[go: up one dir, main page]

JPH02105274A - 色混合処理装置 - Google Patents

色混合処理装置

Info

Publication number
JPH02105274A
JPH02105274A JP25773288A JP25773288A JPH02105274A JP H02105274 A JPH02105274 A JP H02105274A JP 25773288 A JP25773288 A JP 25773288A JP 25773288 A JP25773288 A JP 25773288A JP H02105274 A JPH02105274 A JP H02105274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
gradation data
memory
color mixing
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25773288A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Hoshina
保科 徹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP25773288A priority Critical patent/JPH02105274A/ja
Publication of JPH02105274A publication Critical patent/JPH02105274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] コンピュータ・グラフィックスのベインティング・シス
テムにおける色混合処理装置に関し、色混合処理により
着色を施した画像を再び色混合処理前の画像に戻す場合
に、着色を徐々に戻していく復元機能を有する色混合処
理装置を提供することを目的とし、 色混合処理前の画像を表わす階調データを記憶する原画
像保存用メモリと、着色を施した指定領域の色を表わす
階調データを記憶する色混合処理用画像メモリと、指定
された着色領域に対応した特定分布の重み係数データを
予め記憶する重み係数周メモリとを備え、着色処理に際
しては、指定された着色領域を目標の色に達するまで上
記色混合処理用画像メモリの階調データに上記重み係数
用メモリの係数データを所定の条件に従って加算演算し
、着色前の色に戻す際には、指定された着色領域を元の
色に達するまで上記色混合処理用画像メモリの階調デー
タに上記重み係数用メモリの係数データを所定の条件に
従って減算演算し、着色した画像を表示装置で再生する
には、色混合処理用画像メモリの階調データを上記原画
像保存用メモリの階調データに重畳することによって行
なうように構成する。
[産業上の利用分野] 本発明はコンピュータ・グラフィックスのベインティン
グ・システムにおいて画像を着色する為の色混合処理装
置に関し、特に、着色後の加工画像を着色前の原画に戻
すのに、着色を徐々に変化させながら着色処理前の原画
に戻していく色混合処理装置に関する。
ぺ、インティング・システムは、カラー・イメージ・ス
キャナの画像読取装置によって1qられた画像データに
基づいて再生画像をカラー・デイスプレィに表示し、マ
ウスやタブレット・ペン等のポインティング装置を用い
て該再生画の任意の箇所や色や形状を会話的に変更する
ことができるマン・マシン・インタフェース機能を有す
る。
そして、操作者の利便性を追及した更に優れた機能を有
するベインティング・システムの開発が望まれている。
[従来の技術] 従来のベインティング・システムにおいては、元の画像
(原画)に色混合処理を施して所望の着色を加工画像を
形成する為の回路として第5図に示すものがある。即ち
、原画についての各画素毎の階調データを原画用メモリ
2に記憶し、該原画に着色を施した後のフレーム画に関
する階調データを加工画像用メモリ4に記憶し、着色の
為の処理を色混合処理回路6で行なうようになっている
重み係数用メモリ8はある範囲について特定分イ5の重
み係数データを予め記憶してあり、これらの係数データ
は所定の階調段階を示すデータに設定されている。
原画のある領域と目標の色を指定すると、色混合処理回
路6が重み係数用メモリ8より読出した係数データを原
画用メモリ2の階調データに重畳させることで目標の色
に近付け、重畳されたフレーム画に相当する階調データ
を加工画像用メモリ4に記憶させる。そして、1回の処
理で目標の色に変化させていき、加工画像用メモリ4の
階調データをデイスプレィ10に供給することにより着
色処理後の画像を再生するようになっている。
第6図は上記色混合処理の作用を示す。即ち、原画Aの
ある領域Xに目標の色を着色する場合、第1の処理によ
って係数データ分の着色が成され該着色が施された新た
な画像Bが加工画像メモリ4に記憶される。この領域X
の色が未だ目標の色に達しない場合は、画像Bについて
のデータに係数データ分の着色が更に加えられその結果
の画像Cのデータを加工画像メモリ4に記憶する。そし
て、同様の処理を繰返すことによって領域Xに目標の色
を着色した最終画像りのデータを加工画像用メモリ4に
記憶し、デイスプレィ10に表示させる。一方、画mD
の着色を変更する場合には、第6図中の点線で示すよう
に原画用メモリ2中の元の画像が表示される事となり、
上記同様の色混合処理を再度繰返す事となる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来のベインティング・シス
テムの色混合処理装置にあっては、着色処理後に再び着
色前の画像に戻して改めて別の目標色を施す場合、該着
色前の画像に一気に戻ってしまい、先の着色過程におけ
る段階的な色の変化を確認しながら改めて着色を行なう
という繊細な作業を行なうことができなかった。
本発明はこのような従来の課題に鑑みてなされたもので
あり、着色処理を行なった後に、再度元の画像に戻して
改めて@色を施すような場合に、該着色後の色から元の
画像の色への段階的に色変化させ、細い変化を確認しつ
つ繊細な着色作業を簡易に行なうことができる原画復元
方式を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 第1図は本発明の原理説明図である。
まず本発明は、原画中の着色すべき領域及び目標の色を
指定すると、所定の重み係数データを繰返し加算してそ
の結果を着色の為の階調データとして記憶し、一方、着
色後の色を元の画像の色に戻すときは記憶した該階調デ
ータから重み係数データを繰返し減算し、減算処理を行
なう毎に得られる階調データを原画の階調データに重畳
することによって表示装置に色の変化を段階的に表示さ
ぜる色混合処理装置を対象とする。
この様な色混合処理装置を対象とする本発明にあっては
、色混合処理前の画像を表わす階調データを3原色R,
G、Bについて記憶する原画像保存用メモリ12と、着
色を施した指定領域の色を表わす階調データを記憶する
色混合処理用画像メモリ14と、指定された着色領域に
対応した特定分布の重み係数データを予め記憶する重み
係数用メモリ16と、着色処理に際しては指定された着
色領域を目標の色に達するまで色混合処理用画像メモリ
14の階調データに重み係数用メモリ16の係数データ
を繰返して加算演算し、着色前の色に戻す際には元の色
に達するまで色混合処理用画像メモリ14の階調データ
に重み係数用メモリ16の係数データを繰返して減算演
算する色混合処理回路18と、原画像保存用メモリ12
中の階調データに色混合処理用画像メモリ14中の階調
データを重畳して表示装置に画像を再生させる重畳表示
装置20を備える。
[作用] この様な構成を備えた本発明の色混合処理装置にあって
は、原画像保存用メモリ12に記憶されている階調デー
タに重み係数データを加算または減算して加工画像を形
成しそしてこの加工画像を表示する従来の方式と異なり
、重み係数データを加算または減算した結果を色混合処
理画像メモリ14に記憶して、表示の時にこの色混合処
理画像メモリ14の階調データを原画像保存用メモリ1
2の階調データに重畳して表示する方式であるので、色
混合処理用画像メモリ14の階調データのみを処理する
だ【プで着色及び減色の処理を行なうことができる。
[実施例コ 第2図は本発明の一実施例を示した実施例構成図である
。同図はペインティング・システムの全体構成を示し、
22はマイクロ・コンピュータ等の中央制御手段であり
、中央制御手段22より延設されたデータ・バス24と
アドレス・バス26を介して次の各手段が接続している
即ち、着色前の画像についての色相R,G、B毎の階調
データを記憶する原画像保存用メモリ12、着色すべき
色についての色相R,G、B毎の階調データ[IX’/
]を記憶する色混合処理用画像メモリ14、重み係数デ
ータ[WXV]を記憶する重み係数用メモリ16及び色
混合処理回路18が接続している。更に、データ・バス
24及びアドレス・バス26には、最終的な着色を施し
たフレーム画に相当する階調データを記憶する処理結果
格納メモリ28、デイスプレィ30へ1フレ一ム分の階
調データを転送するために一時的に記憶するフレーム・
メモリ32が接続している。更に、着色処理や復元処理
を行なう領域を所謂マウス等を用いて設定する領域指定
手段34、該指定領域の目標色を指定するためのキーボ
ード等の色指定手段36、着色処理や復元処理の種類を
システムに設定するための処理指定手段38等が接続し
ている。尚、原画像保存用メモリ12、色混合処理用画
像メモリ14及び重み係数用メモリ16、処理結果格納
メモリ28及びフレーム・メモリ32における階調デー
タの書き込み及び読み出し処理は所定のアドレス発生器
40,42,44,46゜48より出力されるアドレス
信号に同期して行なわれる。
このベインティング・システムでは、各画素に対応する
階調データを符号無しの8ビツトで処理し、O〜255
0256段階の階調を表現することができるようになっ
ている。
次に、第2図に示すシステムの作動を説明する。
デイスプレィ30に原画を表示しながら着色したい領域
及び目標の色を領域指定手段34、色指定手段36及び
処理指定手段38で指示すると、着色処理が開始される
。まず、着色しようとする領域が(x、y)座標で指定
され、該指定領域中の各画素の階調データ[Ixylを
色混合処理用画像メモリ14より、該領域に対応する弔
み係数データ[WXV]を重み係数用メモリ16より色
混合処理回路18へ転送すると共に、色指定手段36で
指定した目標の色を示す階調データPが色混合処理回路
18へ転送される。そして、色混合処理回路18は次の
条件式(1)〜(4)に従って着色処理を行なう。
このように、上記式(1)〜(4)に従って色混合処理
用画像メモリ14中の階調データ[IXV]を変更する
。この1回の処理が完了すると、制御手段22内の重畳
表示手段が原画像保存用メモリ12中の1フレ一ム分の
階調データに色混合処理用画像メモリ14中の階調デー
タ[IXV]を重畳した1フレ一ム分の階調データをフ
レーム・メモリ32へ転送し、階調データ[IXV]に
よる着色を施した画像をデイスプレィ30に表示させる
この様子を第3図に基づいて説明すると、原画Eに階調
データ[Ixylによる着色画Fが重畳されて成る画像
(E十F)が表示されることとなる。
この1回の処理で目標の色に達しない場合は、新たな階
調データ[IXV]を上記条141式(1)〜(4)に
従って同様に処理し、更に変更された階調データ[IX
V]による着色画Gを原画Eに垂畳した新たな画像(E
十G)がデイスプレィ30に表示される。
そして、このような上記条件式(1)〜(4)に従った
階調データ[Ixylの変更処理を繰り返し、目標の色
の階調データPに達すると、例えば第3図に示すように
、目標の着色画Hを原画Eに重畳してなる目標の画像(
E+H>をデイスプレィ30に表示して処理が完了する
次に、−旦着色処理したものを再度別の着色を行なう場
合は、デイスプレィ30に着色した画像を表示しながら
訂正したい領域を領域指定手段34、色指定手段36及
び処理指定手段38で指示すると、復元処理が開始され
る。まず、復元しようとする領域が(x、y)座標で指
定され、該指定領域中の各画素の階調データ[IXl/
]を色混合処理用画像メモリ14より、該領域に対応す
る重み係数データ[Wxylを重み係数用メモリ16よ
り色混合処理回路18へ転送すると共に、色指定手段3
6で指定した目標の色を示す階調データPをO(P=O
)として色混合処理回路18へ転送する。そして、色混
合処理回路18は上記条件式(1)〜(4)に従って復
元処理を行なう。即ち、着色処理はPを零でない目標値
とするのに対し、復元処理はPを零とすることによって
第3図とは逆に第4図に示すように段階的に色混合処理
用画像メモリ14中の階調データ[IXV]の値を次第
に減少していき、上記式(1)〜(4)に基づく1回の
復元処理では階調データ[IXV]が零に達しないとき
は同様の処理を繰り返し、最終的に零になると復元処理
を完了し、次の着色処理を可能にする。そして、繰り返
して処理する毎に原画像保存用メモリ12中の原画の階
調データに階調データ[IXV]を垂畳してなる画像を
デイスプレィ30に表示させるので、復元時の色の変化
を段階的に視認することができ、次の着色処理のための
判断材料を提供することができる。
そして、最終的に目標の着色を施した画像を形成し、操
作者が処理指定手段38に処理の完了を指示すると、色
混合処理用画像メモリ14の階調データ[Ixyコと原
画像保存用メモリ12のデータの内容でマスク付画像演
粋を行なった結果を処理結果格納メモリ28に格納する
このように、この実施例にあっては、原画像に関する階
調データに重み係数データを順次に重畳していくのでは
なく、着色部分の階調データだけを原画の階調データと
は別個に処理し、表示の際にこれらのデータを重畳して
表示することによって原画に着色を施した画像を再生す
るので色混合処理が簡略となり、更に、着色を施した1
卦の画像を復元する場合に復元領域の色の変化を確認す
ることができるので、先に行った色混合着色処理の結果
を活用することができる。また、着色と復元との処理を
会話的に行なうことができ、操作者にとって極めて扱い
易いペインディング・システムを提供することができる
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、原画データに0重
み係数データを直接重畳して順次に新たな着色を施した
画像を形成してい〈従来の方式とは異なり、着色に関す
る階調データに対して小み係数データを加算又は減算す
ることによって着色又は復元のための処理を行ない、表
示の際に該階調データを原画像の階調データに重畳する
ようにしたので、上記着色又は復元のための処理を簡略
化することができ、更に、着色又は復元の際に色変化を
段階的に確認することができるので操作者が繊細な着色
処理を簡易に行ない得るペインティング・システムを提
供することかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図: 第2図は本発明の実施例構成図; 第3図及び第4図は実施例の動作説明図;第5図は従来
例の構成図; 第6図は従来例の動作説明図である。 図中、 40゜ 原画像保存用メモリ 色混合処理用画像メモリ 重み係数用メモリ 色混合処理回路 重畳表示手段 中央制御手段 データ・バス アドレス・バス 処理結果格納メモリ デイスプレィ フレーム・メモリ 領域指定手段 色指定手段 処理指定手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)色混合処理前の画像を表わす階調データを記録す
    る原画像保存用メモリ(12)と; 着色を施した指定領域の色を表わす階調データを記録す
    る色混合処理用画像メモリ(14)と;指定された着色
    領域に対応した特定分布の重み係数データを予め記憶す
    る重み係数用メモリ(16)と; 着色処理に際しては、指定された着色領域の階調データ
    が目標の色に相当する値に達するまで上記色混合処理用
    画像メモリ(14)の階調データに上記重み係数用メモ
    リ(16)の係数データを繰返して加算演算し、着色前
    の色に戻す際には、指定された着色領域が元の色に相当
    する階調データに達するまで上記色混合処理用画像メモ
    リ(14)の階調データに上記重み係数用メモリ(16
    )の係数データを繰返し減算演算する色混合処理回路(
    18)と; 上記原画像保存用メモリ(12)中の階調データに色混
    合処理用画像メモリ(14)中の階調データを重畳して
    表示装置(30)の画像再生させる重畳表示手段を備え
    たことを特徴とする色混合処理装置。
JP25773288A 1988-10-13 1988-10-13 色混合処理装置 Pending JPH02105274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25773288A JPH02105274A (ja) 1988-10-13 1988-10-13 色混合処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25773288A JPH02105274A (ja) 1988-10-13 1988-10-13 色混合処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02105274A true JPH02105274A (ja) 1990-04-17

Family

ID=17310327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25773288A Pending JPH02105274A (ja) 1988-10-13 1988-10-13 色混合処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02105274A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6934960B2 (en) 2002-05-31 2005-08-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical disk apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6934960B2 (en) 2002-05-31 2005-08-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical disk apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0403253B1 (en) An electronic image composition system
EP0423930B1 (en) Electronic graphic system using low resolution control image
JP2000149053A (ja) ブレンディング処理を含む画像処理装置及びその方法
US5412767A (en) Image processing system utilizing brush profile
EP0202747A2 (en) Improvements in or relating to video image creation systems
JPH02105274A (ja) 色混合処理装置
JP2000322601A (ja) 画像生成方式
JP2000331175A (ja) 輪郭線生成用データ生成方法及び装置、記録システム、該データの記録されたコンピュータ可読実行媒体、並びに該データに基づいてオブジェクトに輪郭を付すエンタテインメント・システム
US5151686A (en) Electronic brush generation
JPS63106872A (ja) 画像処理装置
JP2713677B2 (ja) カラー画像色変更処理方式とカラー画像合成処理方式
JPH0467672B2 (ja)
JPS63244178A (ja) 画像処理方法
JPH0234368A (ja) 画像記録装置
JPH02105275A (ja) 色混合処理における原画復元方式
JPS63244180A (ja) 画像処理方法
JP3027620B2 (ja) 簡易符号化画像によるカラー編集方法
JP2685458B2 (ja) 画像処理方法
JPH10149431A (ja) 画像処理方法
JPS63244179A (ja) 画像処理方法
JP2646000B2 (ja) 画像データ処理装置
JPS63244176A (ja) 画像処理方法
JPH09102028A (ja) 画像合成装置
JPH01166669A (ja) 画像処理装置
JPS60258680A (ja) 画像処理装置