JPH02107638A - ラダー型オルガノポリシロキサンの製造方法 - Google Patents
ラダー型オルガノポリシロキサンの製造方法Info
- Publication number
- JPH02107638A JPH02107638A JP63261249A JP26124988A JPH02107638A JP H02107638 A JPH02107638 A JP H02107638A JP 63261249 A JP63261249 A JP 63261249A JP 26124988 A JP26124988 A JP 26124988A JP H02107638 A JPH02107638 A JP H02107638A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ladder
- oligomer
- type organopolysiloxane
- group
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/06—Preparatory processes
- C08G77/08—Preparatory processes characterised by the catalysts used
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/14—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
- C08G77/16—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明はラダー型オルガノポリシロキサンの製造方法、
特には重合度分布が狭く、高重合度であることから、レ
ジスト材料用、コーテイング材用などとして有用とされ
るラダー型オルガノポリシロキサンを再現性よく、高収
率で得る方法に関するものである。
特には重合度分布が狭く、高重合度であることから、レ
ジスト材料用、コーテイング材用などとして有用とされ
るラダー型オルガノポリシロキサンを再現性よく、高収
率で得る方法に関するものである。
[従来の技術と解決すべき課題]
式
(ここにRは炭素数1〜2oの非置換または置換1価炭
化水素基、nは2〜1,000)で示されるラダー型オ
ルガノポリシロキサンは公知であり、この製造方法につ
いてはそのオリゴマーにアルカリ性触媒を添加したのち
溶液熱重合させる方法が提案されている(特公昭37−
550号公報、特公昭40−15989号公報参照)が
、この方法では溶媒量が少ないことから見かけ上は固相
重合となるために小さいスケールのときには重合度分布
もよい結果が得られるが、スケールの大きいときには熱
分布が不均一なものとなるために外壁部ではゲル化する
が反応器内部は重合不充分なものとなり、結果において
分子量分布の巾広いものになるという欠点がある。
化水素基、nは2〜1,000)で示されるラダー型オ
ルガノポリシロキサンは公知であり、この製造方法につ
いてはそのオリゴマーにアルカリ性触媒を添加したのち
溶液熱重合させる方法が提案されている(特公昭37−
550号公報、特公昭40−15989号公報参照)が
、この方法では溶媒量が少ないことから見かけ上は固相
重合となるために小さいスケールのときには重合度分布
もよい結果が得られるが、スケールの大きいときには熱
分布が不均一なものとなるために外壁部ではゲル化する
が反応器内部は重合不充分なものとなり、結果において
分子量分布の巾広いものになるという欠点がある。
また、この製造方法については触媒としてカルボジイミ
ドを使用して重合度分布の狭いものを得るという方法が
提案されでいる(特開昭57−18729号公報参照)
が、これも追試の結果では分子量分布が広く、重合度の
高いものが得られないとい″)不利があり、この触媒と
してアルカリ金属フッ化物を用いるという方法も提案さ
れており(特開昭59−108033号公報参照)、こ
の場合には上記し・たに、 OHのようなアルカリ触媒
使用時にくらべで早いスピードでラダー型オルガノポリ
シロキサンが得られるけねども、この方法もみかけ上は
同相重合であるために容器外壁部ではゲル化するが反応
器内部では重合が不充分となり、結果において重合度分
布の広いものしか得らねないという欠点がある。
ドを使用して重合度分布の狭いものを得るという方法が
提案されでいる(特開昭57−18729号公報参照)
が、これも追試の結果では分子量分布が広く、重合度の
高いものが得られないとい″)不利があり、この触媒と
してアルカリ金属フッ化物を用いるという方法も提案さ
れており(特開昭59−108033号公報参照)、こ
の場合には上記し・たに、 OHのようなアルカリ触媒
使用時にくらべで早いスピードでラダー型オルガノポリ
シロキサンが得られるけねども、この方法もみかけ上は
同相重合であるために容器外壁部ではゲル化するが反応
器内部では重合が不充分となり、結果において重合度分
布の広いものしか得らねないという欠点がある。
[課題を解決するための手段]
本発明はこのような不利を解決したラダー型オルガノポ
リシロキサンの製造方法に関するもので、これはラダー
型オルガノポリシロキサンオリゴマーに触媒を分散させ
たのち、マイクロ波照射して重合させることを特徴とす
るものである。
リシロキサンの製造方法に関するもので、これはラダー
型オルガノポリシロキサンオリゴマーに触媒を分散させ
たのち、マイクロ波照射して重合させることを特徴とす
るものである。
すなわち、本発明者らは分子量分布が狭く、しかも高重
合度のラダー型オルガノポリシロキサンの効率的製造方
法を開発すべく種々検討した結果、ラダー型オルガノボ
リシロキザンオリゴマーに公知の触媒を分散させたのち
、これにマイクロ波を照射して重合させると、このオリ
ゴマーに対する重合エネルギーの供与が均一とされるの
で得られるラダー型オルガノボリシロギサンは分子量分
布が狭く、重合度の高いものになるということを見出し
、ここに使用するオリゴマー、マイクロ波照射装置、溶
媒9触媒の種類などについての研究を進めて本発明を完
成させた。
合度のラダー型オルガノポリシロキサンの効率的製造方
法を開発すべく種々検討した結果、ラダー型オルガノボ
リシロキザンオリゴマーに公知の触媒を分散させたのち
、これにマイクロ波を照射して重合させると、このオリ
ゴマーに対する重合エネルギーの供与が均一とされるの
で得られるラダー型オルガノボリシロギサンは分子量分
布が狭く、重合度の高いものになるということを見出し
、ここに使用するオリゴマー、マイクロ波照射装置、溶
媒9触媒の種類などについての研究を進めて本発明を完
成させた。
以下にこれを詳述する。
[作 用]
本発明の方法において始発材とされるラダー型オルガノ
ポリシロキサンオリゴマーは公知のものでよい。したが
って、このものは例えば特公昭37−550号公報、特
公昭40−15789号記載の で示され、Rはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基などのアル
キル基、ビニル基、アリル基、ヘキセニル基、ヘプテニ
ル基、オクテニル基などのアルケニル基、フェニル基、
ナフチル基などのアリール基、またはこれらの基の炭素
原子に結合l−4また水素原子の一部または全部をハl
’Jゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基、アセトギシ基
、アミノ基などで置換したクロロメチル基、トリフルオ
ロプロピル基、クロロフェニル基、シアンエチル基。
ポリシロキサンオリゴマーは公知のものでよい。したが
って、このものは例えば特公昭37−550号公報、特
公昭40−15789号記載の で示され、Rはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基などのアル
キル基、ビニル基、アリル基、ヘキセニル基、ヘプテニ
ル基、オクテニル基などのアルケニル基、フェニル基、
ナフチル基などのアリール基、またはこれらの基の炭素
原子に結合l−4また水素原子の一部または全部をハl
’Jゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基、アセトギシ基
、アミノ基などで置換したクロロメチル基、トリフルオ
ロプロピル基、クロロフェニル基、シアンエチル基。
ヒドロキシフェニル基、アセトキシフェニル基。
アミノフェニル基などから選択される、炭素数が1〜2
0の非置換または置換1価炭化水素基、mが6〜12で
あるカゴ型のものとされるが、これはこれに限定される
ものではなく、これにはダブルリング型オクタフェニル
シロキサン、ダブルリング型ドデカフェニルシロキサン
などが例示されるが、このオリゴマーはメチルトリクロ
ロシラ〕ノ、ヒ゛ニルトリクロロシラン、フェニルトリ
クロロシランなどのオルガノシラン類をN a HCO
3及びトルエンと混合し、これを0〜25℃の温度条件
下で、重合することにより得ることができる。
0の非置換または置換1価炭化水素基、mが6〜12で
あるカゴ型のものとされるが、これはこれに限定される
ものではなく、これにはダブルリング型オクタフェニル
シロキサン、ダブルリング型ドデカフェニルシロキサン
などが例示されるが、このオリゴマーはメチルトリクロ
ロシラ〕ノ、ヒ゛ニルトリクロロシラン、フェニルトリ
クロロシランなどのオルガノシラン類をN a HCO
3及びトルエンと混合し、これを0〜25℃の温度条件
下で、重合することにより得ることができる。
このオリゴマーは本発明の方法によりマイクロ波照射で
重合するのであるが、これにはその重合に先立って溶媒
、触媒を添加しておく必要がある。
重合するのであるが、これにはその重合に先立って溶媒
、触媒を添加しておく必要がある。
この溶媒は高沸点のものであれば特にこれを限定する必
要はなく、これにはジフェニルエーテル、ビフェニルな
どが好ましいものとされるが、この添加量はオリゴマー
に対して1〜20重量%の範囲で添加すればよい、また
、ここに使用される触媒も公知のものでよいので、これ
にはKOHNaOHなどで示されるアルカリ金属水酸化
物、Ca (OH)2 、Mg (OH)2などで示さ
れるアルカリ土類金属水酸化物、NaF、KF。
要はなく、これにはジフェニルエーテル、ビフェニルな
どが好ましいものとされるが、この添加量はオリゴマー
に対して1〜20重量%の範囲で添加すればよい、また
、ここに使用される触媒も公知のものでよいので、これ
にはKOHNaOHなどで示されるアルカリ金属水酸化
物、Ca (OH)2 、Mg (OH)2などで示さ
れるアルカリ土類金属水酸化物、NaF、KF。
CsFなどのアルカリ金属フッ化物、 M g F z
。
。
Ca F xなとで示されるアルカリ土類金属フッ化物
、(CH3)3 NF、(CH3CH2)3 NFなど
のアルキルフッ化アンモニウム。
、(CH3)3 NF、(CH3CH2)3 NFなど
のアルキルフッ化アンモニウム。
などが例示されるが、実用的にはアルカリ金属水酸化物
、金属フッ化物とすることがよく、これは前記したオリ
ゴマーに対して0.01〜5重量%の範囲で添加すれば
よい。
、金属フッ化物とすることがよく、これは前記したオリ
ゴマーに対して0.01〜5重量%の範囲で添加すれば
よい。
本発明の方法は上記した溶媒および触媒を添加したオリ
ゴマーにマイクロ波照射をしてこれを重合させるのであ
るが、ここに使用するマイクロ波は周波数が1.OOO
MHz〜1、OOOKMHzの範囲のものとすればよい
ので、これには調理用として市販されている電子レンジ
を用いてもよいが、これはこれに限定されるものではな
い。また、このマイクロ波の強度に特に限定はないが、
これは目的とするラダー型オルガノポリシロキサンの分
子量に応じて選定すればよく、したがってこれには50
0〜2.0OOW程度の照射装置を用いて行えばよいが
、このマイクロ波の照射は3〜1,0OOW−h/g、
好ましくは5〜800W−h/gの範囲で行えばよい。
ゴマーにマイクロ波照射をしてこれを重合させるのであ
るが、ここに使用するマイクロ波は周波数が1.OOO
MHz〜1、OOOKMHzの範囲のものとすればよい
ので、これには調理用として市販されている電子レンジ
を用いてもよいが、これはこれに限定されるものではな
い。また、このマイクロ波の強度に特に限定はないが、
これは目的とするラダー型オルガノポリシロキサンの分
子量に応じて選定すればよく、したがってこれには50
0〜2.0OOW程度の照射装置を用いて行えばよいが
、このマイクロ波の照射は3〜1,0OOW−h/g、
好ましくは5〜800W−h/gの範囲で行えばよい。
上記したオリゴマーに前記した溶媒、触媒を添加したの
ち、これに上記のマイクロ波を照射すると、このオリゴ
マー溶液はこのマイクロ波照射によって均一に加熱され
るので、これによれば加熱の不均一化のために生じる局
所的なゲル化や分子量分布のブロードネスなどの不利を
生じることなく、オリゴマーは均一に重合され、したが
って分子量分布が狭く、しかも高重合度のラダー型オル
ガノポリシロキサンを容易に、しかも反応速度も速く、
高収率で得ることができるという有利性が与えられ、こ
のようにして得られたラダー型オルガノポリシロキサン
は分子量分布が狭く、高重合度であるということからレ
ジスト材料用、コーテイング材用として有用とされる。
ち、これに上記のマイクロ波を照射すると、このオリゴ
マー溶液はこのマイクロ波照射によって均一に加熱され
るので、これによれば加熱の不均一化のために生じる局
所的なゲル化や分子量分布のブロードネスなどの不利を
生じることなく、オリゴマーは均一に重合され、したが
って分子量分布が狭く、しかも高重合度のラダー型オル
ガノポリシロキサンを容易に、しかも反応速度も速く、
高収率で得ることができるという有利性が与えられ、こ
のようにして得られたラダー型オルガノポリシロキサン
は分子量分布が狭く、高重合度であるということからレ
ジスト材料用、コーテイング材用として有用とされる。
[実施例コ
つぎに本発明の実施例をあげる。
参考例(オリゴマーの製造)
攪拌器、温度計、冷却器および滴下ロートを取りつけた
3℃の四ツロフラスコに、NaHCo。
3℃の四ツロフラスコに、NaHCo。
255g(3,3モル)、トルエン250g、キシレン
250gを入れ、水浴で10℃以下に冷却したのち、こ
れにフラスコの温度が20℃を越えるような温度を保ち
つつ、フェニルトリクロロシラン(C6HBSiCβ3
)211.6g (1モル)を滴下し、反応終了後トル
エン−キシレン液をイオン交換水を用いて中性となるま
で洗浄したのち、シリカゲルで1昼夜乾燥し、 過した
。
250gを入れ、水浴で10℃以下に冷却したのち、こ
れにフラスコの温度が20℃を越えるような温度を保ち
つつ、フェニルトリクロロシラン(C6HBSiCβ3
)211.6g (1モル)を滴下し、反応終了後トル
エン−キシレン液をイオン交換水を用いて中性となるま
で洗浄したのち、シリカゲルで1昼夜乾燥し、 過した
。
ついで、トルエン、キシレンを留去したのち、減圧乾燥
型中において100℃で1時間乾燥したところ、白色粉
末状でGPCにおけるポリスチレン換算の数平均分子量
が約1,500であるかご型ポリフェニルシロキサンオ
リゴマーが得られた。
型中において100℃で1時間乾燥したところ、白色粉
末状でGPCにおけるポリスチレン換算の数平均分子量
が約1,500であるかご型ポリフェニルシロキサンオ
リゴマーが得られた。
実施例1
還流冷却器、攪拌器、温度計および滴下ロートを取りつ
けた四ツロフラスコに、参考例で得たオリゴマー10g
とトルエン50c、c、を入れて均一に溶解後、KOH
1重量%メタノール溶液0.29g、ジフェニルエーテ
ル0.85gおよびビフェニル0.31gを加えた。
けた四ツロフラスコに、参考例で得たオリゴマー10g
とトルエン50c、c、を入れて均一に溶解後、KOH
1重量%メタノール溶液0.29g、ジフェニルエーテ
ル0.85gおよびビフェニル0.31gを加えた。
ついで、この混合物を加熱してトルエン、メタノールを
留去したのち、100V、500Wの家庭用電子レンジ
を用いてこれに70分間マイクロ波を照射し、照射終了
後反応混合物を放冷し、トルエン400gに溶解したも
のをメタノール2I2中に注いでポリマーを析出させ、
減圧乾燥機中において100℃で1時間乾燥したところ
、ポリマー8.8gが得られたが、このものは赤外線吸
収スペクトル分析の結果、ラダー型フェニルシルセスキ
オキサンポリマーであることが確認され、これについて
の分子量1分散度をしらべたところ、このものはGPC
におけるポリスチレン換算数平均分子量が45,000
で分散度は2.5であった。
留去したのち、100V、500Wの家庭用電子レンジ
を用いてこれに70分間マイクロ波を照射し、照射終了
後反応混合物を放冷し、トルエン400gに溶解したも
のをメタノール2I2中に注いでポリマーを析出させ、
減圧乾燥機中において100℃で1時間乾燥したところ
、ポリマー8.8gが得られたが、このものは赤外線吸
収スペクトル分析の結果、ラダー型フェニルシルセスキ
オキサンポリマーであることが確認され、これについて
の分子量1分散度をしらべたところ、このものはGPC
におけるポリスチレン換算数平均分子量が45,000
で分散度は2.5であった。
実施例2
実施例1におけるKOH1重量%メタノール溶液0.2
9gの代わりに、CsF 1重量%メタノール溶液0
.79gを用いたほかは実施例1と同様に処理したとこ
ろ、ポリマーの収量は8.6gとなり、このもののGP
Cにおけるスチレン換算の数平均分子量は53,000
、分散度は2.7であった。
9gの代わりに、CsF 1重量%メタノール溶液0
.79gを用いたほかは実施例1と同様に処理したとこ
ろ、ポリマーの収量は8.6gとなり、このもののGP
Cにおけるスチレン換算の数平均分子量は53,000
、分散度は2.7であった。
実施例3
実施例1における電子レンジによるマイクロ波照射時間
70分を40分としたほかは実施例1と同様に処理した
ところ、ポリマー8.9gが得られ、このポリマーにつ
いてのGPCにおけるポリスチレン換算の数平均分子量
は34,000、分散度は2.4であった。
70分を40分としたほかは実施例1と同様に処理した
ところ、ポリマー8.9gが得られ、このポリマーにつ
いてのGPCにおけるポリスチレン換算の数平均分子量
は34,000、分散度は2.4であった。
実施例4
実施例2における電子レンジによるマイクロ波照射時間
70分を40分としたほかは実施例2と同様に処理した
ところ、ポリマー8.7gが得られ、このポリマーのG
PCにおけるポリスチレン換算数平均分子量は37,0
00、分散度は2.4であった。
70分を40分としたほかは実施例2と同様に処理した
ところ、ポリマー8.7gが得られ、このポリマーのG
PCにおけるポリスチレン換算数平均分子量は37,0
00、分散度は2.4であった。
比較例1
実施例1における電子レンジによるマイクロ波照射の代
わりに、このオリゴマーの重合をオイルバス使用による
200℃、10時間の加熱重合としたほかは実施例1と
同様に処理したところ、ポリマーの収量は3.5gとな
ったし、ここに得られたポリマーのGPCにおけるポリ
スチレン換算の数平均分子量は25.000で分散度も
4.5のものとなった。
わりに、このオリゴマーの重合をオイルバス使用による
200℃、10時間の加熱重合としたほかは実施例1と
同様に処理したところ、ポリマーの収量は3.5gとな
ったし、ここに得られたポリマーのGPCにおけるポリ
スチレン換算の数平均分子量は25.000で分散度も
4.5のものとなった。
比較例2
実施例2における電子レンジによるマイクロ波照射の代
わりに、このオリゴマーの重合をオイルバスの使用によ
る200℃、10時間の加熱重合としたほかは実施例2
と同様に処理したところ、ポリマーの収量も7.8gと
なったし、ここに得られたポリマーのGPCにおけるポ
リスチレン換算の数平均分子量は27,000.分散度
も4.8のものとなった。
わりに、このオリゴマーの重合をオイルバスの使用によ
る200℃、10時間の加熱重合としたほかは実施例2
と同様に処理したところ、ポリマーの収量も7.8gと
なったし、ここに得られたポリマーのGPCにおけるポ
リスチレン換算の数平均分子量は27,000.分散度
も4.8のものとなった。
実施例5
実施例1における電子レンジによるマイクロ波照射時間
70分を210分としたほかは実施例1と同様に処理し
たところ、ポリマー7.8gが得られ、このポリマーに
ついてはそのGPCにおけるポリスチレン換算の数平均
分子量が1.231,230で分散度も6.8のものと
なった。
70分を210分としたほかは実施例1と同様に処理し
たところ、ポリマー7.8gが得られ、このポリマーに
ついてはそのGPCにおけるポリスチレン換算の数平均
分子量が1.231,230で分散度も6.8のものと
なった。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、ラダー型オルガノポリシロキサンオリゴマーに触媒
を分散させたのち、マイクロ波照射して重合させること
を特徴とするラダー型オルガノポリシロキサンの製造方
法。 2、触媒がアルカリ金属水酸化物である請求項1に記載
のラダー型オルガノポリシロキサンの製造方法。 3、触媒が金属フッ素化合物である請求項1に記載のラ
ダー型オルガノポリシロキサンの製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63261249A JPH02107638A (ja) | 1988-10-17 | 1988-10-17 | ラダー型オルガノポリシロキサンの製造方法 |
US07/422,173 US5039771A (en) | 1988-10-17 | 1989-01-16 | Method for the preparation of a ladder-type organopolysiloxane |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63261249A JPH02107638A (ja) | 1988-10-17 | 1988-10-17 | ラダー型オルガノポリシロキサンの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02107638A true JPH02107638A (ja) | 1990-04-19 |
Family
ID=17359206
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63261249A Pending JPH02107638A (ja) | 1988-10-17 | 1988-10-17 | ラダー型オルガノポリシロキサンの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5039771A (ja) |
JP (1) | JPH02107638A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004038143A (ja) * | 2002-03-03 | 2004-02-05 | Shipley Co Llc | シランモノマー及びポリマーを製造する方法及びそれを含むフォトレジスト組成物 |
JP2006143882A (ja) * | 2004-11-19 | 2006-06-08 | Asahi Denka Kogyo Kk | ポリシロキサン及びその製造方法 |
JP2007238831A (ja) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | シロキサン系ポリマーの効率的製造方法 |
JP2011125764A (ja) * | 2009-12-15 | 2011-06-30 | Asahi Glass Co Ltd | ハードコート層を有する樹脂基板の製造方法 |
JP2017507110A (ja) * | 2014-03-07 | 2017-03-16 | エネルサンスEnersens | 誘電加熱によってエアロゲルを製造するための方法 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8902937D0 (en) * | 1989-02-09 | 1989-03-30 | Dow Corning | Process for the production of organosilicon compounds |
GB8902935D0 (en) * | 1989-02-09 | 1989-03-30 | Dow Corning | Process for producing organosilicon products |
US5262246A (en) * | 1989-12-26 | 1993-11-16 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Material for use in spacecraft parts |
DE4008076A1 (de) * | 1990-03-14 | 1991-09-19 | Consortium Elektrochem Ind | Organosilsesquioxane mit mindestens einer mesogenen seitengruppe |
US5446075A (en) * | 1993-04-01 | 1995-08-29 | Jmk International, Inc. | Monitor putty |
US5693689A (en) * | 1993-04-01 | 1997-12-02 | Jmk International, Inc. | Monitor putty with increasing stiffness |
US5472994A (en) * | 1993-04-01 | 1995-12-05 | Jmk International, Inc. | Microwave-heatable exercise putty |
US5412053A (en) * | 1993-08-12 | 1995-05-02 | The University Of Dayton | Polymers containing alternating silsesquioxane and bridging group segments and process for their preparation |
US5484867A (en) * | 1993-08-12 | 1996-01-16 | The University Of Dayton | Process for preparation of polyhedral oligomeric silsesquioxanes and systhesis of polymers containing polyhedral oligomeric silsesqioxane group segments |
EP0652245B2 (en) * | 1993-11-05 | 2005-02-09 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Process for preparing organic functional group-containing organopolysiloxanes, organopolysiloxanes obtained by the process and mercapto group and alkoxy group-containing organopolysiloxanes and preparation thereof |
KR20000063142A (ko) * | 2000-02-17 | 2000-11-06 | 이응찬 | 폴리오르가노실세스키옥산 제조용 출발물질,폴리오르가노실세스키옥산 및 폴리오르가노실세스키옥산제조방법 |
EP1197511A1 (en) * | 2000-10-10 | 2002-04-17 | Shipley Company LLC | Antireflective composition |
US20060083925A1 (en) * | 2000-10-27 | 2006-04-20 | Laine Richard M | Well-defined nanosized building blocks for organic/inorganic nanocomposites |
US7056989B2 (en) * | 2001-05-01 | 2006-06-06 | Korea Institute Of Science And Technology | Polyalkylaromaticsilsesquioxane and preparation method thereof |
US7618349B1 (en) | 2006-02-02 | 2009-11-17 | Aaron Muderick | Therapeutic putty with increasing or decreasing stiffness |
US7868198B2 (en) * | 2007-06-15 | 2011-01-11 | Laine Richard M | Multi-functional silsesquioxanes for novel coating applications |
KR101249798B1 (ko) * | 2010-08-18 | 2013-04-03 | 한국과학기술연구원 | 선택적으로 구조가 제어된 폴리실세스퀴옥산의 제조방법 및 이로부터 제조된 폴리실세스퀴옥산 |
US9463584B2 (en) | 2011-07-21 | 2016-10-11 | Bank Of America, N.A., As Administrative Agent | Silsesquioxane mold release coating for unsaturated polyester thermoset molding compounds |
CN109250795B (zh) * | 2018-09-21 | 2022-06-24 | 六盘水师范学院 | 一锅煮式微波辐射法快速制备聚硅酸硫酸铝铁的方法 |
CA3221567A1 (en) | 2021-06-01 | 2022-12-08 | Illinois Tool Works Inc. | Durable graphene exterior plastic coating composition |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59108033A (ja) * | 1982-12-10 | 1984-06-22 | Dainippon Ink & Chem Inc | 高分子量ラダ−型ポリフエニルシロキサンの製造方法 |
JPS59184226A (ja) * | 1983-04-05 | 1984-10-19 | Hitachi Ltd | 耐熱性重合体前駆体の硬化方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3294737A (en) * | 1963-12-23 | 1966-12-27 | Gen Electric | Organopolysiloxanes |
US3294738A (en) * | 1963-12-23 | 1966-12-27 | Gen Electric | Method for making arylsilsesquioxane ladder polymers |
-
1988
- 1988-10-17 JP JP63261249A patent/JPH02107638A/ja active Pending
-
1989
- 1989-01-16 US US07/422,173 patent/US5039771A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59108033A (ja) * | 1982-12-10 | 1984-06-22 | Dainippon Ink & Chem Inc | 高分子量ラダ−型ポリフエニルシロキサンの製造方法 |
JPS59184226A (ja) * | 1983-04-05 | 1984-10-19 | Hitachi Ltd | 耐熱性重合体前駆体の硬化方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004038143A (ja) * | 2002-03-03 | 2004-02-05 | Shipley Co Llc | シランモノマー及びポリマーを製造する方法及びそれを含むフォトレジスト組成物 |
JP2006143882A (ja) * | 2004-11-19 | 2006-06-08 | Asahi Denka Kogyo Kk | ポリシロキサン及びその製造方法 |
JP2007238831A (ja) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | シロキサン系ポリマーの効率的製造方法 |
JP2011125764A (ja) * | 2009-12-15 | 2011-06-30 | Asahi Glass Co Ltd | ハードコート層を有する樹脂基板の製造方法 |
JP2017507110A (ja) * | 2014-03-07 | 2017-03-16 | エネルサンスEnersens | 誘電加熱によってエアロゲルを製造するための方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5039771A (en) | 1991-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02107638A (ja) | ラダー型オルガノポリシロキサンの製造方法 | |
US2922806A (en) | Preparation of acryloxyalkyl substituted siloxanes | |
JP2000034339A (ja) | ベンゾオキサジンのカチオン開環重合 | |
He et al. | Liquid polycarbosilanes: synthesis and evaluation as precursors for SiC ceramic | |
US2462640A (en) | Method of making methyl siloxanes | |
US2435147A (en) | Organo-silicon polymers and methods of preparing them | |
Rushkin et al. | Alkoxy-substituted poly (silylenemethylenes). A new class of alkoxy-substituted polymers | |
Zhang et al. | Silane‐functional benzoxazine: synthesis, polymerization kinetics and thermal stability | |
Ran et al. | Study on silicon-containing main chain type polybenzoxazines with both high heat resistance and low dielectric constant | |
Huang et al. | Synthesis and properties of liquid polycarbosilanes with hyperbranched structures | |
US2450594A (en) | Organo-siloxanes and methods of preparing them | |
US5563181A (en) | Siloxane unsaturated hydrocarbon based thermosetting polymers | |
US2982757A (en) | Styrenyl organosilicon monomers and polymers thereof | |
Yu et al. | Synthesis and characterization of a propargyl‐substituted polycarbosilane with high ceramic yield | |
Kherroub et al. | Cationic ring opening polymerization of octamethylcyclotetrasiloxane using a cost-effective solid acid catalyst (maghnite-H+) | |
Qian et al. | Curing reactions of liquid hydridopolycarbosilanes with vinyl or allyl groups | |
Seyferth et al. | Poly (vinylsilane),[CH2CH (SiH3)] n: preparation, characterization, and utilization as a preceramic polymer | |
US2467976A (en) | Method for increasing the viscosity of liquid polymeric dimethyl silicone | |
US5532288A (en) | Process for the preparation of a polysilane crosslinked by ionizing radiation and process for the production of a composite material having a polysilane matrix | |
Zhou et al. | Highly heat resistant and thermo-oxidatively stable borosilane alkynyl hybrid polymers | |
JPS584732B2 (ja) | 耐加水分解性、耐熱性に優れたボロシロキサンポリマ−の製造方法 | |
JPS63273643A (ja) | トリアジン環含有樹脂 | |
US4935479A (en) | Substituted silyl-terminated compounds and polymers thereof | |
CA2088200C (en) | Poly(silethynylenedisiloxane) and method for the manufacture thereof | |
Yang et al. | Preparation and properties of fluorine‐containing polysiloxanes obtained via ring‐opening copolymerization of trifluoropropyltrimethylcyclotrisiloxane with cyclotetrasiloxane catalyzed by rare earth solid superacid SO _4^2-/TiO2/Ln3+ |