[go: up one dir, main page]

JPH02107624A - エナミノ基含有脂肪族ポリエーテル樹脂を含んだ系の反応射出成形によるポリウレア - Google Patents

エナミノ基含有脂肪族ポリエーテル樹脂を含んだ系の反応射出成形によるポリウレア

Info

Publication number
JPH02107624A
JPH02107624A JP1234542A JP23454289A JPH02107624A JP H02107624 A JPH02107624 A JP H02107624A JP 1234542 A JP1234542 A JP 1234542A JP 23454289 A JP23454289 A JP 23454289A JP H02107624 A JPH02107624 A JP H02107624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enamino
group
groups
isocyanate
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1234542A
Other languages
English (en)
Inventor
Edward Francis Cassidy
エドワード・フランシス・キャシディ
Herbert Russell Gillis
ハーバート・ラツセル・ギリス
Malcolm Hannaby
マルコーム・ハナビー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Zeneca Inc
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
ICI Americas Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=10643325&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH02107624(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd, ICI Americas Inc filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPH02107624A publication Critical patent/JPH02107624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G71/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a ureide or urethane link, otherwise, than from isocyanate radicals in the main chain of the macromolecule
    • C08G71/02Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5021Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/5024Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing primary and/or secondary amino groups
    • C08G18/503Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing primary and/or secondary amino groups being in latent form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6681Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/32 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6685Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/32 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3225 or polyamines of C08G18/38
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/6795Unsaturated polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen
    • C08G65/332Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof
    • C08G65/3322Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/333Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • C08G65/33303Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing amino group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/333Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • C08G65/33303Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing amino group
    • C08G65/3331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing amino group cyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0025Foam properties rigid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2120/00Compositions for reaction injection moulding processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、反応射出成形(RIM)によって成形品を製
造するための反応系として使用される組成物に関する0
本反応系はポリマー材料(特に成形品)の製造に有用で
ある0本発明のポリマー成形品には、芳香族イソシアネ
ートとエナミノ基含存イソシアネート反応性組成物とを
直接反応させることによって得られる生成物も含まれる
反応射出成形によるポリウレアエラストマーは、現時点
におけるRIMの最高技術レベルを明示している。これ
らのポリマー材料は、一般には二成分〔芳香族ポリアミ
ンと脂肪族ポリアミンとの混合物、及びポリイソシアネ
ート(通常は芳香族ポリイソシアネート)〕からなる反
応系から成形される。ポリウレアは、優れた材料特性(
すなわち、耐熱性、耐湿性、及び寸法安定性等)と改良
された生産性(すなわちモールド滞留時間の短縮化)と
を併せもっているという点で、初期のタイプのRT?I
システム(すなわち、ポリウレタン、ウレタンウレア、
及びポリアミド等)を凌ぐ大きな技術的進歩を遂げてい
る。
(従来の技fJ7及び発明が解決しようとする課題)従
来の反応射出成形(RIM)によるポリウレアエラスト
マーの配合処方は当業界ではよく知られている0例えば
、米国特許第4,433.067; 4.396.12
9:4.474.901; 4,444,910;及び
4,448.904号各明細書、並びにヨーロッパ公開
特許出願第0081701号明細書等を参照。
これらのポリウレアRIM システムは、速やかにゲル
化するという点で“速硬化(fast)“システムであ
る0本システムでは、射出速度が相当高くなければ、大
きくて複雑な形状のモールドに充填することができない
、ゲル化時間が速いために流れ性/充填に対する問題が
しばしば生じ、約35%以上の理論的ハードブロックレ
ベルを有していて且つその処方中に脂肪族第一アミンを
含んでいるような配合処方の場合には特に深刻となる。
とりわけ、ソフトブロック源又は連鎖延長剤として脂肪
族アミン末端のポリエーテル樹脂を含有したハードブロ
ックが35%以上の処方は、やっかいな加工上の問題を
生じることがある。このような脂肪族アミン末端ポリエ
ーテル樹脂を含有した処方は、ポリウレアRIHの最新
技術において広く使用されている。
一般に脂肪族第一アミン基を含んだ最新のポリウレアシ
ステムは、先行技術のポリウレタン−ウレアRIFIシ
ステム(例えば米国特許第4,218,543号明細書
に記載のシステム)より劣った流れ/充填特性を示す、
これら先行技術のシステムは、主要な連鎖延長剤として
立体障害のある芳香族ジアミンを含んでいるという点に
おいて最新のポリウレアシステムと類似しているが、通
常は脂肪族第−アミン含有の化学種を必要としないか又
は含んでいない、従って、これらの先行技術システムは
より良好な流れ/充填特性を示すだけでなく、般にはよ
り良好な混合性も示し、現在のポリウレアシステムに比
べて処理上の問題点が少ない(すなわち、同様の条件下
及び同じハードブロックレベルにて比較した場合)。
逆に、上記の欠点は別として、最新ポリウレアシステム
は先行技術のポリウレタン−ウレアシステムを凌ぐいく
つかの利点を有する。特に、ポリウレアシステムではモ
ールド滞留時間が短くなっており、従ってより高い生産
性とより優れた物理的特性が得られる。さらにポリウレ
アはより一層“強靭(robust) ”である、すな
わち、ポリウレアは、ポリウレタン−ウレアが作用を受
けるような触媒の影響を受けないので、酸性添加物にも
耐えることができる。当技術者には公知のことであるが
、ポリウレアの場合、反応射出成形(RIM)操作中に
ウレタン結合が実質的に形成されないという事実によっ
て、ポリウレタン−ウレアとは基本的に区別される。
現行のポリウレアより良好な流れ/充填特性及び混合特
性を示すポリウレアRIMシステム、そして好ましくは
少なくとも先行技術のポリウレタン−ウレアシステムと
同等の流れ/充填特性及び混合特性を示すポリウレアR
IMシステムが提供されるのが望ましい、さらに−船釣
に言えば、公知のポリウレアシステムに特有の欠点(流
れ性が悪い)をもたずに、ポリウレアの利点の少なくと
もいくつか(すなわち耐熱性、強靭性、短いモールド滞
留時間など)を与えるような、RIMによる処理が可能
な反応系が提供されるのが望ましい。
しかしながら、流れ性の改良は、短いモールド滞留時間
という利点を犠牲にすることなく達成されるのが好まし
い、このようなシステムの反応プロフィールが変化しな
い限り、改良された流れ/充填特性に対する要求と一定
のモールド滞留時間に対する要求とは互いに相反する要
求となる。単純に反応性を落とすと、最新ポリウレアシ
ステムの速いゲル化時間から生じる流れ/充填の問題は
改良される傾向にあるが、一方必要とされるモールド滞
留時間は増大する傾向にあるため好ましくない。
最新ポリウレアシステムの反応は、多くの理由から初期
のポリウレタン−ウレアシステムより速い、このうち1
つの理由は、芳香族アミン連鎖延長剤(例えば、ポリウ
レアRIMシステムやポリウレタン−ウレアRIMシス
テムにおいて通常使用されているジエチルトルエンジア
ミンやDETDA等)より100倍以上速く芳香族イソ
シアネートと反応する脂肪族第一アミンが存在すること
である。最新のシステムによるポリウレアは、一般には
より高い凝集エネルギー密度(CHD)を有し、従って
先行技術の対応するポリウレタン−ウレアより高いT、
を有する。高いCHDと高い化学反応性とが相まって、
ポリウレアのゲル化はポリウレタン−ウレアのゲル化よ
り速くなる。多くの場合、最初に形成されるゲルは、化
学的ゲルよりはむしろ物理的ゲルである。物理的ゲル化
という問題は、比較的高濃度の脂肪族アミン化学種(特
に低分子量の脂肪族アミン化学種)を含有したポリウレ
アシステムにおいては特に解決の困難な問題である。二
相エラストマーを形成するポリウレアシステムでは、相
分離が起こってさらに流れ/充填及び混合が妨げられる
0反応性が高い場合には、相分離はすぐに起こる。
(tI題を解決するための手段) 本発明は、反応成分 (A)  有機芳香族ポリイソシアネート;及び(B)
  イソシアネートと直接反応し、構造式(式中、A、
 B、 D、 E、 G、 J、及びLはそれぞれ独立
していて水素又は必要に応じて置換炭化水素基であり、
A、 B、及びDのいずれか、そしてこれとは別個にE
、 G、 J、及びLのいずれかが必要に応じてつなが
って1つ以上の炭素環又は複素環を形成する)を有する
少なくとも1つのエナミノ基を含んだ少なくとも1種の
エナミノ基含有化合物を含むイソシアネート反応性の組
成物9 を含む、反応射出成形プロセスによってポリウレアを製
造するのに使用される反応系を提供する。
好ましいエナミノ基含有化合物においては、E。
G、 J、及びLは水素ではない、さらに、AとBどち
らかが水素であるのが好ましい、特に有用なエナミノ基
含有化合物は、A、 B、 D、 E、 G、 J、及
び/又はLのいずれかが1つ以上のエナミノ基を末端と
した基である結果として2つ以上のエナミノ基を含有す
る化合物である。
好適なエナミノ基含有化合物は、例えば脂肪族、脂環式
、又はアリール脂肪族のアルデヒドもしくはケトン(例
えば、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、イソ
ブチルアルデヒド、カブロアルテヒド、シクロへキシル
アルテヒド、アセトン、メチルエチルケトン、ベンジル
メチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、
トリメチルシクロヘキサノン、及びこれらの混合物)と
脂肪族、脂環式、芳香族、もしくは複素環式の第二モノ
アミンもしくはポリアミン(例えば、モルホリンやピペ
ラジン等)又は第ニアミノ末端ポリマー(例えばポリエ
ーテル)とを反応させることにより公知の方法で得るこ
とができる。
エンアミンを合成するための一般的な方法は、例えば、
′オーガニック・コーティング・アンド・プラスチック
・ケミストリー(Org、 Coatingsand 
Plastics Chat)、 44+ 151と1
57.  (1981)  ”″AC5−PMSEプレ
プリント、8月/9月1983.456と461”及び
米国特許筒4,342,841と4.552,945号
明細書に記載されている。
本発明において有用なを機ポリイソシアネート(成分(
A))は、1.8〜4.0(好ましくは1.9〜2.3
)の数平均イソシアネート官能価、及び約120〜約1
800 (好ましくは約170〜約800)の数平均分
子量を有するのが好適である。ポリイソシアネートを含
んだ化学種におけるイソシアネート基の少なくとも50
モル%(好ましくは少なくとも90モル%)は芳香環に
直接結合している。ポリイソシアネートを含んだ化学種
の少なくとも50モル%(好ましくは少なくとも70モ
ル%)がジイソシアネートである。
特に明記しない限り、本明細書にて使用している“当量
”及び“分子量”という表現はそれぞれ、ポリマーサン
プル単位重量当たりの官能基の含量を測定することによ
って算出される当量値、並びにこのようにして得られた
当量及びポリマーの理論官能価から算出される分子量値
を表す。
好適な芳香族ポリイソシアネートとしては、例えば、p
−フェニレンジイソシアネート、―−フ二二レしジイソ
シアネート、2.4−)ルエンジイソシアネート、2.
6− )ルエンジイソシアネート、ナフタレンジイソシ
アネート、ジアニシジンジイソシアネート、ポリメチレ
ンポリフェニルポリイソシアネート、2,4°−ジフェ
ニルメタンジイソシアネー) (2,4°−?1DI)
、4.4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(4,
4’−MDI)、3.3′−ジメチル−4,4°−ビフ
ェニレンジイソシアネート、官能価が2より大きいポリ
ジフェニルメタンジイソシアネート、及びこれらの混合
物等がある。  MDI異性体(2,4°と4,4°)
、これらの混合物、及びこれらの誘導体が最も好ましい
ポリイソシアネートは、少量の脂肪族ポリイソシアネー
トを含ん!もよい、好適な脂肪族ポリイソシアネートと
しては、インホロンジイソシアネート、1.6−へキサ
メチレンジイソシアネート、1.4−シクロヘキシルジ
イソシアネート、上記芳香族ポリイソシアネート類の飽
和同族体、及びこれらの混合物等がある。
好適なウレトンイミン(uretonflns)−変性
ポリイソシアネートは、カルボジイミド触媒の存在下に
て、芳香族ポリイソシアネートをその融点を越える温度
(例えば140°C)にまで加熱して、イソシアネート
基の一部をカルボジイミド基に変え、次いでこのカルボ
ジイミド基と未反応のイソシアネート基とを反応させて
ウレトンイミン基を形成させる、というプロセスによっ
て作製される。
好適なイソシアネート末端プレポリマーは、過剰のポリ
イソシアネートとポリオール(アミノ化されたポリオー
ルも含む)とを反応させることによって作製される。好
適なポリオールとしては、例えば (a)  分子量が60〜500で平均ヒドロキシル官
能価が1.9〜2.5のポリエーテルポリオール及び/
又は炭化水素ベースのポリオール;(b)  分子量が
少なくとも500(好ましくは1000以上)で平均ヒ
ドロキシル官能価が1.9〜4のポリエーテル(及び/
又はチオエーテル)ポリオール; (C)  分子量が100〜1000で平均ヒドロキシ
ル官能価が1.9〜2.5のポリエステルポリオール;
(d)  分子量が1000より大きくて平均ヒドロキ
シル官能価が1.9〜4のポリエステルポリオール;及
び (e)  分子量が少なくとも1000で平均アミン水
素官能価が1.9〜8のアミン末端ポリエーテル;等が
ある。
60〜500の分子量を有する好適なポリエーテルポリ
オール又は炭化水素ボ1ノオールの例としては、プロピ
レングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピ
レングリコール、2.3−ブタンジオール、1.3−ブ
タンジオール、2.2−ジメチル−1,3−プロパンジ
オール、及びポリプロピレングリコール等がある0分子
量が少なくとも500(好ましくは1000以上)の好
適なポリエーテルポリオールの例としては、ポリエチレ
ングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレ
ンコボリマージオール、ポリテトラメチレングリコール
、高級ポリプロピレングリコール、及びポリオキシプロ
ピレントリオール等がある。ポリオキシプロピレンベー
スのポリオールが好ましい。
100〜1000の分子量を有する好適なポリエステル
ポリオールの例としては、脂肪族ポリエステル’) 、
t −ル&び芳香族ポリエステルジオールがある。
これらのポリエステルジオールは、二塩基カルボン酸(
例えば、コハク酸、アジピン酸、スペリン酸、アゼライ
ン酸、フタル酸、イソフタル酸等)とアルキレングリコ
ールやオキシアルキレングリコールとを反応させて、対
応するポリアルキレンエステルジオール、ポリオキシア
ルキレンエステルジオール、又はこれらのコポリマーを
形成させることによって得られる。少なくとも1000
の分子量を有する好適なポリエステルポリオールの例と
しては、多塩基カルボン酸とアルキレンポリオール及び
/又はオキシアルキレンポリオールとを反応させて、少
なくとも1000の分子量を有する対応したポリアルキ
レンエステル、ポリオキシアルキレンエステル、又はこ
れらのコポリマーを形成させることによって得られるポ
リエステルジオール及びポリエステルトリオール等があ
る。多塩基カルボン酸は、脂肪族カルボン酸であっても
、芳香族カルボン酸であっても、あるいは両者の混合物
であってもよい。
上記(a)〜(e)からのいくつかの化学種の混合物を
使用して(A)成分用のプレポリマーを作製することが
できる。この場合、タイプ(b)からの化学種とタイプ
(e)からの化学種の混合物が好ましい。
少なくとも1000の分子量を有する好適なアミン末端
ポリエーテルの例としては、ポリプロピレンオキシドト
リアミン、ポリオキシプロピレンジアミン、及びポリオ
キシエチレン/ポリオキシブロビレンコボリマーのジア
ミンとトリアミン等がある。
(A)成分の流れに、カルボン酸(例えば、ラウリン酸
、ステアリン酸、パルミチン酸、及びオレイン酸等の脂
肪酸)又は潜酸(例えば、前記の酸の無水物又はシス−
1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物のような環
状酸無水物)を含有させて、ポリイソシアネートと(B
)成分流れからの脂肪族エナミノ基含有成分との間の反
応を促進させることもできる。このような酸の使用量は
ポリマー全体の約0.01〜4重量%である。ポリマー
材料中におけるトータルのソフトブロック含量の範囲は
、ポリマー全体に対する重量%として約10〜約95%
(好ましくは20〜80%、最も好ましくは30〜70
%)である。
本発明の(B)成分は、芳香族イソシアネートと直接反
応することのできる少なくとも1種のエナミノ基含有化
合物(ソフトブロック成分として及び/又は連鎖延長剤
として存在する)を含んだイソシアネート反応性の組成
物である。エナミノ基含有化合物が連鎖延長剤として存
在する場合、−aには分子量が1000未満(好ましく
は600未満)のエナミノ基含有化合物である。エナミ
ノ基含有化合物がソフトブロック(すなわちゴム相)中
に使用される場合、一般には分子量が少なくとも100
0 (好ましくは2000〜8000)でエナミノ基の
数平均官能価が少なくとも1.1(好ましくは約2〜約
4)であるようなエナミノ基含有脂肪族ポリエーテル樹
脂である。
本発明は、 (A)  打機芳香族ポリイソシアネート;及び(B)
(1)  連鎖延長剤、及び (ii)  1分子当たり平均約1.1〜約5個のイソ
シアネート反応性エナミノ基及び約1000〜約10,
000の数平均分子量を有するエナミノ基含有ポリエー
テル樹脂、このとき前記エナミノ基は、前記ポリエーテ
ル樹脂中のイソシアネート反応性基のうちの少なくとも
50モル%を構成し、そして前記エナミノ基含有ポリエ
ーテル化学種の少なくとも50モル%が1分子当たり2
つ以上のエナミノ基を含有する、 を含むイソシアネート反応性の組成物;の反応成分(A
)と(B)を含んだ、反応射出成形プロセスによってポ
リウレアを製造するのに使用される反応系で、前記反応
成分(A)を含んだ流れと前記反応成分(B)を含んだ
流れを衝突混合させることによってポリマーを製造する
のに使用される反応系を提供する0反応物(B)(ii
)を(B)成分トータル量に対していかなる割合で構成
させた場合も本発明の範囲内である。しかしながら、反
応物(B) (+ )と(B) (ii )の好ましい
重量比は約9=1〜約1:9、最も好ましい重量比は8
:2〜2:8である。
さらに、エナミノ基を有していないソフトブロック成分
をエナミノ基含有連鎖延長剤と組み合わせて(B)(i
i)成分中に使用すること、あるいは(エナミノ基を含
有したもしくはエナミノ基ヲ含有していない)ソフトブ
ロック成分を化学HA的に過剰のポリイソシアネート(
A)成分とあらかじめ反応させ、これによってイソシア
ネート末端のプレポリマーを形成させることも、本発明
の範囲内である。
好ましい実施849においては、本発明はさらに、(1
)  芳香環に結合した第一及び/又は第二アミン基の
約1.8〜約3.0の数平均官能価並びに約100〜約
400の数平均分子量を有する芳香族ポリアミン、この
とき前記ポリアミンを含んだ化学種の少なくとも50モ
ル%がジアミンである; 及び (ii)  1分子当たり平均約1.1〜約4個のエン
アミン基並びに約1.000〜約10.000の数平均
分子量を有するエンアミン末端の脂肪族ポリエーテル、
このとき前記エンアミン基はイソシアネートと直接反応
することができ、前記エンアミン基が前記ポリエーテル
におけるイソシアネート反応性官能基の少なくとも50
モル%を構成し、前記混合物を含んだエンアミン末端化
学種の少なくとも50モル%がジ−エンアミン及び/又
はトリーエンアミンであり、前記反応物(i)と前記反
応物(11)との重量比が約9=1〜約1;9の範囲で
ある; のイソシアネート反応性成分を含む、実質的に水分を含
をしていないイソシアネート反応性の組成物を提供する
本発明はさらに、前記反応系と前記イソシアネート反応
性組成物を使用して、ポリウレア及びポリウレアから造
られる成形品を提供する。
本明細書にて使用している“反応系”とは、系として存
在しているときは反応しないが、使用時において衝突混
合を行わしめる装置中で互いに反応して成形品を形成す
るような、反応成分の系又は集成物を意味する0本明細
口にて使用している”RIM’とは、ポリイソシアネー
ビA1成分及びイソシアネート反応性の“B”成分とし
て存在している反応物が衝突混合されて閉じたモールド
中に射出される反応射出成形プロセスをいう。
本明細書にて使用している“水分を含まない条件゛″及
び“水分を含まない°゛とは、使用される反応物が実質
的に無水であること、そして使用される加工装置も実質
的に無水であることを意味している。
本明細書にて使用している“ポリマー”とは、本発明に
よる反応系の反応生成物を意味する。このようなポリマ
ーは、イソシアネート基とエンアミン基との反応から得
られる少なくとも1つの部分を含んでいる。このような
ポリマーはさらに、例えばウレタン、アミド、ウレア、
ビユレフト、アロファネート、トリアジン、又はイソシ
アヌレート基等の他の基又は結合を含むことがある0本
発明において有用なエナミノ基含有化合物に適用してい
る“直接反応する”とは、エナミノ基が開裂又は加水分
解を起こさずに、芳香族イソシアネート基との間で少な
くとも1つの化学結合を形成するような仕方で、エナミ
ノ基が芳香族イソシアネート基と反応することができる
ことを意味している。従って、本反応においては、いか
なる副生物も生成されない。
“ポリイソシアネート”という用語は、イソシアネート
の2種以上の化学種の混合物、及び単一のポリイソシア
ネート化学種からなる組成物も包含している。′芳香族
ポリアミン”、“エナミノ末端脂肪族ポリエーテル”、
及び“エナミノ基含有連鎖延長剤”という用語も、同じ
ように化学種の混合物や単一化学種を表すのに使用され
ている。
本明細書にて使用している“アルキル2.″アルキレン
″、及び“脂肪族°゛という用語は、環式並びに非環式
の非芳香族有機構造体、すなわち芳香環を含まず且つ芳
香環の一部となっていないような構造体又は分子をいう
本発明の反応系は一般には多くの量にて処理されて、液
状成分AとBから単一工程で高密度ポリマーが形成され
る0通常、反応速度を適度に調整するのに溶媒は使用さ
れない。しかしながら、衝突混合によって作製される先
行技術のバルク状熱硬化性ポリウレタン、ポリウレア、
及び関連したイソシアネートM導ポリマーの処理におい
て通常使用されるある種の成分が含まれることはある。
これらの添加剤は当接術者には公知であり、例えば可塑
剤、難燃剤、触媒、及び揮発性発泡剤等がある。
本発明において有用な成分(B)(i)は一般には連鎖
延長剤である。好ましい連鎖延長剤としては、1000
未満の分子量を有する芳香族ポリアミン及びこれらの混
合物がある。
本発明における連鎖延長剤として有用な芳香族ポリアミ
ンは、芳香環に結合したイソシアネート反応性第一及び
/又は第二アミン基の約1.8〜約3.0(好ましくは
1.9〜2.2)の数平均官能価、並びに約100〜約
500(好ましくは122〜300)の数平均分子量を
有する。前記ポリアミンを含む化学種の少なくとも約5
0モル%(好ましくは少なくとも80モル%)はジアミ
ンである。アミン基(第一アミンであろうと第二アミン
であろうと)の少なくとも約95モル%が芳香環に結合
しているのが好ましい。
好適な芳香族ポリアミンの例としては、3.5−ジエチ
ル−24−トルエンジアミン、3.5−ジエチル−2,
6−)ルエンジアミン、約80重量%の3.5−ジエチ
ル−2,4−トルエンジアミンと約20重量%の3.5
−ジエチル−2,6−1−ルエンジアミンとの混合物で
あるDETDA 、  1,3.5− トリエチル−2
,6−シアミツベンゼン、2.4−ジアミノトルエン、
2.6−ジアミノトルエン、2.4”−ジアミノ−ジフ
ェニルメタン、4.4′−ジアミノ−ジフェニルメタン
、3,3゛−ジメチル−5,5′−ジエチル−4,4°
−ジアミノジフェニルメタン、3.3’ 、5,5゜テ
トライソプロピル−4,41−ジアミノ−ジフェニルメ
タン、及びポリフェニルポリメチレンポリアミン等があ
る。
低分子量の脂肪族ポリアミン組成物を流れ(B)におけ
る任意の連鎖延長剤として使用することができるが、こ
の場合、成分CB)(+)+(BXii)のトータル重
量を基準として40重量%を越えないM(好ましくは2
0%未満、さらに好ましくは10%未満、最も好ましく
は1%未満)にて使用される。存用な脂肪族アミンは、
反応性(第一及び/又は第二)アミン基の間に非環状、
直鎖状、又は技分かれ鎖状の原子鎖を有する。これらの
アミン基は、アミン窒素原子を経て接続鎖の脂肪族炭素
原子に直接結合している0本発明にて使用される脂肪族
ポリアミン(又は脂肪族ポリアミンの混合物)の数平均
分子量は約1000未満(好ましくは200〜450)
であり、またイソシアネート反応性アミンの数平均官能
価は1〜3(好ましくは2〜2.3)である、脂肪族ポ
リアミン組成物は、好ましくは少なくとも50モル%(
さらに好ましくは少なくとも70モル%)のジアミンを
含む。
脂肪族アミン組成物は、(反応性アミンを含有した)分
子量が170未満の別個の分子種を実質的に含まないの
が好ましい0分子量が170未満のアミン含有分子種が
存在する場合、本分子種は脂肪族アミン組成物トータル
量の20重量%以下、及びポリウレア組成物の5重蓋%
以下とすべきである。
脂肪族アミン組成物内の脂肪族第一アミン基の大部分、
最も好ましくは第一アミン基の80%以上が、(アミン
窒素原子を経て)第二及び/又は第三炭素原子に直接結
合しているのが好ましい。
好適な脂肪族ポリアミンの例としては、弐CHIHHC
Hコ (1)  H2N  (C−C−0)xC−C−Nl2
(式中、χは約2〜約6の平均値を有する)で表される
ようなアミン末端ポリエーテルがある。
上記式(r)のようなポリエーテルジアミンは、下記式
(II) (エエ)CH3−CH2−C(−CH2(0−CH2−
C)l(CH3))z  )n(2)コ(式中、2は約
1〜約2の平均値を有する)で表されるようなより高い
官能価のポリエーテルポリアミンとの混合物として使用
することができる。
但しこの場合、本混合物は、前述した数平均アミン官能
価と当量に関する要件を満たしていなげればならない。
成分(B) (+)はさらに、1500以下の分子量を
有するイミノ基含有化合物を含んでもよい。
このような化合物は、1分子当たり少なくとも1個のイ
ソシアネート反応性イミノ基を含み、以下の一般構造式 て結合している有機基であるのが好ましい、 x、 y
及び2は飽和原子(好ましくは脂肪族炭素原子)を通し
て結合しているのが最も好ましい。
本発明においては、下記第A表に挙げた化合物(但しこ
れらに限定されない)も含めて、多(のタイプのイミノ
基含有化合物がを用である。
(式中、X、 Y、 Zは前記化合物の残部を形成する
化学部分であり、それぞれ独立していて、11及びN、
 C,S、 Sl、又はPを通して前記化合物のイミノ
構造単位C,N−に結合した有機基からなる群から選ば
れ:前記イミノ構造単位の中央炭素原子は3つの原子に
結合している)を有する。
上記構造式においては、イミノ構造単位の炭素原子も窒
素原子も、芳香環もしくは他の共役環又はこれらの環系
内に組み込まれてはならない、Zは炭素を通してイミノ
構造単位に結合しているのが好ましい、そしてXとYは
それぞれ独立していて、H又はC,、N、及び0から選
ばれる原子を通しNR8 (式中、RsとArはそれぞれ、二価の脂肪族結合基及
び芳香族結合基であり; ■は前記イミノ官能基(C−
N)が上記した如くに結合している有81鎖又は有81
基であり;R6はH又は1〜10個の炭素原子を有する
一価の脂肪族有機基であり;R7とR1は1〜10個の
炭素原子を有する一価の脂肪族有機基であり;そしてA
r″は6〜工8個の炭素原子を有する一価の芳香族有機
基である。) 上記した化合物群は、当接術者にはよく知られている。
具体的には、R5はプロピレン、Arはメトキシフェニ
レン Rhはプロピル、R7はプロピル、R8はプロピ
ル、そしてAr’はメトキシフェニルである。
上記式において、イミノ構造単位に結合した3つの置換
基のうちのいずれか2つを、非芳香族の5員環又は6R
環の構成部分として組み込むことができる。当然のこと
ながら、環は、組み込まれる置換基の種類に応じて、そ
してイミノ構造単位の炭素原子又は窒素原子(又はその
両方)も組み込まれるのかどうかに応じて、炭素環式で
あっても複素環式であってもよい。
イミノ構造単位中に芳香族基が存在する場合、これらは
前記イミノ構造単位の炭素原子に結合しているのが好ま
しい、そして前記芳香族基は、ヒドロキシ、アルコキシ
、及びN、N−ジアルキルアミノ等のような電子供与性
置換基を有しているのが最も好ましい。
こうしたイミノ基含有化合物(環状及び非環状の形にて
)の合成については、文献にてよく知られている。
本発明における成分(B)(ii)として使用される好
ましいエナミノ末端ポリエーテルは、少なくとも1つの
α−水素原子を有するアルデヒド又はケトンと適切な分
子量を有する第ニアミノ末端ポリエーテルとを反応させ
て、約1500〜約10.000の分子量を有するエナ
ミノ基含有ポリエーテルを生成させることによって得ら
れる。特に好適なポリエーテルは2つ又は3つの第ニア
ミノ基を末端とするポリオキシプロピレン鎖を含む。
成分(B)(ii)を作製するのに使用されるポリエー
テルベースの樹脂は、エーテル結合基以外の基をさらに
含んでもよい1例えば、アミド結合、チオエーテル結合
、イミド結合、シロキサン結合等の結合基があるが、但
しこれらの結合基は脂肪族エンアミン末端基に対して化
学的に不活性でなければならない。
好適なエナミノ末端ポリエーテルは、α水素原子を有す
るケトン末端ポリエーテル(ポリエーテルポリオールの
酸化によって得られる)と第二アミン(例えば、モルホ
リンやピペラジン等)とを反応させることによって得る
こともできる。
他の好適なエナミノ末端ポリエーテルは、例えば次の1
1(造式 〔式中、Rはポリエーテルポリオールからヒドロキシル
基を除去した後の残基であり;R′は水素又は必要に応
じて置換炭化水素基であり、R2は水素又は必要に応じ
て置換炭化水素基であり、あるいはR1とR2がその結
合している窒素原子と一緒になって複素環を形成し;そ
してXは2〜5(特に2又は3)の整数である〕を有す
るポリエーテルである。これらのエナミノ末端ポリエー
テルは、ポリエーテルポリオール(例えば、ポリオキシ
プロピレンジオールやトリオール)をアセト酢酸エチル
と反応させ、次いでこの生成物をアンモニア、第一アミ
ンR’NI!、 、又は第一アミンR’R”NHと反応
させることによって得られる。
エナミノ末端ポリエーテルは約1.6〜約3の数平均エ
ンアミン官能価を有するのが好ましく、またエンアミン
基は少なくとも50モル%(好ましくは少なくとも70
モル%)のイソシアネート反応性官能基を含むのが好ま
しい。
エンアミン末端ポリエーテルソフトブロンクの数平均分
子量は2000〜8000であること、そしてポリエー
テルは分子量が約1000以下の成分を実質的に含まな
いことが好ましい、さらに、エンアミン末端分子の少な
くとも70モル%がジ−エンアミン及び/又はトリーエ
ンアミンであるのが好ましい。
反応系の流れ(8)は、上記したエナミノ基含有ポリエ
ーテルの他に、補助的に加えられる高分子量のイソシア
ネート反応性水素含有化合物をさらに含んでもよい、任
意使用のソフトブロック樹脂として有用な好ましい群の
活性水素含有化合物は、少なくとも1000 (好まし
くは少なくとも2000〜約10.000)の平均分子
量、及び2〜6(好ましくは2〜3)の活性水素基平均
官能価を有し、このとき活性水素含有基の少なくとも7
0%(好ましくは少なくとも85%)が第一及び/又は
第二の脂肪族及び/又は芳香族アミン基である。成分(
B)におけるこれらの補助的な高分子量イソシアネート
反応性化合物の使用量は、成分(B) (ii )の量
の50重量%以下(好ましくは25%以下、晟も好まし
くは10%以下)とする、この補助的高分子量樹脂中の
活性水素含有基の数と成分(B) (ii )中のエン
アミン基及び/又はイミノ基の数との比は0.5以下(
好ましくは0.25以下、最も好ましくは0.1以下)
である。
好適な補助的高分子量活性水素含有化合物の例としては
、アミン末端ポリエーテル、アミン末端オルガノポリシ
ロキサン、炭化水素主鎖を有するアミン末端ポリマー、
及びアミン末端ポリアミド等がある。好適なアミン末端
ポリエーテルは、約1000〜約10.000の分子量
を有し、グリセロール、エチレングリコール、又はトリ
メチロールプロピン等の適切な開始体にエチレンオキシ
ド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、又はこれ
らの混合物を付加させて製造される0次いで得られたヒ
ドロキシル末端ポリオールをアミノ化する。2種以上の
オキシドが使用される場合、これらのオキシドはランダ
ム混合物として存在させても、又はあるポリエーテルも
しくは他のポリエーテルのブロック体として存在させて
もよい0通常、アミノ化工程を実施しても、ヒドロキシ
ル基のすべてが完全に置き換わることはない0本発明の
使用に対しては、少なくとも70%のヒドロキシル基が
第一アミン基及び/又は第二アミン基に変換された化合
物が好ましく、少なくとも85%のヒドロキシル基が変
換された化合物が最も好ましい、ポリオールのアミノ化
は、先行波(ネiによる多くの方法に従って行うことが
できる0例えば、還元アミノ化による方法、及びシアン
エチル化に次いでニトリル末端基を水素化する方法等が
ある。
ポリエチレンオキシドポリオールを還元アミノ化するの
が望ましい場合、末端ヒドロキシル基が第二ヒドロキシ
ル基となるよう、ヒドロキシル末端ポリオールを少量の
高級アルキレンオキシドでキャップするのが望ましい、
こうして作製されたポリオールを、例えば米国特許第3
.654,370号明細書(参照の形でここに引用する
)に開示されている方法で還元アミノ化する。
単一の高分子量アミン末端ポリエーテルも使用すること
ができる。さらに、二官能化合物、及び三官能化合物、
及び/又は異なる分子量又は異なる化学組成の物質の混
合物のような、アミン末端ポリエーテルの混合物も使用
することができる。
好適なアミン末端オルガノポリシロキサンとしては、例
えば、ポリシロキサン化合物PS−513(ペトラーチ
・システム(PeLrarch 5yste+m)In
c、から市販〕等がある。これは、末端アミノプロピル
基を含んだ液状の直鎖ポリジメチルシロキサンであり、
約28,000の分子量を有するジブライマリ−ジアミ
ン(diprimary diamins)である。
炭化水素主鎖を有する好適なアミン末端反応性液状ポリ
マーは、米国特許第4,535,147号明細書(参照
の形で引用)に開示されている。このようなアミン末端
反応性液状ポリマーの例としては、B、F、グッドリン
チからハイカー(HYCAR)八TBN 1300χ1
6及び1300X21として市販されているポリマーが
ある。
流れ(B)はさらに、少なくとも1000の平均分子量
及び2〜8の平均ヒドロキシル官能価を有するポリオー
ル又はこれらポリオールの混合物、のようなヒドロキシ
ル含有化学種を含んでもよい、ヒドロキシル基の量は、
成分(B) (ii )におけるエナミノ基とイミノ基
を合わせた量の30%以下(好ましくは15%以下)で
ある、好適な高分子量ポリオールの例としては、例えば
、ヒドロキシル末端ポリオキシプロピレン、ポリオキシ
プロピレンーポリオキシエチレンコボリマー、ポリオキ
シプロピレンーポリオキシブチレンコボリマー、及びポ
リテトラメチレンオキシドジオール等がある。これらポ
リオールの重量は、エンアミン末端ポリエーテル樹脂(
B)(ii)の重量の50%を越えてはならず、好まし
くはCB)(if)の25%以下、そして最も好ましく
は10%以下である。
流れ(B)中に存在してもよい他の化学種としては、1
分子当たり平均約1.1〜約5個のイソシアネート反応
性イミノ基及び約1000〜約10.000の分子量を
有するイミノ官能基含有樹脂がある。この例としては、
約1000〜約8000の分子量及び1分子当たり約2
〜約5個のイミノ構造単位を有するイミノ基含有ポリエ
ーテルがある。これらのポリエーテルは、ポリエーテル
ポリアミン(特にポリオキシプロピレンプライマリ−ジ
アミンもしくはトリアミン)とアルデヒド又はケトンと
を反応させることによって得ることができる。
本発明の反応系は、内部離型剤、触媒、界面活性剤、発
泡剤、充填剤(強化材にもなる)、可塑剤、難燃剤、及
びカップリング剤等の添加剤をさらに含んでもよい。
好適な内部離型剤としては、例えば、ステアリン酸銅、
ステアリン酸亜鉛、及び有機酸基を有するジメチルポリ
シロキサン(ダウ・コーニング・コーポレーシッンから
ダウ・コーニング02−7119として市販)等がある
。(酸基の代わりに)を機ヒドロキシル基を有する他の
オルガノポリシロキサンも使用することができる。極め
て有効なヒドロキシル基含存ポリシロキサン内部離型剤
の特定の例はL−4127(ゴールドシェミシトAGか
ら市販)である、内部離型剤の使用量は、反応物トータ
ル量(すなわちポリマーのトータル量)の約0.001
〜約5.0重世%である。
111Mによるポリウレアの作製時には、一般には触媒
は必要とされない、しかしながら、必要に応じて触媒を
使用してもよい、好適な触媒としては、例えば、第三ア
ミン、並びにジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジア
セテート、ジエチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジアセ
テート、ジー2−エチルヘキシル錫オキシド、オクタン
酸第−錫、オレイン酸第−錫、及びこれらの混合物等の
打機錫化合物がある。
第三アミン触媒としては、例えばトリエチルアミン等の
トリアルキルアミン; N−メチルモルホリンやN−エ
チルモルホリン等のN−アルキルモルホリンを含む複素
環式アミン;2,2’−ビス(ジメチルアミノ)ジエチ
ルエーテル;1.4−ジメチルピペラジン;トリエチレ
ンジアミンiN、N、N″、N゛−テトラメチル1.3
−ブタンジアミンのような脂肪族ポリアミン;及びN−
メチルジェタノールアミンのようなアルカノールアミン
;等がある。
触媒の使用量は、−aには反応物トータル量の約5重量
%以下(好ましくは1%以下)である、当業界において
は、第三アミンと有機錫触媒の組合せ物がしばしば使用
される。カルボン酸のアルカリ金属塩及び/又はアルカ
リ土類金属塩のようなイソシアヌレート触媒も、本発明
の配合処方に加えることができる。
好適な界面活性剤としては、例えば、ヒマシ油スルホン
酸ナトリウム;ドデシルベンゼンスルホン酸のようなス
ルホン酸のアルカリ金属塩又はアンモニウム塩;及びエ
チレンオキシドとプロピレンオキシドのコポリマーがポ
リジメチルシロキサン基に結合したような構造を有する
ポリエーテルシロキサン;等がある。界面活性剤の使用
量は、反応物トータル量の約2重量%以下(好まシ、り
は1%以下)である。
好適な発泡剤としては、例えば、空気、CO,、N、O
、又は窒素等のガスを溶解又は分散させたもの、及ヒ塩
化メチレンやトリクロロモノフルオロメタン等の低沸点
ハロゲン化炭化水素がある9発泡剤の使用量は、反応物
トータル量の約4重量%以下であるのが好ましい。
好適な充填剤としては、約1ノ16インチ(0,16c
m)〜約1/2インチ(1,27cm)の繊維長を有す
る強化用ガラス繊維、及び1716インチ(0,16c
m)、 1/8インチ(0,32cm)、又は1/4イ
ンチ(0,64cm)の繊維長を有するミルドグラスフ
ァイバー等がある、“A°酸成分は“B′酸成分流れの
一部として組み込まれる場合、処理の容易さの点からよ
り短い繊維が一般には好ましい、他の好適な充填剤とし
ては、マイカ、ヒユームドシリカ、フレークガラス、珪
灰石、炭酸カルシウム、及びカーボンブラック等がある
本発明の反応系及びポリマーは、RIM機を使用した反
応射出成形(RIM)プロセスによって処理される混合
活性化系である。本発明は、反応及びゲル化の速い系に
おける改良された制御(改良された流れ特性と改良され
た混合特性)を与える。従って本発明は、プロセス条件
下において、約1分以下(好ましくは30秒以下、さら
に好ましくは20秒以下、最も好ましくは10秒以下)
のゲル化時間を有する反応系に関するものである0本発
明の反応系は、R1)lによって自動車のフェイシャや
パネルのような有用な物品に造形することが可能なポリ
ウレアを製造するのに使用することができる。
RIM機の例としては、オハイオ州アクロンのアドミラ
ル・エクィップメント・コーポレーション(Admir
al Equipment Corp、) ニオバイオ
州シンシナチのシンシナチ・ミラクロン・コーポレーシ
ョン(Cincinnati Mlracron Co
rp、) ;西独マイネルツアーゲン(Meinerz
hagen)のパンテンフェルト(Battenfel
d)GmbH;及び西独のクラウス・マンフエイ(Kr
auss Maffel)Gmbll;等のメーカーに
よって製造されているものがある。
適切な容器中で配合物をブレンドし、約20’C〜約1
00’Cの温度で撹拌する。成分(B)の構成成分は周
囲温度(20’C)前後の温度で混合及び処理するのが
好ましい、構成成分(B)(i)と(B)(ii)は、
いったん混合したら加熱してはならない。
A”成分と“B″成分、RIM 機の別々の容器(通常
は撹拌機を備えている)に装入され、このとき“A”成
分の温度は約20〜約125”Cに保持される。イソシ
アネートの温度は、特にイソシアネートがエンアミン−
イソシアネートの反応のための触媒又は潜触媒を含んで
いる場合には、約50°C以下に保持するのが好ましい
、“B″成分温度は約20〜約80℃(好ましくは約2
0〜約40°C)に保持される。
“A”成分と1B#成分は、例えばクラウスーマッフエ
イ混合ヘッドのような強制混合ヘッド中で衝突混合され
る。成分“A′と“B”は、例えばバイキング・マーク
21A(Viking Mark 21^)等の計量ポ
ンプによって、約700〜約5000ps+の排出圧力
で混合ヘッドに送られる。一般には、ピストン(又はポ
ンプ)、混合ヘッド、及びこれらの成分を連結している
全ての導管内の成分流れ(AとB)を、貯蔵タンク内の
液の温度と同程度の温度に保持する必要がある。このよ
うな温度の保持は、成分のヒート・トレーシング(he
at−traclng)及び/又は成分の個別の再W1
環によって行われることが多い。
混合ヘッドにポンプ送りされる成分“A”と“ピの量は
、“A”成分と“B”成分の重量比として測定され、こ
のとき重量比は、使用する反応物及び必要とするイソシ
アネートインデックスに応じて約9=1〜約1:9(好
ましくは3:1〜1:3)である、流れ(A)における
イソシアネート基と流れ(B)におけるイソシアネート
反応性官能基との重量比は0.70〜1.90、好まし
くは0.90〜1.30、さらに好ましくは0.95〜
1.20である。この重量比はインデックスとして知ら
れており、パーセントとして表されることも多い、′イ
ソシアネート反応性官能基”とは、本明細書では、イミ
ン基、第一及び/又は第二アミン基(芳香族又は脂肪族
)、ヒドロキシル基、エンアミン基、ケテンアミナル基
(keteneaminal group) 、メルカ
プト(−S)l)基、及びカルボン酸基等−これらの基
は有機的に結びついている−を含んだ基として定義され
る。
流れのどちらか又は両方に、最大40重量%までの固体
充填剤又は強化材を含有させてもよい、好ましい実施w
itsにおいては、各流れは、少なくとも70重量%の
反応性化学種、30重量%以下の充填剤及び/又は強化
材、並びに10重量%以下の他の任意添加剤を含む。
“A”/”B”成分の衝突混合物を、約0.3〜約70
1b、/5ec(約0014〜約31.751tg/5
ec)、好ましくは5〜20 lb、/5ec(2,2
T 〜9.07kg八ec)の速へでモールド中に注入
する。モールドを約20′Cから250°Cの温度にま
で加熱する。好適なモールドはアルミニウムやスチール
等の金属で造られたものであるが、処理条件と摩耗に耐
えるものであれば、他の金属も使用することができる。
一般には、最初に成形を行う前に外部離型剤が塗布され
る。これらは通常、成形温度においては固体状態のソー
プ(soap)又はワックスである。
衝突混合物をモールド中に約1秒〜約30秒(好ましく
は5〜20秒)間保持すると、ポリマー成形品が得られ
る0次いでモールドを開き、成形品をモールドから取り
出す。得られた成形品を約50〜250”Cの温度のオ
ーブン中に約0.5〜3時間静置することによってポス
トキュアーする。
本発明においては、モールドへの充填は、本明m書にて
開示した本反応系の反応プロフィールによって、より容
易に行うことができる。一般には約1〜5秒(通常は1
〜3秒)の誘導時間があり、この間、イソシアネート成
分とエナミノ基含有成分との反応は殆ど進んでいない、
この誘導時間の後、明確な形で反応が進行する。この挙
動は、先行技術のポリウレアシステムにおいて使用され
ている脂肪族第一アミンの場合とは対照的である。
これらのアミンは、芳香族イソシアネートと接触すると
直ちに反応を開始するようである。これらの反応プロフ
ィールは、断熱温度上昇法〔反応系(又は2種以上の個
々の成分)を、衝突混合装置を通して、熱電対を備えた
断熱カップ中に計量分配することからなる〕によって明
視化することができる0反応による温度上昇が0.1秒
以下の間隔でモニターされ、時間に対してプロットされ
る。
当然のことながら、エンアミン化合物がニートの状態(
すなわち他の成分が含まれていない)で芳香族イソシア
ネートと反応するときに、誘導時間が最もはっきりした
形で現れる。350°F(177°C)以下、好ましく
は180°F(82°C)以下のモールド温度で30秒
(15秒以下のことも多い)のモールド滞留時間の後、
成形品を取り出すことができる。
本発明を実施する上で必須ではないけれども、本発明の
反応系に反応性成分(前述した種類の反応物とは異なる
)をごく少量組み込むことも本発明の範囲内である。
反応系の個々の成分は、乾燥空気又は乾燥窒素のような
不活性雰囲気下で貯蔵及び処理するのが望ましい。
本発明の配合処方は、0.70〜1.90 (好ましく
は0.95〜1.20)のイソシアネートインデックス
で処理される。但し、イソシアネート基をイソシアヌレ
ート基に変化させるための触媒が存在する場合、イソシ
アネートインデックスは最高的15.00まで上げても
よい、好適なイソシアヌレート触媒の例としては、カル
ボン酸のアルカリ金属塩(例えば2−エチルヘキサン酸
カリウム)がある。
本発明の反応系が与える流れ特性上の利点、及びこの結
果得られる加工性の改良によって、本反応系は、ポリウ
レアRIMに加えて、マット強化構造/RIMシステム
(SRIll)にも適したものとなる。これらのシステ
ムにおいては、強化用繊維の連続マットがモールド中に
配置され、このマットの周りに反応系がポンプ送りされ
て、機械的強化材を有する複合体が得られる。従って、
5RIHに対してはさらに流れ性の良いことが要求され
る。マットは一般にはガラス繊維で造られているが、金
属繊維、アラミド繊維、炭素繊維、ナイロン繊維、及び
これらの組合せ物等も使用することができる0個々の繊
維は、成分モノマーの個別の流れを経て組み込むことの
できる強化材(完全に伸張ときに成形部品自体と同等か
又はそれより長い)に比べてかなり長くてもよい0本発
明のポリウレアシステムは、SRIMの厳しいプロセス
要件に対しても十分適っている。
:エ ミ    ボ1エー−ルの人 a、ポリ(オキシプロピレン)アセトアセテートの合成 101容量の丸底フラスコを温度コントロールされた加
熱マントル中に置き、このフラスコに機械的撹拌機、窒
素導入管、及びリービッヒ冷却器が接続されたビグロウ
カラムを取りつけた。フラスコ中に、グリセロールをベ
ースとして作製した分子[5000のポリ(オキシプロ
ピレン)トリオールを9000g 、アセト酢酸エチル
を782g、及びチタン酸テトラブチル触媒を3ml仕
込んだ、窒素を穏やかに導入しながら、反応混合物を1
60〜170°Cに加熱した0反応の進行状況は、反応
中に得られる凝縮した揮発性物質を赤外線分析すること
によってチエツクした。440分後、さらに500gの
アセト酢酸エチルと2dのチタン酸テトラブチルを反応
混合物に加えた。690分後、留出物サンプルは主とし
てエタノールを音響していた(サンプルの赤外線スペク
トルの3350cm−’におけるピークによりGTIL
2)、  810分後、ビグロウカラムを取り外し、加
熱を停止した。この時点における留出物の分析にて、本
物質は主としてアセト酢酸エチルであることがわかった
0次いで、減圧にすることによって過剰のアセト酢酸エ
チルを除去した。揮発性成分が全て除去された後、生成
物は3.5mgKOII/gのヒドロキシル価を有して
いることが判明し、これは90%以上がポリ(オキシプ
ロピレン)アセトアセテートに変化していることを示し
ている。
b、ポリ(オキシプロピレン)−(N−シクロヘキシル
)アミノクロトネートの合成 10f容量の丸底フラスコを温度コントロールされた加
熱マントル中に置き、このフラスコに機械的撹拌機、窒
素導入管、及びディーン・シュタル’) (Dean−
5tark)装置を取りつけた。このフラスコ中に、実
施例1aのポリ(オキシプロピレン)アセトアセテート
を9454g 、シクロヘキシルアミンを536g、及
びトルエンを500g仕込んだ。反応混合物を加熱還流
し、ディーン・シュタルクのトランプ中に水を捕集した
670分後に反応が完了したようである(ディーン・シ
ュタルクのトラップ中にさらなる水が捕集されないこと
から確認)。次いで、減圧にすることによって過剰のシ
クロヘキシルアミンとトルエンを除去した。生成物の赤
外線スペクトルにて、アミノクロトネートの存在が明確
に611 L’2されたや赤外線スペクトルによれば、
N−C=C及びC=0に対応する1650c+n−’と
1610cm−’において吸収を示した。
’Cn、m、r、スペクトル(標準物質TMS、溶媒C
DCh)によれば、それぞれN−C=C,0−C=O,
及びN −C=−Cの炭素原子に対応したδ−x7op
pm、δ−160ppm、及びδ−83pp−において
共鳴を示した。
oH価が33〜35のプロピレンオキシドポリエーテル
トリオール(22,9重量部)と、4,4′−ジフェニ
ルメタンジイソシアネート及び2.4゛−ジフェニルメ
タンジイソシアネートの80/20撹拌混合物(44,
3重量部)とを反応させることによって、イソシアネー
ト含量が15.5%のプレポリマーを作製した。
ポリオールの添加が完了した後、85〜90°Cの温度
にて反応混合物に、22.9重量部のポリエーテルジア
ミン(ジエファーミンD−2000)を徐々に加えた。
次いで、反応混合物を90’Cでさらに3時間撹拌した
。引き続きプレポリマーを45°Cに冷却し、29.5
%のイソシアネート含量を有するウレトンイミン(ur
etonimine)変性のジフェニルメタンジイソシ
アネートを9.10重1部加えた。この温度で15分間
撹拌を継続した後、本プレポリマーを周囲温度に放置冷
却した。黄色透明の液状生成物が得られた。
実施例1のエンアミン基含有ポリエーテル50部、DE
TDA 50部、及びステアリン酸亜鉛2.5部を含む
”B”成分を作製した。バッテンフェルトSHK−65
RIM機を使用し90゛Cのモールド温度にて、それぞ
れ176重量部のプレポリマー(実施例2a)及び19
3重量部のプレポリマー(実施例2b)を100重量部
の“B″成分組み合わせて処理することによってエラス
トマーを作製した。このようにして得られたエラストマ
ー生成物の特性は以下の通りである。
曲げ弾性率はASTM 0790により、ヒーASTM
 D3769−85により、そして衝撃強さ験)はAS
TM D3024−84により測定した。
トサグは (落半倉8式

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)有機芳香族ポリイソシアネート;及び (B)(i)連鎖延長剤、及び (ii)1分子当たり平均約1.1〜 約5個のイソシアネート反応性エナミノ基及び約100
    0〜約10,000の数平均分子量を有するエナミノ基
    含有ポリエーテル樹脂、このとき前記エナミノ基は、前
    記ポリエーテル樹脂中のイソシアネート反応性基のうち
    の少なくとも50モル%を構成し、そして前記エナミノ
    基含有ポリエーテル化学種の少なくとも50モル%が1
    分子当たり2つ以上のエナミノ基を含有する、 を含むイソシアネート反応性の組成物; の反応成分(A)と(B)を含んだ、反応射出成形プロ
    セスによってポリウレアを製造するのに使用される反応
    系。 2、前記イソシアネート反応性エナミノ基が以下の構造
    式 ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼ (式中、A、B、D、E、G、J、及びLはそれぞれ独
    立していて水素又は必要に応じて置換炭化水素基であり
    、A、B、及びDのいずれか、そしてこれとは別個にB
    、G、J、及びLのいずれかが必要に応じてつながって
    1つ以上の炭素環又は複素環を形成する)を有する、請
    求項1記載の反応系。 3、E、G、J、及びLが水素以外である、請求項2記
    載の反応系。 4、AとBのどちらかが水素である、請求項2記載の反
    応系。 5、前記ポリイソシアネートがジフェニルメタンジイソ
    シアネートを含む、請求項1記載の反応系。 6、前記連鎖延長剤が、芳香環に結合した第一及び/又
    は第二アミン基の約1.8〜約3.0の数平均官能価、
    並びに約100〜約400の数平均分子量を有する芳香
    族ポリアミンを含み、このとき前記ポリアミンを構成す
    る化学種の少なくとも50モル%がジアミンである、請
    求項1記載の反応系。 7、前記芳香族ポリアミンが122〜300の分子量を
    有するジアミンである、請求項5記載の反応系。 8、前記エナミノ基含有ポリエーテル樹脂 (B)(ii)が2000〜8000の平均分子量を有
    する、請求項1記載の反応系。 9、請求項1記載の反応系からつくられるポリウレア樹
    脂。 10、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rはポリエーテルポリオールからヒドロキシル
    基を除去した後の残基であり;R^1とR^2はそれぞ
    れ独立していて水素又は必要に応じて置換炭化水素基で
    あるか、あるいはR^1とR^2がその結合している窒
    素原子と一緒になって複素環を形成しており;そしてx
    は2〜5の整数である)を有するエンアミン末端のポリ
    エーテル。
JP1234542A 1988-09-09 1989-09-08 エナミノ基含有脂肪族ポリエーテル樹脂を含んだ系の反応射出成形によるポリウレア Pending JPH02107624A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB888821181A GB8821181D0 (en) 1988-09-09 1988-09-09 Improved reaction injection moulding compositions
GB8821181.8 1988-09-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02107624A true JPH02107624A (ja) 1990-04-19

Family

ID=10643325

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1234542A Pending JPH02107624A (ja) 1988-09-09 1989-09-08 エナミノ基含有脂肪族ポリエーテル樹脂を含んだ系の反応射出成形によるポリウレア
JP1234505A Pending JPH02107623A (ja) 1988-09-09 1989-09-08 重合体組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1234505A Pending JPH02107623A (ja) 1988-09-09 1989-09-08 重合体組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5064925A (ja)
EP (2) EP0363000B1 (ja)
JP (2) JPH02107624A (ja)
KR (1) KR900004800A (ja)
AU (1) AU4000789A (ja)
DE (1) DE68909161T2 (ja)
GB (1) GB8821181D0 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8821183D0 (en) * 1988-09-09 1988-10-12 Ici America Inc Composition of matter
CA2051236A1 (en) * 1990-09-26 1992-03-27 Robson Mafoti Polyurea rim systems
US5231217A (en) * 1991-03-20 1993-07-27 Miles Inc. Process for the preparation of amine-terminated compounds
US5151470A (en) * 1992-01-10 1992-09-29 Miles Inc. Aminocrotonates as curing agents for epoxy resins
US5321118A (en) * 1993-09-30 1994-06-14 Eastman Chemical Company 1-acetoacetamido-2,3-propane diol monomer and polyesters prerpared therefrom
EP0881253A1 (en) * 1997-05-27 1998-12-02 Akcros Chemicals B-ketoesters for use as polymer stabilisers
EP0923072B1 (en) * 1997-12-09 2002-06-12 Agfa-Gevaert Heat mode recording material based on a thin metal layer
US6162493A (en) * 1997-12-09 2000-12-19 Agfa-Gevaert, N.V. Process for the preparation of a heat mode recording element
EP0923071B1 (en) * 1997-12-09 2002-07-17 Agfa-Gevaert Process for the preparation of a heat mode recording element
MXPA05007165A (es) 2002-12-31 2005-09-21 Nektar Therapeutics Al Corp Reactivos polimericos que comprnden una cetona o un grupo funcional relacionado.
WO2009140344A1 (en) * 2008-05-15 2009-11-19 The Goverment of the United States of America, as represented by the Secretary of the Navy Polyureas made from aminocrotonates and enaminones

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1570843B2 (de) * 1965-02-20 1973-02-08 Kalle AG, 6202 Wiesbaden Biebrich Verfahren zur herstellung von hochpolymeren stoffen in geschaeumter oder ungeschaeumter form
DE2125247C3 (de) * 1971-04-06 1981-07-23 Schering Ag Berlin Und Bergkamen, 1000 Berlin Verfahren zum Applizieren von Lacken, Vergußmassen, Spachtelmassen, Überzugs- und Beschichtungsmassen
US4342841A (en) * 1981-08-14 1982-08-03 The Upjohn Company Polyamide polyurethane prepared by reaction of polyisocyanate with a 1,1-diamino ethylene
US4338428A (en) * 1981-08-14 1982-07-06 The Upjohn Company Novel polyamides from ketene-aminals
US4469857A (en) * 1981-11-06 1984-09-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Two component system for the production of a synthetic resin compound capable of curing in the absence of moisture containing a polyisocyanate, a polyenamine, and a carrier compound having water aggregated thereto
DE3147736A1 (de) * 1981-12-02 1983-06-09 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von elastischen formkoerpern
EP0093862A1 (en) * 1982-04-23 1983-11-16 Texaco Development Corporation Polyurea reaction injection molded elastomers
US4552945A (en) * 1984-12-19 1985-11-12 The Dow Chemical Company Polyamide-polyurea polymers by the RIM process
FR2602776B1 (fr) * 1986-08-12 1988-11-10 Rhone Poulenc Chimie Diorganopolysiloxane a fonction beta-cetoester utile comme stabilisant des polymeres a base de polychlorure de vinyle
US4935460A (en) * 1987-03-11 1990-06-19 Ici Americas Inc. Reaction injection molding compositions

Also Published As

Publication number Publication date
GB8821181D0 (en) 1988-10-12
AU4000789A (en) 1990-03-15
DE68909161T2 (de) 1994-02-10
US5064925A (en) 1991-11-12
EP0363000B1 (en) 1993-09-15
DE68909161D1 (de) 1993-10-21
EP0361704A1 (en) 1990-04-04
JPH02107623A (ja) 1990-04-19
KR900004800A (ko) 1990-04-13
EP0363000A1 (en) 1990-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4794129A (en) Reaction injection molding compositions
AU609197B2 (en) Polyisocyanate compositions
US4732919A (en) Reaction injection molded elastomer made from a quasi-prepolymer of a polyoxyalkylene polyamine and an aromatic isocyanate
CA2205252C (en) High modulus, high impact polyurethane/polyurea rim
AU597701B2 (en) Polyureas prepared from a mixture of polyamines and a polyisocyanate
KR950009757B1 (ko) 탄성 중합체와 그 제조방법
US4983659A (en) Reaction injection molding compositions
US4935460A (en) Reaction injection molding compositions
AU5952790A (en) Process for preparing elastomeric polyurethane or polyurethane-urea polymers, and polyurethanes so prepared
CA1307065C (en) Polyurethane elastomers prepared from high molecular weight prepolymers
JPH02107624A (ja) エナミノ基含有脂肪族ポリエーテル樹脂を含んだ系の反応射出成形によるポリウレア
AU625053B2 (en) Polyisocyanate prepolymer compositions and the use thereof in the preparation of polyurethanes
EP0429169B1 (en) Isocyanate-reactive composition
JPH037721A (ja) ウレタン基含有ポリウレアエラストマーの製法
GB2264501A (en) Poly(urethane-urea) microcellular elastomer compositions
NZ230373A (en) Isocyanate reactive polymers with imino/enamine functionality
AU615783B2 (en) Polyurethane/urea foams from isocyanate prepolymers and isocyanate reactive imino/enamino functional reactants
US5142013A (en) Isocyanate reactive polymers having imino/enamine functionality
US5093383A (en) Polyurethane/urea foams from isocyanate prepolymers and isocyanate reactive imino/enamino functional reactants
US5072026A (en) Polyureas by reaction injection moulding of enamino-functional aliphatic polyether resin-containing systems and an enamine-terminated polyether
EP0379916A2 (en) Novel polyetherester based prepolymers and elastomers made therefrom
EP0328159A2 (en) Improved polyurea reaction injection molding compositions
HK195696A (en) Polyisocyanate composition
AU600859B2 (en) Polyisocyanate compositions
EP0392710A1 (en) Elastomers