e.g. synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/053Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in main scanning direction, e.g. synchronisation of line start or picture elements in a line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • H04N2201/04768Controlling the frequency of the signals
    • H04N2201/04772Controlling the frequency of the signals using a phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、多点同期方式の光走査装置に関する。
従来の技術 従来、この種の光走査装置は、レーザプリンタ、レーザ
製版機、レーザファクシミリ、デジタル複写機、フライ
ングスポットスキャナ等の機器において、光信号の書込
みや原稿情報の読取りに関連して、良く知られている。
このような光走査光学系において、走査のためのレーザ
ビームは、一般に、回転多面鏡等の偏向器で偏向走査さ
せている。このような光走査を適正に行なうためには、
光走査のタイミングをとるための同期信号が必要である
。そこで、一般には、レーザビームの走査光路上の走査
開始側であって画像範囲外となる位置に配置させた1つ
の受光素子によりレーザビームを受光し、この受光素子
により同期信号を得、この同期信号に同期してレーザビ
ームを画像情報により変調するようにしている。しかし
、このような方法では走査開始時のみの同期であるため
、画像終端部側では、レーザビーム走査用の偏向器の回
転ムラ、加工精度のムラ等により、光走査の速度ないし
はタイミングが必ずしも各走査毎に一定とはならない。
これにより、ドツト配列精度、即ち印字品質等が劣化し
てしまう。
このようなことから、1走査ライン域に複数点の基準パ
ルスを設ける多点同期方式が考えられている。これは、
例えば、特開昭60−10967号公報に示されるよう
に、グレーティング(スリット、グリッド又はスケール
とも称される)を用いて画素クロックを発生させるもの
や、特開昭60−75168号公報に示されるように、
凹面ミラーアレイと複数の小径の受光素子(例えば、ピ
ンフォトダイオード)とを用いたものである。
このような多点同期方式にあっては、例えばグレーティ
ングの明暗配列に従う走査長全域に渡るパルス列(基準
パルス)信号を、必要に応じて波形整形回路により波形
整形した後、PLL (フェーズ・ロックド・ループ)
回路により処理して画素クロックを生成することになる
ここに、このようなPLL回路1の構成・作用を第4図
により説明する。まず、PLL回路1に対する入力信号
である基準パルス信号Prは、電圧制御発振器(VCO
)2から出力される画素クロックを分周器3によりl/
N分周してなる比較パルス信号=帰還信号Pfとの間の
位相差が、位相比較器4において比較される。そして、
この位相比較器4からの出力は雑音や高周波成分を除去
するローパスフィルタ(LPF)5を介して電圧制御発
振器2に出力され、基準パルス信号Prと帰還信号Pf
どの位相が一致するように電圧制御発振器2がフィード
バック制御される。これにより、電圧制御発振器2から
は基準パルス信号Prに位相同期し、かつ、N逓倍され
た画素クロックが発生する。このようなPLL回路1に
より走査速度の変化(基準パルス信号Prの周波数変化
)に追従した画素クロックが得られる。
そこで、プリンタコントローラ又はホストマシンから記
録用の半導体レーザ用の駆動変調回路に出力する画素対
応の記録情報を、このPLL回路1からの画素クロック
に同期させて変調させながら記録を行なわせることによ
り、ドツト配列精度の高い露光記録が可能となる。即ち
、記録中に回転多面鏡の回転ムラ等によって走査速度が
変動しても、それに応じて半導体レーザの変調タイミン
グも画素クロックにより制御されるので、適正な光書込
みが可能となるというものである。
発明が解決しようとする課題 ここに、多点同期方式において、PLL回路1に入力さ
れる基準パルス信号Prは第5図に示すように画像域と
非画像域とで断続的に発生する。
従って、非画像域ではPLL回路1の出力であるVCO
2の発振周波数f。は、その自走周波数で発振するため
、再度基準パルス信号Prが入力してもその発振周波数
が画素クロックとして安定するための時間、即ちプルイ
ンタイムtpが必要である。
また、従来の多点同期方式では、基準パルス信号Prと
位相比較するための帰還信号PfをVCO2の出ノJを
分周器3で1/N逓倍することで生成しているが、この
分周器3が常に動作しているので非画像域から再び画像
域に入り基準パルス信号Prが発生した時のこのPrと
帰還信号Pfとの位相差が変化しく非画像域ではVCO
2出力の位相とPrどの位相関係は保証されないため)
、プルインタイムtpに時間がかかるだけでなく、PL
L回路1の安定性にも影響を及ぼす。即ち、第6図に示
すように基準パルス信号Prと帰還信号Pfとの間に位
相差ずれΔψを生ずる。
このようにPLL回路1の基準パルス信号Prの断状態
(非画像域)ではVCO2の発振周波数が変動すること
から、出力安定化のために、このVCO2の入力電圧を
保持する方法もあるが、電圧は温度変化に弱く、不安定
なものである。
課題を解決するための手段 基準パルス信号が入力されるPLL回路の出力を画素ク
ロックとする多点同期方式の光走査装置において、前記
PLL回路への帰還信号の初期位相を設定する初期位相
合せ回路を設ける。
作用 初期位相合せ回路により帰還信号の初期位相を設定する
ことにより、帰還信号は強制的に基準パルス信号との位
相差がPLL回路のロック時の位相差相当となる。よっ
て、PLL回路のプルインタイムが短縮され、PLL回
路は発振出力が早急に安定する状態で画素クロックを出
力する。
実施例 本発明の一実施例を第1図ないし第3図に基づいて説明
する。本実施例は、第4図に示したようなPLL回路1
への帰還信号Pfの初期位相を設定する初期位相合せ回
路6を分周器3に代えて設けたものである。この初期位
相合せ回路6には第1図に示すように、その出力時間が
基準パルス信号Prよりも長くなるように設定されたタ
イマ7が設けられている。このタイマ7は基準パルス信
号Prの反転信号が入力されるもので、この反転信号の
初めの立下りで第1カウンタ8、第1,2フリップフロ
ップ9,10がクリアされてイネーブル状態となるよう
に構成されている。ここに、第1カウンタ8はPLL回
路1のVCO2からの出力(画素クロック)が入力され
ており、基準パルス信号Prと帰還信号Pfがロックし
た状態での位相差に相当するパルス数を計数するもので
ある。また、この第1カウンタ8とは逆にVCO2から
の出力(画素クロック)をインバータ11により反転さ
せた信号が入力される第2カウンタ12が設けられてい
る。この第2カウンタ12は第1カウンタ8の出力によ
りセットされる第1フリツプフロツプ9からの出力によ
りNORゲート13を介してロードされてイネーブル状
態になるもので、分周比をnとした時、n / 2パル
ス計数すると、この第2カウンタ12はRC信号をOR
ゲート14を介して第2フリツプフロツプ1oに出力す
る(ORゲート14の他方には第1フリツプフロツプ9
からの出力がインバータ15を介して入力されている)
。第2フリツプフロツプ10はJ−にフリップフロップ
であり、第2フリツプフロツプ12からRC信号が入力
される毎にその出力値が反転し、結果としてVCO2の
出力信号をn分周した帰還信号Pfを発生する。この時
、VCO2の自走周波数は1−IXPrとする。
第2図はこのような動作を示すタイミングチャートであ
り、その内、Aで示す部分のタイミングの詳細を第3図
に拡大して示す。
このように構成することにより、帰還信号Pfは強制的
に基準パルス信号Prどの位相差がPLL回路1のロッ
ク時の位相差±2π/nとなる。
このように帰還信号Pfの初期位相設定、特にPLL回
路1の安定時(ロック時)の位相差と同じとなるように
設定されるので、PLL回路1のプルインタイムを短縮
できるとともに、PLL回路1の安定度も増す。この際
、位相差制御によるため、温度変化等の影響を受けない
安定したものとなる。また、このための初期位相合せ回
路9も簡単な回路構成で済む。本実施例では、第3図に
示すように分周比n=24、安定時(ロック時)のPr
とPfどの位相差が約π/2であるので、第1カウンタ
8のカウント数は6となる。
発明の効果 本発明は、上述したようにPLL回路への帰還信号の初
期位相を設定する初期位相合せ回路を設けたので、帰還
信号が強制的に基準パルス信号との位相差がPLL回路
のロック時の位相差相当に制御されることになり、PL
L回路のプルインタイムを短縮することができ、PLL
回路がらその発振出力が早急に安定する状態での画素ク
ロックを出力させ、良好なる画像作成に寄与することが
できる。
1〇−
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路図、第2図は概略
タイミングチャート、第3図は第2図中のA部分を拡大
して示すタイミングチャート、第4図は一般的なPLL
回路のブロック図、第5図はPrとvCO出力との関係
を示すタイミングチャート、第6図はPrとPfとの関
係を示すタイミングチャートである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  基準パルス信号が入力されるPLL回路の出力を画素
    クロックとする多点同期方式の光走査装置において、前
    記PLL回路への帰還信号の初期位相を設定する初期位
    相合せ回路を設けたことを特徴とする多点同期方式の光
    走査装置。
JP63262135A 1988-10-18 1988-10-18 多点同期方式の光走査装置 Expired - Fee Related JP2693523B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63262135A JP2693523B2 (ja) 1988-10-18 1988-10-18 多点同期方式の光走査装置
US07/420,878 US5122678A (en) 1988-10-18 1989-10-13 Image clock signal generating system with initial phase matching means in phase-locked loop

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63262135A JP2693523B2 (ja) 1988-10-18 1988-10-18 多点同期方式の光走査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02108014A true JPH02108014A (ja) 1990-04-19
JP2693523B2 JP2693523B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=17371541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63262135A Expired - Fee Related JP2693523B2 (ja) 1988-10-18 1988-10-18 多点同期方式の光走査装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5122678A (ja)
JP (1) JP2693523B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4237554C2 (de) * 1991-11-06 1995-08-03 Mitsubishi Electric Corp Vorrichtung zur Messung der Dielektrizitätskonstante eines Brennstoffs
US5497126A (en) * 1993-11-09 1996-03-05 Motorola, Inc. Phase synchronization circuit and method therefor for a phase locked loop
US5574894A (en) * 1994-11-03 1996-11-12 Motorola, Inc. Integrated circuit data processor which provides external sensibility of internal signals during reset
JP2004114316A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4169196B2 (ja) * 2003-07-14 2008-10-22 株式会社リコー 画像形成装置
KR102543948B1 (ko) * 2016-05-17 2023-06-15 삼성전자주식회사 클럭 신호 생성기 및 기판 검사 장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3781470A (en) * 1971-10-27 1973-12-25 Tektronix Inc Phase control system for signal conditioning circuits
JPS6010967A (ja) * 1983-06-30 1985-01-21 Fujitsu Ltd 走査位置検出方式
US4975650A (en) * 1989-07-24 1990-12-04 Motorola, Inc. Phase detector

Also Published As

Publication number Publication date
US5122678A (en) 1992-06-16
JP2693523B2 (ja) 1997-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5294944A (en) Color image forming apparatus having means for properly superimposing image colors on each other
US6154246A (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
JP2693523B2 (ja) 多点同期方式の光走査装置
US4803367A (en) Light beam scanning apparatus employing beam modulation in accordance with the start of scan and end of scan signals
US4912564A (en) Clock signal generation apparatus
JPS6341466B2 (ja)
JP2615668B2 (ja) レーザ記録装置
JP3516154B2 (ja) レーザビーム走査光学系の走査速度補正方法
JP2828681B2 (ja) 多点同期光書込み装置
JP2737985B2 (ja) レーザプリンタ
JP2783822B2 (ja) Pll回路のアンロック検出方法及びその装置
JPS6033777A (ja) 記録装置のクロック制御方式
JP3184583B2 (ja) 同期信号発生装置、同期クロック信号発生装置及び画像形成装置
JPS63210910A (ja) 画像形成装置
JP3640365B2 (ja) 光ビーム記録装置
JPH04316268A (ja) 走査ビーム同期制御装置
JPH03213010A (ja) クロック発生器
JPH0642020B2 (ja) 光走査装置
JPH02106715A (ja) 多点同期方式の光走査装置
JPH09218362A (ja) 画像記録装置
JP2692850B2 (ja) 多点同期装置
JPH0373908A (ja) 多点同期方式の光書込み記録装置
JPH0659552A (ja) 画像記録装置
JPH07221603A (ja) クロック生成回路
JPH01162073A (ja) 同期クロック生成回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees