JPH0210584Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0210584Y2 JPH0210584Y2 JP3975081U JP3975081U JPH0210584Y2 JP H0210584 Y2 JPH0210584 Y2 JP H0210584Y2 JP 3975081 U JP3975081 U JP 3975081U JP 3975081 U JP3975081 U JP 3975081U JP H0210584 Y2 JPH0210584 Y2 JP H0210584Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- equalizer
- characteristic
- tape
- amplifier
- time constant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、磁気テープの磁気特性に応じて磁
気テープ再生時のイコライザ特性を切り換えるよ
うにしたテープレコーダにおいて、磁気テープの
1つの記録部分とつぎの記録部分との間の無記録
部分の検出、すなわち曲間検出の検出感度が、イ
コライザ特性の切り換えに無関係に一定になるよ
うにしたテープレコーダに関する。
気テープ再生時のイコライザ特性を切り換えるよ
うにしたテープレコーダにおいて、磁気テープの
1つの記録部分とつぎの記録部分との間の無記録
部分の検出、すなわち曲間検出の検出感度が、イ
コライザ特性の切り換えに無関係に一定になるよ
うにしたテープレコーダに関する。
従来、たとえば、ノーマルテープ、クロームテ
ープ、メタルテープなどの磁気特性の異なる磁気
テープそれぞれを再生するときには、各テープの
磁気特性に応じて周波数補正を行なう必要があ
り、従来のテープレコーダには、周波数補正を行
なうために、イコライザ増幅器およびイコライザ
増幅器のイコライザ特性を定める時定数素子が設
けられ、第1図に示すように、テープの磁気特性
やテープレコーダの種類などに応じてイコライザ
特性を定める時定数を変化し、イコライザ増幅器
のイコライザ特性を変化する。
ープ、メタルテープなどの磁気特性の異なる磁気
テープそれぞれを再生するときには、各テープの
磁気特性に応じて周波数補正を行なう必要があ
り、従来のテープレコーダには、周波数補正を行
なうために、イコライザ増幅器およびイコライザ
増幅器のイコライザ特性を定める時定数素子が設
けられ、第1図に示すように、テープの磁気特性
やテープレコーダの種類などに応じてイコライザ
特性を定める時定数を変化し、イコライザ増幅器
のイコライザ特性を変化する。
すなわち、同図において、実線a,b,c,d
それぞれは、時定数120μS,90μS,70μS,50μS
のときの周波数に対する再生時の相対レベルを示
すとともに、μSはマイクロ秒の単位を示し、周
波数が高くなると、時定数120μS,90μS,70μS,
50μSの順に相対レベルが低くなり、時定数120μS
および70μSはカセツト式テープレコーダにノー
マルテープ、メタルテープを使用したときのイコ
ライザ特性であり、時定数90μSおよび50μSはオ
ープンリール式テープレコーダのイコライザ特性
である。
それぞれは、時定数120μS,90μS,70μS,50μS
のときの周波数に対する再生時の相対レベルを示
すとともに、μSはマイクロ秒の単位を示し、周
波数が高くなると、時定数120μS,90μS,70μS,
50μSの順に相対レベルが低くなり、時定数120μS
および70μSはカセツト式テープレコーダにノー
マルテープ、メタルテープを使用したときのイコ
ライザ特性であり、時定数90μSおよび50μSはオ
ープンリール式テープレコーダのイコライザ特性
である。
そして、たとえば、従来のカセツト式テープレ
コーダは、第2図に示すように、磁気テープの走
行により、再生用磁気ヘツド1から再生信号が出
力され、再生信号がイコライザ増幅器2に入力さ
れるとともに、イコライザ増幅器2の出力が次段
増幅器3に入力される。
コーダは、第2図に示すように、磁気テープの走
行により、再生用磁気ヘツド1から再生信号が出
力され、再生信号がイコライザ増幅器2に入力さ
れるとともに、イコライザ増幅器2の出力が次段
増幅器3に入力される。
また、イコライザ増幅器2のイコライザ端子と
出力端子との間に、基本時定数素子であるイコラ
イザ特性補正用第1、第2抵抗R1,R2およびイ
コライザ特性補正用コンデンサCが直列に接続さ
れ、第1、第2抵抗R1,R2およびコンデンサC
により、イコライザ増幅器2のイコライザ特性
を、たとえばノーマルテープの磁気特性に応じた
時定数120μSの基本イコライザ特性にする。
出力端子との間に、基本時定数素子であるイコラ
イザ特性補正用第1、第2抵抗R1,R2およびイ
コライザ特性補正用コンデンサCが直列に接続さ
れ、第1、第2抵抗R1,R2およびコンデンサC
により、イコライザ増幅器2のイコライザ特性
を、たとえばノーマルテープの磁気特性に応じた
時定数120μSの基本イコライザ特性にする。
さらに、第2抵抗R2に並列に、時定数切り換
え手段である2接点形の切換スイツチ4と、副時
定数素子であるイコライザ特性補正用第3抵抗
R3との直列回路が設けられ、切換スイツチ4の
切り換えにより、第1接点端子4aが可動片端子
4bに接続されると、第2抵抗R2に第3抵抗R3
が並列接続され、イコライザ増幅器2のイコライ
ザ特性を、クロームテープおよびメタルテープの
磁気特性に応じた時定数70μSのイコライザ特性
に変化させる。なお、4cは切換スイツチ4の第
2接点端子を示し、切り換えにより、第2接点端
子4cを可動片端子4bに接続すると、イコライ
ザ増幅回路2が基本イコライザ特性になる。
え手段である2接点形の切換スイツチ4と、副時
定数素子であるイコライザ特性補正用第3抵抗
R3との直列回路が設けられ、切換スイツチ4の
切り換えにより、第1接点端子4aが可動片端子
4bに接続されると、第2抵抗R2に第3抵抗R3
が並列接続され、イコライザ増幅器2のイコライ
ザ特性を、クロームテープおよびメタルテープの
磁気特性に応じた時定数70μSのイコライザ特性
に変化させる。なお、4cは切換スイツチ4の第
2接点端子を示し、切り換えにより、第2接点端
子4cを可動片端子4bに接続すると、イコライ
ザ増幅回路2が基本イコライザ特性になる。
一方、磁気テープの連続して記録された1つの
記録部分、すなわち音楽などの1曲分が記録され
た部分と、つぎの記録部分、すなわちつぎの1曲
分が記録された部分との間の無記録部分、すなわ
ち曲間を検出するときには、磁気テープを再生時
のテープの速度と比して10〜30倍のテープ速度で
走行させるとともに、イコライザ増幅器2の出力
を曲間検出回路5に入力し、曲間検出回路5の出
力によりソレノイド制御回路6を介してソレノイ
ド7を駆動する。なお、8は電源端子であり、曲
間検出回路5およびソレノイド7に駆動電圧を印
加する。また9は電源端子8と曲間検出回路5と
の間に設けられた曲間検出回路5の駆動スイツチ
である。
記録部分、すなわち音楽などの1曲分が記録され
た部分と、つぎの記録部分、すなわちつぎの1曲
分が記録された部分との間の無記録部分、すなわ
ち曲間を検出するときには、磁気テープを再生時
のテープの速度と比して10〜30倍のテープ速度で
走行させるとともに、イコライザ増幅器2の出力
を曲間検出回路5に入力し、曲間検出回路5の出
力によりソレノイド制御回路6を介してソレノイ
ド7を駆動する。なお、8は電源端子であり、曲
間検出回路5およびソレノイド7に駆動電圧を印
加する。また9は電源端子8と曲間検出回路5と
の間に設けられた曲間検出回路5の駆動スイツチ
である。
そして、曲間検出回路5の検出特性は、テープ
レコーダの機構部および磁気ヘツド1の特性を考
慮し、再生時に再生信号の100Hz〜数KHzの成分
が−35dB以下の信号レベルになるような所定時
定数のイコライザ特性、たとえば、時定数120μS
のノーマルテープに応じたイコライザ特性、すな
わち基本イコライザ特性となるように設定されて
いる。
レコーダの機構部および磁気ヘツド1の特性を考
慮し、再生時に再生信号の100Hz〜数KHzの成分
が−35dB以下の信号レベルになるような所定時
定数のイコライザ特性、たとえば、時定数120μS
のノーマルテープに応じたイコライザ特性、すな
わち基本イコライザ特性となるように設定されて
いる。
したがつて、クロームテープやメタルテープな
どの再生時に、切換スイツチ4を切り換え、第2
抵抗R2に第3抵抗R3を並設し、イコライザ増幅
器2のイコライザ特性を時定数70μSのイコライ
ザ特性にした際、曲間を検出するために、磁気テ
ープを高速走行させるとともに、イコライザ増幅
器2の出力を曲間検出回路5に入力すると、再生
時の300Hz〜1KHzの再生信号が10KHz付近の信号
として入力され、第1図に示すように時定数
120μSおよび70μSの300Hz〜1KHzのイコライザ特
性がほぼ等しいにもかかわらず、10KHz付近のイ
コライザ特性が異なるため、曲間検出回路5の検
出感度に差が生じる欠点がある。
どの再生時に、切換スイツチ4を切り換え、第2
抵抗R2に第3抵抗R3を並設し、イコライザ増幅
器2のイコライザ特性を時定数70μSのイコライ
ザ特性にした際、曲間を検出するために、磁気テ
ープを高速走行させるとともに、イコライザ増幅
器2の出力を曲間検出回路5に入力すると、再生
時の300Hz〜1KHzの再生信号が10KHz付近の信号
として入力され、第1図に示すように時定数
120μSおよび70μSの300Hz〜1KHzのイコライザ特
性がほぼ等しいにもかかわらず、10KHz付近のイ
コライザ特性が異なるため、曲間検出回路5の検
出感度に差が生じる欠点がある。
この考案は、前記の点に留意してなされたもの
であり、つぎにこの考案を、その1実施例を示し
た第3図とともに詳細に説明する。
であり、つぎにこの考案を、その1実施例を示し
た第3図とともに詳細に説明する。
同図において、第2図と同一記号は同一のもの
を示し、第2図と異なる点は、第2抵抗R2とコ
ンデンサCの接続点と、第3抵抗R3との間に、
イコライザ特性固定スイツチ10を設けるととも
に、駆動スイツチ9とイコライザ特性固定スイツ
チ10とを連動させ、駆動スイツチ9の閉路時
に、イコライザ特性固定スイツチ10が開路する
ようにした点である。
を示し、第2図と異なる点は、第2抵抗R2とコ
ンデンサCの接続点と、第3抵抗R3との間に、
イコライザ特性固定スイツチ10を設けるととも
に、駆動スイツチ9とイコライザ特性固定スイツ
チ10とを連動させ、駆動スイツチ9の閉路時
に、イコライザ特性固定スイツチ10が開路する
ようにした点である。
したがつて、クロームテープやメタルテープの
再生時に、切換スイツチ4を切り換え、第2抵抗
R2に第3抵抗R3を並設し、イコライザ増幅器2
のイコライザ特性を時定数70μSのイコライザ特
性にした際にも、曲間を検出するときに曲間検出
回路5の駆動スイツチ9を閉路すると、駆動スイ
ツチ9に連動してイコライザ特性固定スイツチ1
0が開路し、イコライザ増幅器2のイコライザ特
性が、第1、第2抵抗R1,R2およびコンデンサ
Cで定まる時定数120μSのノーマルテープのイコ
ライザ特性、すなわち基本イコライザ特性に自動
的に切り換わり、曲間を検出する際には、切換ス
イツチ4の切り換えに無関係に、イコライザ増幅
器2のイコライザ特性が基本イコライザ特性にな
り、曲間検出回路5の検出感度が、磁気テープの
磁気特性に無関係に一定になる。
再生時に、切換スイツチ4を切り換え、第2抵抗
R2に第3抵抗R3を並設し、イコライザ増幅器2
のイコライザ特性を時定数70μSのイコライザ特
性にした際にも、曲間を検出するときに曲間検出
回路5の駆動スイツチ9を閉路すると、駆動スイ
ツチ9に連動してイコライザ特性固定スイツチ1
0が開路し、イコライザ増幅器2のイコライザ特
性が、第1、第2抵抗R1,R2およびコンデンサ
Cで定まる時定数120μSのノーマルテープのイコ
ライザ特性、すなわち基本イコライザ特性に自動
的に切り換わり、曲間を検出する際には、切換ス
イツチ4の切り換えに無関係に、イコライザ増幅
器2のイコライザ特性が基本イコライザ特性にな
り、曲間検出回路5の検出感度が、磁気テープの
磁気特性に無関係に一定になる。
なお、前記実施例では時定数120μSのイコライ
ザ特性を基本イコライザ特性としたが、他の時定
数のイコライザ特性を基本イコライザ特性にする
ことは勿論可能である。
ザ特性を基本イコライザ特性としたが、他の時定
数のイコライザ特性を基本イコライザ特性にする
ことは勿論可能である。
以上のように、この考案のテープレコーダによ
ると、検出回路の駆動スイツチと、時定数切り換
え手段の動作に無関係にイコライザ増幅器のイコ
ライザ特性を基本時定数素子による基本イコライ
ザ特性にするイコライザ特性固定スイツチとを設
け、駆動スイツチとイコライザ特性固定スイツチ
とを連動させることにより、磁気テープの1つの
記録部分とつぎの記録部分との間の無記録部分の
検出、すなわち曲間検出の検出感度が、イコライ
ザ特性の切り換えに無関係に一定になるものであ
る。
ると、検出回路の駆動スイツチと、時定数切り換
え手段の動作に無関係にイコライザ増幅器のイコ
ライザ特性を基本時定数素子による基本イコライ
ザ特性にするイコライザ特性固定スイツチとを設
け、駆動スイツチとイコライザ特性固定スイツチ
とを連動させることにより、磁気テープの1つの
記録部分とつぎの記録部分との間の無記録部分の
検出、すなわち曲間検出の検出感度が、イコライ
ザ特性の切り換えに無関係に一定になるものであ
る。
第1図は時定数の異なるイコライザ特性の曲線
図、第2図は従来のテープレコーダの一部のブロ
ツク図、第3図はこの考案のテープレコーダの一
部のブロツク図である。 2……イコライザ増幅器、4……切換スイツ
チ、5……曲間検出回路、9……駆動スイツチ、
10……イコライザ特性固定スイツチ、C……イ
コライザ補正用コンデンサ、R1,R2,R3……イ
コライザ補正用第1、第2、第3抵抗。
図、第2図は従来のテープレコーダの一部のブロ
ツク図、第3図はこの考案のテープレコーダの一
部のブロツク図である。 2……イコライザ増幅器、4……切換スイツ
チ、5……曲間検出回路、9……駆動スイツチ、
10……イコライザ特性固定スイツチ、C……イ
コライザ補正用コンデンサ、R1,R2,R3……イ
コライザ補正用第1、第2、第3抵抗。
Claims (1)
- 磁気テープからの再生信号が入力されるイコラ
イザ増幅器と、該イコライザ増幅器のイコライザ
特性を所定の基本イコライザ特性にする基本時定
数素子と、磁気テープの磁気特性に応じて前記基
本時定数素子に副時定数素子を接続し前記イコラ
イザ特性を変化させる時定数切り換え手段とを備
え、かつ、磁気テープを高速走行させるとともに
前記イコライザ増幅器の出力を検出回路に入力
し、磁気テープの連続して記録された1つの記録
部分とつぎの記録部分との間の無記録部分を検出
するテープレコーダにおいて、前記検出回路の駆
動スイツチと、前記時定数切り換え手段の動作に
無関係に前記イコライザ増幅器のイコライザ特性
を前記基本時定数素子による基本イコライザ特性
にするイコライザ特性固定スイツチとを設け、前
記駆動スイツチと前記イコライザ特性固定スイツ
チとを連動させたテープレコーダ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3975081U JPH0210584Y2 (ja) | 1981-03-20 | 1981-03-20 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3975081U JPH0210584Y2 (ja) | 1981-03-20 | 1981-03-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57152629U JPS57152629U (ja) | 1982-09-25 |
JPH0210584Y2 true JPH0210584Y2 (ja) | 1990-03-15 |
Family
ID=29836872
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3975081U Expired JPH0210584Y2 (ja) | 1981-03-20 | 1981-03-20 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0210584Y2 (ja) |
-
1981
- 1981-03-20 JP JP3975081U patent/JPH0210584Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57152629U (ja) | 1982-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0210584Y2 (ja) | ||
EP0155153A2 (en) | Tape reproducing apparatus of automatic reversing type | |
JPH0531739Y2 (ja) | ||
US4344095A (en) | Recorded-signal position detecting circuit | |
JPH022216B2 (ja) | ||
JPH064425Y2 (ja) | 録音レベル切換回路 | |
JPS5817556A (ja) | テ−ププレ−ヤ | |
JPH051024Y2 (ja) | ||
JP2999504B2 (ja) | 磁気記録再生装置の最適録音バイアス調整方法 | |
KR910001306Y1 (ko) | 예약 녹화 기능을 이용한 자동 경보회로 | |
JPS6117538Y2 (ja) | ||
JPH0194585A (ja) | Pcm磁気記録再生装置 | |
JPH0233300Y2 (ja) | ||
JPH048526Y2 (ja) | ||
JPS636945B2 (ja) | ||
JPH048527Y2 (ja) | ||
JP2636593B2 (ja) | デジタル記録再生装置 | |
JPS58161166A (ja) | テ−プレコ−ダ | |
JPH0789417B2 (ja) | 再生装置 | |
JPH0278084A (ja) | テープレコーダの無録音位置表示方式 | |
JPS59188863A (ja) | 磁気録音再生装置 | |
JPS5923005B2 (ja) | テ−プレコ−ダの自動バイアス調整装置 | |
JPH0773542A (ja) | 磁気再生装置 | |
JPS58161168A (ja) | テ−プレコ−ダ | |
JPS6250912B2 (ja) |