JPH02106131A - 配電線路の保護協調方式 - Google Patents
配電線路の保護協調方式Info
- Publication number
- JPH02106131A JPH02106131A JP63258036A JP25803688A JPH02106131A JP H02106131 A JPH02106131 A JP H02106131A JP 63258036 A JP63258036 A JP 63258036A JP 25803688 A JP25803688 A JP 25803688A JP H02106131 A JPH02106131 A JP H02106131A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ground fault
- voltage power
- power receiving
- substation
- high voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 21
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 14
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 241000908656 Vestiaria coccinea Species 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は配電線路の保護協調方式に関するものである。
[従来の技術]
電力系統に地絡や短絡等の故障が発生した場合には、速
やかにこれを検知して故障区間を切り離す等の適切な処
置をとり、再び1常な状態に復旧させなければならない
、そこで、変電所及び高圧受電設備には地絡を検出して
必要な遮断器を作動させる保護継電器がそれぞれ設けら
れている。従来、変電所及び高圧受電設備の保護継電器
の保護協調は、時間差あるいは地絡電流整定値差により
行われている。
やかにこれを検知して故障区間を切り離す等の適切な処
置をとり、再び1常な状態に復旧させなければならない
、そこで、変電所及び高圧受電設備には地絡を検出して
必要な遮断器を作動させる保護継電器がそれぞれ設けら
れている。従来、変電所及び高圧受電設備の保護継電器
の保護協調は、時間差あるいは地絡電流整定値差により
行われている。
[発明が解決しようとする課題]
ところが、前記従来の保護協調方式では高圧受電設備の
保護継電器は、整定値より大きな電流が流れたときに変
電所の保護継電器とは無関係に動作する。そして、高圧
配電線は通常非接地方式であるため、地絡電流は短絡電
流に比べ非常に小さい、そのため、高圧受電設備の保護
継電器の整定値は小さく、高圧受電設備の近くで発信さ
れた電波等のノイズにより地絡が発生していないにも拘
らず保護継電器が動作し、高圧受電設備の保護継″CH
の信頼性が低くなるという問題があった。
保護継電器は、整定値より大きな電流が流れたときに変
電所の保護継電器とは無関係に動作する。そして、高圧
配電線は通常非接地方式であるため、地絡電流は短絡電
流に比べ非常に小さい、そのため、高圧受電設備の保護
継電器の整定値は小さく、高圧受電設備の近くで発信さ
れた電波等のノイズにより地絡が発生していないにも拘
らず保護継電器が動作し、高圧受電設備の保護継″CH
の信頼性が低くなるという問題があった。
本発明は前記の問題に鑑みてなされたものであって、そ
の目的は実際に地絡が発生したときにのみ高圧受電設備
の保護継電器が動作することによリ、高圧受電設備の保
護継電器の信頼性を高めることができる配電線路の保護
協調方式を提供することにある。
の目的は実際に地絡が発生したときにのみ高圧受電設備
の保護継電器が動作することによリ、高圧受電設備の保
護継電器の信頼性を高めることができる配電線路の保護
協調方式を提供することにある。
[課順を解決するための手段]
前記の目的を達成するため本発明においては、変電所に
親局を、変電所から電力が供給される各高圧受電設備に
前記親局と信号の授受を行う子局をそれぞれ設け、高圧
受電設備に設けた地絡検出装置が地絡を検出した場合、
前記子局と親局間での信号の授受により変電所側でも地
絡を検出したことを確認したとき、高圧受電設備の保護
継電器による遮断器の開放動作を行なわせるようにした
。
親局を、変電所から電力が供給される各高圧受電設備に
前記親局と信号の授受を行う子局をそれぞれ設け、高圧
受電設備に設けた地絡検出装置が地絡を検出した場合、
前記子局と親局間での信号の授受により変電所側でも地
絡を検出したことを確認したとき、高圧受電設備の保護
継電器による遮断器の開放動作を行なわせるようにした
。
[作用]
本発明では高圧受電設備に設けた地絡検出装置が地絡を
検出しただけでは保護継電器は動作せず、高圧受電設備
に設けた子局と変電所の親局間での信号の授受により変
電所側でも地絡が検出されたことを子局が確認したとき
、すなわち高圧受電設備及び変電所の双方で地絡が検出
されときにのみ、高圧受電設備に設けた保護継電器によ
る遮断器の開放動作が行なわれる。
検出しただけでは保護継電器は動作せず、高圧受電設備
に設けた子局と変電所の親局間での信号の授受により変
電所側でも地絡が検出されたことを子局が確認したとき
、すなわち高圧受電設備及び変電所の双方で地絡が検出
されときにのみ、高圧受電設備に設けた保護継電器によ
る遮断器の開放動作が行なわれる。
[実施例1
以下、本発明を共作化したー・実施例を図面に従って説
明する。
明する。
変電所1から電力を供給する幹線2からの分岐線3には
各高圧受電設備4が設けられている。
各高圧受電設備4が設けられている。
変電所1には、幹線を開閉動作する2I!断器CB1と
零相変流器ZCTIにより地絡検出を行う地絡継電器R
ylが設けられ、幹線2に流れる電流値の変化を常に監
視している。又、変電所1には前記地絡m電器Rylか
ら地絡発生信号を入力するとともに、各高圧受電設備4
に設けられた子局5との間で信号の授受を行う親局6が
設けられている。
零相変流器ZCTIにより地絡検出を行う地絡継電器R
ylが設けられ、幹線2に流れる電流値の変化を常に監
視している。又、変電所1には前記地絡m電器Rylか
ら地絡発生信号を入力するとともに、各高圧受電設備4
に設けられた子局5との間で信号の授受を行う親局6が
設けられている。
各高圧受電設備4には遮断器CB2と変圧器7との間の
分岐線3に設けられた零相変流器ZCT2により地絡事
故の検出を行う地絡検出装置としての地絡継電器Ry2
が設けられるとともに、前記変電所lに設けた親局6と
の間にて信号の授受を行う子局5が設けられている。こ
の地絡M1電器Ry2は分岐線3に整定値(本実施例に
おいては0.2Aとしている。)以上の地絡電流が流れ
た時0.4秒程度にて動作し、地絡検出信号Hを出力す
るようになっている。
分岐線3に設けられた零相変流器ZCT2により地絡事
故の検出を行う地絡検出装置としての地絡継電器Ry2
が設けられるとともに、前記変電所lに設けた親局6と
の間にて信号の授受を行う子局5が設けられている。こ
の地絡M1電器Ry2は分岐線3に整定値(本実施例に
おいては0.2Aとしている。)以上の地絡電流が流れ
た時0.4秒程度にて動作し、地絡検出信号Hを出力す
るようになっている。
又、同高圧受電設皓4には前記地絡検出信号l(と前記
変電所1の親局6より子局5を介して入力した地絡確認
信号Gとが入力されるアンド回路8が設けられ、このア
ンド回路8から信号が出力された際に遮断器CB2の引
外しコイル9が励磁されて遮断器CB2が開放されるよ
うになっている。
変電所1の親局6より子局5を介して入力した地絡確認
信号Gとが入力されるアンド回路8が設けられ、このア
ンド回路8から信号が出力された際に遮断器CB2の引
外しコイル9が励磁されて遮断器CB2が開放されるよ
うになっている。
さらに子局5は、地絡継電器Ry2から地絡検出信号H
が出力されると、親局6に地絡りL生信号Kを発信し、
変電所1111Iでは親局6が前記地絡発生信号Kを受
信すると、変電所1内においても高圧受電設!4と同様
に、地絡継電器Rylからの地絡検出信号りを一方の端
子に入力するアンド回路10が設けられており、このア
ンド条件を基に親局6から子局5に対し地絡確認信号G
が出力されるようになっている。子局5と親局6との信
号の授受は例えばマイクロ波回線を使用して行すれる。
が出力されると、親局6に地絡りL生信号Kを発信し、
変電所1111Iでは親局6が前記地絡発生信号Kを受
信すると、変電所1内においても高圧受電設!4と同様
に、地絡継電器Rylからの地絡検出信号りを一方の端
子に入力するアンド回路10が設けられており、このア
ンド条件を基に親局6から子局5に対し地絡確認信号G
が出力されるようになっている。子局5と親局6との信
号の授受は例えばマイクロ波回線を使用して行すれる。
なお、本実施例にあっては変電所1側の地絡電流整定値
は0,8〜1.OA程度とされ、地絡継電器Rylの動
作時間は0.8〜1秒程度に設定されており、分岐線側
め地絡事故発生時において、高圧受電設備側の遮断器C
B2より先に変電所側遮断器CBIが開放動作すること
はない。
は0,8〜1.OA程度とされ、地絡継電器Rylの動
作時間は0.8〜1秒程度に設定されており、分岐線側
め地絡事故発生時において、高圧受電設備側の遮断器C
B2より先に変電所側遮断器CBIが開放動作すること
はない。
次に前記のように構成された配電線路の保護協調につい
て説明する。
て説明する。
さて、高圧受電設備4の受電側において地絡が発生して
地絡継電器Ry2から地絡検出信号Hが出力されると、
アンド回路8の一方の端子8aに信号Hが入力されると
ともに、子局5から親局6に地絡発生信号Kが発信され
る。子局5からの地絡発生信号の受信に基づき、変電所
1内においても地絡発生の確認が実施され、この地絡発
生信号にと変電所1側の地絡継電器Rylの地絡検出信
号りとのアンド回路lOにおけるアンド条件が成立する
と、親局6から子局5に地絡確認信号Gが発信される。
地絡継電器Ry2から地絡検出信号Hが出力されると、
アンド回路8の一方の端子8aに信号Hが入力されると
ともに、子局5から親局6に地絡発生信号Kが発信され
る。子局5からの地絡発生信号の受信に基づき、変電所
1内においても地絡発生の確認が実施され、この地絡発
生信号にと変電所1側の地絡継電器Rylの地絡検出信
号りとのアンド回路lOにおけるアンド条件が成立する
と、親局6から子局5に地絡確認信号Gが発信される。
これにより高圧受電設備4のアンド回路8の他方の端子
8bにも信りGが入力されてアンド条件が成立し、アン
ド回路8から信号Mが出力される。そして、この信号M
により遮断器CB2の引外しコイル9が励磁されて遮断
器CB2が開放される。
8bにも信りGが入力されてアンド条件が成立し、アン
ド回路8から信号Mが出力される。そして、この信号M
により遮断器CB2の引外しコイル9が励磁されて遮断
器CB2が開放される。
高圧受電設備4側の地絡継電器R5r2の不良あるいは
他の原因等により遮断器CB2が開放されず、所定時間
経過後においても変電所1で地絡が検知された場合には
、変電所lの保護継電器が作動して変電所1の遮断器C
DIか開放される。又、幹線2で地絡が発生した場合に
は、高圧受電設備4側の地絡継電器Ry2では地絡を検
出できないため、変電所1の保護継電器が作動して変電
所1の返1tli器CDIが開放される。
他の原因等により遮断器CB2が開放されず、所定時間
経過後においても変電所1で地絡が検知された場合には
、変電所lの保護継電器が作動して変電所1の遮断器C
DIか開放される。又、幹線2で地絡が発生した場合に
は、高圧受電設備4側の地絡継電器Ry2では地絡を検
出できないため、変電所1の保護継電器が作動して変電
所1の返1tli器CDIが開放される。
又、地絡が発生していない状態でノイズ等の原因で高圧
受電設備4側の地絡継電器Ry2から地絡検出信号)1
が出力されると、アンド回vPI8の一方の端子8aに
信号)■が入力されるとともに、子局5から親局6に地
絡発生信号Kが発信される。
受電設備4側の地絡継電器Ry2から地絡検出信号)1
が出力されると、アンド回vPI8の一方の端子8aに
信号)■が入力されるとともに、子局5から親局6に地
絡発生信号Kが発信される。
この場合実際には地絡が発生していないため、変電所I
IIWIでは地絡が検出されず、アンド回路8の他方の
端子8bに地絡確認信号Gが入力されることはない、従
って、アンド回路8のアンド条件が成立せず、遮断器C
BIの引外しコイル9の励磁による遮断器CBIの開放
が行われることはない。
IIWIでは地絡が検出されず、アンド回路8の他方の
端子8bに地絡確認信号Gが入力されることはない、従
って、アンド回路8のアンド条件が成立せず、遮断器C
BIの引外しコイル9の励磁による遮断器CBIの開放
が行われることはない。
[発明の効果]
以−F詳述したように本発明によれば、高圧受電設備の
地絡検出装置が地絡を検出した場合、変電所側において
も地絡が検出されている場合にのみ高圧受電設備側の保
護継電器が動作して遮断器を開放するので、電波等のノ
イズによる保護継電器の誤動作により遮断器が誤って開
放されることがなくなり、高圧受電設備の保護継電器の
信頼性が高くなる。
地絡検出装置が地絡を検出した場合、変電所側において
も地絡が検出されている場合にのみ高圧受電設備側の保
護継電器が動作して遮断器を開放するので、電波等のノ
イズによる保護継電器の誤動作により遮断器が誤って開
放されることがなくなり、高圧受電設備の保護継電器の
信頼性が高くなる。
図は本発明を長体化した一実施例を示す概略図である。
変電所1、高圧受電設備4、子局5、親局6、遮断器C
l31、地絡検出装置としての地絡継電器Ryl。
l31、地絡検出装置としての地絡継電器Ryl。
Claims (1)
- 1、変電所に親局を、変電所から電力が供給される各高
圧受電設備に前記親局と信号の授受を行う子局をそれぞ
れ設け、高圧受電設備に設けた地絡検出装置が地絡を検
出した場合、前記子局と親局間での信号の授受により変
電所側でも地絡を検出したことを確認したとき、高圧受
電設備の保護継電器による遮断器の開放動作を行なわせ
ることを特徴とする配電線路の保護協調方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63258036A JPH02106131A (ja) | 1988-10-13 | 1988-10-13 | 配電線路の保護協調方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63258036A JPH02106131A (ja) | 1988-10-13 | 1988-10-13 | 配電線路の保護協調方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02106131A true JPH02106131A (ja) | 1990-04-18 |
Family
ID=17314643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63258036A Pending JPH02106131A (ja) | 1988-10-13 | 1988-10-13 | 配電線路の保護協調方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02106131A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0478729A (ja) * | 1990-07-18 | 1992-03-12 | Tsubakimoto Chain Co | 漏電防止装置 |
JPH04109821A (ja) * | 1990-08-29 | 1992-04-10 | Kyushu Electric Power Co Inc | 配電線事故区間切離方法 |
WO2014122727A1 (ja) | 2013-02-05 | 2014-08-14 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置および電力変換方法 |
CN104701822A (zh) * | 2013-12-06 | 2015-06-10 | 清华大学 | 电力线路保护方法 |
-
1988
- 1988-10-13 JP JP63258036A patent/JPH02106131A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0478729A (ja) * | 1990-07-18 | 1992-03-12 | Tsubakimoto Chain Co | 漏電防止装置 |
JPH04109821A (ja) * | 1990-08-29 | 1992-04-10 | Kyushu Electric Power Co Inc | 配電線事故区間切離方法 |
WO2014122727A1 (ja) | 2013-02-05 | 2014-08-14 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置および電力変換方法 |
US9748832B2 (en) | 2013-02-05 | 2017-08-29 | Mitsubishi Electric Corporation | Power converter and power conversion method |
CN104701822A (zh) * | 2013-12-06 | 2015-06-10 | 清华大学 | 电力线路保护方法 |
CN104701822B (zh) * | 2013-12-06 | 2018-12-11 | 清华大学 | 电力线路保护方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7117105B2 (en) | Method and apparatus for ground fault protection | |
US4600961A (en) | Protective relay apparatus for detecting high-impedance ground faults | |
JPH0630467A (ja) | 遠隔伝送装置 | |
US3158785A (en) | Devices for detecting earth faults in electric distribution networks | |
US11112815B1 (en) | Fault isolation and restoration scheme | |
SU620230A3 (ru) | Устройство дл дифференциальнофазной высочастотной защиты участка линии электропередачи от токов короткого замыкани | |
JPH02106131A (ja) | 配電線路の保護協調方式 | |
JP3611476B2 (ja) | 配電設備回路 | |
CN214755490U (zh) | 非有效接地柴油发电机组中性点保护装置 | |
US3710188A (en) | High tension network distribution system | |
Roberts et al. | Trip and restore distribution circuits at transmission speeds | |
JP2826610B2 (ja) | 配電線切替方法及びその装置 | |
McMurdo et al. | Applications of digital differential protection | |
JPH06311642A (ja) | 配電線路の事故点切り離し装置 | |
JPH11299087A (ja) | スポットネットワーク受電設備の母線保護システム | |
CA1085952A (en) | Unsupervised trip keying for phase comparison relaying apparatus | |
US2303455A (en) | Supervising arrangement for relay systems | |
US2210679A (en) | Simplified carrier-current relaying system | |
JPH07108057B2 (ja) | 配電線路の事故区間検出装置 | |
JP2558350B2 (ja) | 配電線の事故区間切離し方法 | |
JPS63287321A (ja) | 配電線事故区間検出切離装置 | |
JPS6223222Y2 (ja) | ||
JPS63287322A (ja) | 配電線地絡事故区間検出用継電器 | |
JPH0245419B2 (ja) | ||
JPH11264892A (ja) | 原子力発電プラント所内電源系統の保護装置 |