JPH02103509A - プラスチック光ファイバーコード - Google Patents
プラスチック光ファイバーコードInfo
- Publication number
- JPH02103509A JPH02103509A JP63255987A JP25598788A JPH02103509A JP H02103509 A JPH02103509 A JP H02103509A JP 63255987 A JP63255987 A JP 63255987A JP 25598788 A JP25598788 A JP 25598788A JP H02103509 A JPH02103509 A JP H02103509A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- plastic optical
- magnesium
- mixed
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は短距離光伝送の媒体として使用される、改良さ
れたプラスチック光フアイバーコードに関するものであ
る。更に詳しくいえば近年特に要求されるプラスチック
光フアイバーコードの端面における裸線の突出引っ込み
の少ないプラスチック光フアイバーコードに関するもの
である。
れたプラスチック光フアイバーコードに関するものであ
る。更に詳しくいえば近年特に要求されるプラスチック
光フアイバーコードの端面における裸線の突出引っ込み
の少ないプラスチック光フアイバーコードに関するもの
である。
(従来の技術)
近年、情報伝送路としてプラスチック光フアイバーコー
ドを用いる光通信技術はや、速に進歩し、すでに実用の
段階になっている。
ドを用いる光通信技術はや、速に進歩し、すでに実用の
段階になっている。
プラスチック光ファイバーは透明性に優れた熱可塑性樹
脂であるポリメチルメチクリレートを用い、芯部骨が鞘
部分よりも屈折率が高くなるような同心型の形態を有し
、その一端から入射した光を芯鞘の界面で全反射させな
がら、他端に伝送するものである。このようなプラスチ
ック光ファイバーの裸線は細く極めて弱いので通常ポリ
エチレンで被覆され、プラスチック光フアイバーコード
として用いられる。
脂であるポリメチルメチクリレートを用い、芯部骨が鞘
部分よりも屈折率が高くなるような同心型の形態を有し
、その一端から入射した光を芯鞘の界面で全反射させな
がら、他端に伝送するものである。このようなプラスチ
ック光ファイバーの裸線は細く極めて弱いので通常ポリ
エチレンで被覆され、プラスチック光フアイバーコード
として用いられる。
しかしながら、従来のプラスチック光フアイバーコード
のポリエチレン被覆材は加熱、又は湿熱条件下において
裸線の突出引っ込みが発生する。
のポリエチレン被覆材は加熱、又は湿熱条件下において
裸線の突出引っ込みが発生する。
この事はプラスチック光フアイバーコードを固定するの
に、従来はプラスチック光フアイバーコードから被覆材
を剥ぎ取りコネクターに挿着していたがこの場合プラス
チック光フアイバーコード及び裸線を接着材で固定する
といった煩雑な作業が発生すると共に接着剤中の溶剤が
プラスチック光フアイバーコードの裸線に移行しプラス
チック光フアイバーコードの裸線にクランクを発生し光
学的性能が低下するといった欠点があった。又これに対
し光学的性能を保持する事及び被覆材の剥ぎ取り作業と
いった煩雑さを無くする為に近年プラスチック光フアイ
バーコードを直接コネクターに挿入してコネクターの端
面から突出した部分のプラスチック光フアイバーコード
を切断し端面処理を行うのみで使用する方法が実用化さ
れつつあるが特にこの場合は芯と被覆層との突出引っ込
みが発生し光学性能が大きく変化するといった実用面で
の取扱に難点がある。
に、従来はプラスチック光フアイバーコードから被覆材
を剥ぎ取りコネクターに挿着していたがこの場合プラス
チック光フアイバーコード及び裸線を接着材で固定する
といった煩雑な作業が発生すると共に接着剤中の溶剤が
プラスチック光フアイバーコードの裸線に移行しプラス
チック光フアイバーコードの裸線にクランクを発生し光
学的性能が低下するといった欠点があった。又これに対
し光学的性能を保持する事及び被覆材の剥ぎ取り作業と
いった煩雑さを無くする為に近年プラスチック光フアイ
バーコードを直接コネクターに挿入してコネクターの端
面から突出した部分のプラスチック光フアイバーコード
を切断し端面処理を行うのみで使用する方法が実用化さ
れつつあるが特にこの場合は芯と被覆層との突出引っ込
みが発生し光学性能が大きく変化するといった実用面で
の取扱に難点がある。
(発明が解決しようとする課題)
本発明の目的は、このような従来のプラスチック光フア
イバーコードの欠点に対し、特に裸線とポリエチレン被
覆材との突出引っ込みの少ないプラスチック光フアイバ
ーコードを提供する事にある。
イバーコードの欠点に対し、特に裸線とポリエチレン被
覆材との突出引っ込みの少ないプラスチック光フアイバ
ーコードを提供する事にある。
(課題を解決するための手段)
本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、ポリエチレン系樹
脂にマグネシウム化合物を混合したところおどろくべき
事にプラスチック光フアイバー裸線と被覆層の密着が向
上し、従ってコードの被覆材と裸線での突出引っ込みが
いちぢるしく小さくなる事に着目し本発明を完成するに
至った。
脂にマグネシウム化合物を混合したところおどろくべき
事にプラスチック光フアイバー裸線と被覆層の密着が向
上し、従ってコードの被覆材と裸線での突出引っ込みが
いちぢるしく小さくなる事に着目し本発明を完成するに
至った。
即ち、本発明は、芯鞘の二重構造からなるプラスチック
光フアイバーコードの外側が、マグネシウム化合物を含
むポリエチレン系樹脂を被覆してあるプラスチック光フ
ァイバーを提供するものである。
光フアイバーコードの外側が、マグネシウム化合物を含
むポリエチレン系樹脂を被覆してあるプラスチック光フ
ァイバーを提供するものである。
本発明において、ポリエチレン系樹脂に混合するマグネ
シウム化合物は例えば、水酸化マグネシウム、炭酸マグ
ネシウム、酸化マグネシウムが使用されるが混合するマ
グネシウム化合物は20〜75重量%、好ましくは50
〜65重量%混合されたポリエチレン系樹脂の使用が好
ましい。マグネシウム化合物は20重量%以下では突出
引っ込みを充分抑制する事が出来なく、又75重量%以
上の場合にはコードの成型性が悪くなり好ましくない。
シウム化合物は例えば、水酸化マグネシウム、炭酸マグ
ネシウム、酸化マグネシウムが使用されるが混合するマ
グネシウム化合物は20〜75重量%、好ましくは50
〜65重量%混合されたポリエチレン系樹脂の使用が好
ましい。マグネシウム化合物は20重量%以下では突出
引っ込みを充分抑制する事が出来なく、又75重量%以
上の場合にはコードの成型性が悪くなり好ましくない。
プラスチック光フアイバーコードの突出引っ込み挙動は
銅線にポリエチレン被覆を施した場合とは大きく異なる
、銅線の場合は熱による膨張のみを考慮すれば良いが、
プラスチック光フアイバーコードの場合は裸線の熱や湿
度に対する収縮性は複雑であり、プラスチック光フアイ
バーコードの突出引っ込みを抑制するのは裸線と被覆材
の収縮挙動や接着力が複雑に影響しあっている為、マグ
ネシウム化合物を含むポリエチレン系樹脂がこの様な性
質を有する事はおどろくべきことである。
銅線にポリエチレン被覆を施した場合とは大きく異なる
、銅線の場合は熱による膨張のみを考慮すれば良いが、
プラスチック光フアイバーコードの場合は裸線の熱や湿
度に対する収縮性は複雑であり、プラスチック光フアイ
バーコードの突出引っ込みを抑制するのは裸線と被覆材
の収縮挙動や接着力が複雑に影響しあっている為、マグ
ネシウム化合物を含むポリエチレン系樹脂がこの様な性
質を有する事はおどろくべきことである。
マグネシウム化合物によるプラスチック光ファイバーの
伝送損失や機械的強制への影響についても検討したが何
ら影響が無い事も見出した。更に本発明のプラスチック
光フアイバーコードによれば難燃効果も発揮される事が
見出された、特に水酸化マグネシウムは水酸基を有して
いる為に難燃効果が非常に大きいものと考えられる。
伝送損失や機械的強制への影響についても検討したが何
ら影響が無い事も見出した。更に本発明のプラスチック
光フアイバーコードによれば難燃効果も発揮される事が
見出された、特に水酸化マグネシウムは水酸基を有して
いる為に難燃効果が非常に大きいものと考えられる。
この被覆材は燃焼に際して有毒ガスの発生のない非ハロ
ゲン系の材料であるがプラスチック光フアイバーコード
を湿度の高い大気中で使用した場合水分と炭酸ガスの影
響によりプラスチック光フアイバーコードの表面が炭酸
マグネシウムに変化する。しかしこれはジャケット材料
の物性値、引っ張り強度、伸び及び耐寒性の点でも全く
影響はなく、又難燃効果も充分に保持される。更に突出
引っ込みにおいても長期間の使用に安定した寸法加工性
を保持すると共に光学的性能を保持する事ができる。
ゲン系の材料であるがプラスチック光フアイバーコード
を湿度の高い大気中で使用した場合水分と炭酸ガスの影
響によりプラスチック光フアイバーコードの表面が炭酸
マグネシウムに変化する。しかしこれはジャケット材料
の物性値、引っ張り強度、伸び及び耐寒性の点でも全く
影響はなく、又難燃効果も充分に保持される。更に突出
引っ込みにおいても長期間の使用に安定した寸法加工性
を保持すると共に光学的性能を保持する事ができる。
マグネシウム化合物の粒径はポリエチレンとの均一分布
と成型時におけるプラスチック光フアイバー裸線への損
傷を柔げると共に光学的性能を保持する点から細かい粒
径を使用する事が好ましい。
と成型時におけるプラスチック光フアイバー裸線への損
傷を柔げると共に光学的性能を保持する点から細かい粒
径を使用する事が好ましい。
被覆材として用いるポリエチレン系樹脂としては例えば
、軟質の低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高
密度ポリエチレン及びエチレン−酢酸ビニル共重合体(
EVA) 、又はエチレン−エチルアクリレート共重合
体(EEA) 、水架橋性ポリエチレンが用いられるが
、好ましくは低密度ポリエチレン、及びEEA、、EV
Aが好ましい。
、軟質の低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高
密度ポリエチレン及びエチレン−酢酸ビニル共重合体(
EVA) 、又はエチレン−エチルアクリレート共重合
体(EEA) 、水架橋性ポリエチレンが用いられるが
、好ましくは低密度ポリエチレン、及びEEA、、EV
Aが好ましい。
これらのポリエチレン系樹脂はプラスチック光フアイバ
ー裸線に対する被覆温度が150℃以下であり、光学的
性能の低下がなく又、裸線を損傷しにくいなどの優れた
性能を有している。
ー裸線に対する被覆温度が150℃以下であり、光学的
性能の低下がなく又、裸線を損傷しにくいなどの優れた
性能を有している。
(実施例)
実施例における光学的性能、加熱収縮と突出づつ込みの
評価、及び乾湿熱試験の評価は次の方法で行った。
評価、及び乾湿熱試験の評価は次の方法で行った。
光l立汁IJE贋肚定
得られたプラスチック光フアイバーコードをノ\ロゲン
ランプにより得られる平行光線によってオペレックス測
定機を使用して波長570.650nmで測定した。光
学的性能は下式により計算する。
ランプにより得られる平行光線によってオペレックス測
定機を使用して波長570.650nmで測定した。光
学的性能は下式により計算する。
Lo−プラスチック光フアイバーコード 52mL −
プラスチック光フアイバーコード 2m1、、I□−光
星(測定値) 執・法と7−っ゛みの プラスチック光ファイバーコ−1′1mを正確にカミソ
リ刃で切断し95゛Cのファインオーブン中に100時
間静置した後、常温で15分放冷後前覆材の寸法を測定
する。突出引−7込みは被覆材の寸法測定後30倍の目
盛付ルーパで突出長さを測定する、又引っ込み長さは両
端面をカミソリ刃で斜めに切断し被覆材の中に引っ込ん
だプラスチック光フアイバー裸線を盛付ルーぺで測定す
る。
プラスチック光フアイバーコード 2m1、、I□−光
星(測定値) 執・法と7−っ゛みの プラスチック光ファイバーコ−1′1mを正確にカミソ
リ刃で切断し95゛Cのファインオーブン中に100時
間静置した後、常温で15分放冷後前覆材の寸法を測定
する。突出引−7込みは被覆材の寸法測定後30倍の目
盛付ルーパで突出長さを測定する、又引っ込み長さは両
端面をカミソリ刃で斜めに切断し被覆材の中に引っ込ん
だプラスチック光フアイバー裸線を盛付ルーぺで測定す
る。
温殖拭慧方迭
85°C95%R1+、65°C95%RH湿度の湿熱
試験器の中にプラスチック光フアイバーコード1mを正
確にカミソリ刃で切断し20時間、100時間の試験を
行う。終了後常温で15分散冷後前記加熱寸法と突出引
っ込みの測定方法によってプラスチック光フアイバーコ
ード及び裸線の長さを測定する。
試験器の中にプラスチック光フアイバーコード1mを正
確にカミソリ刃で切断し20時間、100時間の試験を
行う。終了後常温で15分散冷後前記加熱寸法と突出引
っ込みの測定方法によってプラスチック光フアイバーコ
ード及び裸線の長さを測定する。
以下にマグネシウム化合物入りポリエチレン被覆材でコ
ード化した突出引っ込みの少ないプラスチック光フアイ
バーコードの実施例を説明する。
ード化した突出引っ込みの少ないプラスチック光フアイ
バーコードの実施例を説明する。
実施例−1
プラスチック光フアイバーコード裸線として外径1.0
胴のメチルメタクリレートのプラスチック光ファイバー
にEF1530(旭化成工業株式会社)のポリエチレン
と粒径1ミクロン以下が85%以上含有される水酸化マ
グネシウムを65重景%及びカーボン0.5重量%を混
合したポリエチレン系被1材を使用して外径2.2mm
のプラスチック光フアイバーコードを得た。
胴のメチルメタクリレートのプラスチック光ファイバー
にEF1530(旭化成工業株式会社)のポリエチレン
と粒径1ミクロン以下が85%以上含有される水酸化マ
グネシウムを65重景%及びカーボン0.5重量%を混
合したポリエチレン系被1材を使用して外径2.2mm
のプラスチック光フアイバーコードを得た。
このプラスチック光フアイバーコードの85゛C90%
R1+で1000時間後の劣化性能は伝送損失が570
nmで88dB/km、650nmで150dB/la
nという優れた結果が得られた。又機械的強度は破断伸
びが120%、破断強度が10.5kg/cfflであ
り問題なかった。
R1+で1000時間後の劣化性能は伝送損失が570
nmで88dB/km、650nmで150dB/la
nという優れた結果が得られた。又機械的強度は破断伸
びが120%、破断強度が10.5kg/cfflであ
り問題なかった。
得られたプラスチック光フアイバーコード1mの95°
Cl2O時間後の寸法は98.5cmで突出引っ込みは
±0.0柵であった。又100時間後の寸法は97.5
c+nで突出引っ込みは−0,1mmであった。湿熱試
験85°C95%R1条件下100時間での寸法は97
.7cm突出引っ込みは−0,1mmであり65°C9
5%R1+条件下100時間では寸法100.0cm及
び突出引っ込みは±0.0 mmで良好な結果が得られ
た。
Cl2O時間後の寸法は98.5cmで突出引っ込みは
±0.0柵であった。又100時間後の寸法は97.5
c+nで突出引っ込みは−0,1mmであった。湿熱試
験85°C95%R1条件下100時間での寸法は97
.7cm突出引っ込みは−0,1mmであり65°C9
5%R1+条件下100時間では寸法100.0cm及
び突出引っ込みは±0.0 mmで良好な結果が得られ
た。
得られたプラスチック光フアイバーコードのUI、難燃
試験VW−1の垂直試験、及び水平゛試験共に合格する
結果が得られた。
試験VW−1の垂直試験、及び水平゛試験共に合格する
結果が得られた。
実施例−2,3
水酸化マグネシウム混合量を40重量%、及び50重量
%で混合したポリエチレン系被覆材を使用した以外は実
施例−1と同条件下においてプラスチック光フアイバー
コードを得た。
%で混合したポリエチレン系被覆材を使用した以外は実
施例−1と同条件下においてプラスチック光フアイバー
コードを得た。
実施例−1と同様の試験を行った結果を第1表に示す。
比較例
実施例と同様のプラスチック光フアイバー裸線を使用し
40(財)押出機のシリンダー、ダイス温度を140
’Cの条件下でM2270 (旭化成工業株式会社)の
ポリエチレン被覆材を使用してプラスチック光フアイバ
ーコードを得た。
40(財)押出機のシリンダー、ダイス温度を140
’Cの条件下でM2270 (旭化成工業株式会社)の
ポリエチレン被覆材を使用してプラスチック光フアイバ
ーコードを得た。
実施例−1と同様の試験を行った結果を第1表に示す。
なお、第1表中及び実施例、比較例中の土間は被覆コー
ドからプラスチック光フアイバー裸線が突出した事を現
わす、またーnunは被覆コードからプラスチック光フ
アイバーコード裸線が引っ込んだ事を現わす。
ドからプラスチック光フアイバー裸線が突出した事を現
わす、またーnunは被覆コードからプラスチック光フ
アイバーコード裸線が引っ込んだ事を現わす。
(本発明の効果)
本発明のプラスチック光フアイバーコードは従来のもの
と比べて極度の温熱条件下及び高温条件下においても、
突出引っ込みの少いプラスチック光フアイバーコードを
提供すると共に難燃性コードとしても有益である。
と比べて極度の温熱条件下及び高温条件下においても、
突出引っ込みの少いプラスチック光フアイバーコードを
提供すると共に難燃性コードとしても有益である。
第1図は、プラスチック光フアイバーコードの裸線の突
出を示した断面図、第2図は、プラスチック光フアイバ
ーコードの裸線の引っ込みを示した断面図である。 1ニブラスチツク光フアイバー裸線 2:被覆材 特許出願人 旭化成工業株式会社 第 図 第2図
出を示した断面図、第2図は、プラスチック光フアイバ
ーコードの裸線の引っ込みを示した断面図である。 1ニブラスチツク光フアイバー裸線 2:被覆材 特許出願人 旭化成工業株式会社 第 図 第2図
Claims (1)
- 芯鞘の二重構造からなるプラスチック光ファイバーの外
側が、マグネシウム化合物を含むポリエチレン系樹脂を
被覆してあるプラスチック光ファイバーコード
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63255987A JPH02103509A (ja) | 1988-10-13 | 1988-10-13 | プラスチック光ファイバーコード |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63255987A JPH02103509A (ja) | 1988-10-13 | 1988-10-13 | プラスチック光ファイバーコード |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02103509A true JPH02103509A (ja) | 1990-04-16 |
Family
ID=17286332
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63255987A Pending JPH02103509A (ja) | 1988-10-13 | 1988-10-13 | プラスチック光ファイバーコード |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02103509A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002195220A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-07-10 | Renishaw Plc | 保持装置 |
JP2016021019A (ja) * | 2014-07-15 | 2016-02-04 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | プラスチック光ファイバケーブル |
JP2019117388A (ja) * | 2019-02-28 | 2019-07-18 | 旭化成株式会社 | プラスチック光ファイバケーブル |
-
1988
- 1988-10-13 JP JP63255987A patent/JPH02103509A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002195220A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-07-10 | Renishaw Plc | 保持装置 |
JP2016021019A (ja) * | 2014-07-15 | 2016-02-04 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | プラスチック光ファイバケーブル |
JP2019117388A (ja) * | 2019-02-28 | 2019-07-18 | 旭化成株式会社 | プラスチック光ファイバケーブル |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0418094B1 (en) | Flame-retardant cable | |
CA2664261C (en) | Buffered optical fibre and method for improving the lifetime thereof | |
CN1312499C (zh) | 带低收缩率缓冲层的光纤及其生产方法 | |
JPH01133011A (ja) | 合成樹脂コーティングを備えた光ファイバ及びその製造方法 | |
US20240118487A1 (en) | Thermoplastic-coated optical elements | |
WO2019108414A1 (en) | Flame retardant compound on cable central member | |
Harith et al. | A study on relative humidity sensors using PVA and PMMA coating | |
WO2001051977A2 (en) | Optical fiber cable and optical fiber cable with plug | |
JPH02103509A (ja) | プラスチック光ファイバーコード | |
JPS5844403A (ja) | 光伝達用ケ−ブル | |
JP5117245B2 (ja) | 光ファイバテープ心線 | |
US6861148B2 (en) | Plastic optical fiber preform | |
JP2838895B2 (ja) | 難燃性プラスチック光ファイバコード | |
JPH06331830A (ja) | 側面発光用ケーブル | |
JP2882703B2 (ja) | プラスチック光ファイバコード | |
JP3122218B2 (ja) | プラスチック光ファイバ | |
JPH03155511A (ja) | 難燃光ファイバシート | |
JP2585129Y2 (ja) | ファイバユニット | |
坂本明彦 et al. | Mechanical and optical properties of silica glass optical fiber with low-expansion glass-ceramic jacket | |
JPH0334722Y2 (ja) | ||
JPH05313050A (ja) | プラスチック光ファイバケーブル | |
JPS60172005A (ja) | プラスチツク光フアイバ | |
JPS63143510A (ja) | 光学繊維束の製造法 | |
JPH04208902A (ja) | 難燃性プラスチック光ファイババンドル | |
KR20240146839A (ko) | 차량 조명용 플라스틱 광섬유 |